fc2ブログ

やっつけお雛様。

今年も出すのすら忘れていたお雛様。大慌てでも1分あれば並べられます( ゚∀ ゚)

210301_d001.jpg

今年は煽り気味に撮ってみた。
離れた場所から撮るとすんごい小さいのがわかるでしょ(笑)

さて、あとはしまい忘れないように。
(もう行き遅れるなんつージンクスとは無関係なお年頃😱)

距離感。

あるSNSでの話。いや、ブログも同じ。ネット上の話…だけでもないけど。

まったく「知らない人」がフォローしたうえで「いいね」してくださる。最近、初めていただいたコメントにこっちが返信した。特に返信しなくてもいいような内容だったけど(毒)せっかくくれたし、と思って。当然「知らない人」なのでデスマス体で書く。

で、そこからが問題。そのコメに対するワタシへの返信は(もしするなら)デスマス体で返すべきと私の尺度では考える。あくまでも私の尺度だけど。けど返ってきたのは「ため口」だった。内容は書けないけど「上から?何様?」的な。

あっちにとっては「いつも見ているから」勝手に知ってる人気分なのか知れないけど、私にとっては全くの「知らない人」。距離をグンと詰めてこられたのが苦手。ため口キャラなのか?いやいや、アンタがため口キャラだとしても私には知ったこっちゃない。

SNSとて距離感キープできない人とは親しみは生まれる可能性ゼロ。これを繰り返すようならブロック必至だわとすら思ってしまう。スルーすればよかったな。

ハイハイ、私の了見は狭いですがなにかo(o・`з・´o)ノ

恒例のドカ雪。

朝、ブラインドを開けたら、昨日までカラカラに乾いていた路面に真っ白な雪。

210302_d001.jpg

同じ視点から撮ったのにどこがどこやらわかんなくなってる。

朝食後に車を出すつもりもないけど一応雪かきに出てみた。
たぶん30cm近いんじゃないかな。

210302_d002.jpg

そして夕方もう一度出た。雪が路面近くで解けてべた雪になっている。雪かきのスコップにべたべたとついて重い。まだ降りそうだったので今日のところはやめておこう。腰が痛くなりそうだから。

カーポートと家の隙間から雪が降っている。風が少しでもあればこんなことにはならないんだけど、無風なのでまっすぐ下に隙間を降ってくるわけだ。うーん。屋根がないよりマシだけどここも雪よけるのしんどい…。

明後日は突然の春のような気温になるようだから放置かな…。

冬の仕事。

昨日の夕方にやめた雪かき。その後18時くらいで止んだみたい。朝見に出ると10cmくらい積もってたかな。そのくらいなら楽ちん。ぱぱっとやってきた。やっぱり昨日頑張ってよかったー。

210303_d001.jpg

そろそろ冬の乾燥時期も緩くなってきた。
リビングの加湿器のフィルター。見たくなかったけどチラ見。ああ、やっぱり汚れてる。
でもマメにやっておけばシーズン終わりに辛くないからな、と思って洗ったよー。お湯でおおかた取れた。その後少し中性洗剤で洗ったらこんな感じ。まぁまぁ。シーズン終わりには漂白しよう。

210303_d002.jpg

40cm。

結局のところ、帯広では40cmの降雪だったらしい。

210302_d003.jpg

今日は屋根の雪も落ちることなく太陽光発電もまったく機能せず。

キツネと雪と。

黒がれいをね、煮たんだ。いつもはやわらかいし肉厚のババガレイが安めの時を狙って買うんだけど、昨日は黒がれいがすご安で売っていたので。これもけっこう肉厚。そして子持ち。

210304_d001.jpg

私は「白ごはん.com」さんが好きでクックパッドよりよっぱどお世話になっている。
こちらのサイトのレシピで煮て味は正解。けど、今日のはあまりに肉厚で卵まで火が通らなかった。身は白いけどつゆを付けながら食べる分にはまったく問題なし。

たまごまで火を通すにはどうしたらよかったんだろう?長い時間火にかけていたらタンパク質が固くなってしまうよね?結局ラップしてチンして食べました。

さて、今朝のゴミ出しの時に見つけた足跡。犬だろうか?ならいいんだけどまさか狐?
去年の春にお隣の床下に潜り込んで子育てをした狐。
町内会で箱わなを仕掛けて子ぎつねも父狐もつれてかれた。おそらく母狐だけが残ったと思われた。1月ころ窓から遠くに一頭の狐が走る姿を見た。また巣作りするんだろうか。

210304_d002.jpg

去年の子狐は可愛くてエキノコックスが無かったら私としては別にかまわなかったんだ。住宅街では菜園をやってらっしゃる方も多くて私も少しばかりの野菜を育ててる。
ある時私の花壇の岩が暖かいからか狐が座っていた。窓を開けたら飛んで逃げて行った。
見てると乾癬を持っているようでもあったし正直いやでオオカミのおしっこも買った。結局箱わなでドナドナされちゃったので使わずに済んだけど。

可愛いけど共生は無理な場所だから今年はなんとか山で暮らしてほしいなぁ…。
そういや、私んちのセキュリティライトが夜点いたので「すわキツネか?」とカーテンからそーっとのぞいたら、丸々と太ったロン毛の猫が歩いて行った。

あの体格はきっと飼い猫。じゃないとこの冬空にあんなに太ってるわけない。なんで外に出すのかな。飼い主の無責任さを感じる。なぜって。交通事故はもちろんだけど、その去年春の狐家族のところに小さめの猫の死骸があったらしい。私は見なかったけど近所のオジサマが「首輪ついてるわ」って言ってた。当然野生動物にとっては狩りをしただけの話。子育てのためにはハンターになるわけで。そんな目に自分の飼い猫を遭わせることをなぜ想像できないのかなぁ。

うわ、熱く語ってしまった(;´∀`)

昨日までの積もった結構な厚みの雪が屋根から落ちた。ものすごい音だったので見に出た。バラを心配して。けど雪はもっと道路側に落ちていて薔薇は無事だった。

210304_d003.jpg

それは良かったものの、別の問題もある。車道以外は歩道が整備されていないので除雪はまったくされていないし私もしていない。そこに落ちたからいいけどさ、将来、これで誰かが通るようなら何か対策しないとならないかも。太陽光パネルと考えて少し急にした屋根勾配でこの3年は少し積もればスルスルと落雪していた。まさかこんな大雪に見舞われるとは。4年目にして初。私がここに住んでる間は歩道の整備がされないのを祈るのみだなぁ‥‥。

啓蟄も過ぎ。

暖かかった今日。11℃にもなった。ここから数日先まで日中がマイナスになることは無いみたい。もちろん最低気温はマイナスでしかない( ´艸`)

気持ちいいなぁと窓を見ると…虫。ハエとも違う飛ぶ虫。
冬は平気で網戸ナシで開けたりしたけどもうだめだなぁ。

210305_d001.jpg

今日は忙しい一日だった。
歯科→税務署→銀行。朝早くから昼過ぎまでかかった。
確定申告も提出完了。はー、今年も一仕事終った~(笑)

リフレッシュ。

朝ごはんの支度。二度寝して遅くなってしまった起床。慌ててたんだよ。絶対。

…やってしまいました↓(;´∀`)

210306_d001.jpg

ボウルを出したつもりだったの。卵を割り入れた瞬間に気づいた。でもこれが焦らなくても穴から出てこない(笑)ってことでパチリ。

今日は美容室。母も別の美容室におろして、終わってまたピックアップ。
お昼ご飯を食べに行くことになりどこがいいか考えた。でもおなかがすき過ぎてまとまらない。
結局木野の「かつげん」に行った。ちょっと期待外れだった。豚丼は美味しいんだからそっち頼めばよかったな。

210306_d002.jpg


あくまでも私の好み基準で、味が薄かった。もう少し醤油と砂糖入ってもいいような。せっかくヒレ肉のかつ丼にしたのに豚肉のうまみも感じられず…。味付けも薄くつゆだくでもないのでごはんが余る感じ。うーん…うーん…ここではもう今度から豚丼たべよう。( ;∀;)

ユーミン。

たまたまAppleMusicから流れてきた曲。
「あれ?ユーミンの声に似てるなぁ」と思ったらほんとにそうだった。
「遠い旅路」カップリングの「ナビゲイター」の方が聴いたことあった。
210307_d001.png
調べてみたらA面の遠い旅路はその後のオリジナルアルバムに収録されていないらしい。
いまは配信で全曲聴けるけど、この時代はEPを買わなかったらアルバムに入ってないんだから耳にしようがないよね。それにしても1989年といえば20歳前後だったのにどうして全く聴いたことが無かったんだろう?

ユーミンはまだまだ私にとって奥が深い人のようで(;´・ω・)

雪解け。

昔の話。
父に「馬鹿」という言葉を言われたことがある。なんでだったか思い出せないけれど、その時の私は全くバカげたことをしたわけでもないし頭悪いことを見せたわけでもないと思って、ものすごく憤って心にしこりになっていた。

ただ、いじめと同じで当の本人は言ったことを覚えていない。
先日何十年かぶりにその言葉を言われた。
発端はとても些細なことだった。父の家に設置したロードヒーティングの温度設定のことだった。母から又聞きした話がすべてだと思ったワタシが「もっと時間や温度を試したほうが良い」という話をした。もちろんそういうことに長けている父だったけれど、私にとっては父は最近脳の動きが悪いので「ちゃんとできてないはず」と思いこんだからそんな発言をしてしまった。
結果から言えば母が私に話の全部を教えていなかったので、父はちゃんとやっていたのだ。だから私が思い込んで余計な口をはさんだという話、それで終わるはずだった。

ところが、話の中で私に誤解されていると気づかないままに父は言った。「馬鹿じゃないのか?そんな何時間何度で何センチ減ったらどう設定しておけば解けきるかもわからないのか?そんなもの学校で物理とか習ってればわかるだろう。だから馬鹿だっていうんだ」と。

正直、私の古い傷をグリグリやられた気がしたんだ。父は一応現在の地元では一番の偏差値の高校へ。わたしのきょうだいも同じ。私に関してはなんとか2番目のとこに行ったけど、いつもあわくって勉強しないと、みたいな感じの順位だった。その後もきょうだいが大学もイイトコ入ったりどことは書かないけれどバリバリのキャリアを重ねたことにも、なんとなく勝手に劣等感を持っていて、頭がいいと言われなくてもいいけど、馬鹿と言われることにものすごく過敏になってしまう性質になってしまってた。

だけど、それもだんだん大人になって社会人としてちゃんと自分で判断して社会でもまれて渡って生きられてるようになると、学歴とか関係ないと思えるようになっていた。学校の勉強の成績うんぬんじゃなくても何かしらの業績をおさめたり、結婚した後も幸せな人生を送っているひとともいっぱい知り合ってきたからそう思っていた。

だけどまたあらためてバカにされると、私が家族の中でダメなヤツっていう気持ちがモヤモヤしてくるし、なんで父ってこうなんだろう。彼の人生にはいつだって「能ある鷹は爪を隠す」なんて言葉は無かった、とか思ってしまう。人を褒めるではなく、人をけなして自分を上げる。

3年前に大きな喧嘩をして家を建てることになって出た時の出来事も私の中には確執として残って、父とうまく付き合え無くなってる。

210308_d001.jpg

あれから数週間、母としか喋らず実家にもいかずにいた。そしたら今日、何事もなかったかのように「パソコンのことを教えてくれ」と電話が来た。当然普通に直してあげたけど、心の中で「馬鹿呼ばわりした娘に助けられるってなんとも思わないのかしら」とムカついていた。

なかなか雪解けが来ない。父は何とも思ってなくても私からの一方通行の確執は解けることはないと思ってしまっている。どうやったら私の心が解けるのか、自分が知りたいところだ。

ニューカマー。

我が家のニューカマー🌱

210309_d001.jpg

今までポップアップトースターを使ってた。それもそれで良かった。スリムだったし冷凍パンをそのまま焼くこともできた。ただ、「あ~乗っけトーストやりたいっ」という気持ちがムクムク☁️チーズトーストとか作るときはフライパンでやってて、それだとなんかこうカリッと感が違うような…。

吟味に吟味を重ねてこれにした。ヘルシオとかバルミューダとか欲しいハイエンド商品もあって目的も忘れて一時は暗中模索状態に陥ってしまった(笑)

1回リセットして「何がしたいのか」に立ち戻ったら、オーブンは別に持ってるんだからずっとフライパンで作っていた「乗っけトーストをやりたい」に行き着いたの。

参考にしたのは「mybest」というサイト。
https://my-best.com/95 (同窓で遷移します)

まるでとと姉ちゃんのモデルとなった雑誌「暮しの手帖」のように、たくさんの家電を徹底的に比較してくれてる。そのサイトの中でこの機種は「購入の価値あり」の評価。並ぶランキングにはハイエンドのものも並ぶ中の8位。迷いが吹っ飛んだ😊

さて、私のキッチンに並べてみた。白にしたら全体との統一感が出たかもな。
でもま、可愛いからよしとしよう👍

明日の朝が楽しみ💕


ダイエットしないと…。

狂った体内時計を修正するには起きたら朝日を浴びると良いとか。

210310_d001.jpg

ところで、昨日久しぶりに無性ーーーーーにポテチが食べたくなって袋を開けた。ところが2枚目くらいの時に舌の裏に入った欠片で舌の裏を傷つけてしまって痛くてその後食べられない💧
これはもうダイエットの神様からの警告(笑)食べるのやめた😂・・・て話。

さて、昨日のニューカマー初登板です。加減分からず焦がしちゃった😔
ま、これからこれから💪

そして庭の雪の話、こちらは・・・めっちゃ解けた!やはり石の蓄熱力ってすごいね。なんもなかった砂利の時に比べたら花壇作ってからの方が雪の減りが早い😳

ラビスタ阿寒川

前から母に密を避けて温泉にでも行かないかと言われていた。
どうやら、母自身が入院をしていた間に諸々助けたこと、そして実家を新築するための間取り図製作と打ち合わせなど父が足りないことを補ったことにとても感謝しているらしい。
あくまでも母曰く。(笑)

でも私としてはコロナ禍になった2020年の2月ころから十勝管内を一歩も出ていないし、スーパーも密になるのを避けて売り出しにはいかず普通価格で買うのも厭わなかったり、友達ともほぼ会ってないし会ったときもディスタンスは守っていたし外で立ち話だったり。

いやもうとにかく必死だったので、一泊とはいえ「旅行」っぽいものはいかがなものかと母には断り続けていた。

でもふと考えた。

資本力のあるホテルならコロナ対策の設備投資も十分にできるだろうし、家からホテルまでずっと車中なら問題は低いんじゃないかなと。そう考えたらおのずとハイクラスの浴室付き客室しかない(笑)というわけでラビスタ阿寒川のスイートを予約したってわけ。贅沢にも見えるけど、海外旅行が趣味の家族が全く行くことができないってことはその分を回せばいけなくもないわけで。海外に比べたらお釣りがくると考えた(;´∀`)

さて、足寄まで高速に乗って走ると阿寒に入ったころから吹雪っぽくなってきた。
それでも気温は高い。無事到着。

パッと見お客さんは少ないような。ほっとした。

210310_d002.jpg

部屋に入るとなんとなく見覚えがある。以前来た時と同じ部屋なんじゃないかな。
とはいえ前回はスイートだと思っていなかった。なので今回「わざわざ指定して」スイートにしたのになんだかありがたみが薄れた気分( ´∀`;)

川のほとりに建っているので窓際にはベンチがある。見るとエゾシカのグループが雪の下にあるなにかをむさぼっていた。この時間から夜までずーっと。何食べてんだろ。

210310_d003.jpg

夕食も部屋食にしたかったけどこれは食事処で。コロナ対策でなくてもいつもそうだと思うんだけど、ここの食事処はついたてで仕切られた半個室みたいな場所。案内されてかなーり奥まで行く。その間他のお客さんもいたけれどやっぱり少ないみたいだった。

210310_d004.jpg210310_d005.jpg

210310_d006.jpg

食事に結局1時間半もかかった。少量の料理がずーっと続き終わるころには満腹になってた。
普段からこういう食べ方すればいいんだろうなぁ(;´・ω・)

夕食後部屋に戻ったらカーテンをあけっぱだったので木々のライトアップが見えた。
それはまるので一服の絵で。

210310_d007.jpg

そして見下ろすと日中ハムハムしていた鹿たちがくつろいでいる。
ライトがたぶん温かいんだろうな。もううずくまって寝る体勢。

ラビスタ阿寒川2日目。

朝起きても鹿はくつろいでいた。結局とても空いてるっぽかったので大浴場に行った。正解♪私と母の貸し切りだったよ。露天風呂ではこうやって休んでる鹿たちがすぐそこにいてびっくりしたー。
部屋に戻って朝日が昇ったころには鹿はここから姿を消していた。

2103111_d001.jpg

朝ごはんは私は洋食膳をいただいた。
大皿もあって置く場所に困るほど💦パンの下にはアツアツの何かが仕込まれていて配膳されたときにはホッカホカのパンを食べることができるというものだった。こういうの好き~( ´艸`)

また足寄経由で高速に乗って帰宅。ずっと晴れてて気持ちいいDriveだった。

なんかね、「使命」のようにコロナ対策してるわけだけど、そんな中でもきっちり守りながら旅行できたし、本当に気晴らしになった。こういうのってやっぱり必要だね。また明日から頑張れそうだ~!!(∩´∀`)∩

省みる。

そういえば、ホテルの駐車場に車を取りに行ったら、
鹿が平気でご飯食べてた。人に慣れているのかな(;´∀`)

2103111_d002.jpg

帰宅して真っ先に洗車してきた。高速の融雪剤混じりの水溜まりの中を走ったので全身真っ白になってしまって💧GSのお兄さん3人がかりでピッカピカ、このとおり😊とはいえ、今の街中雪山から解けた水たまりばかり。すぐ汚れるね💧

昨夜は我が家周辺でも9mくらいの暴風が吹き荒れたらしく、お隣さんの裏の道路にトタンが飛んで落ちてた。雪で止まってるけどあのまま放置したら次に吹き荒れたら我が家に飛んでくる。こんな時どうしたらいいんだろ。まじで困ってしまった。
まだうちの敷地に入ったわけでもないし…。ご近所トラブルとかになりたくないので、先輩である町内会長さんに相談してみた。くださったアドバイスは「お隣さんは話聞いてくれない人でもないから言ってみたら?私が行くというのもなんかねぇ」と。

「もちろん、私が行きます。ありがとうございました。」と電話を切って重い腰を上げた。

2103111_d003.jpg

さいわい本当に良い方だった。お隣さんといっても引っ越し挨拶の3年前に一度会ったきりでドキドキだったのでほっとした。息子さんと一緒に持ち去ってくださった。はぁー、緊張したー。

阿寒からの帰りに足寄町の銀河ホールに立ち寄りました。思いがけずショップに高橋菓子店の豆パンを置いてたよ😳バナナと比べるとこんな感じ。めっちゃデカい。レンジであっためたらより美味しかった😋ちなみに豆は甘納豆で。

ふわっとしていながら素朴な重みもある感じ。こりゃ人気あるのもわかる気がする👌

2103111_d004.jpg


さて、今日は3.11から10年目の日。って言ったって現地の被災した方々にとっては区切りでもなんでもないかもしれません。

ただひたすらに、今日こうして親子3人の1泊旅行から帰宅して思うのは、

毎日早起きして朝昼晩とご飯支度して洗濯掃除とか家事をして夜になればさぁそろそろ寝るかなんて、やることが毎日繰り返しで何の波風も無くてつまらない日々とか思うこともあるけれど、これが、こんなことが多くの人にとっての「幸せな日々」だということを忘れてないか?

って、そんなことを思い出した今日。それも私の3.11だったりします。なんかうまく言えないけど日常がありがたいです。そう感じました。

さてと、今日は久々の長距離運転で疲れちゃったな。けど親が楽しそうだったから良しとしよう💪😅

春になると。

だいぶ雪が解けてね、花壇も見えてきた。

2103112_d001.jpg

こんな時、私は暇人のおじいさんのようなことをやってしまう( ´艸`)
雪山を崩しアスファルトの上に雪をばらまきとかす(笑)
黙っていても春が来るのに、雪かきなんか疲れるから嫌なのに、ついつい解けるのが楽しくてねぇ。

春限定。

マルちゃんの焼きそば。
それも春限定のオイスターソース味。限定に負ける私💧
3回目にしてようやく美味しい具材と出会ったわ。前に「もやしと水菜とお肉」で作ったらなんじゃこりゃ買って失敗と思ったんだけど、今日の「白菜とエビとホタテと水菜と豚肉」!これがピッタリ合ってめっちゃ美味しかった😋
白菜から水分出るので麺ほぐしのための水(50cc)は絶対入れない方が良いわ。入れたらモタモタふやけて美味しくないんで。
お近くのスーパーで見かけたら是非。

210313_d001.jpg

夜半からの。

雪が夜の間降っていた。

210314_d001.jpg

たいした量ではなさそう、とお向かいさんの車の跡で判断( ´艸`)

それにしても雪が降っているのをイイワケに一日ダラダラと過ごしてしまう。
出かけずに食事だけは三食ちゃんと。それも炭水化物。もー、だめだなー。糖分ひかえようと思いながらも実行できてない😢

待ってるもので。

SNSでは誕生日登録しているもんだから、それ経由ではいろんな方たちからおめでとうメッセージが。けど、一番近しいつもりの友達からは来ない。いや、寂しいから言ってるわけではなくて、これが普通だよなって思ったって話。私としてはそりゃ待ってるけれども(笑)だけど、SNSで「知らせてくれる機能」って記憶しておかなくて良いってのも少し寂しい感じもする。

私自身もそうだったりするもんな。「今日は〇〇さんの誕生日です。お祝いしましょう」みたいなのを見て「ハッ」としておめでとメッセージすることが多い。昔は手帳に書き留めて置いたりしたけれども。

まぁいい。別の仲良い後輩からは電話をもらった。これは爆発的に嬉しかった( ´艸`)コロナで全然会えていなかったし。「声聞きたかったんで」とか言ってくれる。こういう気遣いできる子ってイイよねぇ。

さて、昨日の雪もだいぶ解けた。

210315_d001.jpg

誕生日である今日の朝ごはんと晩ごはん。

如実に表れる朝は真面目パターン。まだまだ元気な朝。で、お昼は撮り忘れたトースト。そして晩はだんだんめんどくさくなってカレーライス。しょっぱいので牛乳でのばしたら大量のルーにご飯が泳ぐ_| ̄|○ il||li

210315_d002.jpg

しっかしこれが誕生日ご飯なんだから淋しいかもなぁ💧母がお寿司でも食べる?と言ってくれたものの先日のホテル代奢ってもらったしってことで辞退しちゃった😅

今ごろになってお寿司食べたくなってきた~(笑)

新聞記事。

母から「こんなの見つけたんだ」と渡された新聞記事。
ひとつは30年くらい前の就職試験のもの。もうひとつはそれから何年か後にスキーイベントの写真。たぶんビンゴかなにかで何かが当たったんだ。

210316_d001.jpg

まぁ、内容はともあれ、母が私の知らぬ間にこんなものを切り取ってとってあったことに驚いた。親ってそんなものなのかね( ´艸`)

小さな部品。

炊飯器の小さな部品を紛失。

210317_d001.jpg

説明書には「毎回洗え」けれども「なくすな」と書いてある。気を付けていたのについに失くした。130円程度なので買うことにした。なんとメーカー公式ショップで送料560円とな。ハァ?
しかし私にはこんな時に頼りになるヨドバシ様がいる。130円でも送料無料。ありがたやー( ´艸`)


今日、大手航空会社のCAスタッフが十勝の観光施設で運営協力という記事を読んだ。

簡単には言えないけれど、空の仕事する方たちって「こうなりたい自分」っていうのをもって職に就く方が多いと思うんだよね。特殊な仕事というか。このコロナ禍でこういう状態が続くのはなかなか切ないというか行きたくて行くわけでもないだろうし。ただただ良い出会いがありますようにと思う。

暴風。

17日の夜。
なんかすごい音がしたなぁ。強風でまたこないだみたいに隣の廃屋みたいな物置のトタンが剥がれたんじゃなかろうか。家に振動が無いから当たってはいないだろうけど。
正直言ってあの物置を放置してるのは迷惑だなぁ…。

パンと鰤と。

210318_d001.jpg

スペースアポロ、買っちゃった😆マツアリのかりそめ天国はずっと見ていて、これの回が放送された後地域限定で発売されたんだよね。ようやく、この北海道の地方都市にも売られてましたよ~🏪

想像通りの味で。有吉さんの思い出の味ってことはよくわかった(笑)私の子供の頃にも名前は忘れたけど好きだったパンあったな〜。大人になって食べても「?」だったけど(笑)


210318_d002.jpg

いま、北海道でも鰤が上がっていてスーパーでも安く売られてることをよく見かける。生の鰤のアラが1パック380円くらいで買えた。あらなので照り焼きじゃなくて煮付けにしてみたよ💪
分厚いカマの辺りは老親にあげたので私のはちょっと薄め。美味しくたけました👌😊

初煙。

おとといからのどの痛みが復活してしまった。また半夏厚朴湯を再開した。

さて、久しぶりに実家でジンギスカン。母から少しだけ父がしょんぼりすることがあったと聞いて私が誘ったんだけど・・・母のOK出るまでの一瞬の隙間で察知した。「あ💧新築して初めてかぁ」

210320_d001.jpg

母は「いいよ、やろう」と言ったけど、準備始めるやいなや、いの一番に照明器具を・・・(笑)

さすがに、母にとってはちょっと高かった照明のガラスが油で汚れるのが嫌だったらしい(笑)

おっかしくてつい写真撮っちゃった😆
貧乏性やんか~👌かわゆ。

降雪。

まだまだ雪が降る北海道。

210321_d001.jpg

物の居場所。

いつもこうならいいのに。
ダイニングは裁縫もしたいからと作業台を兼ねて大きなものにした。

210323_d001.jpg

けど、2枚目の日常。
ティッシュ、除菌ペーパー、除菌液、眼鏡、リモコン、ハンドクリームに読みかけの本。

210323_d002.jpg

1枚目は一気によけて写真撮ってみた。片付け上手な人なら「すべて所定の位置を決めて使った都度片付けたら良い」って思うんだろうなぁ。私もそう思うもん(笑)

けど、頻繁に使うものを片付けて出してくるのがめんどくさい。ご飯を食べる時はトレーを置く場所をサッと空ける。

だらしなさはなかなか治らない大人になってしまった😅


喉が相変らず痛い。

春のお掃除。

15度まで上がるってことだったので外掃除に出た。
ネペタが芽吹いてきていた。冬の間にご近所さんから飛んできた紫陽花の大きな花ガラとかかしわの葉っぱとかが目立っているので実はうんざりなのだ。

210324_d003.jpg

私の家にはごみの元になるものが無い。私がめんどくさがりな自分の性格を見越してこの類の物を植えてないからなんだけど。もし植えていたとしても秋には刈り込んだり気を遣うだろうと思う。
自分が楽しむだけではなくて。山の中や野原と違ってアスファルトだらけの住宅街では庭から出たらゴミになってしまうんだから。

とはいえそんなことご近所さんには言えないのでしぶしぶ片づけているんだけども(;´∀`)

そんな掃除を終えて家に入ったらおじいさんが私の石に…。道路沿いぎりぎりに作ってるから座りたくもなるよねぇ(笑)

ところで。今ね、市場かごを探してるんだ。飾る収納にするために。探してて思った。なんで高いんだろう?例えばバリ島のアタで作られたかご。私もバリ島に行ったら可愛くてつい買ってきたりしていた。けどさ、バリで買えば何千円もしないものが25000円とか。いくら諸費用や経費が掛かるとしても高すぎる。とはいえ、買いに行くとなると何千円の物を買いにバリに飛んだら何十万の旅費が加わる。ソレは考えられない。

仕入れ価格が想像できるとなると高額過ぎて買う気がしない。くっそー負けないぞー(←何にww)

親にとっては。

今日はねぇ。ちょっと考えるところがあった。
父が始めた事業を私も部分的に継いだわけだけどさ、引退してもう何年もたった父がね、今日においても「自分のモノ」的発言をする。正直いってまぁ気分のいい物ではないわ。10年以上も経つわけで。その間私も一生懸命やってきてるつもりだし。

母が言う。「母親に比べて、お父さんにとっての娘っていつの間でたっても子供なんだよね。もう十分大人だってことを言っても根底にそれがあるから…」と。

うーん、それは親の気持ちだから仕方がないんだろうか。正直プライドもあるわけで、いつまでも「半人前」扱いってなんか嫌なんだよな。もう50代だよ?ずっと一人で社会生活もしているのに半人前扱いとは失礼じゃない。考えるところ、でもなく父にはハッキリ「いい加減にしてくれ」って言ったけど(笑)頑固おやじは受け入れなかったのでケンカになりそうだった。いい歳こいて何やってんだもう(;´・ω・)

さて、そんな日(どんな日だ)のサンスベリアゼラニカさん。真ん中の一本だけがめっちゃ伸びてる。なんでだろ。他が元気ないわけでもないのに。

210325_d001.jpg

サンドイッチ。

父がますやパンを届けてくれた。自分では買わないサンドイッチセット。

味は・・・普通です💧なんとか絞り出そうとしたけど「普通」😅
私なら・・・という気持ちをムクムクさせてくれる、そんな味です(笑)
人の好みとはいろいろだよね。

210328_d001.jpg

夜はクリームパスタを作った。色味が無いけど( ´艸`)

春の動き。

すくすく記録🌱

ギボウシ
バラ(ゴールデンセレブレーション)
サルビア・ネモローサ(のはず)
ミツバシモツケ
タイツリソウ
ネペタ・ファーセ二ー

210330_d001.jpg

全部すくすく順調。サルビアはまた株が増えているようなので少し間引かねば。
そしてタイツリソウ。若葉のころとても美しいのに、去年は春の終わり頃の暴風で風害にあってしまった。それ以降大きくなれずに1年を終えてしまった。今年はその季節の防風対策を考えよう。

今日は17度まで上がった十勝の気温。みんな一気に動き始めたね!