fc2ブログ

庭屋さん。

今日は待ちに待った植物植込みの日。
ゼイタクな話、コッツストーンの石積みから植物の植え込みまで庭屋さんにお願いしたのだ。ほんと贅沢な話だな。まだ50歳程度なのにねー。自分でやれよって話(笑)

作業は半日で終わった。ニヤニヤもんだ。美しくて。

190601_d001.jpg

それに、ちょっと摘んだ花を花瓶に入れてみる。

190601_d002.jpg
(高橋永順さん風ww)

それも自分で焼いた花瓶。もうこれがやりたかった。幸せだーっ♪

野菜苗植える。

朝から野菜苗を買いに走り、植えちゃった。ちゃった、というのも、本来なら土づくりをして1週間くらい休ませてから定植するのがセオリー。ハイ、セオリー破りました(笑)

190602_d001.jpg

今年庭やさんに入れて頂いたばかりの土の力に頼ったスタートよ。あとは後々の追肥でなんとかなるだろう、と過去の経験で決め込み。

透明できれいな苗カバーも買ったんだけどやっぱり植えたばかりの子達は透明では日射が酷なので、コッツの素敵な石積みにダサいけど世のご老人に倣って土袋再利用(*´艸`*) でもさすがに正面は白い方にしたよ(笑)

190602_d002.jpg

今日はとっても良い天気だけど風も強い十勝。土袋と竹竿が足りなかった大葉には苗にはトンネル用の竿で。これなりにまぁまぁなんとかなった。コンパニオンプランツとしてマリーゴールドを。ホントはこのフリフリ感、好きじゃないんだけどねー。

あとはインゲンを蒔くのみ。今日は暑さに閉口し終了。 ご近所さんが通りかかり「楽しんでるね!」と言われたんだけど・・・収穫は好きだけど植えるのはあんまり・・・なんだよねぇ(笑)


今年うちに来た薔薇。結局どれもデビッド・オースチン。

THE ALNWICK ROSE (ジ・アレンウィック・ローズ)

190602_d003.jpg

GENTLE HERMIONE (ジェントル・ハーマイオニー)

190602_d004.jpg

WOLLERTON OLD HALL (ウォラトン・オールド・ホール)

190602_d005.jpg

Golden Celebration(ゴールデン・セレブレーション)

190602_d006.jpg

久々の孫悟空。

朝から母が遊びに来た。足を痛くしてからなかなか泊まれないので、せめて丸一日おしゃべり&息抜きにと呼んだのだ。迎えに行くのもアレなんで(面倒…w)父に送ってきてもらった。

最近、老人の重大な事故が多くてこうやって送ってもらうのもどうなんだろう、と思ってしまう。そろそろ免許返納したらと言いたいけど、田舎町ではやっぱり車って重要な足なんだよね。それはわかるだけに強く言えないでいる。

さて、今日の庭。

190603_d001.jpg

豆はまだ動かず。当たり前かw

で、母の日頃出来ない買い物をするために市内を走り回り、昼御飯は孫悟空。
久しぶりー。たいてい「海老塩ラーメン」を頼むんだけど、塩気がきついのよ。でもこの塩気がまず食べたくて頼む。んで中盤以降しょっぱい(笑)これはつけ麺だな。でも好き(*´艸`*)ァハ♪

190603_d002.jpg

そんな買い物歩きの最中に六花亭で買った「極楽」。
サクサクかりんとう。
いや、サクサクっていうか口の中に傷するくらいカタカタ。
そうだよ、カタカタかりんとうじゃないかしら(笑)
美味しいけど甘い。でも手が出る。そして口の中痛い(笑)

190603_d003.jpg

暗い雨の日。

主婦あるあるかなぁ、これ?

朝御飯の後ね、食器を洗ってシンクを拭きあげるまでピカピカにするわけよ。

190605_d001.jpg

そして「あーすっきりした。さてと」と、振り返るわけよ。

そしたら・・・ドーン。

190605_d002.jpg

炊飯器の片づけが残ってる、という・・・ガックリ感。
あー、実家の母とはわかちあえるんだよね。ウチは炊飯器の保温機能を使わない。もちろん最近のはそんなことないんだろうけど、我が家が昔使っていた炊飯器は保温のままおいておくと、水分の塩梅も良くなく米が黄色くなってしまっていたので、必ずおひつを取り出して常温か冷蔵。そして食べるときに温め直す。なので炊飯後は全部分解して洗ってしまうので、これがまた洗いもんが出るわけでものすごいガッカリ感なのだ(笑)
しゃーないけど洗ったさ。またシンクも拭きあげ直してw

さて、そんな今日は朝から雨。

190605_d003.jpg

ブラインドを空けて電気をつけて過ごし、
午後2時くらいには、なんだか外がものすごく暗いので電気を消してみた。

・・・暗!

190605_d004.jpg

まぁ、こんな日はひきこもって出来る事務仕事を。
と、とりかかったのは何時だったのか。
こんな暗い日は眠くて眠くて数字をみていたらガックンガックンくるので昼寝を何度か(笑)というわけで夕方になっても片付かず・・・_| ̄|○ il||li

190605_d005.jpg

蕎麦。

今朝の庭。薔薇の杏がつぼみを膨らませてる。

190606_d001.jpg

今日は少し体調悪く、実家に行った。というのも、晩御飯にそばが食べたかったんだけど作るのもおっくうで他に食べるものも思いつかず、家にあった十割そばの乾麺を持参した。

それでも母だって脚がつらくて台所に立つのはしんどい。なのでなんとか奮い立たせて蕎麦汁は私が作った。でもそれが精一杯で茹でるのは母におまかせ。そしたらね・・・失敗しちゃったのね、茹で方(^^ゞ 私の責任もあるけどまさかの団子状態。いやもう食べられない。もったいないけど食べられない。不味すぎるんだもの。

なんかイライラしてしまって。母には悪いけど、「具合悪いのに。お蕎麦が食べたかったのに。食べられないなんて、、せっかく持ってきたのに」とかイライラしちゃって勝手に晩御飯抜き。まぁ、糖尿病人間としては夜にお腹すいたって食べられないわけで。結局母が責任を感じてしまってリンゴをむいてくれてそれを食べた。

まぁ、こうなるともう自己嫌悪の塊。子供でもあるまいし何やってんだ私は。
_| ̄|○ il||li

蕎麦再び。

ジェントル・ハーマイオニーがきれいな花を咲かせた。
朝と、夕方。↓

190607_d001.jpg

うっとりするほど美しかったよ。

とっても寒くてヒーターを入れた。
だけど豆はすくすくと育っており。
土を割り始めた。

190607_d002.jpg

昨夜の実家蕎麦事件から。自宅に戻ってどうしても再挑戦したかったそばを作る。
とはいえ材料がないので適当にあるもので。
ちくわを入れてみたり、鶏肉はサラダチキン、とかねw

190607_d003.jpg

納得いくものが食べられた。十割そばってしっかり洗わないとそうとう団子になっちゃうんだな。勉強になったわ。そして蕎麦が強いので汁はちょっと濃いめで。

はぁ、満足(*´艸`*)ァハ♪

久々の…再び。

先日の蕎麦事件以来、なんとなくわがままをいい年こいてやってしまったことが後悔として残ってて、なんかこう…罪悪感払拭のために早朝から実家へ。

朝5時くらいに到着して草むしりを始めた。
罪を悔い改めるボランティア奉仕のようだけど(*´艸`*)ァハ♪

190608_d001.jpg

結局30分もやっていたら温度が上がってきて、蚊が飛び始めたので閉口して終了。それでもまぁ、母には驚きつつ喜んでもらえたけど。ったく、私も素直にごめんって言えばいいのにねぇw

てことで母をランチに連れ出した。食べることで終わらせるわけじゃないけどサ。
これまた久しぶりの「ぶた屋」。「いつもの」セットを食べてしまった。糖尿病はどこへいった?(笑) 小豚丼のごはんを半分にしてもらったので良しとしよう。(←ダメ?)

190608_d002.jpg

紫蘇収穫。

実家の庭。つい先日ともちょっと花が増えてた。

190609_d001.jpg

美容室を終えて帰宅。

庭が楽しみでしかたないので荷物を置いてすぐに外に出る。
苗ガードを透明なものに変更。風が吹き抜けるのでガードはまだつけておくといいんだろうけど日差しをあげたほうがいいのかなーって。素人なりに考えてみるw

190609_d002.jpg

トロリウスが咲いてくれた。というのも、どうやら乾燥や直射日光が苦手らしいんだよね。去年植えて今年どうかなーと思っていたらちゃんと、ね♪

190609_d003.jpg


紫蘇の葉が育ってきたので少しばかり収穫。

アスパラと豚肉の炒め物と、タコの辛子マヨサラダにいれるかしばし真剣に迷う。

190609_d004.jpg


結局炒め物に入れたー。さっぱりして美味しかったー。
今年は大葉も楽しめそうだ~♪

190609_d005.jpg

プチパニック。

朝、ハーマイオニーがポキリと折れていた。風?


190610_d001.jpg

日中何度か庭を眺めて花柄つみをしてニヤニヤしているんだけど、虫がね、あまり得意ではない。子供の頃は平気でいろんなもの触っていたくせに。

夜になってソファに座ってテレビを見ていたら、何か気づいた。ほんと私の神経も捨てたもんじゃないな。なんか。ふと足元を見た。そしたらちょうど蟻がね…私の足の指に登りはじめるところじゃん。

もうもうパニックだよね。そうなると。たかだか蟻一匹。でも「居るはずのないものが居る」その状況にヒィィィィィ状態(笑) 蟻もあわてて駆け上がる。ハァ?駆け上がる?やめてっっっと払おうとしたもののそこは少し冷静。「払ってしまったらどこに行ったかわかんなくなる」と思ってとっさにティッシュでつかんだ。あぁぁごめんなさい。殺生してもうた。

パニックはまだ続き、蟻が入ってくる家なんてサイアクっと目を凝らした。でも幸い一匹のみだった。たぶん。たぶんだけど私が剪定するときに無造作に花に腕を入れたりするから、私の服についてきちゃったんだよ。こうなると蟻は被害者だよなぁ。気を付けよう。明日から服につけてこないように。

まちぼうけ。

ゴールデンセレブレーションの葉っぱが丸まってる。どうした?

190611_d001.jpg

庭屋さんに尋ねたところ、植えたばかりで体力不足かも、とのこと。液肥を2週間に一度上げてくださいって話だった。今日はたっぷり水を上げてしまったから明日。

鶏肉に味付けをしたものを持って午前中実家へ。
母とおしゃべりしながら焼いて、半分こ。

夕飯は鶏肉の味噌焼き。

190611_d002.jpg

そういえばドリカムワンダーランド2019。チケット当選していて支払いも済んでいるんだけど。チケットまだかなぁ?あまりにも早くに受付処理が終わってるから来ないと不安になるんだよなぁ。

液肥。

今日は朝から庭に液肥撒き。なんとか元気になってほしいなー。

190612_d001.jpg

豆が発芽した。いつものことながらこういうのって生命の息吹っての?うれしいなぁ。

ヒーターの出番。

ここ数日、ヒーターを入れている。下手したら朝晩どころか日中も。
とにかく寒い。
庭に毎日出ていて思う。こんなに人間は寒がっているのに、植物はちゃんと季節を感じて成長しているだー。

190613_d001.jpg


190613_d002.jpg

豆の成長ぶりが顕著。

190613_d003.jpg

朝の6時に撮ったもの。

190613_d004.jpg


そして11時。たった5時間後に葉っぱが開いてきた。

190613_d005.jpg

なんとなーく実家にまた泊まった。
母の足の調子は一向に快方に向かわないし。私が行けば喜ぶし。私もまとめて調理した方が電気代かかんないし(笑)

ピロリ。

今日は病院の受診があったので、朝食後早々に実家から戻った。

豆がまたすくすく育ってる♪楽しいなぁー。

190614_d001.jpg

190614_d002.jpg

苦土石灰と肥料をまいたり、一通り庭の朝仕事をして病院へ。

190614_d003.jpg

190614_d004.jpg


先回の胃カメラの際に受けることになっていたピロリ菌の検査。検便を病院に持参しての受診。結果、「ピロリ菌はマイナスです」と。しーん・・・。有ってほしかったわけじゃないけどさー。以前から何かあればよく胃が痛くなるので絶対有ると思ってたんだよね。ある意味、陽性だった方が薬でやっつけて胃が痛くなりがちな「理由」にできたのに。

というわけで診察は1分で終了。春から続いた一連の病院狂想曲にはいったん幕が閉じられたわけだ。結局全く何もない「ピンピンした体」って裏打ちされただけ。良かったんだかなんなんだか。
不定愁訴はまったく私の杞憂だというのかい?ハァ・・・・_| ̄|○ il||li

このあと喘息の病院にもハシゴ。

そんな報告をすべくまた母のいる実家へ。喋り足りず「泊まりに来ない?」と誘い母を連れ出す。少し日々のもやもやが有った母もよろこんで出かけてきた(笑)

晩御飯は音更町の「かつげん」へ。

190614_d005.jpg

食べちゃった。最近なんかたるんでる私。減量、3か月坊主になったらまずいよなー。
結局晩御飯を食べたら満足しちゃって、家に泊まるのはナシ。実家に泊まった(笑)なにやってんだか。まぁでも、親も私もお互い元気なうちは一緒にいるのも悪くないよね。自宅が別にあるだけ何かあっても逃げ場はあるわけで(笑)心に余裕があるのかもしれないなぁ。

コストコ。

実家で迎えた朝。突然思い立ち、早朝に親を起こしてコストコに行くことに(笑)
父は長距離運転がもう疲れるお年頃なので、全行程私が運転。

ファミレスで食べた昼御飯。ごはん少な目のかつどん。(まぁ、またかつどん?ってのは置いといて)貧相じゃない?このかつどん(笑)

190615_d001.jpg

彩りも悪いしごはん少な目と言ったのはわたしだけど美しくない…ww

結局帰り着いたのは夕方。けっこう疲れたー。さすがに私も歳かしら?泊まりで行きたいとこだけど、財布の紐が固い父は札幌ごときは日帰りだってタイプの人なもんでねぇ・・・_| ̄|○ il||li

初とんかつ。

昨夜から朝にかけてかなりの量の雨が降った。
庭が気になったので実家からはやくにいったん戻る。

・・・と、トロリウスがーっ

190616_d001.jpg

雨が降る中、物置に一本だけ残ってた竹の支柱でなんとか助かったかも。
折れてはいなかったんだね。

190616_d002.jpg


190616_d003.jpg

そういや今日携帯メールが珍しく鳴ったので見るとこんなメールがドコモから。

190616_d004.jpg

今月からギガライトにプラン変更した。日常では出来るだけWiFiを使ってるけど、気づけば第2段階に突入するという報告らしい。シレッと1000円アップ(笑)私のような少ない人でも1ギガなんてあっという間。これじゃ安い料金と謳っていても1000円は確実にとれるdocomoの勝ち、か?(笑)

まぁ、第3段階へは2ギガあるのできっとそこは超えないと思うけど、このシレッと感がなんだかなぁ。

さて、コストコで買ってきたロースブロック肉を分厚くカットして今夜はトンカツ。

我が家は昔からあまり揚げ物をやらない。母がたまに作ってくれたフライは美味しかったけど、母は脂の処理が面倒だからという理由であまりやらなかった。私は今までフライ類は作ったことあるけどトンカツは初めてなのだ。
父の日メニューとして実家で揚げた。母が教えてくれながら一緒にいたので当然の成功(笑)
コストコの豚肉 って柔らかいのよ。3kg1本を切るのが大変だけどね。

190616_d005.jpg

暴風の一日。

昨日の雨は過ぎ晴れた。だけど想像した通りにキタ。強風。
雨が過ぎ晴れたら風、これいつもの流れじゃん。

それでも朝のうちは「風強いなぁ」程度。庭も程よく日が当たってるしスクスク育っていい感じ。

190617_d001.jpg

190617_d002.jpg


昨日買ってきて花影に置いてあったバジルとアイビーを定植した。

190617_d005.jpg

190617_d003.jpg

埋め込んだ鉢にはルッコラの種をまいた。

190617_d004.jpg

そんな朝からだんだんと風が強くなって夕方には「暴風」状態。
住宅の隙間を抜ける風がビル風となって畑を襲う。
トマトの苗ガードも家の中でも分かるくらいバタバタと鳴っていた。
外に何度も心配で出てるうちに豆が斜めになって、乾燥してきている。このままじゃ枯れちゃう。どうしようどうしよう・・・。


190617_d007.jpg

風からなんとか守る方法を考えた。だけど新築の家には物が少なくて使えるものが無く、仕方なくホームセンターまで車を走らせた。

190617_d006.jpg

まるで秋の空のようだった。
帰宅して風に飛ばされながらなんとかトンネル完成♪

190617_d008.jpg

ついでにバイカウツギも風害で乾いてきていたので防風対策。

190617_d009.jpg


全部処理が終わってもまだまだ大木が揺れるほどの暴風。
寝るころになっても吹き荒れていた。

190617_d010.jpg

薔薇「ジェントル・ハーマイオニー」が風でポキリ。
可哀想なので家の中で鑑賞。
あー疲れた一日だった。風対策、なんとか考えなくては。

190617_d011.jpg

穏やかな一日。

朝御飯。
コストコが買ってきたマンゴーと紅鮭。なかなか健康的?(笑)

190618_d001.jpg

今日はこまごまと働いた。
3鉢に水やり。

190618_d002.jpg

全部斜めにして水切りww

午前中出かけたときの空!
台風一過のようなキンキンの空でした。

190618_d003.jpg

最近のぐるぐる。
SIRUP。ノリがいいので好き。

190618_d004.jpg


夕方、実家に夕食作りに車を走らせたときの空。
真っ黒。にわか雨とともに。


190618_d005.jpg

レタス。

ついに小庭がパンパンになっちゃった。

190619_d001.jpg

ホームセンターで野菜苗を追加購入。
ミニトマトが私の苗選びが悪かったのかなんの環境か、まったく育たず色が悪くなって枯れてしまい始めていたので思い切って植え直すことにした。最初のはわざわざ接ぎ木苗を買ってたんだけど…普通のにした。そろそろ時期外れになるころなので、ホームセンターのトマト苗はどれも大きくなっていて、時期外れで安かった。「千果」と「シュガープラム」という品種にした。向かって左が千果、右がシュガープラム。

赤しそは、梅干しを作る予定があるのでそのために。

で、レタス。やるつもりなかったんだけど(笑)それでも、背が高くなる豆を後ろに配置したのは何かしらを手前に植える予定で空けておいたわけで。お隣のオジサマに教わってマルチングのシートも敷いて。もう少し畝を高くすればよかったなーと後悔。でもめんどうなので今年はこのまま。

ナスタチウムはコンパニオンプランツとして植えた。SALEのワゴンで徒長したものが安く売られていた。なんだかとても可哀想で保健所から動物を引き取るような気分だった。私んちにきて元気になろうね、ってかんじ。ふかふかの土と日当たりできっと元気になってくれるだろう。

さて家の中の植物も忘れちゃならない(笑)
3鉢にハイポネックスのアンプルを挿した。

190619_d002.jpg

ふと、頑張って世話している畑を見てほしくて、実家に母を乗せに行く。喜んで乗ってきた母とお買いものをしてまた実家泊(笑)泊まりすぎだなw

実家には私の部屋がある(笑)いつでも泊まれるようにベッドと、簡易テーブルにのせられた小さなテレビと。

190619_d003.jpg

他になんにもないこの部屋でテレビを観るでもなくスマホをいじりながら寝るまでを過ごす。一宿一飯の恩義は飯炊き女となって返す。

私としては自宅での電気代と食費節約のために来てるんだけど、親はなんとなく喜んでくれている(笑)すまん

未接続ストレス。

朝から自宅のWi-fiがつながらない。
スマホもタブレットも。大抵はルーターをオンオフすれば繋がるのでやってみた。でもダメ。なんなん?パソコンは有線。どうよ?とやってみたらこちらもつながらない。

モデム(だっけ?NTTの)もオンオフしてみた。それでも繋がらない。こういうのって放っておいたら繋がることあるよね、とか思いながらも気になるからいろいろ調べる。

NTTの工事とか故障しか考えられんっと思って調べても何もない。イライラMAX(笑) 日頃インターネットにつながるのが当たり前の環境にいると「繋がらない」ことだけでモヤモヤしてしまう。

ついに113に問い合わせ。LINEのやりとりで話してみたものの解決せず、トータルサポートを案内される。「あーこれって有料のやつじゃん」と思いながらも電話してみた。結局・・解決した。

_| ̄|○ il||li

どうやら電源を抜いていれる順番がキモだったらしい。

まず切るのが、末端であるルーター。そしてNTTモデム。
10秒そのままおいて
次に入れる順番が 光の入り口であるNTTモデム、そして、末端であるルーター。
そういう順番が大切なんだそうだ。

もしもNTTの回線に問題がある場合は、モデムの他にもう一つある(何なのかよくわかんないw)小さい機械のランプどれかが点いてないはずなんだって。

小さい機械が光のメインの機械で、モデムのルーター「PPP」が点いてなかったら、プロバイダーからの情報が途切れてるらしく、また別の問題なんだって。

うーむ、完全に理解してないけどなんとなくわかった(笑)

結局ドコモのネットトータルサポートをその電話で申し込み、解決したのでそのまま解約。そうすると月額500円の日割りで請求されるらしい。だから20円弱。まぁ、それで解決したなら良しとするかー。

さて、今日も今日とてネペタとジェントルハーマイオニーが活けられてる花瓶。

190620_d001.jpg

ネペタが旺盛。庭の南北の端から端までになってしまった。切っても切っても、なのよ。そのうち株分けしなきゃ、だな。

190620_d003.jpg

そのネペタに薔薇の杏ちゃんが押されてる。可哀想なので周りのアイツを少しカット。そして花瓶へ(笑)

190620_d004.jpg

狭いところで元気なさげの薔薇ゴールデンセレブレーションは先端から新芽を出した。「生き残りたいよー」と言われているならどうしよう。人間の都合で狭いところに押し込めてしまったのかと自問自答💧

190620_d006.jpg

四日前に蒔いたルッコラが発芽した。
埋め込まれた鉢の中でなんとか収穫まで大きくなって欲しいな。

190620_d002.jpg

そしてオレガノ・ケントビューティー。とってもカワイイ♪

190620_d005.jpg

庭のみ。

最近、庭の話ばかり(笑)

でも毎日見ていて変化があるので飽きない。庭日記みたいなものである。

ウォラトン・オールド・ホールが蕾を付け始めた。

190621_d001.jpg


ロケット(ルッコラ)はまた複数発芽を始めてる。

190621_d002.jpg


で、レタス。

収穫、とも言えないかな。
外側の葉っぱが傷みそうなので取り除いてみたら
食べられそうなので。朝食にいただこうかな、と。

190621_d003.jpg

夕食後、ふと思い立ちまた実家へ行って泊まった。
別にヘルプが必要なわけでもなく。
単に私が里心ついた?みたいな(笑)

梅仕事はじめる。

雨降りの庭。

190622_d001.jpg

まぁ、どれもすくすく。

190622_d002.jpg

薔薇「杏」も良い色で咲いてくれている。

190622_d003.jpg

さて、2016年以来3年ぶりに梅を漬けることにした。
私は食べないので母にプレゼントする。食べないくせに作りたい願望(笑)

2016年の時は友達の実家で梅の木から収穫するところからだった。
今回はスーパーで完熟のものを買ってきてスタート。
2袋合計2kg。

190622_d004.jpg


全部で75個あった。

190622_d005.jpg

きれいに洗ってヘタをとって拭き上げる。
塩は400g。(1kgあたり200g)
減塩とか初心者がやると失敗しやすいらしいのでお手本通りに。

梅、塩、梅・・・を繰り返す。

190622_d006.jpg

今日はここまで。
なんかこういうの、楽しいなあ♪母の反応も楽しみだし♪

庭に白カビ。

やばい・・・。朝から庭仕事をしていて、苗ガードのビニールを外したら気持ち悪いものが・・・カビだ!

190623_d001.jpg

なんでなんで?と大慌てでググってみたら、「有機肥料が曝露していたから」と判明。

_| ̄|○ il||li

確かに「化成肥料」のようなつもりで撒いたのは「有機肥料」だった。
めんどくさがりやが仇となった。
ただ、これは土中の微生物が有機物を分解してるためにカビが生えたわけで、植物には害が無いらしい。ここからようやく野菜たちの根に養分が吸収されていくらしい。

でも見た目が気持ち悪いので耕して遅まきながら梳きこむことにした。

さて、気を取り直して(笑)
今日は豆のための支柱を立てた。
狭いところに竹竿の支柱では色味的にも圧迫感があるので、なるべく目立たないものにした。本当は自然物がよかったんだけどね。これはホームセンターでトレリスみたいなものを2つ買って組み合わせたもの。

190623_d002.jpg

本来なら長方形に設置したいんだけど、ココは風がビル風のように吹き抜けるので、豆がびっしりついたときに倒れにくいようにペンタゴン・・・いや8角形だからオクタゴンにした(笑)

190623_d003.jpg


これで大丈夫、かな?

190623_d004.jpg


ところで実家にレタスを植えた。自分のところでうまくいったのでね(笑)
なかなか買い物にも行きづらくなった母のために自給自足を提案ww

190623_d005.jpg

我が家のも順調。あまり置いとくと固くなってしまうので外側から収穫しているけどちょっと忙しいくらい。採っては食べてます♪

190623_d006.jpg

プチドライブ。

今日は大樹町までプチドライブ。目的は宿根草の追加を買いに大森農場に行くこと。

高速に乗って母と車を走らせた。

しかーし・・・確認不足で定休日という失態_| ̄|○ il||li


お昼時だったので、隣にある「鈴や」でお昼ご飯。
特上醤油ラーメン 700円。すごく黒いけどさほどくどくはない。

190624_d001.jpg


帰りに六花亭の中札内美術村に寄った。
コーヒーと甘いものでも食べようともくろんだのに、
団体バスが来ていて混雑しててレジも並んでいたので断念。

190624_d002.jpg


それのでも口の中は「甘いもの食べたい状態」になってしまって(笑)
中札内の十勝野フロマージュへ。

190624_d003.jpg

ちょっと最近食べ方が戻ってる…やばーい。
でも楽しかったので目をつぶることにする(笑)

災難。

父の部屋に敷く絨毯を買いに母とでかける。

ここポイント。「父の」だ。なのに父は一緒ではない。面倒だからか?
結局、わかるのはサイズのみで父の好みや気持ちを想像しながらの買い物は実るはずも無く、市内の絨毯を置いてるお店を片っ端から見に行ったのに気に入るものが無く徒労に終わるという…。こーであーでと説明してどうする?と聞いた電話にねぎらいの言葉も無くめんどくさそうだったので、誰のために何やってんだか、とむっとした女ふたりはランチ食べに(笑)

昨日に引き続きよろしくないランチ。美味しかったけど(笑)

190625_d001.jpg

まーそんなんで私も運転とか物探しで腰も痛くなって疲れていたのか、お風呂上がりのヘアアイロンで災難は起きた。手がつるっとスベリ左腕にコツンと当たった。

「アチィ!」とはねのけたのでほんの瞬間だったのに。
火傷しました、はい。

190625_d002.jpg

傷跡が残りやすい体質なのでちょっと心配な水ぶくれ。まずいぞまずいぞー。

酷暑とレタス。

今日は暑くなると天気予報で言っていた。
朝の涼しいうちに庭の草取りなど。

190626_d001.jpg

先日のカビ以来、耕した土はいい感じに乾燥してカビが消えていた。
狭い庭でコンパニオンプランツのマリーゴールドが元気に育ちすぎ(笑)


190626_d002.jpg

ジ・アレンウィック・ローズ(長いなー)の蕾が上がって久しい。
早く咲かないかなー♪

190626_d003.jpg

なんとなく彩りが少なくなってしまった庭。
何か季節で順繰り咲くようにしたいなぁ。

190626_d004.jpg

畑では豆がまきつき始めた。豆ってほんと「意志」があって生きてる感じがする。

190626_d005.jpg

190626_d006.jpg

梅は漬けて四日目。水が上がり始めたけどまだ塩は残る。
重石、足りなかったかなぁ😅ちなみに梅2kgで重石2.5kg。

190626_d007.jpg


さて、昼過ぎ。
外の気温は31度を越えてる。涼しい家の中から畑を見下ろすとレタスがマルチングの上でヘタってるじゃないか!
これはゆで上がってしまう。対策をせねば!ε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

190626_d008.jpg

トンネル程でもなく日除けの屋根を不織布でなんとか作ってみた。でも何しろ歴史が浅い我が家には材料が足りないので、トマトの誘引クリップで応急処置。なんとかなったかなー。

190626_d009.jpg

そして庭屋さんが危惧していた門のところの薔薇。触ってみるとコッツの石も鉄輪もほんのり温かくて、アスファルトの照り返しもモワッとしている。とりあえず打ち水でしのげそうだけど・・・大丈夫かなぁ。私がもし不在の時に熱波が来たらどうしよう。

190626_d010.jpg

とりあえず、とりあえず在宅してる時は守らねば!


作業を終えて夕方。突然思い立ち母に「泊まりに来ないか」と連絡して迎えに行った。
それでも料理できない父のために夕食は一緒に食べることに。

今年初の冷麦。
糖質の塊だけど、夏は食べたくなるよねぇ~。

190626_d011.jpg

実家の庭。

今日の庭。いまちょっと花が少ないなぁ。
にもかかわらず、大きくなりすぎたネペタをカットした。
さっぱりしたー。

190627_d001.jpg

今日は母を実家へ送った。
実家の庭をぶらり。
今年も薔薇が主役の季節。

たぶんロココだと思われる薔薇。ツルバラだけどブッシュにしている。
今年は一段と花が多い。来年大丈夫かな…。

190627_d002.jpg


190627_d003.jpg


190627_d004.jpg

良い季節です♪

お昼ご飯を一緒にべて帰宅。

腐れマンゴー。

モンステラさんに水やり。
まぁまぁ元気かな。

190628_d001.jpg

今日の梅の状態は・・・うむ。かなりしっかり水が上がってる。

190628_d002.jpg

お昼までの間食にマンゴーを食べようかと切ってみた。
〇ストコで親が買ったものをおすそ分けでもらって、追熟させていたんだけどいつまでも赤くならない。全部がそうならわかる。でも他のはちゃんと赤くなって食べることができたのでコレも待っていた次第。

切ったら・・・こんなアリサマ。

_| ̄|○ il||li
楽しみにしていたのに・・・。

190628_d003.jpg

梅仕事2019・紫蘇。

梅を漬けてから1週間がたち、しっかり水も上がってきたので紫蘇を漬けこむことにした。

190629_d003.jpg

スーパーで愛知産の紫蘇を300g購入。

190629_d001.jpg

全部洗って茎をとって水気を切った。

190629_d002.jpg

ほんとは200gに40gの塩なんだそうだ。でも300gなのでどーしよーかなーと思ったけど80gにしちゃった。ちょっと多いね。

山盛りの紫蘇に半分の塩をまんべんなくまぶして揉んだ。
レシピ通りで行くと「灰汁」は黒いはずなのに。なんでこんなにきれいな紫なんだろう?アクが無いってことなんだろうか?まぁ、そんなことを考えながらも2度塩を入れて揉みだした。

190629_d004.jpg

2度目終わってこんな感じ↓

190629_d005.jpg

なんだかパッとしないなぁ。と思ったけど、次に梅酢(梅漬けで上がってきた水)を入れたら…パッときれいな赤色になった!

190629_d006.jpg


で、それを梅漬けの上にかぶせるように入れる。


190629_d007.jpg

これで梅雨明けまで重しをしたまま放置で良いらしい。
このあとは干し作業が待っている♪


ところで今日出かけたときのこと。信号待ちで止まった前の車をふと見ると後部席用のモニターにたぶん子供のためのビデオが流れている。

オオ、トム&ジェリーじゃないかー。

190629_d008.jpg

トムとジェリーはこういう時最強。音声が無くても全部内容を理解できる(笑)
信号待ちのしばし時間つぶしになりましたw

庭日記。

今日は実家から戻って自宅仕事をチマチマ。疲れたーと庭に出て和む(笑)

今日も今日とて庭日記だな。

レタスも元気。

190630_d001.jpg

豆も元気。

190630_d002.jpg


全体は花少な目。でも元気。

190630_d003.jpg


で、ゴールデン・セレブレーションがしっかりと蕾を上げてきたのがとてもうれしい。適応能力が高いんだな、薔薇は。植えられて丸まってしまった葉っぱに代わる勢いで新芽をだし蕾を付けた。「頑張りますっ」とでも言ってるように。

190630_d004.jpg

それにしても体重を減らすことができなかった今月。
明日は糖尿病の診察。くー・・・まずいまずい。医師になんて言われるだろうか。初めて褒められない可能性大。