fc2ブログ

暗闇に。

暗闇に光るEyeヽ(・∀・ )ノ

190801_d002.jpg

私のエアコンは白くまくん。
電光の部分が寝るときに点けてるとちょっとうるさい(笑)
今夜もおやすみタイマーでエアコンをつけっぱで寝る。
あと何日この寝苦しい夜がつづくのかな。


36度。

今日はついに36度予報の帯広☀️
4時現在は20度くらい。朝日が昇る前にと、庭にしっかり水撒きしてきた💧

190802_d001.jpg

余程のことがなければ家から出るもんか(笑)

日中はブラインドをレース状態にして暑さをしのぐ。

190802_d003.jpg

そしてエアコンを入れてファンも回して事務仕事。
暑くてはかどらず・・・。

190802_d002.jpg

食べたくも無く動きたくも無く、なんもしなくないわー。

西日遮光。

自作の虹🌈(笑)

190803_d001.jpg

今日も暑いで~😫
ミニトマトが色づいてきてニヤニヤ😁カンカン照りだけど水少なめで育てております👍
甘くなれーっ。

190803_d002.jpg

友達にいただいたパッションフルーツがやっと熟してシワシワになった。
ヨーグルトにかけていただく。爽やかで好き♪

190803_d003.jpg

朝ごはんはちゃんとバランスよくできてるんだけどなぁ。最近食べ方がちゃんとできてない。もう少しで糖尿病の定期受診だというのに・・・まずいなぁ。

190803_d004.jpg

洗濯室がめっちゃ暑くなる夕方。それは西日が原因。まどは小さいんだけど、やっぱり採光のために4つもつけたもんだからガンガン暑い(^^ゞ

なのでロールスクリーンをつけた。父につけてもらった。
遮熱にしたかったけどすぐに手に入らなかったので「遮光」タイプにした。
それでも熱がすごく遮られる。つけてよかったーヽ(・∀・ )ノ

190803_d005.jpg

暑さも今日まで。

さて、庭。

190804_d001.jpg

190804_d002.jpg

190804_d003.jpg

豆がとっても大きくなってきた。

190804_d004.jpg


明日からは少し暑さも落ち着くって。ほっとするわ😫
豆もなんとか乗り越えてくれそう。薔薇はやはり夏薔薇。小さいし色もイマイチ。そして、ようやくミニトマトが収穫にこぎつけた。まだ3つだけども(笑)

190804_d005.jpg

定期受診。

今日は糖尿病の定期受診の日。
まずいまずい。ついにプラスになってしまった。
この一か月の食生活がよくなかった自覚はある。今一度気合い入れ直さなきゃいけない。
体重 +1.1kg
HbA1c 5.9 食後血糖値 83

昨年末に診断されてからの経緯は、
★12/19 健康診断
HbA1c 12.6 食後血糖値 177
★12/25 体重 -1.8kg 糖尿病外来初受診 
HbA1c 12.0 食後血糖値 149
★1/22 体重 -4.6kg
HbA1c 9.4 空腹時血糖値 82
★2/26 体重 -5.5kg
HbA1c 7.3 食後血糖値 101
★3/26 体重 -3.7kg
HbA1c 6.4 食後血糖値 92
★4/23 体重 -2.3kg
HbA1c 5.8 食後血糖値 106
★5/28 体重 -1.3kg
HbA1c 5.7 食後血糖値 81
★7/1 体重 -0.3kg
HbA1c 5.8 食後血糖値 96


先月のCRPは1.9まで下がっていた。それでもまだ高いので心配している医師は、総合病院の総合診療科の判断である「経過を見ていくこと」に同意してくれた。
このまま下がってくれますように・・・。

さて、昨夜はエアコンをつけっぱなしで寝た。あまりに暑くて。でも朝になって使用した電気を見たら大したことなくて安心した。やはり最近のエアコンの節電能力ってすごいんだな。

190805_d001.jpg

レタス撤去。

毎日毎日、庭のことしか書いて無いような気もするけれど(笑) 他に何もしてないわけじゃないんだけど…「ネットに書いていいようなこと」も少なくて。まぁ、庭のことだって「書いていいこと」かどうだか(*´艸`*) 

190806_d001.jpg

190806_d002.jpg

190806_d003.jpg


190806_d004.jpg

小さな庭から片手ひとつの朝サラダ食材🍅十分デス👌

豆とトマトの前に横たわっていたレタスたちを全撤去してスッキリ。日当たりも良くなったかな。来年はレイアウトを変えよう。

明日からは天気も下降線。明後日辺りから1週間は雨混じりらしい💧暑いのも雨もつづくってのはちょっとねぇ😖

友ランチ。

帰省中の友達とランチ。CHAWA。

190807_d001.jpg

そのあとラポカフェでデザート。食べすぎだな(笑)

190807_d002.jpg

190807_d003.jpg

まだとっても暑い日だった。
帰宅してすぐに水やり。

190807_d004.jpg

プチトマトの収穫。

190807_d005.jpg

満開の薔薇。

今日も今日とて朝サラダ😁

やっぱり小さくても畑作って良かったな☺️

190808_d001.jpg

今日から約1週間雨混じり。
ギリギリ間に合った、という感じに咲きそろう薔薇「ジ・アレンウィック・ローズ」。 
朝でコレ、夕方にはもう色褪せちゃった😅

190808_d002.jpg

そして夜。土砂降り。


暴れん坊。

母が寄った。
母が好きなあさひやのショートケーキを買ってきて誕生日祝い。

午後からは雨で暴れたネペタをしばった。
いや、もう「縛り上げた」ってかんじ。ちょっと伸びすぎよねー。

 

髪を切る。

断髪式じゃないよ(笑)

久しぶりに10センチ近く髪を切った。
髪を切られる時間ってなんかわくわくする。


終わってから近くにある実家で晩御飯いただく(笑)ズボラかよ。

今日の植物。

ネタ切れ。

ルッコラがちょっと目を離したら花をつけてしまった。
固いけどまだ食べられる。
んー、虫食いが気にかかるなぁ。一匹青虫発見(TT)

190812_d001.jpg

サンスベリア水やり。
下から根っこがちょろり。
どうしよう。

190812_d002.jpg

不安感。

帰省してくる家族を迎えに空港へ。

190813_d001.jpg

到着口で待つ間に、なんとなく胸に手が行く。どうしてそう思ったのか「かゆい」とか思ったのか。触った瞬間何かが手に触って痛みを感じた。

後に「なんでもない」ことが分かったんだけど、この日、この瞬間はものすごい不安感に襲われて、家族が帰ってくるというのに頭の中がそれいっぱいになってしまった。

友達を乳がんで失くしているからかもしれないけど、ものすごい不安と「うわ、私ってば、乳がん検診をしばらく受けてなかった…」とかぐるぐる。一緒にいた母に話すと「ちゃんと平らな状態で触診しないと。乳腺の張りかもしれないし」と「とりあえず休み明けたら病院に行きな」と言われる。

あ、結論からいうと、なんでもなかった話。ご心配なく。


13日は勝毎花火大会の日。でも行かずに実家で夕食を食べた後には私んちへ。映画を観てだらだらとおしゃべり。久しぶりの感じ。楽し。

なつぞらロケセット。

帰省家族と二人の「緑」な朝ご飯。はんぺんに庭からとってきた紫蘇をまいてみた。

190814_d001.jpg

お昼は「帯広らしく」ますやパンで買ってきて済ます。お店が盆客で混雑しすぎに閉口・・・。

190814_d002.jpg

実家に戻りがてら、クランベリーでソフトを買ってダッシュで届ける。なんとかセーフ(笑)

190814_d003.jpg

それにしても食べ過ぎてるなぁ。


夕方からはドラマ「なつぞら」にハマっている帰省家族を連れて、真鍋庭園にあるロケセット「天陽の家」を見に行く。

観光客でここもにぎわっていた。私もドラマは見ているけれど、そこまで「ハマって」もいないので、どのシーンに出てきたどうのこうのとお客さんたちの声が聞こえてきたけどわかんないことばかり(笑)

190814_d004.jpg

家族が楽しんでくれたのでなによりだけど、お盆はやっぱり家にいるに限るなー。人が多すぎる・・・。

阿寒行。

カムイルミナを体験しに阿寒へ。

途中でゆでとうきびを路傍で買う。とっても美味しかった。子供の頃はバカみたいに何本も食べていた。さすがに糖尿病のこともあるし、二人で一本にした。せめてものわるあがき(笑)

190815_d001.jpg

阿寒に行く前に寄り道をして「あいおい道の駅」へ。
私が行きたかった目的は「クマヤキ」。かわいいじゃんっ。

190815_d002.jpg

大判焼きとか今川焼を想像して遠くない。ただ、皮が薄くてあんこたっぷりな感じかな。
餡子はくどくなくて、クリームが入ったものも予想よりさっぱりと食べられた。

さて、阿寒に到着。今回はカムイルミナ出発点に近い鶴雅グループの「花ゆう香」にした。
部屋の窓からはスタート地点である遊覧船乗り場が見えた。

190815_d003.jpg

最悪の雨、とまではいかなかったけど、小雨。夜は少し寒そうなのでお風呂は後にして夕食を食べに行った。鶴雅は食事が美味しい。子供向きではないかもしれないけどね。

190815_d004.jpg

はい、もちろんデザートまで食べたよ♪
美味しかったー。

190815_d005.jpg

さて、20時から予約のカムイルミナへ出発。

カムイルミナに行ってみた。


予約は20時だったけど、はやくに食事が終わったのと、雨がひどくなりたくないってことで、ダメもとでスタート場所に行って「空いていたらはやくに出発させてくれないか」と尋ねてみた。

幸い雨だし空いていて7時半過ぎに出発できた。

スタートは遊覧船の乗り場。花ゆう香からだとホテルを出て歩いて2分。走って30秒?(笑)

190815_d006.jpg

出発前に同時刻出発組に係りからの説明があり、その後松明に見立てたような杖を渡される。これが意外にも「重い」。ツアーの最後の頃には持つ腕が疲れてきた。2kgはあるような気がする。これを使ってリズムをとったりするのが真骨頂かもしれないし雨の土の道をあるくには必要でもあるけど、もう少し軽いとありがたいなぁ(^^ゞ

さてスタート。

190815_d007.jpg

ポッケ遊歩道のある岬の小さな森がそのステージになり、入り口のゲートから物語がスタートする。ライトアップやプロジェクションマッピングは短いものがループするので、途中から聞いちゃったよ、と思ってもつぎのループまで待てばまた頭から参加できる。

190815_d008.jpg

いよいよ入り口からスタートだ。出発の組に定員があるらしいからガイドさんがつくのかと思ったら自由に歩いていくというスタイルで、足に自信がなかった私としてはほっとした。たぶん人数が多すぎると体感しづらいので人数制限する意図があるんだろうね。ところどころに係員の方がいて、故障した杖の交換や足元への注意喚起の声掛けをしていた。

こんな感じであの杖は夜道を照らすライトの役割も果たす。前の人がいてくれるとより歩きやすい。アナウンスにもあったけど、国立公園内の遊歩道は木道は少しであとは木の根が曝露した場所もある土の道。うっかりつまずきそう。それに雨降りはぬるつく場所もあってこのライトがありがたい。

190815_d009.jpg

ふくろうがストーリーテラーとそして行先案内人としてところどころで「声をかけてくれる」。

190815_d010.jpg

私たちはカケスが飛ぶ方向へ歩き、何カ所かあるストーリーを見ていくことになる。

ここはマリモに反応して私の松明も緑色に変化。

190815_d011.jpg

そう、こんな感じに箇所箇所でライトがかわり、そしてずっと内蔵されたスピーカーから音声が流れる。「だから重い」んだ。この杖は。

中盤のこの場所。すっごくきれいだった。

190815_d012.jpg


iphoneでずつと撮影しつつあるいたけれどこのブログに載せるためには補正しなきゃならなかった。それくらい写真は真っ暗。だけど実際の目にはこんな感じに見えていたんだ。

190815_d013.jpg

木々の揺らめきに照らされたライトがとってもきれいだった。

そんな中を歩く人たちもなんだか一体化して幻想的。

190815_d014.jpg

雨だったこともいい影響だったかも。みんなが白いレインコートを聞いてたから、まるで森の小人のような雰囲気すらあって。

終盤の森の中のライティングとレーザーのところ。
これもまた荘厳な感じ。
私はちょっとばかし足の裏にいたいところが出てきててしたばっかり見て歩いてしまいそうになってたんだけど、ここで小休止。

190815_d015.jpg

190815_d016.jpg

最後までやっとついた。だいたい1時間くらい歩いた。

190815_d017.jpg

途中、何カ所かで杖をトントンと地面についてリズムをとる参加型ツアーなので、杖の重さはそれが効いた(笑)腕ダルダル。

疲れたけど、アイヌの民話をもとにしたこのツアーは内容もあるし楽しめた。雨のツアーもなかなかだった。

この後、すっかり冷えた体を温めるべく温泉へ。
うん、夜だし行きたくないなーとか最初は思っていたけど行ってよかった♪

モーターボート。

朝ごはんも美味しくいただきのんびり。

190816_d001.jpg

帰省家族が先に散歩に出たのでのんびり合流。小雨の中モーターボートに乗ることにした。
散策した湖畔から眺めた虹はとても低くて湖面すれすれ。

190816_d002.jpg

いやぁ、何年振りだろう。プーケットで乗った細い船にモーターがついていたことを除けば国内では小学校ぶりくらいか。

コワイ。正直言って船ってもんがコワイのだ。
九州旅行でもツアーに入っていた運河くだりを辞退したことがあるくらいコワイ。

190816_d003.jpg

大丈夫かなぁ・・。視界も悪いなぁ・・・。

190816_d004.jpg

ヤイタイ島までの往復10分で1,500円。高いよなぁ(笑)

190816_d005.jpg

着いた。ヤイタイ島。
モーターボートは浅瀬には近づけない。なのでこんな程度の距離。ドアを開けてくれた。
桟橋が見えた。もちろん無人島。

190816_d006.jpg

いやぁ、ここからの荒れ方がひどかった。
悪天候なので湖といっても横波がたつ。そこを切るように走るボート。
ジャンプジャンプでお尻が痛い!

190816_d007.jpg

ようやく後ろを振り返る余裕が出てきたころには桟橋にもどってきた(笑)
あっという間の10分間だった。

190816_d008.jpg


阿寒を満喫した帰路は雨だったり晴れだったりの不安定な天気。
実家に両親をおろして二人で市内へ。

はるこまベイカリーで軽くランチ。

190816_d009.jpg

お土産を買いに数か所奔走したりもうへとへとだわー。
外食の予定をやめて今夜は我が家で餃子ごはん。

190816_d010.jpg

昨日から500kmは走ったわー。お盆休みをくれー(笑)

一過。

空港まで送っていった。
少し手前の「みるね」でアイスを食べてから。

190817_d001.jpg


定刻で出発したのを見送って実家へ母を送り届けて、
ようやく一人で自宅に戻る。

いい天気。
まるで台風一過。いや実際10号が過ぎたのかな?

私にとっての一過は帰省家族がいたボンホリデー。

190817_d002.jpg

なかなかに疲労した。楽しくても疲労はするのよねぇ。
もう若くはないし、な(笑)

帰ったら疲労を増大させる出来事が玄関に。
暴風で飛んだらしいリース。止める金具ごと飛んでいた。
休ませてくれよー…_| ̄|○ il||li

190817_d003.jpg

価値観。

今日は静養日にした。なんにもしなかった。どっぷり。

それにしても、今回帰省家族が私んちにきて言われたことがある。

「あんなくだらないことにお金をかけるのはなぜ?」
「誰かに褒められるわけでもないのに」
「なんであんなことにお金かけられるの?」

話の発端は、今まで一生懸命節制してつましく暮らしてきたからこれからはもう少し自分にお金をかけようかと思う、という話を家族が言い出したこと。私は「うんうん、それはいいんじゃないの?しっかり自分の生活を切り詰めてやってきたんだから、頑張った分そうやって自分に掛けるのは良いと思うよ」と答えた。なごやかな話だと思っていた。

そしたらさっきのような話を言われたのだ。
何のことを指しているかというと私んちの「庭」のことだった。

こんなことも、

190729_d013.jpg


こんなことも

190723_d004.jpg


私の家のような狭い狭い土地に家だけ建ててあとは砂利敷きにしている方たちもいる。それでも車を置くためだったり、草がめんどくさいからという人もいるだろう。

はっきりいってこの花壇を褒めてくださる方々はいっぱいいる。友達だけじゃなくて通りすがりの方も。もちろん褒めてもらえるのはとてもうれしい。でもそのためだけに造っているわけじゃない。

私にとっては生活を豊かにするものであり、癒しであり、ある意味「ゆとり」であり。もちろん通る方が心地よければなお良いし。自分が欲するものじゃないからといってそれを「くだらないもの」と称する、そして「誰にも褒められないもの」と決めつける、それは価値観の押しつけじゃないだろうか。

帰省家族(いや、それが他人だったとしても)の価値観に合わなかったからといって、自分のエリアで自分ができる範囲で楽しんでいるものをなぜここまで言われなきゃいけないんだろうかと。
もちろん、対外的に「不快になるようなもの」だったら公共の場として考えなきゃいけないかもしれないけれど。

こう言われて私は「いいじゃない、できる範囲で迷惑かけてないわけだし」と少しイラついて答えた。でもそれ以上言ったら逆にコテンパンに論破されそうだったのでやめた(笑)

遠くの家族より近くの他人とはよく言ったもんだ。ともに暮らす環境が価値観を近づけていくんだろうな。離れて暮らしすぎたんだろうか。「価値観の違い」よりも、ひとつひとつの言葉のチョイスが時に人を傷つけるということに気づかない「観念の違い」のほうが、私にとってよっぽど恐ろしいと感じるできごとだった。

乳がん検査。

先日来、気にしていた乳腺外来を受診しようといってみたら今日は予約オンリーで、外科で受けてくれることになった。

乳房に痛みがあるのであれば、ということでエコーを受けることになった。マンモだととっても痛いから。エコーは淡々と終わった。まぁ、やってる最中は技師さんの手が止まるたびに不安感だったけど(笑)

結果、「なんでもない」ということだった。異常なし、ほっとした・・・。

で、聞いてみた。「通常健診だとマンモだからてっきりそうだと思ったんですが、エコーでの精度はどんな感じなんですか?」そしたらね、マンモはざっくりいうと石灰化がわかるものであり、それで疑わしいものがあれば「再検査」になって結局エコーで調べるんだそうな。
なので「マンモ < エコー」なんだと。ってことで今年は乳がん検診受けなくても大丈夫ってことなんだって。それまたよかった(^^ゞ

ともあれ不安不安でボンホリデーを過ごしていたのでようやくほっとできる。

絵にかいたような朝ご飯(笑)

190819_d001.jpg


オーニングの下でキツキツになつていた薔薇を救出。

190819_d002.jpg

190819_d003.jpg

190819_d004.jpg

うつぎが春先に強風に痛めつけられた部分から上に新芽を伸ばしてる。
もう夏が終わっちゃうよ?

190819_d005.jpg

シロバナムラサキセンダイハギにうっかりしていたらハダニ?
さっそく薬散布したけどさぁ・・・泥はねかと思ったよー。
盆休み中もほっといてごめん(涙

190819_d006.jpg

減量せよ。

朝起き上がるとベッドのきしみ音がはんぱない。
数日前からキシキシいっていたけど、今朝に至ってはギュギュギュギューーーッみたいな変な音。嫌な予感しかしない。起き抜けで力仕事はしたくない。でも気になる・・・。と持ち上げてみたら。

・・・わ、割れてる!(^^ゞ

190820_d001.jpg

恥ずかしい。そうだよ。こんなの載せるの恥ずかしい(笑)イイワケをするなら買って20年は経ってるとか、最大の体重からはだいぶ減ったのよ、とか(*´艸`*)ァハ♪

ともあれ買うのは高いし、知り合いの木工屋さんに持ち込んで直してもらった。けどこの木が折れたってことは他のも怪しいよなあ・・・。


友達がお土産を届けてくれに来たり、歯医者さんに行ったり雨の一日。

気が向いて実家に母を迎えに行った。泊まることに。
どこかで夕食食べようかって話になった時に、気になっていたお弁当屋さんのイートインに行きたいってことになった。お弁当を出されるのかと思ったら普通にファミレスのようだった。
男性でも十分そうな私のから揚げ定食。もちろんカラアゲは残しちゃった。それでもここはお弁当屋さん。「持ち帰りたいんですけど」と頼んだらあっさりテイクアウト用の入れ物をくれた。

お弁当屋さんで夕食なんて思いもしなかったけどいいサービスだなー。

190820_d002.jpg

この夜、目が疲れているのか、なんだか体が震えるので早寝。
熱も無い血圧も平常。なんなんだろう。

領空。

母が泊まった朝のごはんはちょっと頑張る(*´艸`*)ァハ♪

190821_d003.jpg

ちょっと出かけてお昼ご飯はジャングルカレー。

まずいよ。最近食べすぎ感ハンパなし。そして体重もジリジリと・・・。

190821_d001.jpg

ちょっとだけ働く(笑)
夏も終わりかと思い扇風機をクリーニングして片づけた。

190821_d002.jpg


それにしてもここのところ外を見るたびにストレス。
隣地の畑。

190821_d004.jpg

いやもう領空侵犯なんですけど(怒)

190821_d005.jpg

手前側は刈り取って食したのかだいぶ小さくなった。でもまだ半分以上がこのかんじ。
隣のオジサマは喋ってみればそんなに悪い人ではないと思ってるし、それに普通なら樹木の枝が出てきているわけでもないし、こんなことに目くじら立てるほどのことでもない。

でも、問題の本質はそのオジサマにある。

私がコンクリートを「自分の敷地」に敷設した。もちろん境界線は10cm残した。杭の半々がお互いの土地だから、厳密に言えば5cm内側に入れた。その後カーポートの壁パネルをつけるときに(もちろん畑が稼働していない季節)、業者が入ることに許しを得るために話に行った。そしたらその時よ。

「ふぅん(不機嫌)。いいよ。いいけどねぇ。だから境界線ギリギリにつくると厄介なんだよ」と苦言を呈してきた。こっちが平身低頭でお願いしているのに、だよ。こっちも「最初っからつけつけばよかったのに、畑があるから申し訳ないなぁ」と心から申し訳なく思っていたのにそんな気持ちも吹っ飛びそうだった(笑)どうしても一言言いたかったんだろう・・・。ぐぬぬぬぬ・・・ちょっと腹立つ(^^ゞ

それが、それがだよ。自分はそうなんかいっ!と突っ込みたくなる。自分は私のコンクリートに物を立てかけるし、境界線10センチにも、つまりは私の敷地5センチにも野菜を植えて、挙句にそれらは私のカーポートを領空侵犯。それに私は思っている。このしそ、オジサマは食べる気ないと思うんだよ。たぶん今年は私の業者が立ち入ることができないようにしそを茂らせてると思うんだよ。

まぁ、ここまで考えたら私も性格悪いな(笑)

けどこのオジサマの「自分の土地」に対する厳しさは町内会長さんからも言われていたし、裏のおばあちゃんからも「気をつけなよ」と言われていた。けっこう周りに敵を作ってる人なんだなぁと思っていたけど。

要は、周り近所に文句言うなら自分がまずちゃんとせぇよ、って話。直接いえないもやもやをブログに吐き出してしまった(笑)もしオジサマがこのブログを知ることになったら・・・いーや、別に。文句言ってきたら「じゃあお互い気を付けましょうよ」と言うしかない。何より私は境界線に全部コンクリートで塀を立てたから一切はみ出してない自信はあるんだし。フゥーっ

震え。

インドに行った時に買ったタペストリーと布。

190822_d001.jpg

以前は旅するとたくさん買い物をした。ブランド物には興味はないけれど、こういう雑貨特に布物には目が無くて、このベッドカバーに至ってはブルータイプも買った。荷物が重くなる喜び(笑)

最近はなるべく買わない、を心がけてる。旅中に重いし、帰ってからはクローゼットに眠ることが多いってことに気づいたから😅
でもさ、自分だけの家はそういう雑貨がようやく役目を得られる。今日は夏の終わりから秋にかけての模様替えをしてるのだ😁💪一気に変えた気になれる布物はイイね💕

また旅行に行きたい虫がうずうず。

今日は庭を少し整理した。夏終わりで秋を迎えるために、いったんサルビアをカット。そしたらさー、蒸れていたのか土がいい感じに湿っているのかワラジムシのちいさいのがたーーーーーーーくさん!うーん、ちょっと気分のいいものじゃないな。でも害虫でもないし・・・不快-なだけだな。放っておこう。

190822_d002.jpg

それはそうと。
またほっぺたに震えのようなものを感じる。当然体にも。熱は37度。微熱だけど大したものじゃない。不安に駆られ、また実家へ(笑)

やめねば。

今日も食べ過ぎ。月末が近づくと毎月ほんとまずい。

ランチは母と芽室町の「あかずきん」

190823_d001.jpg

そしてクランベリーで優しいあんこソフト。330円。 ・・・甘し。
ワッフルコーンじゃない方が良いだろうし、甘納豆ではなく小豆を炊いただけのものの方が合うと思うなぁ。

190823_d002.jpg

あー、だめだ。もう減量が進まない・・・。

低周波。

自家用車をリコールの修理に出す。ちゃんと直ったし問題はない、でもそろそろ買い替えたい心の芽が発芽間近。発芽しないように気を付けよう(笑)

さて、最近の私の健康不安。それは震え。
いや、震えてるような「気がする」。ここ数か月なんとなく感じていたけどここにきて手足だけじゃなくてほっぺたとかにも不快感を感じる。

最近になって私が「あ、地震?震えてない?」といったところ母に「まったく」と言われ、確かに電灯も揺れてないしコップにはった水も振動していないようにみえる。
母といろいろ自宅を調査してみた。何が私を震えさせるのか。

冷蔵庫が最初に思いついたもの。でも最近の冷蔵庫は節電対策がされているからいつでも唸り振動しているものは少ない。その後エアコンやシーリングファンなどいろいろなものを電源オフにして調査。

残るは換気扇ってことに。今年は湿度がとても高かった。けど除湿機をまだ持っていなかったので、キッチンを弱の下の「常時」で、浴室もオン、そして建物自体の24時間換気。ひとつずつつぶしていく。残ったのは、24時間換気だった。湿度にうんざりしたころ、建物がカビたら嫌だと思ってそれ以降「中」で回していた。新築当時に「弱」でいいと言われたのに回していたのはこんな影響があると思わなかったから。

実際オンオフや弱から強などいろいろと切り替えてみた。オフにするとまず震えが軽減した。目に見える感覚で軽減した。でもオフにしちゃいけないだろうってことで弱にしたら少し感じた。スイッチの切り替えを自分でやっているからかと思って、母にスイッチングを交代しても気づくことができたので、結論付けることができた。「ああ、私が感じていた震えはこの目に見えない低周波だったのか」

もちろんすべての切り替えにおいて母は何も感じていなかった。私だけ。どこかで聞いたことがある事を思い出した。物質個体にそれぞれの「周波数」があって、同じ周波数のものが感知すると呼応しあうというか共鳴しあう。それが振動だったら共振するってことなんだろうか?

母の周波数と今回の私の家のものは合わなかったのか、私とは合ったのか振れ幅が増大したのか。ただ、これらを可視化して証明できないから、建設会社に連絡してみたもののにわかに信じられない、といった印象だった。「今まで聞いたことが無い」という返答で困惑していた。24時間換気の機械は小屋裏にあるんだけどそれが建物を振動させるのか・・・?と。

そうは言われましても、なんだよな。本当の話なんだから(^^ゞ
とりあえず「メーカーに確認してみます」と言われ電話を切った。きっといい返事は何も帰ってこないだろうなぁ。何か対策を自分で考えないとだな。

しんむら牧場/上士幌町

眼鏡屋さんで新しいレンズを注文した。
昨日も行たものの対応が悪くて帰宅。いつも担当してくれる人が不在だったので応じてくれた店員が最悪だった(^^ゞ もう行かない、と思ったものの…別の眼鏡屋さんに変える前に不在だった店員さんに電話したら「明日なら彼女居ないので自分が対応できます」ということになった。肩書のある人だったので、お詫びと言ってはなんですがと割引までしてくれた。もーぅ、あの彼女以外みんないい方たちなんだけどなぁ、とほだされ注文したわけだ(笑)


母とおでかけ。

190825_d001.jpg

こーんなたんまりと炭水化物を食べてドライブしてスイーツ(笑)
糖尿病の値がよくなったからって逆戻りしちゃいそう・・・。

上士幌町のしんむら牧場まで。
とっても良い天気だったので気持ちよかった♪

190825_d002.jpg

ワッフルにバナナとミルクジャム。そしてそこにソフトがセットになってるの。
もう甘くておいしい(笑)限りなく食べられる~ヽ(・∀・ )ノ

カフェではお水の代わりにまずはミルク。
しぼりたてを殺菌しただけのミルクは甘くておいしかったー。

震えその後。

やはり家の振動がすこしだけ気になる。動いていたのは生ゴミ乾燥機。24時間換気は止めていた。もうここまできたら考えすぎ?
建設会社の担当の方たちとも電話で話してても私の言い分を「疑ってる?」かも。
なんだかなぁ。いろいろ考えなくてはならないかもなー。この家を手ばなすとか・・・。
そんなことにはなりたくないなぁ・・・と思いながら実家へ。

母には悩み相談していたけど父には一言も話してなかったので意を決して話してみた。
もしも、もしも万が一実家に戻ってきても良いか。

父は、戻ってくるのはいいけど家は「売れ」。
貸すとか考えるな、と。たぶん築浅だから売った方が良いってことなんだろうけど。
たまたま建築会社の方から電話がきたのでそのことを少し話した。驚いてた。

その後、入浴しつつじっくり考えた。お風呂を上がってとりあえず自宅に帰宅。
戻ってみると家がシーンとしているような気がする。

24時間換気を切って出たからだと気づく。震えが無い。
それまでは切ってすぐに「まだ震えてる」とか言っていたけど、たぶん家全体の振動は時間が経ってようやく止まったんだろう。その夜は自宅で気分よく0時過ぎまでテレビを見て起きていた。

こないだまではのんびりテレビを見ていても震えていたので、本当に気持ちよかった。
やっぱりこのままここで暮らしていける、そう思った。


換気の結論。

朝からも震えが無いことを感じている。気分がいい。

9時前に建設会社さんに電話。家を手ばなすことは考え直したことを伝える。

担当者談>>24時間換気は居室のみで、小屋裏や基礎内部の換気はしていない。
よって、キッチンや風呂の換気扇でもだいぶ代用になる。
法律では2時間に一回転の換気を求められる。

ということだつたので、換気は出来る限り自分で頑張ることにした。家が長持ちするためにも、ハウスシックに関しても、自分を守るのはやっぱり自分だけってことだ。

ハァ、頑張ろう、とか思うのにもちょうどよく良い天気で空気も爽やか。
久しぶりに洗濯物を外に干してみた。あっという間に乾いてまたまた気もちいぃー♪

190827_d001.jpg


スイカ好き。

子供の頃から比べてみるとメロン好きの私がスイカ好きに転向したのは、白血病の治療も終わりにさしかかったころに、何も食べられない時に母が試しに差し入れてくれたのがきっかけだった。水分も糖分も、そして固形物が入るから腸も少なからず活動を続けてくれる。
北大病院売店の少し高価なお見舞い用のようなカットフルーツから始まり、季節が秋になった頃にもスイカを探して母は奔走してくれたっけ。
思い出たっぷりのスイカはあれから数年経っても大好きなおやつです😊

190828_d001.jpg

すぐにつまめるようにカットして冷蔵庫へ👍

190828_d002.jpg

以前、友達に貰ったのをきっかけに使い始めたスポンジワイプ。
日常使いにはコストが高いと思い込んでいたけど、使い始めたら何度洗っても吸う力は落ちないしコテンパンに使ってもへこたれないし、結局手放せなくなるもので自分でも買うようになった。プレゼントの販促効果って侮れないな(笑)

困るのはかわいいデザインが多いから衝動買いしてしまう。1枚が長持ちするのにストック増やしてたら高コストまっしぐらだよな😂


まったりと夕立ち。

先月は火傷をしていたので行けなかったマッサージに2か月ぶりにいってきた。
新しいところにお引越しされてよりゆったりした環境でまったり。

190829_d001.jpg

終わりころ、すごい雨が窓を叩く。
ちょうど降りやんだときに車に乗り込んでみてたら真っただ中だった。

190829_d002.png

はぁー、それにしてもまったり。こういう時間が私には大切。
困窮してもマッサージだけは行くんだろうなぁ(笑)

模様替え。

トマトを収穫しようと出てみると、連日の雨のせいでまたトマトが割れちゃってた。
傘をかけるのはやっぱり格好が悪いし仕方ないんだろう。幸い1割ってとこ。

190830_d004.jpg

さて、お昼頃、予約していた整形外科受診。坐骨神経痛に悩まされていることを伝えたけど、治療方針には変更無し。もう一つ最近気にしている下肢静脈瘤に関しては着圧ソックスで予防してとのこと。あと予防するには着圧ソックスを着用することと、1時間に1度は「脚を上げる」ことに気をつけてとお医者さんに言われた。私の生活はソファやダイニングチェアに事務用の椅子、日頃、脚を下ろすばかりの生活。

・・・なので、模様替えした。

まずは投げ出してテレビを見るためにソファをテレビに90度に置いた。

190830_d001.jpg

そしたらね、小さな家ではなんかキツキツ。
だからダイニングテーブルも向きを90度変えてみた。

190830_d002.jpg

190830_d003.jpg

ちょっとこれで過ごしてみよう。ソファが日に焼けるとかダイニングライトの向きが違っちゃうとか色々不都合もありそうだなー。

小さい家はツラいよ😅