モンステラとサンスベリアの水やりは冬場は控えるようにしてる。だいたい1週間に一回がいいらしいんだけど、ズボラなものでウッカリしちゃって10日に一回くらいになっちゃってるけど(笑)
ちょっと葉っぱが丸まっちゃってるね。
さて、この家を建ててから4年目。普通に生活してれば何も変わらないはずなんだけど、模様替えとかに心が動くのは「3年目の浮気」と同じような心境なんだろうか。
なんか「新しい風」を吹かせたくなる( ´艸`)
掃除機を新しくした。マキタの107。ロングになった私の髪の毛がヘッドに絡まるのがいやでいやで仕方なかったので、ブラシローラーの無い物を探してここにたどりついた。
紙パックは小さいのでもしかしてランニングコストが高くつくのかもしれない。でもね、去年買ったばかりのインパクトドライバーがマキタなのでバッテリーを共有すれば、この掃除機の本体価格は5,000円程度だった。魅力的じゃん。
SKシンクのデッドスペースに棚を装備。TOWERのスチール製で、キッチン下収納用のもの。別にどこに使ってもいいよね。ちょうどよかった。
そして冷水筒を新調。最近、水を飲んでるから。ここ数年、冷蔵庫に烏龍茶とかチャーガ茶とか買ったり淹れたりしたものを冷やしていた。それを水に変えたという話。※身体を冷やさないためには云々・・・はこの際横によけて(笑)
先日ネットの記事で「現代人は水を摂り足りない。だからよけい浮腫む」というものを読んで、ミネラル分を多く含む水を飲むことで浮腫みが解消されるって話だった。
すわ、ミネラルウォーターを買ってくるか?と考えた私。いや、買ってくるのは相変わらず重いし烏龍茶に比べたら高い。そこまで考えてからきほんのきに戻ってみた。
帯広市が水道水の美味しさを自慢していたような?そう、帯広市の水道水は数値化されたものを見ても美味しいと言われてる。ただ、私は今までぬるくなった水道水がどうにも飲みづらくて苦手だった。んで、微量の塩素がそうさせるなら塩素を抜く方法を調べた。煮沸以外だと一晩冷蔵庫に置いておけば良いと知った。これはいい。経済的にも体力的にも大正解。
冷水筒はベルメゾンの1リットル。横置きもできるし、シンプルなデザインが好き。持ち手が無くてもしっかり持てるようなやんわりと四角っぽいのも良い。
そして玄関にのれんをつけた。ずっと昔の実家の頃から使ってたベトナムで買ってきた布で作ったもの。ちょうどよかった。小さな家の玄関はできるだけ広く見せるために上がり框を斜めにしたり工夫している。だけどやっぱり狭いのでシューズクローク(という名の内玄関)側がもろ見え。
それでも3年間は別に気にしてなかったし、これからもお客さんが来ても「この家はこういう家なんだな」程度で気にも留めないかもしれないけど、やっぱり付けて正解。私自身の気分が良い(笑)
3年目の浮気ならぬ4年目のテコ入れはまだまだ続くかもしれない。