fc2ブログ

定期受診。

あーだめだった。今月の定期受診の結果は・・・
体重 -0.3kg
HbA1c 5.8 食後血糖値 96

やっぱりよくない食事は数値となって出てくるわけで。まったく情けない。でも医師は責めることも無く「頑張ってくださいね」ということだった(^^ゞ
ただ、それよりも心配されたのがこの病院にかかってからの血液結果でCRPが高いことだった。この5か月ずっと2から3は出ている。歯列矯正しているからでは?と聞いてみたけど「それでは別に上がらないと思うんです」と。
以前診た患者さんで「脊柱炎」だった人がいたとかいう。で、心配だから総合病院にかかってみてくれと。しゃーないので行くことにして紹介状を書いてもらった。
なんでもないことを祈りつつ。でも不安がぶわーっときたので母とおしゃべりしに実家へ。まったく、母が居なくなったら私は一人で大丈夫なんだろうか。

昨年末に診断されてからの経緯は、
★12/19 健康診断
HbA1c 12.6 食後血糖値 177
★12/25 体重 -1.8kg 糖尿病外来初受診 
HbA1c 12.0 食後血糖値 149
★1/22 体重 -4.6kg
HbA1c 9.4 空腹時血糖値 82
★2/26 体重 -5.5kg
HbA1c 7.3 食後血糖値 101
★3/26 体重 -3.7kg
HbA1c 6.4 食後血糖値 92
★4/23 体重 -2.3kg
HbA1c 5.8 食後血糖値 106
★5/28 体重 -1.3kg
HbA1c 5.7 食後血糖値 81


ところで先日のヘアアイロンのやけど痕。なんだかちっとも良くならない。

190701_d001.jpg


もやもやするなぁ、と思いながら画像をいじってみた(笑)

190701_d002.jpg

またぶたに。

母を買いものに乗せていき、ランチ。
あー、また食べちゃったー(^^ゞ

190702_d001_s.jpg


うちのミニトマト。なんだか変なものに感染してる?変な色・・・。

190702_d002.jpg

物置整理。

朝からいい天気でとっても気持ちがいい。

190704_d004.jpg

今日は物置を整理しよう。
家を建てた2017年秋から約1年半。
物置は何も手つかずで、広いからとどんどん棚に入れてしまっていて、気づいたらだらしなくちらかってしまった。なので収納を作ったりしようと一念発起。
ほとんど決めてからまた母に相談(笑)というのも、とてもきれい好きで片づけ上手の母はこういうときにとても頼りになる存在なのだ♪

「迎えに行くから付き合って」と買い物に引きずり出した(笑)
こんなときニトリアプリのサイズメモはとても便利。
全部測って引き出しを一つ買ってきた。
で、できあがりがこちら。

190703_d002.jpg

スッキリしたーヽ(・∀・ )ノ
母にはお礼にますやパン。

190703_d001.jpg

ほんとこんな気持ちの良い晴れはいつぶりだろう。

190703_d003.jpg

とはいえ明日の総合病院の受診でちょっとナーバス。
こう働いてでもないと気が滅入るったらないのさ。

なんでもないために。

1人だとレタスを1つ買うと使い切るのが大変だったりする。
自宅でレタスを育てると欲しいなーと思った時に新鮮なのを食べられる。初めてチャレンジしてみたけど簡単だし植えて良かった~。

190704_d001.jpg


今朝はそのレタスと大葉を使って簡単サラダにした。

190704_d002.jpg


今日は最高気温は昨日より11度も寒い16度の予報。それでも服を着れば良いわけで、ニュースに見る九州の大雨は気の毒でならない。数年前の十勝にもひどい災害があったわけだし、いつでも「自分に起きたら」の想定は忘れちゃならないんだろうな。

さて、今日の総合病院の総合診療科。

190704_d003.jpg


医師に私の想いを全部話した。マシンガントーク。
脊柱炎の可能性を言われたけど、私が腰の手術をしたのはもう15年くらい前のことだし、その後白血病の移植があって敗血症になって治療しまくって菌という菌はやっつけたのにとか、今年に入ってこの病院で何から何まで全部検査したのだから「癌」ってことは考えにくくないか?とか。ただ、おっぱいと脳の検査だけしてないとか。

医師は「何もなくてもCPRが少し高い数値に推移する人っているんんですよ」と和らげてくれた後、全部検査してますがあとは膠原病の検査も一応しておきましょうか、と。急に想像外の病気を言われたので胃がキューっとなる緊張感。当然素人が思いつく範疇じゃないよなぁ。

これは血液と尿で調べがつくので、ということだったので検体を出して帰宅した。結果は後日。もしこれでも何も出なかった場合は、何か(癌系のね)だとしてもすぐに自覚症状が出るわけでもないのでPETに入るほどではないかと思うので、注意深く観察して数値を見ていきましょう、とのこと。

まただ。なんでもないために検査するんだけど、結果に相応の原因が見つからないととても中途半端なことになる。かといって「何かあってほしい」わけでは決してない。

今日の結果もどうかどうか「なんでもない」ことを祈るばかり。

それにしても昨日、母に言ってたんだよな。
一人の人間の人生に「大病」は最大1個までって決め事を神様作ってくんないかな。
もうさー、白血病のことを思い出しただけで嫌なんだよ。
まぁ、万が一膠原病とか何かしら言われたとしても、やっぱり白血病を告知された時のようにただ「淡々とひたすら闘うのみ」なんだけど。心のどこかでその時の覚悟はもう用意されているけれど。だけど何でもありませんように・・・・。どうかどうか。

百均。

薔薇「杏」を撮るとどうもピンクに傾いてしまう。
どうにかPCで補正をかけて「本当の」杏の色に近づけてみる。

190705_d001.jpg

ほっくりとしたアプリコットピンクなんだけどなぁ・・・。

そういや、どこにつかまろうかと迷っていた豆がやっと見つけてくれて(笑)
巻き付いた♪

190705_d003.jpg

えーと、今日は百均三昧。セリアにいたら1日中いられるんじゃないかと思ってしまう(笑)
物置の壁にマグネットフックで網を吊って、ちょくちょく使うものをかけておけるようにした。

190705_d002.jpg

世の中にたくさんいる百均収納の達人のようにはできないけど(笑)

よけいなこと。

実家から帰宅した足で皮膚科へ直行。母に「よくならない」と愚痴っていたら「なんでもないと思うけど心配なら診てもらったら」といつものようにいわれて(笑)私の心配性はとどまることを知らないww そしたらさ、結局その通りで。医師に糖尿病医に出されたステロイドと抗生剤の軟膏を塗っているんだけど、と伝えると「もう何も余計なことしないで」と言われる。

_| ̄|○ il||li よ・・・余計なことっていったい・・・?

糖尿病の医師は「糖尿病の患者は傷の治りが遅い」という観点から出してくれたんだと思うし。私もそう思ってちゃんと塗っていたわけだしさー。よけいなこととか言わないでよぉー(笑)
まー、というわけでもう何もせず、傷跡が残らないように紫外線対策だけはちゃんとするように言われたので、しっかりやろうっと。


昼ごはん満腹になるまで食べちゃった。また。
最近ダメだなぁ。お昼だからと普通にしっかり食べちゃって。体重も全然減らないし。

モンステラ小に水。

190706_d001.jpg

バラにうどん粉病。薬散布。備忘録並み(笑)

やさしい贈り物。

春先だったか、お菓子断ちをしていた私に友だちがくれたお土産。いまやすっかり気に入って使っている。そういや雪の元のワセリンって私が子供のころからあるような気がする。


190707_d001.jpg

主にリップとして、でも乾燥した手肌でもヨシ。ワセリンの良いとこだよね。そのときは3種類から3人ジャンケンで勝ち取ったこの「ゆずの香り」。クチビルにつけるたびに美味しいかほり(*´艸`*)ァハ♪

どっかで見つけたら今度は自分で買おうか、とすら思えるお土産選んでくれた友に拍手♪私がお菓子食べれないんだよと言ったこと思い出してくれてありがとう。


ここ数日、不整脈頻発。まぁ、心不全とか急には嫌だから病院かかるべきだよな。

外出すると。

今日は母と日帰り札幌行。

靴と布地を買いに。そしてコストコに。走り回った。

お昼ご飯はカフェクロワッサンというファストフードのようなお店で。時間に余裕があればどこか美味しいところに行きたい。だけど今日は余裕なし。何しろ日帰り。とっても甘いドリアを食べる。なんで?なんでこんなに甘いんだろう?不思議な味わい(笑)

190708_d001.jpg

そして十勝まで帰り着いたけど食べたいお店がことごとく閉まっていたのでもうカレーでいーやってことで。歯列矯正を始めてから色がついちゃうのでカレーはご法度だった。でも明日歯医者なのでもう染まってもいいかと。

いやまてそれよりもこの昼と夜。まずいよね。減量している人の食事じゃないわ。
反省を繰り返しても食べてしまう。気合いが入らないーっ(TT)

うどんこ病。

昨日の札幌行きはこのふたつが主な目的。

190709_d001.jpg

手芸好きとしては心躍るカナリヤで可愛いナイロン生地ゲット。ひとつはガーデニング用の腕抜きに。残りのふたつはちびbagを母と色違いで作る。

そして靴。卑弥呼のWatermassageので、足底が疲れにくい工夫がされていて気持ちイイの。地元には幅広の私の足にしっくりくる物はなかなか無くて、数年前に同じ店で買ったものの色違いを買いに。そしたらさ、びっくりするくらい高くて(わたし基準)!前に買った時、どんだけ気が大きくなってたんだろうか(笑) 結果、疲れないし気に入ってしまったわけで。清水の舞台から飛び降りる覚悟で買っちゃったよ。節約生活しよっと(^^ゞ

庭に目を転じると薔薇にうどんこ病(>_<)

190709_d002.jpg

狭い私の庭では野菜が隣接して植えられているので、野菜(トマトとか)にも使える殺虫殺菌剤を選んだ。でも即効性が見られないので、今朝菌がついた葉っぱを切り取った。
あとは人体に害がないものでいえば、酢や重曹の薄めたものでアルカリに傾けるのもいいらしい。でもまだ勉強半ば。がんばろう!負けるもんか!(笑)

190709_d003.jpg

190709_d004.jpg

190709_d005.jpg

今日の庭。

うどんこ病にも負けず、今年植えたジェントルハーマイオニーが咲き始めた。とインスタには書いたんだけど間違ってた。「ウォラトン・オールド・ホール」だった。どの株がどれだったかわかんなくなるってオイ(笑)

190710_d001.jpg

豆に蕾。期待。

190710_d002.jpg

ぎぼうしが嫌な感じに傾いてる。
これは絶対「太陽向き」だよね。

植物の本能は人間の絵にかいたような思い通りになんかならないのさ。。_| ̄|○ il||li

190710_d003.jpg

ホテル風水/鹿追町

然別湖のホテル風水に宿泊。
特別室にアップグレードしてみた。通常の客室には昔から何度か泊まったのでちょっとはいい部屋にと。まぁもちろん築年が経っているので古びた感もあるけれど、大きな窓から眺める湖はなかなか。


190710_d004.jpg

部屋からは以前に何度か利用したことがある「ホテル福原」が見える。いまは閉館中で、数年前にどこかの企業が買い取ってやるようだったのに立ち消えているみたい。
古くても立派な建物なので残念な話。すぐに使わなくて廃墟にしてしまったら国立公園内だから新築は出来ないんじゃないの?と思ってしまう。


190710_d005.jpg

着いた時間はもう雲が垂れ込めてきていて「くちびる山」は見られず。

190710_d006.jpg

こんな部屋。見晴らしはよろし。

190710_d007.jpg

風呂トイレ別。独立洗面台。

190710_d008.jpg

そしてミニキッチン。

190710_d009.jpg


部屋からは新設された遊歩道とウッドデッキが見えた。

190710_d010.jpg

夕食はレストランで。失礼ながら私の中に「部屋も料理も残念なんじゃないの?」という勝手な想像があったので、お招きする両親にはハードルを下げてもらおうと「大したことないかもよ」とかいろいろ言っておいた。
そしたらさ、見事にハードルを軽々と越えてくれた!美味しかったのよ。品数たっぷりで、派手さはないけどどれも美味しかった。いや、ほんと奇をてらったものなんかないけど、まじめにちゃんとやってる感じねヽ(・∀・ )ノ

190710_d011.jpg


190710_d012.jpg

ただ、北海道らしい、十勝らしいものは特にないかなー。
チャンチャン焼きがそれにあたる?

温泉も気持ちよかったし、部屋にはエアコンつきで快適に過ごせたし、従業員が少ないとかやっぱり設備は古いとかあっても全然大丈夫。唯一、大浴場の手前にけっこうガッツリと7-8段の階段があって、足腰の悪い両親には厳しそうだったかも。

ホテル風水、二日目。

朝焼け過ぎのくちびる山。

190711_d001.jpg


朝ご飯前に散策に出てみる。
マンホール。かわゆ。

190711_d002.jpg

雲はすっかり晴れ、美しい景色。

190711_d003.jpg


階段を下りるのが母に辛そうだったので新しくできていた遊歩道を歩くことにした。
言い方は悪いけど、ホテルが一軒つぶれたというのにこの辺の設備が新しくて良い環境。

190711_d004.jpg

湖畔まで降りてきたところで水の中に「かにかご」のようなものを発見。
190711_d005.jpg

観光船のおじさんに聞いてみたら、「ザリガニの駆除のための捕獲かご」だと教えてくれた。ああ、ここにも外来種のザリガニが繁殖しているんだなー。けど辺りを見回してもこれ一個しかない。そんなんで駆除できるのかなぁ?

ウッドデッキを桟橋に向けて歩いていくと小魚が見えた。
それがそのうちどんどん増えてくる。母が「コンコンってやってみたら?」というので、池に架かった橋のように足でコンコンと叩いてみた。
すると・・・


190711_d006.jpg


来るわ、来るわ。

190711_d007.jpg

あれって餌付けされた鯉が寄ってくるものだと思ってた。自然界もそんなことあるんだ?ってか餌付けされてんのかな?それにてっきり天然記念物のオショロコマやニジマスかと思ってたら、詳しい人がSNSで「それ、うぐいだよ」と教えてくれた。
・・・ガッカリ _| ̄|○ il||li
うぐいがオショロコマの稚魚を食べちゃうのが問題になってるって話はいつだったか聞いたことがあるけど本当なんだ?こんなに増えてるなんてなぁ。問題なのなら駆除がてら名産にするとかは…なんてそんなこと既に考えられているのかな。

さて、この後朝食。バイキング。

総じて、思ったよりも普通に過ごすことができたホテルだった。どんだけ良くないイメージなんだよって話だけど。うん、でも「古い」から期待できないとは正直思っていたので、ちゃんとしていて逆にびっくりだったりして(^^ゞ 温泉に降りる階段が親には辛そうだったので、親とのリピートは無いかもしれないけど、私はまた行くこともあろうかと思う。

今日の庭。

然別から帰宅して庭を見やる。
一泊居なかっただけなのに、なんだか庭が混雑したような気がする。

190711_d010.jpg

190711_d009.jpg

190711_d008.jpg

ルッコラもいい感じ。

薔薇の色。

DavidAustin(デビッド・オースチン)のWollertonOldHall(ウォラトン・オールド・ホール)のこと。我が家に今年から来たこの子、ラベルと色違わない?

190712_d001.jpg

ハッキリいってクリーム色だったから買ったのに。多少の違いならいいとしてこれは・・・。これは完全にイエローじゃない?ゴールデンセレブレーションとほぼ同色。葉っぱに違いがあるので別物ではあるけども、いやーでもこのラベルは違いすぎる。
一応ネットで調べてもみた。クリーム色の人もたくさんいる。外国の人も含めて。同時にこのイエローの方も多くて。土質で色が変わるなんてことある?紫陽花じゃあるまいし。

広い庭なら寛容になれるかもしれないけど、私は狭い庭で限られた数の株しか植えられない中でのこのざま。ちょっと・・・いやかなり悔しかったりして(^^ゞ

あれから8年。

今日は7/12。
8年前の今日、私は白血病の自家移植した。
例年のことながら、またあの7月のブログを読み返した。
そこには強い私がいる。
あの強い私よ、帰ってこい(笑)

ノートPCを持ち込んでの闘病だった。
よくぞこんだけ闘病日記を書いたものだと自分でも思う。


良かったら、お暇があればぜひ読んでやってください。
移植後は誤字脱字多々ですが。

シュフ。

雨降り。もう毎日毎日うっとおしいなぁ。
鬱々とするので昼間、いや、朝から電気点けて過ごしてしまった。

190713_d001.jpg

こんな日は家でやることと言えば掃除に洗濯(笑)シュフか?
ついでに洗濯機自体の掃除なんかも気になってやってしまう。いやもうシュフ。

やっと届いた。

最近買った百均商品で「これは使える」と思った薬入れ。
ちょっと泊まりがけの時も一日分をすっと持ててかさばらない。

190714_d001.jpg

シートから薬をはずすのはいささかよろしくないのかもなーとは思うけど。
病気の薬とサプリメント。わりと沢山飲んでる私には使える商品です。

さて雨降り。
こんな日は針仕事にはうってつけ。
ダイニングテーブルを買う時に思いっきり縫い物が出来るようにと大きなものをオーダーした。ただ、リビングダイニングなもんで、散らかしておく訳にもいかないと、ついミシンから遠のいてしまうという現実(笑)
あちらを立てればこちらが立たず、これは小さな家の宿命か。

190714_d002.jpg

そして。つ、ついにキターッヽ(・∀・ )ノ

もう1ヶ月切ってるのでほんとに取れてるのかヒヤヒヤしたわ。

190714_d003.jpg

でーきた。庭仕事用の腕抜き。洗いやすく乾きやすいナイロン素材で物置にサッと掛けられるように引っ掛けるとこも付けた。市販品にはこれが付いてないのでピンチで挟むか畳んでしまい込むことになるのがどうもめんどくさかった。
それにしても可愛い柄なんだけどなぁ。画像だとどうも地味だなぁ・・

190714_d004.jpg

今日の庭。

The Alnwick Rose ジ・アレンウィック・ローズ。
長いなー、名前(笑)
呼び名、アレンってことにしておくかなー。

190715_d001.jpg

シュラブ樹形ってこういうかんじのをいうのか。今まで考えてみたらツルバラが多かったからそういう直立的なのははじめてかも。ちょっといじり方が分かんないなー。

咲き始めた花はさほど大きくない。香りはなかなかヨシ。

190715_d004.jpg

お豆さんがだいぶ伸びてきた。トマトも。

190715_d002.jpg

我が家の玄関先アプローチ。アプローチなんていう距離は無いんだけどもww
ぎぼうしがね、花をつけたらなんだかだらしなくなってしまってちょっと閉口気味。竹竿で抑え込んでいる。

190715_d003.jpg

さて、今夜の夕食は庭で採った紫蘇を使って豚肉の梅の香巻きを作った。レタスもウチの。こういうのがやりたいのだよ。嬉しいなぁ♪

190715_d005.jpg

郵便受け。

家を建てたときにひとつ自分で決めなかったものがある。
それは郵便受け。建築打ち合わせも終盤にさしかかるとこんな細かなことまで気が回っていなかった。なので家が建ち始めてから玄関の「穴」に首をかしげた。「なんで縦なの?」

郵便受けだと聞かされて私の既成概念が打ち砕かれた。
子供のころから郵便受けは、いやポストは「横型」しか見たことが無かった。

そしてそのバタバタと進む中で郵便受けだと知った後もその「受け」まで思いが至らず、完成したときに「え、郵便を受けないじゃない?」にようやくたどり着く(笑)

住みはじめて1年半、郵便屋さんがまたはメール便配達さんが来て「ズサッ」「パタッ」「ドサッ」という音が玄関でするたびにうんざりしていた。また汚れた・・・。でも狭いので何かで受けることに抵抗もあって放置状態だった。

それが今日。解決!
ニトリをぶらついていたら見つけた「洗濯かご」。これは使える、と閃いてじっくり観察して購入。自宅に戻り置いてみた。いいじゃん!

190716_d001.jpg

ちょうどまた「ズサッ」と配達されて落ちたカタログを外に出て再度入れてみた。「ガサンッ」と音がして、見るとちゃんと入ってる♪

狭い玄関だけどワイヤータイプなので圧迫感がないし、一番懸案だった「虫」や「ホコリ」対策として「足」があるのがイイヽ(・∀・ )ノこれなら床につかないし、小さなクモとかもマメに掃除しやすい。
良いモノ見つけて時間を置いた甲斐もあるってもんだ~♪

電話。

今日は親が用事のついでに寄ってくれた。
お昼を食べると父がその午前中の用事で疲れ切っていたので私のベッドで眠り始めた。
これ幸いと母とおしゃべり。そしてスーパーに買い出し。
帰宅するとすぐ父が帰りたそうにしているのでなんだかバタバタと見送った。
ふと見るとリビングに忘れ物。すぐに戻ってこられるだろうと電話を掛けた。

・・・が、出ない。
最初はのんびりかけ直していたけどだんだん「これじゃ実家に着いちゃうじゃん」と焦りはじめ何度かかけ続ける。母の電話がもう駄目だと思い父のに掛けてみた。運転中だけど母が出てくれるだろうとたかをくくって鳴らし続けた。
すると「もしもし」と男性の声。ん?お父さんじゃないなーと。

「お電話に出て申し訳ございません。午前中にお父様がこちらにお電話をお忘れになり…」

・・・・_| ̄|○ il||li  ダメダメじゃん。

忘れん坊大将かよ。

結局、母の電話にストーカー並みに掛け続けようやくつながったけど。
大丈夫か?老人たちよ。

真剣に悩んだことも。

今日は、先日の血液検査の結果を聞く予定だったのに病院から着信。
システム障害でカルテを見られない状況なので診察を後日に変更して欲しいと。
仕方ないから了承したさ。したんだけど・・・この数日間今日の今に至るまでの不安感がまた延びるってオイ。手書きカルテならこんなことにはならなかった。せめて結果は聞けたはず。便利は悪だな。


そんな朝だけどこれは別物。朝からニヤつく。
雨続きでもジワジワと成長してくれてる野菜たち。

190718_d001.jpg


レタス、シソ、ルッコラを朝ごはんで食べようと採ってきた。千切りキャベツも加えたら一人分にはちょっと多いくらい。

190718_d002.jpg

ルッコラに少し虫食いあるけど放置農法だししゃーないよね

190718_d003.jpg

190718_d004.jpg

悩んだ、と言えば。

私のパソコンデスクは作り付け。
そして真上にダウンライトを設置している。
今日ね、もしやと思いダウンライトのスイッチをカチカチやってみた。色が変わった。

190718_d005.jpg

自分でオーダーしたくせに忘れていた。落ち着く白熱色と仕事モードの蛍光色に切り替え可能なタイプにしたことに新築1年半を過ぎて今日気づきました(笑)
建てる時そんな電灯ひとつに価格差があって予算に頭を悩ませて、思い切って高い方をつけたというのに、記憶から消えていたなんて恐ろしすぎる(笑)

それよりも、男らしいデスク周りで恐縮です。片付けてから写真撮れって話(笑)


とりあえず安心。

不安だった総合診療科の検査結果が出た。
膠原病の類の血液検査結果はどれもすべて陰性だった。
CRPは相変わらず高いけど今後ちゃんと経過観察していけば「手遅れ」になることはないだろうという話だった。要約すれば、だけど(笑)
とりあえず、ひとまず、安心した。

帰宅後庭収穫。

190719_d001.jpg

郵便受けも快調にキャッチしてくれている(笑)

190719_d002.jpg

ポーチのごちゃつき。

ご満悦。
ポーチの中でバラバラになっていた「長物たち」がどうにもイヤで、ケースを作ってみた。

190720_d003.jpg

先日の腕抜きの余り布。

190720_d004.jpg

よくあるブラシケースのように紐かゴムか束ねるものを付けようか迷ってやめた。流動的にした方が小さいポーチには収まりが良さそう♪我ながら良い出来(笑)

190720_d002.jpg

さてさて、今朝のごはん。
最近のマイブームがフライパンでつくるトースト。
発酵バターを使って両面を焼く。サクサクでとっても美味しくできる。
トースターで焼いて塗るってパターンのよりも好きで、最近めっきりトースターを使わなくなった。使わないのは少しもったいないけど一人だとこれで十分なんだよなー。

190720_d001.jpg

今日の庭。

午後になり、久々の青空と太陽!花も野菜も喜んでるように見える。
それでもまだまだ曇りと雨が続くんだよね

190721_d001.jpg

190721_d002.jpg

190721_d003.jpg

190721_d004.jpg

190721_d005.jpg

190721_d006.jpg

190721_d007.jpg

でかい図体して。

お豆さん。花が咲いてきた。

190722_d001.jpg

順調に朝の収穫もできてる。

さて、今日、朝から鉢物に水やりしていたら突然びりびりーっと左手が痛くなった。
なぜだかわかんないけどビックリしてみたら親指に小さなポチが。

190722_d002.jpg

なんかいぼみたいな・・・・何?もうパニック(笑)
でかい図体してこんな小さなものでめっちゃ落ち込み皮膚科へ。
「ああ、いぼだな」と医師。大したことないらしく、液体窒素でジュー。めっちゃ痛い。子供なら泣くところ。激痛。だけどこれを繰り返したらウイルスをやっつけられるらしいのでねぇ。頑張るしかないわなぁ。

オムライス。

母を病院に送り、私も歯科へ。歯列矯正は順調。歯が動くスピードはとても遅いらしいけど。医師は未だ頑張ってくれるらしい。また母を迎えに行って二人で久しぶりにますや食堂へ。

190723_d001.jpg

そういえばこんなだったんだっけ、と思ったのが感想。
油よ!
久しぶりに来たので忘れてた。母が食べた豚丼も・・・
油っ!
またしばらく来ないんだろうなぁ。
そしてまた忘れた頃に来ちゃうという・・・(笑)


190723_d002.jpg

190723_d003.jpg

ゴールデンセレブレーションが2度目の花を咲かせ始めてくれた。すごく嬉しい💕

190723_d004.jpg

とても狭いエリアに植えることを希望したもんだから、庭屋さんはしっかり深くまで土にしてくれた。バラにとっては過酷な場所かもだけど、こうやって咲いてくれるとその庭屋さんの苦労に「応えてくれた」って気さえする♪コッツストーンの黄味がかった色と枕木の焦げ茶にピッタリ似合ってるヾ(o´∀`o)ノ

高すぎる湿度。

2日間不在にしていたのです。そしたら湿度が😱❗️

190724_d001.jpg


日頃はエアコンの除湿でコントロールしていたけどそれが出来ないままに雨続き☔もうもう髪のカールもとれるし雨要らない⚡️

だけど土曜日からの予報はほぼ1週間31度超えが続くらしいし・・・もっとバランス良くやってくんないか?😅

レタス満喫。

3時から目覚め、5時ころ涼しいうちにと庭にでる。レタスを1株食べ終える。これから暑い日が続くのでルッコラのところまで不織布をずらした。

190725_d002.jpg

190725_d001.jpg

最後まで食べつくす(笑)

結局今日は気温32度くらいまで上がった。同時に湿度も相変わらず高い。
悩んで悩んで夜にネットで除湿機購入。
朝になって後悔しませんように(笑)


湿度湿度。

毎日湿度が高くて髪もうまくカールされないしウンザリな十勝。
気温が高いのが厄介。

そんな毎日をエアコンの除湿で過ごしていたけど、昨夜、何を血迷ったか除湿機をポチ。
遅いよね~💧あと2ヶ月もしないうちに「乾燥」が始まるというのに😂

今朝も蒸し暑くなる前に庭整理。
ミツバシモツケの切り戻し成功したようで二番花を見られそう👍

190726_d001.jpg

190726_d002.jpg

190726_d003.jpg

ライブ♪

今夜はドリカムのライブ!
ワンダーランド2019だし30周年だし!

朝、友達ふたりと友達のお母様というメンバーで帯広を出発。

お昼ご飯は五右衛門でパスタランチ。

190727_d001.jpg

今回は少し離れてても歩くのが少なくて済むパターンで、車で7-8分のところにある有料駐車場に停め、タクシーで会場ギリギリに乗りつけることに成功(笑)極力歩くのが少なくできた。

札幌ドームの席は前から8列目。だけどとっても端っこ。まったくもって遠すぎる・・・・。ファンクラブだからアリーナ席を優先的にってことなのかもしれないけど、今回のような席だったらスタンドのほうが見渡せて良いかも。ほとんどをモニターで鑑賞。でもまぁ、同じ会場の空気感はビデオでは味わえないわけだし良しとしようか(涙

それでも楽しい時間を過ごすことは出来て、ものすごい混雑の中ようやく車までたどり着きホテルへ向かうことに。途中、サクッと夕食を食べてベッドに着いた頃にはパタッと倒れこむような(笑)

明日も運転。しっっかり寝なくては…。