fc2ブログ

一年経ったか。

冬になると書きたくなるのか1年ぶりに更新してみる。
年賀状を少ないながらも書いていて、その中の数人から「ブログ全然更新してないね」とか「更新無いから心配してたんだよー」とかお言葉をいただいた。

闘病記を今でも検索して読んでくださる方がいるので勿体ないから残してあるけど、すっかりSNSばかりになってブログから足が遠のている。更新が楽だからと言いたいところなんだけどFC2はスマホからの投稿もできるわけでイイワケにならないか。ただ、FC2のブログアプリでめんどくさいのが「画像の大きさ」なんだよね。
スマホで撮った写真を一応サイズ設定して投稿できるんだけど、やってみると大きさがなんかうまいこといかない(;´∀`)

じゃあPCでと考えてみたらスマホの画像をPCにダウンロードして画像編集するのが面倒。バックアップしてないのが依然と違う。いま私のバックアップはクラウドにしている。念のためのことを考えてGoogleフォトとicloudの二か所。PCには一切保存してないのよ。なので面倒。

あー、ここにきて「面倒」がキーワードかも。以前と私自身が変わったのが面倒なことはしなくなったことかも。忙しいわけでもないんだけど(笑)

久しぶりに更新してみたらSNSより長文を打つのにはブログが向いていると感じるなぁ。

4年目のテコ入れ。

モンステラとサンスベリアの水やりは冬場は控えるようにしてる。だいたい1週間に一回がいいらしいんだけど、ズボラなものでウッカリしちゃって10日に一回くらいになっちゃってるけど(笑)

ちょっと葉っぱが丸まっちゃってるね。
210212_d001.jpg
さて、この家を建ててから4年目。普通に生活してれば何も変わらないはずなんだけど、模様替えとかに心が動くのは「3年目の浮気」と同じような心境なんだろうか。
なんか「新しい風」を吹かせたくなる( ´艸`)

掃除機を新しくした。マキタの107。ロングになった私の髪の毛がヘッドに絡まるのがいやでいやで仕方なかったので、ブラシローラーの無い物を探してここにたどりついた。
紙パックは小さいのでもしかしてランニングコストが高くつくのかもしれない。でもね、去年買ったばかりのインパクトドライバーがマキタなのでバッテリーを共有すれば、この掃除機の本体価格は5,000円程度だった。魅力的じゃん。

210212_d002.jpg

SKシンクのデッドスペースに棚を装備。TOWERのスチール製で、キッチン下収納用のもの。別にどこに使ってもいいよね。ちょうどよかった。

そして冷水筒を新調。最近、水を飲んでるから。ここ数年、冷蔵庫に烏龍茶とかチャーガ茶とか買ったり淹れたりしたものを冷やしていた。それを水に変えたという話。※身体を冷やさないためには云々・・・はこの際横によけて(笑)

先日ネットの記事で「現代人は水を摂り足りない。だからよけい浮腫む」というものを読んで、ミネラル分を多く含む水を飲むことで浮腫みが解消されるって話だった。

すわ、ミネラルウォーターを買ってくるか?と考えた私。いや、買ってくるのは相変わらず重いし烏龍茶に比べたら高い。そこまで考えてからきほんのきに戻ってみた。

帯広市が水道水の美味しさを自慢していたような?そう、帯広市の水道水は数値化されたものを見ても美味しいと言われてる。ただ、私は今までぬるくなった水道水がどうにも飲みづらくて苦手だった。んで、微量の塩素がそうさせるなら塩素を抜く方法を調べた。煮沸以外だと一晩冷蔵庫に置いておけば良いと知った。これはいい。経済的にも体力的にも大正解。

冷水筒はベルメゾンの1リットル。横置きもできるし、シンプルなデザインが好き。持ち手が無くてもしっかり持てるようなやんわりと四角っぽいのも良い。

そして玄関にのれんをつけた。ずっと昔の実家の頃から使ってたベトナムで買ってきた布で作ったもの。ちょうどよかった。小さな家の玄関はできるだけ広く見せるために上がり框を斜めにしたり工夫している。だけどやっぱり狭いのでシューズクローク(という名の内玄関)側がもろ見え。

それでも3年間は別に気にしてなかったし、これからもお客さんが来ても「この家はこういう家なんだな」程度で気にも留めないかもしれないけど、やっぱり付けて正解。私自身の気分が良い(笑)

210212_d003.jpg

3年目の浮気ならぬ4年目のテコ入れはまだまだ続くかもしれない。

活用。

だいぶ雪解けが進んでる。

今日は一日体力勝負ってくらい働いたなぁ。もちろん、母も手伝ってくれた。お礼にお昼ご飯にえび天でごちそうした。

210213_d001.jpg

私の小さな家の内の1部屋はいつも空き室にしていた。母や姉がきて泊まったこともあるけど、それ以外はいつもガランドゥ。空けておいたのには「将来もしも父が亡くなって母一人になったら同居しよう」と思っていたから。

ところがだ。両親が同じ方面に家を新築して引っ越してきた。そうなるといつでも行ってあげられる距離なので、母が年取っても「同居しなくていい。その部屋も自分のエリアとして使いなさい」と言い出した。「寝室にしたら?」と言われてだんだんその気になってきた。

今日まで書斎のような場所とベッドが同じ場所で、少々手狭だった。「いいの?ほんとに?」と念押ししてベッドを移動して寝室を作った。大きくないので、あっという間に寝る場所完成。

家全体を使うことで、なんだかようやく自分ちになったような気がする( ´艸`)

地震。

肉体労働をしたせいか、お風呂にも入ったのに全然眠くならず起きていた。
さっき、大きな地震があった。東北の方が震源らしい。
「ん?」と思ったら気持ち悪い揺れが長く続いた。リビングのペンダントライトがぶらーんぶらーんと揺れてて見ているだけで酔いそうな感じ。
夜が明けたら被害が明らかになってくるんだろうけど…なんか3.11を思い出した。あの時私は入院中で、病棟が高い場所だったのですごく揺れて、怖くて怖くて。病室でつけたテレビから流れる惨状に涙が出たっけ。
どうかあんなにひどいことになりませんように。

テンプレート変えてみた。

シンプルなものに変えてみた。昔から比べたらもう「何もない」(笑)ただの真っ白。

210215_d001.png

FC2ブログの自由度が好きで使ってる。時代が変わってブログってオワコンなんだろうか。テンプレートを提供してくださる方も少なくなったみたい。久しぶりにやってみようかとテンプレート集を見たんだけど、カスタマイズ素人がそれでもいじりたくてもHTMLの時代も変わってしまってて、一から覚えるのは難しいと感じる💦せいぜいスタイルシートとかわかりやすく書いてくださってるのしか手が出せないや_| ̄|○
私自身も年齢を重ねてきて、たぶん読んでくださる方も見やすいようにとフォントサイズだけは小さくしたくないので、どうしてもいじらなくてはならない(笑)

それでもシンプルなのがあって助かったわ。ちょっとコレでやってみます。

雨が降ってる。

まだ春には遠いのに。今夜はプラス気温。

予報では「大雪になる」と言っていたのに、いま、雨降ってるよ。
雪かきしなくて済んだけど。

リマインダー。

2018年9月のブラックアウトの後、注文したラジオが届いたのは注文殺到のために約半年後の少し落ち着いてきていた頃だった。

210215_d003 (1)

ご多分にもれず「備えて安心しきった」状態。今回の東北の地震で電源を入れてみても当然入らない。メーカーが勧める「一年に一度は巻いてくださいね」ってのを実行してなかった💧

いま頑張って回した(笑)もちろん聴けるけど、ほんとダメだなぁ私はと反省した。

こないだから、備蓄用のミネラルウォーターの期限に急かされて日常飲みしてる。買って満足してないで確認もちゃんとしなきゃだね💧

SNSに友達からコメントもらった。「カレンダーアプリのリマインダー機能設定したら?」と。ああ、そうか、そうだよね。季節のすること(例えば換気口の開け閉めとか)を忘れないように程度なら使っていたけれど、こういうことも要は備忘録として使えばいいんだよね。ありがたいアドバイスだわ♪

さて、今日は買ってあった茄子を煮びたしに、かすべを煮つけにしてかぼちゃも炊いた。どうせだからそのまま晩御飯にしたんだけど、つい写真を撮ってしまったよ。なんて「映え」ない食事だろう(笑)

210215_d003 (2)

色が地味すぎるおばあちゃんの食事かよ、って感じだね。
来週は特定検診だしもっと野菜をとって減量せねば。まずいまずい・・・。

2月の大雨。

まだ春には遠いはずの十勝で大雨が降った。
昨夜もずっと屋根を打つ雨音が気になるほどだった。

210218_d001.jpg

昼頃に市の除雪車が通っていったんだけど見ていたらすごい塊を私の車庫前に残していってしまい、泣く泣く除雪センターに電話。対応の良い人だったので苦情というよりは相談のような話をした。すると1時間後にまた除雪車が通ってくれてこの塊は半分くらい押して行ってくれた。全部でもいいんですけど(笑)あとはなんとかなった。雨を含んだ大量の雪は泣くほど重かったけども(;´∀`)

こんなとき一人はキツイなぁ。手伝ってくれる人がいないって切ない💦

番号。

今日こんなニュースがあった。

「マイナンバー、中国で流出か 長妻氏指摘、年金機構は否定」

このニュースが本当だと仮定して書くけれど、
正直「ほらね、言わんこっちゃない」と思った。他国に個人情報の塊と言われているもののインプットを業務委託するとかサイアクのアウトソーシングじゃない。服や雑貨を作るのとワケが違う。そんな判断すらできない人間たちが構築するシステム。

だから私はカード取得をしていない。最初からこのシステムがいやだった。住基ネットの時早々にカードを作った。だけどあれ自体「頓挫」したわけで。国民一人一人に番号を振るのが嫌なんじゃないのよ。その番号になんでもかんでも紐づけすることに恐怖しか感じない。何かが漏れたら芋づる式。

そんなもの日本という国に管理できるわけがない。残念ながら。年金機構の件もうやむやな状態なのに新しい物を始めるとかなんなん?と思って最初からカード取得して活用する気なんかゼロだった。

それがここにきていろんな物との紐づけを「義務化」することを決め始めてる。運転も病院も頻度が高い私としてはそんなカードを携帯させられるなんて嫌でしょうがない。

そんな中、青色申告の控除が65万円から55万円になった。65万円にしてほしければマイナンバーカード作れ的なことになっているんだもの腹立つわぁ。まるで人質じゃん。

また今年も確定申告があるけれど、私は変わらず直接提出。E-taxに関しては楽そうだしちょっとやりたい気もするけれど、こんな思いなのでねぇ。(*´Д`)ハァ…。

整える。

母から手土産をいただく。柳月の桜餅とひなあられ。
少し気が早い感じも。・・・( ´艸`)

210218_d002.jpg

確定申告もそっちのけで家を整えることに没頭する今日この頃。
ストレートネックと診断された枕難民がようやく見つけた首が楽な枕。いびつな形なので今までのカバーが合わなかった。まったく今度は枕カバー難民かよ、と思いつついたら見つけた😊👍

210218_d003.jpg

ベルメゾンで見つけたこのカバーは、のびのび枕カバーというだけあってタオル地が伸びまくりで変な形にもフィット👍ようやく心置きなく枕を使える~😅1枚1,300円弱ってのも安くて嬉しいね。柄がもう少し良ければ良いんだけど💧

んで、バスルーム前にあるSKシンクのデッドスペースも整えた。
でもなんかシンデレラフィットとはならず。イマイチ。収納力が上がっただけヨシとする。

210218_d004.jpg

シンデレラフィットといえばマキタのバッテリー。うちに余っていたこのセリアの入れ物がぴったりだった。あとは蓋さえあれば、と買いに行ってみたけどこのケースは蓋ナシだった。ホコリが気になる・・・なんかいい方法無いかな。きんちゃく袋でも作ろうかな。

はかどらない。

いよいよ確定申告の時期が今年もやってくる。
おおかた準備終わったような気がしながらもなんとなく不安。

昨年の申告で、申告終えて家に帰ってから書類を見つつ片づけていたら「なに、この不安感なに」ってモヤモヤをとある書類を見て感じて、しばらく読み返していたら「やば、間違ってインプットしてる!」と気づいた。たしか社会保険控除の控除額と支払った額の間違いだったかな。

どっちだったか大きい金額の方でインプットしてしまっていた。たいしたことないかな、放っておこうかな、とか一瞬でも考えちゃった( ´艸`)いかんいかんと思いなおし書類を持って税務署にとんぼがえり。

作り直しですかと聞くとすでに「収受印」を押して受け付けているので「修正申告です」と。初めての経験。要は多い金額を書いてるということは所得税が間違って「安く」計算されてしまってる。なので差額を別途納めなくてはならない。それが一日でも延びたら延滞税にもかかわる。

うそぉーん( ;∀;)…すぐやります。今日中に支払いますっ。・・・・と昨年はそんな顛末があったので今年はなんかものすごく不安ってわけ(笑)

そのくせ先日来、部屋の模様替えに手を付けてしまってそっちの方が楽しい。ぜんぜんはかどらーず。
今年もコロナで確定申告期限が延びてるのもダラダラの要因かも(;´∀`)

あたたかい一日。

今日の予報はプラスの7度。びっくりするほど暖かい。
なのに朝からボタボタと雪が降り続く。
あたたかいから積もることはないので道路はびちゃびちゃ。

210220_d001.jpg

車検で車をディーラーに預けてきた。代車は派手色。面映ゆい(笑)

そういえば昨日ネットでみた記事に「(笑)」が古いと書かれていた。
いまどき「笑」だけなんだそうな。
年齢がばれちゃうのかな。って、ほっといて。私のPCではこう出ちゃうんだよ。めんどくさい(笑)

搾取。

年金控除の割合が変更になりましたよってニュースを読んでの感想。

年金を掛け始めたころには、年金って元本割れしている積立預金のようなものだ、と思っていたこともあった。けどさ、ちまちま貯めてきたものを満期で引き出したら「所得税」かかるって時点で預金のような資産では決してないわけで。
預金じゃないよ共済だよ、と百歩譲ったとしてもやっぱりこれに所得税がかかるのはおかしいと思うんだよ。所得税って…自分の払ってきた「努力」の「恩恵」が戻ってきただけなのに。所得って扱いはほんと間違ってると思うんだよなー。

こうやって小市民は搾取され続ける(;´・ω・) かといって頑張って稼いで「中市民」になったところで課税率が上がるだけだから稼がない方がまだマシだったりする。

どうにかして欲しいわー。ったく。

病院のハシゴ。

今日は2つの病院をハシゴした。
ひとつは糖尿病の定期受診と特定検診。
1年ぶりにブログを再開して糖尿病のことも書き留めておこう。結果として順調。ギリギリのところを渡り歩いてる。初めて診断されたころからぐんぐん落とした体重もリバウンドしたので(恥)21kg減ったところでずーっと止まってる。ヘモグロビン値は6.5とか6.4とか。6が正常値の上限なのでほんとはマズイ。でもギリセーフ。医師からはまだまだ頑張れと言われてる。

それはそうと特定検診よ。看護師さんが測ってくれる腹囲にモノ申したい。前は良いんだけどメジャー背中側ではヒップの辺りに来てる。要は斜めなので正確な数字よりも大きくなる。と後からブツクサ書いているけれど小心者なのでその場で言えず_| ̄|○ 

そしてもうひとつの病院は耳鼻科。のどの痛みがだいぶ治まってはきたけれど一応最終確認で。「ストレスなどでなるってことはこの喉の痛みがまたなるんじゃないか」と私が心配すると、医師が「お守りで持っていたら?」といつでも使えるように半夏厚朴湯を少し出してくれた。繊細なのよね、ワタシ( ´∀` )

ところで。

久しぶりにブログ更新をしてるとあることに気づく。それは更新するとアクセスが増える。なんでなん?動きがあるってのは良いことなのかな。一応アクセス解析を見られるんだけど、どうやら2011年の7月をまとめ見してくださった方がいるようで。

2011年7月ってのは私の白血病(正確には急性前骨髄球性白血病)の治療で、北大病院で自家移植した7/4を含む月。ちらっと読み返してみるとドエライ闘病記。自分自身でもよく書いたなぁって思う。自分の記録のためにも同じ道を通ってる患者さんの力づけになればとも思って書いた。わざわざノートPCを買って病院に持ち込んで。PC使うのが大変になった時は携帯でブログを更新した。

今読んでもまざまざと感じることができるあの時の感覚。よみがえってくる。よく頑張ったなぁと自分でも思う。

だからなんだよね。このブログを廃棄しようと思うこともあるけどとってあるのは。FC2というシステムが無くならない限り、もしくは私が死なない限りそれは無いんだろうなぁ(笑)

日記的にも時々やっぱ書くのもいいもんだ。

HOME TOWN ~Cover Songs~ /土岐麻子

HOME TOWN ~Cover Songs~ /土岐麻子

ずいぶん前から土岐麻子さんが好きになった。しっかり聞いてもBGMとして流していても心地よくて好き。今回の新しいアルバムはカバーアルバム。どの原曲も好きな曲だけど、土岐さんの声で歌われると彼女のオリジナルのような気がしてくる。

210222_d001.jpg

セルフカバー曲のRendez-vous in '58 (sings with バカリズム)では、バカリズムさんの声が素敵なシティ・ポップにとてもよく合っていて正直驚いた。ぜひ聴いてほしいアルバムです。

重労働。

毎日とても暖かくて春が近いような気がしていた。
でもやっぱりまだそんなわけもなく。朝起きたら積もってたよ。

210223_d001.jpg

帯広では9cmくらいだったらしい。私のところではそこまでじゃなかったかな。

最近ポチッた棚が届く日だった。自分で組み立てるタイプ。
「棚が欲しいなぁ」と思って検索したキーワードは「シンプル 軽い 丈夫」の3つ。
ふたつはうまくいった。残りの一つは「軽い」これがダメだった(;´・ω・)
シンプルとなると全体が木製では思う通りじゃなくて、イメージに合うものは「スチール」だった。これが重い。当然重い。完成状態のひとつが20kg。組み立てるのに汗だくだった。

210223_d002.jpg

いつも届けてくださる配送業者の方はこの箱20kgを楽々持ち上げていた。うらやましい(笑)母がまた手伝いに来てくれた。新しい家で老夫婦二人だけより私のところに来ることが楽しいらしく、「手伝ってくれないかなぁ」とLINEするとよろこんで飛んできてくれちゃう( ´艸`)

けど思ったよ。こんな大変なこと母が元気で生きてるうちにやれてよかったなぁって。いなかったら…これまた手伝ってもらえる人いないもんなぁ。またいつもの堂々巡りだけどさ、こんなことのために結婚するわけでもないし(笑) はぁ、死ぬまで一人でひーこらがんばるのか(笑)

それにしても疲れた。いい運動になったのかも_| ̄|○

豚丼のかしわ/音更町

本日のランチ。

210224_d001.jpg

音更町のかしわ。更別のレストハウスかしわが好きだけどちょっと遠いので音更まで走ってみた。

お昼時だったから満席で少し待ったけど、美味しかったので良しとします(笑)


ところで。防災用にたんまり買ってあった水。期限が来るのは来年のことだけど飲みきれなかったら困るので消費開始💧また買い足さねば。

210224_d002.jpg

あのブラックアウトの時、何が欲しかったっけ?ガソリンはあの時以来、気分的に半分以下に出来なくなった。その他ホームセンターの行列に並んだのは電池と水タンクを買った時だった。
あとはソーラーの非常用電源を使えたから割と大丈夫だった。

そう考えるとやっぱり水だな、と思ったのでした。突然やってくることに備えるってなかなか難しいもんだな。

すっころんだ。

今日はひどい朝からのスタートだった。

朝ごはんを食べてからコーヒーを飲んでなんとなくテレビをみてスマホをのぞいて…とだらっとしてて、8時半を過ぎてゴミ出しの時間になっていたことにハッと気づいた。

急いで上着を着て小走りに玄関に向かったとき「アッッッ」と思ったときには遅かった( ;∀;)フローリングで靴下が滑ってまるで足払いされたような。お尻からドーーーーン。左臀部からの左背中、そして左肩甲骨…「頭はまずいっ」と瞬間考えられた気がする。首を持ち上げた。でも次の瞬間ドスンの反動で首が「ミリミリッ」と…。

瞬間立ち上がれずズリズリと椅子につかまって立ち上がった。左半身全体が痛い。だけど右耳の周辺がポワンポワンってなってる。頭打ってないけど脳震盪っぽい?とドキドキ。

それでもなんとか歩けたのでゴミ出しへ(;´∀`)

はぁ。夜になるまでドキドキだよ。交通事故とか爆発事故でもあとから死ぬパターンもあるし。なんとか大丈夫そう。寝るのが怖いなぁ。こういうときまたまた一人ってコワイ。

加湿器追加。

加湿器を買った。

3台目はモンステラ用。

210226_d001.jpg

電解水生成機能付き 超音波加湿器(次亜塩素酸水対応)

モンステラの原産国はアメリカの熱帯の地域。本来なら鬱蒼としたジャングルでジメジメとした環境で。うちに来たら厳寒の地域だわ乾燥は酷いわでDNA的には真反対の環境ってわけだ。

少しでもと思ってモンちゃん用加湿器を追加した。この加湿器みたいにしゅーしゅーと水蒸気が出てると「加湿してるっぽい」よね(笑)どんな環境でも割と強く生きてくれるモンちゃんだけど、これで少しかDNAを呼び覚まして大きくなってくれるかな。


今日、母に背中の痛みを話して見てもらった。左の肩甲骨の辺りにうっすら内出血が見えるらしい。やっぱりなぁ。こんだけ痛いんだもんなぁ。まぁでも動けているのでヒビは入ったりとかはしてないだろうってことで様子見だなぁ。


準備完了。

ようやく確定申告の準備完了。
毎年始めたらババッと申告ソフトまでは終る。そのくせ印刷とか提出とかまでだらだらと時間をかけてしまう。今日もようやく印刷まで終わった。「あとは貼るだけ」ここでまた重たい腰が上がらない(;´∀`) だらしないや。

A型気質なのかこんな処理も、はたまた断捨離的な片付けも「きっちり」やらないと気が済まなくなるタチ。だから下手な深追いして途中経過はとっ散らかってぶっ散らかって( ´艸`)
他人が見るとき(見せるとき、か)は片づけ終わった時で、そりゃもうキッチリ整っちゃってるもんだから、昔から私は「ちゃんとしている人」のイメージを持たれている。良くも悪くも…。

几帳面なんだけどだらしない。そしてめんどくさがりなんすよ。ほんとは。

しあわせ。

たったこれだけの景色なんだけど。

天気の良い日曜日の朝に好きな音楽をかけてぼんやりとながめた目線の先に、しゅーしゅーと水蒸気があがり緑があって。

なんとなく  しあわせ  というか  おだやか  というか。

210227_d001.jpg

心が落ち着いてるのが自分でもよくわかるかんじ。
しなきゃいけない仕事もストレスもない穏やかな日曜日。
こんな日があってもいいんだよ。うん。

考えたのに。

4年前、キッチンは私の家計画のキモだった。食べることや料理することが好きなので広さが欲しい。そして憧れの「コの字型」にしたい。システムキッチンは調理部分のカウンターが広く欲しいので結局L型のものにした。そしてこれも悩みに悩んで食器洗浄機を付けた。

ところが、そんな食洗器は今日までスイッチを入れて使ったのはたったの3回。丸三年でってことは平均したら1年に一回。それも「たまに通電した方が良いのかな?」というよく分からない思いで。未だに新築時にオマケで付いていた洗剤を使い切ってない。

こんな時に使うだろうと想像していた「人が集まる時」に関しては女友達の場合手分けして洗ってくれちゃう(笑)そして何より去年は丸っとコロナ禍だったので集まるなんてとんでもない。

そんな食洗機をこの度ついに思い切って大皿収納庫にしてもーた。

210228_d001.jpg

大皿は平たく積んで置くと場所をとり、使いたい皿をとるために上のを持ち上げる作業が重くてめんどくさい。多分今後も使わない予定の場所を空っぽにしてるのはなんだか…別の用途で使わなきゃもったいないやってことで。実は考え始めたのは去年。メーカーに聞いてみた。食洗器の部分を引き出しに変えるというのは実際問題できることなのか?回答は「できなくはないけど、全部外してリフォームのようなことになる」「けっこうお金かかります」。

リフォームするにはまだどこもピカピカだからそれは無理。うーん。諦めよう。何に使おう。という流れでこの状態に行きついた。

あーあ、食洗機導入にもお金かかってるんだよなぁ。最初からもっと考えて引き出しにした方が有効だったなぁ(;´∀`)