ハケン。
ハケン生活に入って来月で1年になります。「こんな仕事の仕方もあったんだ」と思いつつも、今でもなんとなくその仕組みになじめない部分があったりします。
その一番基本を成すところが「割り切ること」。かなりな精神論。 (*´∀`)b゚ 時間を割り切る。仕事の領分を割り切る。社員との付き合い方を割り切る。
これが簡単そうで難しくて時にがんじがらめになったりします。
もともと16年近く地元の金融機関に勤めていた時は、パートさんと言われる方々とも一緒に働き仕事をお願いする立場にもいました。その時代のパートさんたちの多くが「わたしはパートなんだからそんなことまでできません」とか言われて、できるのにやらないという割り切りを正社員としては納得行かずに居たものでした。ものすごくやりづらいなぁと苛立つことすらも。
いまハケンの立場に立ってみると、正社員だった頃のわたしが「できるからやりましょう」って言ってしまうんですよね。でも、長くハケンでやってきた同僚にとっては一人が一線を越えるとみんなが「言えばやってくれる」と思われてしまうと危惧する。だから恐らく私は安易に仕事を請けてはいけないんでしょうね。
ハケンとしての生き方を身につけないとダメなんだなぁ、と最近痛感しているところでした。でもそんな割り切りを言い聞かせる反面、せっかくココで働いているのだからいろんな仕事を覚えたいというジレンマ。ましてやお客さんにしてみたらパートさんだろうが正社員だろうが関係ないわけで。
やはり私のようなクソがつくくらいの真面目人間はハケンは向いてなかったりするのだろうかしら。働き方も多様化するといわれる時代に正社員雇用先が激減しているって、やっぱり北海道の経済は冷え切ったところから抜け出すことは出来ないのかしら(´ェ`*)ネー
その一番基本を成すところが「割り切ること」。かなりな精神論。 (*´∀`)b゚ 時間を割り切る。仕事の領分を割り切る。社員との付き合い方を割り切る。
これが簡単そうで難しくて時にがんじがらめになったりします。
もともと16年近く地元の金融機関に勤めていた時は、パートさんと言われる方々とも一緒に働き仕事をお願いする立場にもいました。その時代のパートさんたちの多くが「わたしはパートなんだからそんなことまでできません」とか言われて、できるのにやらないという割り切りを正社員としては納得行かずに居たものでした。ものすごくやりづらいなぁと苛立つことすらも。
いまハケンの立場に立ってみると、正社員だった頃のわたしが「できるからやりましょう」って言ってしまうんですよね。でも、長くハケンでやってきた同僚にとっては一人が一線を越えるとみんなが「言えばやってくれる」と思われてしまうと危惧する。だから恐らく私は安易に仕事を請けてはいけないんでしょうね。
ハケンとしての生き方を身につけないとダメなんだなぁ、と最近痛感しているところでした。でもそんな割り切りを言い聞かせる反面、せっかくココで働いているのだからいろんな仕事を覚えたいというジレンマ。ましてやお客さんにしてみたらパートさんだろうが正社員だろうが関係ないわけで。
やはり私のようなクソがつくくらいの真面目人間はハケンは向いてなかったりするのだろうかしら。働き方も多様化するといわれる時代に正社員雇用先が激減しているって、やっぱり北海道の経済は冷え切ったところから抜け出すことは出来ないのかしら(´ェ`*)ネー
- 関連記事
-
- あづい・・・。 (2008/07/06)
- 後悔だけは。 (2008/07/05)
- ハケン。 (2008/07/04)
- つきぬきの棚。 (2008/07/04)
- かっこいい大人。 (2008/07/03)