fc2ブログ

思いを伝えるむずかしさ。

最近、取引先の業者さんを変えることにした。昨年少し大きめのミスがあり、私のお客さんに不快な思いを与えたことが最大の要因だった。契約時の営業の方は良い方だったし私としてはかなり苦渋の決断だった。それでも一応経営者の端くれとしてはこの結果も良い方向に向かうための選択肢の一つとして仕方ないことだと思ってた。いや、今でも思ってる。

今日一本の電話でけっこう胃が痛くなる思いをした。契約時の営業の方だった。彼は同じような事案で今まで何度か嫌な思いをしたらしかった。金儲けを目論む経営者たちとのやりとりだったらしい。私のこともその嫌な相手たちと同じ金儲けのためだと思って、電話の最初から肩に力が入ったケンカ腰の話し方だった。

「あぁ、この人はそこらへんの海千山千の経営者と私を同じに誤解してカッカしているんだなぁ・・・」と弱ってしまった。こういう人に私は何を言うべきか。悩んだ挙句、誠意を持って話をした。私が自分の儲けよりもお客様にとって良い状況をつくりたいんだと熱弁し、馬鹿正直に「あなたの会社の改善すべきところはここなんだ」と。切る相手には冷たくて良いのかもしれない。だけど私にはそれができない。情けないけど。

最初は怒り口調の彼もだんだん溜飲が下がってきたのか、1時間近く喋ったころには穏やかに笑って話せるようになっていた。それはよかった。だけど電話を切ってからなんだか悔しい思いが残った。

私は父の後釜のように同業に就いた。今日の電話で怒りのままにその営業の彼が言った言葉が引っ掛かっていた。もし私ではなく父が相手だったら契約条件が違うと。それは話の流れのほんの一部だったけどなんだか悔しくて。

今の自分の家を建てるときに「父の力を借りずに独り立ちするんだ」と、土地を買う交渉も、建設会社との折衝もものすごく気を張って頑張った。それは世の中の目が女と男の対応が絶対的に違うから。それが分かっているから価格交渉も侮られないように、とか思っていた。

経営者の端くれになって10年を超えた今までも、そう感じることがしばしばあって、何度かひるまず交渉をしてきて。だけど、またか、と思った。まだやっぱり女はどうせわかんないんだろうしっていう目で見られているのか。そのことを今日は目の当たりにし、もうどうしたらいいんだ?と少しばかりまた悩んでる。女だとか男だとか年齢だとか関係あるのか?どうしたら払拭して対等になれるんだ?
私と父は違う。自分が思うこうありたいという理念で運営していきたい。それば馬鹿正直でももうけが少なくても。だけどわからん人間にそれじゃ―ダメだとかやっぱり女だよなとか馬鹿にされたくない。

わからんわ。しばしまた悩むわ(笑)

さて、気を取り直して。

モンステラちゃんの大。少し元気ない気がする。心配。

190501_d001.jpg

そして久しぶりに陶芸初心者の頃のコーヒーカップを出した。
重たいけど、なかなか美味しいよ♪

190501_d002.jpg

そういえば令和です。今日から平成じゃなくなったのに、私は何も変わらない。ゴールデンウィークにも関係ないし(笑)

春。

住宅街の中でまったりできる場所。オオバナノエンレイソウ他、春の花がいっぱいです。

190502_d001.jpg 

190502_d002.jpg 

お花見2019。

母がウチに来ていてとってもいい天気だったので「桜見に行く?」とはいったものの、母は脚が悪くなってしまったので駐車場から歩くのしんどいかなぁとも思ったり。けど行きたいというので車を走らせた。

帯広市のお花見と言えばここ。緑ヶ丘公園へ。
駐車場は想像通りのいっぱい。探しながら一周しかけたところで、ラッキーなことにかなりいい場所が空いて停めることができた。GWだしいい天気だし桜満開だしってことでたくさんの人出だった。

190502_d004.jpg

190502_d005.jpg

190502_d006.jpg

190502_d007.jpg

190502_d008.jpg

気持ちよかったー。風が少し強かったけど。杖をつきながらの母が歩くスピードは私にとっては良い散策スピードで、のんびり楽しめたよ。

我が家。

昨夜は実家に泊まり、戻ったら家が冷えっている。
まだまだ寒い十勝。
ヒーター入れたけどなかなか暖まらず、眠いのも手伝って布団に入って昼寝してしまって、暖まったのはいいんだけど、久しぶりに「起きられない」感覚を味わった。

アラームをセットして30分だけのつもりで布団に入ったのに、アラームが鳴って止めてるのも覚えてるけど脳は完全に寝てた。そしてそのまま寝てしまった。プラス1時間も(笑)

母にLINEでその話をしたら言われた「実家は疲れる?」・・・当たらずとも遠からずww
やっぱりこの家がもはや自分の家になったんだろうなぁ~。

浦河へお花見ドライブ。

早朝母から電話。
「父が桜見に行こうっていうんだけど行ける?」
「交代運転手として乗っていってほしい」

父の運転は荒いので私が全部運転することに。往復280キロ。

大樹まで高速道路にのって、あとは天馬街道で浦河へ。

190504_d001.jpg 

父は静内の桜はもう何回も見てるし混雑して母が歩けないし大変だから浦河の優駿さくらロードがいい、というのでそこのみで。

190504_d002.jpg 

190504_d003.jpg


こちらの桜のトンネルは4分から6分くらいで、写真を撮る気にもならずw
この1本の百年桜のみ満開だった。

それでも昨日帯広で桜は満喫していたので満足して半日で帰宅。

自宅の花壇が昨日の暴風でまた土が飛んでいたので水撒きをして土を抑える作戦。水をあつかうのも大丈夫な暖かさになってきたなぁ~。

190504_d004.jpg 

真夏日になったね。

ハイ、暑ーいよー。

190505_d001.jpg

でもさ、最低気温は3~5度くらいの日もまだまだあるわけで、家の基礎の床下換気口っていつ開けたらいーんだろ(´゚д゚`)? まだ開けそびれている私。

今朝は朝から母のLINEが既読にならないし、数時間後に携帯も出ないし、父の携帯も家電も・・・急激に心配になり実家へ。結局ただただ気が付いてなかっただけらしく、元気だったのでとんぼ返りで帰宅。

その後用事が出来てしまってまた実家へ往復。さすがに疲れるわ。親が年を取るのは仕方のないことだけど…うーむ。

おつきあい。

朝からスーパーで買い出し。掃除、洗濯、と家事を終えてからまた実家に泊まりに来た。
うーん、多すぎる。
でもしかたない。母の体調も今一歩のようだったので仕方あるまい。

うーん、でも多すぎるなぁ。

そういや、今朝諸々の家事を終えた後、窓も洗おうかと玄関に出たら回覧板が。次のお宅にさっさとおいてこようとしたらそこの奥様と偶然会ってしまった。

そこから約1時間立ち話。クロックスを履いてそのお宅の玄関先の階段の中ほどに立ったまま話をしていたので、たぶん足が落ちないようにとか緊張していたんだろう。ようやく話し終わって去ろうとしたらガッツリ足がつった(笑) それ以上滞在したくなかったので痛みに耐えて自宅まで戻ったけど、そりゃもう痛くてたまらん。地獄のひと時だった。いろんな意味で(笑)

結局窓は洗えずじまい。

つぶす。

呼吸器科受診。
風邪をひいても病院になんかかからないという方もたくさんいる中で、私はなんだかんだと医療費がかかるタイプかも。といっても大病を患ってからかもしれない。「不安」に耐えるよりも「安心」が欲しくなってる気がする。

今日もそんなひとつ。
一ヶ月くらい前から肩甲骨のあたりが痛い。肩こりみたいな痛みじゃなくもっと痛い。例えるなら痛み止めが効かないくらい。整形外科を受診したときに相談したことがある。見解は「ストレートネックが原因で肩が張ってる感じになってるんじゃないか」ってことだった。

今日呼吸器科にかかるきっかけになったのは、恥ずかしながら最近になってみたテレビドラマで似たような題材があったから。肩が痛くて整形外科にかかったら気胸だったって話。そんなこともあるんだ?と思いつつ原因不明のこの不定愁訴の原因をつぶせるんじゃなかろうか、と思ったのだった。

いつもいってる病院だからなんだか理由がテレビを見てだなんて恥ずかしくて、看護師さんの問診はひと気のない場所でこっそり喋った(笑)

CT検査を受けた。医師は写真をばーっと送り見て言った。「見本のようなきれいな肺をしてますよ。ほかの臓器にも特段何も…」「まぁ、こう見てみると体幹の筋肉が足りないですね」「あー腰の一部分にはところにはすごくしっかり筋肉がついてますね」「うん、イイ状態です」「気胸などなにかの所見は見当たりません」

・・・あ、まただ。また褒められた(笑)

ってか、こないだの婦人科もそうだけど褒められに来たわけじゃないのよ。相変わらず痛くて痛くてたまらないわけよ。何もないのはいいことかもしれないけど、やっぱり原因は探れないわけで。

潰していきたいわけよ。


190507_d001.jpg

サルビアネモローサに蕾が上がってる。

そしてニトリでIKEAにそっくりなスツールを発見。
価格の安さに即買い(笑)

 190507_d002.jpg

スケジュールが。

なんだか毎日スケジュールがいっぱい。いっぱいだ。
だけどそれは友達でも彼氏でもなく・・・病院。
ガックリ。


今日は朝から眼科へ。
糖尿病の人間の定期受診。眼底検査を、ね。

結果、もちろん、大丈夫(笑)
そして医師からまたまた褒められた。すごい減り方(ヘモグロビンA1c)だと。だから次回は半年後でいいよ、と。うれすぃー♪ヽ(・∀・ )ノ

そんなこんなで待合室。足を組んでるジジイおじさんがいた。
人が通ろうともびくともせず。文句言いたい、でも言えない小心者。
友達が「私ならぶつかってやる」と言ったけど、それすらもできないという(笑)

190508_d001.jpg

床下に春の風。

良い天気が続くのでそろそろいいかな、と基礎ついてる床下換気口を開けた。


190509_d001.jpg

じめじめした床下に春の風。乾かしちゃって~ヽ(・∀・ )ノ

考えすぎ。

はい、今日も今日とて病院。
先日の3科受診の後始末。

190510_d001.jpg 
ミニチュアがあった。でっかいねぇ~

実はすでに痛くなくなっていたので、消化器内科はキャンセルしようかと思ったけど一応受診した。「あ、そう、よかったね」といわれて終わるはずだったんだけど、私が余計なひと言。「あのぅ、ピロリ菌の検査って簡単ですか?」

前回の痛みはなかったんだけど、この1か月以上なんだか胃が痛かった。恋の悩みで胃は痛くならないだろうし、たぶん遠因は想像つくんだけどそれは解消できなくて、ずっとなんか背中まで痛いなぁ、でも結石かな、それとも腰痛かなとか違うことに転嫁したがってたわけで(笑)なので一応ピロリ菌の検査が呼気でできると聞いたことがあったのでやっちまおうと。

そしたら医師。「呼気は昔はやっていたけど精度が悪いんだよね。エラーになることが多くてね。だから今は検便で調べるんだよ」と言いながら2年前にやった胃カメラの画像を見つつ「んー、ピロリ菌のいそうな胃壁だよね」「内視鏡やったほうがいいと思うよ」

・・・ピロリ菌の居そうな胃壁??
んなことみてわかるわけ?

なにしろ胃カメラが大大大嫌い。私は口の中に食器と食べ物以外のものが入るのが本当にダメですぐに吐きそうになる。たぶんスキューバなんて論外だろうな、と思う。ただ、今まで何度かやったうちのこの医師にやってもらったときは少しはマシだった。

なので…腹をくくってやることにしたよ(涙)「ほんとは絶対やだと思っていたんだけど」というと看護師さんたちが笑ってた(笑)

190510_d002.jpg 


そして次に泌尿器科。前回撮ったCT画像のチェック。
もう痛くないことを伝えると「小さいものが流れたのかもしれないですね」と言いながら指示した腎臓に6mmくらいの石 ... _| ̄|○ ガクッ 
そして右には2mmくらいの小さいのが  _| ̄|○il||li ガックシ・・il||li

私はやっぱり石製造機だった。20代頃から何回苦しんだことだろ。でも医師はいま今悪さするようなことは無いという。腎臓から出るから動くから痛いわけでここまでの大きさなら逆立ちでもしない限り物理的に出ませんから、と。右の小さい方は出る可能性あるらしいけど。喜ばしいことではないわな。

なんだかもう人間ドックを長い期間かけてずっとやってんじゃない?
一生人間ドックか(笑)長生きできればそれでもいいけど。
胃カメラ、なんでもなきゃいいな。ただの胃炎なら薬ですぐよくなるし。それにしてもやりたくない。ほんとやだなぁ・・・。

190510_d003.jpg 

なんだか母としゃべりたくなったので実家へ。夕飯時を過ぎていたので迷惑かけないようにとお弁当を買った。以前なら迷わずメガザンギ弁当買っていたのにね(*´艸`*)ァハ♪

もらってばかり。

静岡の知人から頂いたという新茶を親から分けてもらった。

デザインって大切だなぁ。とっても素敵でおいしそうに見えるもん。

190511_d001.jpg

母の買い物に付き合ったらランチをごちそうしてもらった(笑)

ステーキ宮。ほぼファミレス。でもいーの。日頃自分のために自分で作って自分一人で食べる、という生活をしていると、人様に作ってもらったものはなんでもありがたい(笑)

190511_d002.jpg

でもなぁ、ランチはライスセットだった。スパゲティも芋も炭水化物なのに・・・。

ゼラニカさん。

うちのゼラニカさん。

鉢替えしてからわりと元気になった気がする。

今日は半月くらい我慢していたお水をあげた。

190512_d001.jpg

でっかい鉢は水やりも大変。何しろ乾いてからたっぷりって実践するとたっぷり過ぎたのかいつまでも水がダラダラ出てくるww ちょっと傾げて時間をおいてみたけどたぶん1時間くらいはじわーっと皿に溜まっていたな。根腐れしないようにしっかりと水切りをしたよ。

メンテナンス。

歯科メンテナンスの日。

やっぱり舌で歯を押してしまう力が弱まっていないのではないか、と言われる。なぜって歯列矯正がなかなかゆっくりなのよ。早い人はもう動いてます、とまた言われてしまう。しょんぼり。

で、メンテナンスといえば、我が家の薔薇にアブラムシ。
春先に根元にオルトランを撒いたけど効果が出なかったのか撒くのが遅かったのか?ってことで缶スプレータイプのオルトランを噴霧してアブラムシさんには避けていただいた。(ってか殺虫しちゃったわけで)

できればあまりこんな強烈なことしたくないんだよなー。木酢液とか違う方法も検討しようっと。

最近のグルグル。

久しぶりの最近のグルグル聴きまくっているのを紹介するこのコーナー。(いや、ラジオじゃないしww)

AppleMusicでNulbarich、Suchmos、ceroなんかをグルグルしていたら「同じタイプのアーティスト」といて何度も出てくるので聞いてみたのが始まり。

SIRUPって一瞬シロップ?と思ったけどシラップって読むんだって。確かにシロップだとスペルが違うか(*´艸`*)ァハ♪

まー家でも車でも日中でも夜でも、どんなシーンでも合うから不思議。絶対歌えないパターンの歌だけども(笑)


 

今日もメンテナンス。

わたしゃ身体メンテナンス強化中なのか?w

今日はネイルメンテナンス。ってか巻き爪が痛いのかと思ってサロンを探して行ってみたんだけど、巻き爪というよりは「小爪」が悪さしているらしく。こないだ自分で処理して血を出したところをちゃんとしてもらった。

190514_d001.jpg

ついでに手もやってもらってスッキリ。
ネイルをつけるのはどうしても抵抗があるのと、マニキュアを変えて楽しみたいので、ベースがきれいになってなんだか気持ちよかったわー♪そんなに高額ではないけどなんだかとても贅沢気分だったりしてね。

そして夕方には街の温泉施設へ。キレイスッキリヽ(・∀・ )ノ
メンテ、メンテ~♡

お家もね。

メンテナンスは自身の体だけじゃなく、お家もねってことで、今日は加湿器掃除。

冬の終わりに2台のうち小さいのを片付けて、大きいのを一つ回し続けてる。前回のフィルター掃除を参考に今回も頑張ったわー。(→参考記事「加湿器のクリーニング。4月8日の記事へリンク

190515_d002.jpg

1.加湿機用洗剤(FE-Z40HV)
決められた容量で水に薄めて30分漬け置く。
かなり取れたけどまだ茶色いのが固く残っている。

2.酸素系漂白剤
これも決められた容量で水に薄め30分。
だいぶいい線いった。だけどやっぱり固くなった手触りの茶色い汚れは落ちず。

3.クエン酸
3Lに20gくらいをぬるま湯で溶かす。ここに2時間半くらい漬ける。

190515_d003.jpg

190515_d004.jpg

これでなんとか白に近づけたけど、やっぱり落ち切らない。一度できれいになる方法無いものかしら。

夕方両親が来たので一緒に晩御飯。

えび天にて。海老天ぷら定食にした。丼物はまずいかな、と。
美味しかった~。

190515_d005.jpg

たまにたれにドプンとつけて天丼にいる地方とかあるけど、私はもう絶対それは嫌。タレはかけるほうが好き。帯広はたいていそのタイプなのでその点よかったよー。衣は絶対のサクサクあるべし♪


さぁ、我が家の庭。そろそろ庭っぽくなってきたわよん♪

190515_d006.jpg

アブラムシちゃん退治後の薔薇「杏」

190515_d007.jpg

実家からもらってきたネペタ・ファッセニーもしっかり元気。

190515_d008.jpg

サルビア・ネモローサ。

190515_d009.jpg

真ん中でミツバシモツケも元気。

190515_d010.jpg

ただこのバイカウツギに関してはようやく根元から出てきた感じ。
帯広市からの新築祝いでいただいた記念植樹したものなのでなんとか長持ちしてほしいなぁ。

190515_d011.jpg

奏(kanade)/遠軽町

母と二人で上湧別までチューリップを見に行ってきた。
父は何回も行ってるからいーわ、と。せっかく泊りがけで行こうと思っていたのになー。ま、女二人のほうが気楽ではあるけど。

190516_d001.jpg

とっても気持ち良い天気だったので、助手席に座る母に撮ってもらった。快適ドライブ♪

冬はとても寒い陸別町も20度まで上がってた。

190516_d002.jpg


お昼時間に差し掛かりどこかで食べようということになったんだけど、上湧別までの道のりは田舎町ばかり。少し大きめの街でも食べ物屋さんが無い。

困ってしまって、途中の津別の商業施設で店員さんに尋ねたところ、「ここから5kmくらいのところに美味しいラーメン屋さんがあります。右手に入る道路があります」「あとは遠軽まで行かないとありません」と。

帯広周辺ならどんな畑の中でも小洒落たカフェが何店舗もあるものだけど・・・ここら辺は外食に需要が無いのか?と思いながらもお腹が空いていたのでまずはそのラーメン屋さんを目指す。ところが行けども行けども見つからず、気づいた時には遠軽に入ってしまった。もはやこうなったらラーメンは食べる気はない。カロリー過多だもの(笑)遠軽になら何かしらあるだろう・・・と街中へ。でも期待もむなしくもう遠軽の街も終わっちゃうと思い始めた。

ふとのぼりが目に入る。建物がなんだかお洒落じゃない?ようやく見つけたー。もうお蕎麦でいい。ってかお蕎麦がいい♪

190516_d003.jpg


店内はお客さんでいっぱい。なんだか洒落てるわー。JAZZなんか流してるし。お客さんは通りすがりの営業マン(おそらく札幌支社あたりからの道内出張っぽいww) あとは、マダム、そしてご年配層。若い男女は皆無だった。時間帯が違えばまた違うんだろうけど。


190516_d004.jpg
190516_d005.jpg

私は冷やしかしわを注文。珍しいと思ったのは照り焼きにされた鶏肉がのっていたこと。それもたぶんあの脂からしてもも肉ではないかなー?私が今まで食べてきた店の冷やしかしわの多くはささみか胸肉だったけど、これはこれで食べごたえがあっていい感じ。

190516_d006.jpg

190516_d007.jpg

完食♪美味しかったよ。母が食べたのも美味しかったらしいし。
私のそばの好みとしてはもっと香りがあるタイプってのはあるけども。でも十割そばが好きだったりするのでそれはなかなか求められないよね。なので満足。ここまで走ってきてラーメン屋さんも見つけられなかったのが正解だったかも(笑)

上湧別チューリップ公園へ。

さぁ、目的地についた。

駐車場に停める前から目に入ってた色とりどりのチューリップ♪

まずは園内バスに乗って一周。ガイドさんが「今日来た方はラッキーです。満開の上に、掘り起こされた部分もありません」という。
花期が終わった畑から花を刈り取ってしまう。いつもはどこかが欠けてたりしたけど、確かに今日は全面咲き誇ってるヽ(・∀・ )ノ

190516_d008.jpg

190516_d009.jpg

190516_d010.jpg

190516_d011.jpg

190516_d012.jpg

190516_d013.jpg

バスを降りてから少し歩いた。母は脚が悪いので杖をつきながら。でもとても喜んでくれた。

190516_d014.jpg

陽が傾きかけてきたので、満足いくまで見て次の目的地東藻琴へ。

芝桜公園についたのはもう16時半を過ぎていた。

190516_d015.jpg

ここも満開に近かったけどまだ8分くらいのところもあって、わざわざ来なくてもよかったかもと思ってしまった。何度かここにも来たことがあってある年には全面満開の時にあったことがある。なのでそれに比べると・・・ね。
日暮れる前に帰ろうということで公園を後にした。


えるぴす/美幌町

芝桜からの帰り、夕飯を遅くなってから食べたくないので、全く未知の街である美幌でとることにした。時間もないし食べログ調べる時間ももどかしかったので、第一町人から手当り次第に聞いてみた。すると3人とも同じ二店舗(ハンバーガーと焼き肉割烹)を言ったんだけどどっちも悪いけど食べたい気分じゃない(笑)定食食べられる店ないですか?の問いに、最後の人が「あ、喫茶店ならあります」と言われてこの喫茶店を教えてくれた。

190516_d016.jpg

190516_d022.jpg

190516_d017.jpg

うわ、なんだかとても地元感。そしてお客さんがいない。これは間違ったか?と思ったらメニューをみてびっくり。すごい種類があるじゃないヽ(・∀・ )ノ

190516_d018.jpg

190516_d019.jpg

悩んだ挙句、久しぶりにドリアを注文してしまった。しばらく断っていたので文字に負けた(笑) 高カロリー、高炭水化物。糖の塊(笑)

190516_d020.jpg

ごはんはデミグラスで炒められている。びっくりするボリュームの見た目にこういうの大好きな私は小躍りしてしまったわ。ただ、ゴロゴロと入っているチキンは胸肉。やっぱり固くてホワイトソースの中で浮いてしまってる。これ絶対もも肉だよなー。もし胸肉使うならもうすこしスライスにした方が食べやすいと思った。

190516_d021.jpg

そして最初はちょうどよかったご飯も、後半になるとどこかパンチが無くなってしまって飽きちゃった。しょっぱいのは好きじゃないわたしだけど、もう少し塩気があるといいかも。こればかりは好みなので悪しからず。

それにしてもどんどん地元の方たちが夕食を食べに来ていた。人気店なんだなー。
ここを出たころにはもう薄暮の時間帯。気を付けつつ山道を帰路につく。足寄から高速に乗った時はなんだかすごくほっとした。やっぱり夜道は疲れるなー。

今日はこの日帰りチューリップドライブでたぶん450kmは走った。
実家に泊めてもらうことにしたんだけど、めまいハンパなし(笑)

シキミグリル/帯広市

母と夕食をシキミグリルで。

190517_d001.jpg


元お蕎麦屋さんの雰囲気が残る店内。

190517_d002.jpg

しほろ牛の角切りステーキ。1,900円。
やわらかいけど歯ごたえもある感じで美味しかった。

190517_d003.jpg

もう少し軽く焼いてもらえばよかったなー。

母はミックスフライ。
サックサクでとても美味しかったんだそうな。
母の好みではタルタルからお醤油に味変したかったとか(笑)

190517_d004.jpg

他のもいろいろ食べてみたいなー。

新調。

実家にまた泊まり、朝になり帰宅。窓を洗う。

スッキリ♪

190518_d001.jpg


スマホケースを新調。久しぶりに手帳型をやめた。というのも、docomoで施してもらった塗るタイプの保護膜がとても優秀だから。
手帳型は写真を撮りづらいのでウンザリしていたのさ。

190518_d002.jpg

新調してもストラップを付けられるものを選ぶ。乳がんで若くして亡くなった友達とのお揃いのリトルミィ。そろそろハゲかけているけどとることはできないんだよ。二度と会えないから。もう彼女は持っていないわけだけども。今ごろストラップ付けてるのがダサかろうともね(笑)

会いたいな。時々そう思う。

雪不足のせいで。

我が家のモンステラ(小)がだいぶしっかりしてきた。
株分けする前は「もんさん」と命名していたんだけど(小)扱い(*´艸`*)ァハ♪ なんか名前つけてあげたいなぁww センスないからなー。

190519_d001.jpg

水やりのついでに置くタイプの肥料もあげた。もっと元気になってくれますように。

そして我が家のバイカウツギ。地元自治体からの新築祝い記念樹だったんだけど、この冬のあまりにも少なかった雪のせいでギリギリ生きてる感じ。

なんとかすそから発芽してくれた。雪は大切だなぁ、と実感。今年も雪が少なかったらちゃんと埋めてあげよう。

190519_d002.jpg

今日は父の服を買いに行くのに付き合った。もうなかなかこんなこともないんだろうなぁとか思いながら。

それにしても毎日胃が痛い。胃カメラの日も近づく。それもストレス(笑)

おかず作りすぎ。

一人暮らしあるあるかもしれない。おかずを作りすぎる(笑)
ニラを1束買っても食べきれない。冷蔵庫におきっばになってしまうので卵とじにした。私が作るとどうしてもつゆだく(笑)

190520_d002.jpg

大半を親におすそわけ。食べてくれる人がいるだけありがたい。
昨日も大根といかの煮物をあげたばかりww

ニトリで鉢台を購入。意外としっかりしたアイアン。

190520_d001.jpg

お昼に食べすぎてしまったのと、ご飯を炊いておくのを忘れたので晩御飯はおかずのみ。
ってか体重が減らない。参った。ってか食べる量がなんだか最近増えてる気がする。
気合い入れ直さないと・・・。

胃カメラ検査。

昨日は道東自動車道で砂嵐による事故があったらしい。
今日も郊外の空にはくっきりと色の違う層が見えた。

190521_d001.jpg

ちょっとアップにしたらこんな感じ。

190521_d002.jpg

まるで中国なんかの砂嵐の壁みたいだね。

190521_d003.jpg


さて、今日はついに、胃カメラの日。
今回は辛かった。ひどく喉を傷めてしまうほど私がオエオエやってしまった。
終わってうがいしたら血を吐くし、鏡を見たらのどちんこが内出血してるし。
もう最悪。涙出まくりの充血真っ赤の目だわ、よだれでまくり・・・もういつも思う二度とやりたくない。

あ、まぁ、結果は「慢性胃炎状態である」「でもこの状態だと痛くないと思うんだよね」「吐き気とか諸症状は逆流性食道炎から来てると思う」「これは生活習慣病みたいなものなので、暴飲暴食と寝る2時間前には何も食べないで」と医師は続けた。

いやいや、まてまて。

この胃が痛くなったのはここ数か月。だけど私は糖尿病治療の真っただ中で、もう何か月も暴飲暴食とは無縁の生活だし、ましてや18時までには夕食を終えてるし。

…納得いかん。

ともあれ、胃がんなどの大病じゃなかっただけまし。人生に大病は白血病の一度だけで十分。慢性胃炎に関しては薬出されず。どうすりゃいいんだ?

そんなこんなのモヤモヤを母に喋りたくなって実家へ。

夕方、疲れてはいたけどソフトを食べたくなってクランベリー札内店に行ってみる。

190521_d004.jpg

どこの店でもクランベリーのは美味しい♪

ところで、ミニソフトは1個108円。支払おうと思ったらなんと精算機。

190521_d005.jpg

お菓子屋さんで初めて見たわー。

その足で回転ずしにお寿司を買いに行く。初めて「お持ち帰りコーナー」を利用した。注文を受けて裏で握ってくれたものがこの棚から受け取り、自分でパックに詰めていく。

190521_d006.jpg

お菓子屋さんもお寿司屋さんも人件費削減なんだろうけど・・・めんどくさい(^^ゞ

結局。

結局この数週間はいったいなんだったんだろう。
今日、婦人科で受けたがん検診の結果が葉書で届いた。

190522_d001.jpg

子宮頸がんも体がんも 「正常です」

あのひどく痛かった下腹部の痛みも今は無く、それに端を発しかかった病院で大腸も胃も内視鏡で調べ、CTで輪切りにされ肺もOK、腎臓に石は見つかったもののそれは何度もあったことだから気に留めるほどのことでもなく、婦人科ではがん検診まで。

すべて異常なし。・・・いや、異常があったのに(笑)
喜ばしいことだけど納得はいかないなぁ(笑)
納得するしかないんだけどねぇ。



さて、一人暮らしをしていると材料が使い切れず余ってしまうことがある。
冷凍ロールキャベツをそのまま冷凍庫で忘れてしまった。
今日ふと見たら期限が一か月前に切れているじゃないの。

ハイ、棄てませんでした(笑)ミルク煮にして実家にもおすそ分けして食べちゃったヽ(・∀・ )ノ
お腹壊すときは親も道連れw

190522_d003.jpg


今日も窓洗いをした。窓が汚れているのがあまり好きではないので(って誰でもそうか)、ちょくちょく洗う。小さな家なのであっという間。

190522_d004.jpg

庭の花たちもいい感じで蕾ラッシュ。

190522_d002.jpg

料金見直し。

予約しておいたドコモで料金プランの見直しをしてきた。

2年未満の端末があると逆に高くなってしまうことは調べ済みだったので、店頭で比較検討して、あと半年分残る機種代を完済した上でギガライトに変更した。

そうまでしてどれだけ安くなったかと言えば月額だいたい2~3千円。でもバカにできない金額。なので完済して正解だと思う。

にしても。

iphoneとipad、ドコモ光合わせるとやっぱり1万円を下ることはなく、もっと安ければいいのになぁとか思う。

久しぶりの久しぶり!
母とトスカチーナランチ。

季節のパスタはアスパラとホタテのクリーム。パスタセット1,600円。
満腹。美味し。

190523_d001.jpg

歴史。

預けておいた靴を取りに。
さすがプロ。きれいにしてくれた。

190524_d001.jpg

この靴は紫というかボルドーというか微妙な色で気に入って履いてたんだけど手入れがどうにも行き届いてなかったのだ。いつも頼りにしている帯広市内の靴店。靴店といっても販売ではなくてリペアのプロ。
磨き方を伝授していただいたらさすがに詳しくいろいろと教えてくださる。全部聞いてたのしくなってはきてたんだけど、心のどこかで「たまにだからまた頼んじゃおうかな」とか思ってたりして。

まぁ、全部教えてもらってそれは失礼な話なので道具を一通り購入した。自分で頑張ってみようと思う♪


その帰り道、帯広厚生病院が取り壊されているのが見えた。

190524_d002.jpg

これも歴史。だけど虚しいもんだね。
コンクリートの耐用年数は60年と言われているけれど、ヨーロッパの石建築は何百年と残っていて、不便と隣り合わせながらメンテナンスをして使い続けているものが多い。

産業廃棄物を生むだけに見えるコンクリート建築はこんな時心が苦しくなる。私の建物じゃないけども。この残骸をどこまで再生利用できるんだろう。
いつか携わった方に会えた時にはぜひ聞いてみたいものだなぁ。

190524_d003.jpg

オープンカー。

実家にへ。母をスーパーに連れて行き、お昼ご飯を一緒に食べて帰宅。

めっちゃ暑い。

31度超えの外気温。
オープンにしている車発見。(信号待ちで撮ったのよ)

190525_d002.jpg

このクソ暑い中でオープンにする気が理解できないヽ(・∀・ ;)ノ
もっと爽やかな方が、と思ってしまうんだけど・・・。

酷暑。

36度予報の今日。
布団カバーを夏仕様に。黄砂やアレルゲンが嫌でこの物干しを出したのは1年ぶり(笑)

190526_d001.jpg

ボアの冬用カバーなのに15分くらいで完璧に乾いてしまった。
そのくらいドライヤー温風のようだった。

そんな酷暑だというのに、今日は庭やさんが来てくださって、花壇の枕木を交換。お茶を持っていったときに数分立ち話しただけなのに体が熱を持ってしまってひどい。

室内に入って冷たく絞ったタオルを頭とか首につけるんだけど一向に冷えない。
「酷暑」とは字の如しで「ひどい」よ。痛いもんなー。

190526_d002.jpg


どんどん上がる気温。

我が家の北側に設置している温度計。
40度超えてますけどー。

190526_d003.jpg

そしてエアコンの室外機は場所が無くて南側にあるので、なんと41度。
経済的にっていうか、ケチってエアコンを「ecoモード」で動かす。でもこれって外気温からあまり下げすぎないように設定温度を決めるんだろか?室内が27度に設定されたらしく、暑くて暑くてたまらない。熱中症になりそう・・・。結局お金は度外視で「冷房」に切り替えてしまった(笑)


そんな庭。夕方になってもまだ35度ある。たっぷり水撒きしてきた。

ミツバシモツケは酷暑の中でも蕾を開いた。

庭屋さんの作業でちょっと動かされていたセンダイハギちゃん。
元の位置に戻されても少し首をもたげてる。あしたも30度超えだけど大丈夫かなぁ。不織布で日除けはしたし・・・頑張れ~。

190526_d004.jpg

結局今日は日中までは帯広が全国一位。でも夕方までにサロマに抜かされてしまった。なーんて、なんとなく競い合いたくなってしまうもんだねぇ(*´艸`*)ァハ♪