fc2ブログ

梅干し二日目。

160901_d001.jpg

陸の孤島。

北海道開発局の道路情報サイトを見ました。


北海道内に通行止めだらけです。
恐ろしい被害状況が刻々とわかってきています。


160902_d003.jpg

梅干しと棚づくり。

梅干し三日目。

なんか白く浮き上がってきたよ?塩気?



160902_d001.jpg




冷蔵庫を地面に置くのが嫌で何か棚は無いもんかと探して見つけたのがニトリのフリーラック。

でも白い木なので部屋には浮きそう。ってことで水性ニスで塗ってみた( •̀∀•́ )b そして結束バンドで二つをつなぎ、台完成♡

いーじゃーん?(笑)

 ちなみに小瓶を買ってしまいニスが足りず奥に入る方は見えるところだけ塗るという手抜き工事なのさ(ノ∀`)タハー



160902_d002.jpg

台風10号の爪痕。

この台風10号の北海道の被害情報は全国放送のテレビではあまり報道されていないと、北海道民たちがSNSで話している人が多いように見受けられますね。

実際私もそう思う一人ですが。

日を追うごとにわかってくる情報を追いたくてテレビのニュースをザッピングするのですが、道内ニュースでしかほぼ見ないと言ってもいいくらい。切り替わる前後の全国放送ではいまは他のことがメインのものばかり。




下の画像は開発局の発表した「国道274号日勝峠日高側 日高町千栄千呂露橋」が流された現場写真です。よく利用していた道路がとても恐ろしい風景になっていて驚きました。


160903_d002.jpg


また別の開発局発表の写真を引用します。


160903_d003.jpg 160903_d004.jpg 160903_d005.jpg 160903_d006.jpg 160903_d007.jpg 160903_d008.jpg 


日高山脈を横断する大動脈と言われる国道がここ以外にもたくさん被害に遭っています。ただ、救いは高速道路が開通していることでした。


以前、「北海道の道路は高速道路と同じなんだから、そんなものは要らない」とか「キツネと熊しか使わないんじゃ」とか言われた北海道の高速道路です。でも現状は無くてはならないといっても過言ではないでしょう。


たとえ台風の件が無かったとしても、開通が広い範囲になるごとに利用者は増えています。それほど北海道は広く道東から札幌(道央)に向かうことがどんだけ大変だったかってこと。


たしかに、場所によっては一般道でも十分に走れるところも多いのは事実。でも当然「高速」で走ることは不可能なわけで。


さてこの台風の件。


高速が通ってなかったら物流も人の流れも復旧まで時間がかかっていただろうと思います。それを当時東京に住む「文化人」に想像できたわけではないけれど、住んでもいない人間が知ったかぶりでいろんなことが決まっていく政治ってなんなんだろうなぁとあらためて思いました。


ただ、そんな高速道路も無事だったわけではなかったようです。


160903_d001.jpg


こんな状況でも開通にこぎつけてくれた関係者には本当に頭が下がります。


こんな状況が全国の人には知られていないんだろうなぁ・・・と思ったのでまとめてみました。まぁ、いつも関東の首都圏を台風がすぎてしまえば一気に報道されなくなるのは常ですけどね。



この十勝が収穫の時期を前に農作物で大被害を受けているということは、流通量が減り野菜などの価格高騰に繋がってしまいますよね。泥・砂利・流木に襲われた畑が少しでもはやく復活してほしいと思います。


体力では何もできないけど・・・何かできることはないかなと思って、広く知ってもらうために記事をアップしました。こんなことしかできなくて情けないです。

梅漬け完成。

初めての梅漬け、完成しましたヽ(・∀・ )ノ




とっても酸っぱいです。顔がシボシボ…ってなるくらい(笑)どんぶり一杯いけちゃうくらい。でも、自分で作ったので格別です♪


今日はネイルサロンでの巻爪矯正2回目。順調でまったく痛くなく次の回くらいで終われそう。と言っても最初は40度くらいだったので軽度だったそうで、良かった♪

ぶつけられちった新車。

今日は色々と疲れる1日だった。

まずは父の入院が土壇場でキャンセルになったこと。これは恥ずかしい失態。手術するので1週間前から血液サラサラにする薬を飲まないように言われていたのに、調べてみたら別の薬を止めていたらしく。もう父も歳だから責めるわけにもいかない。・・・でもハァ…。

で、病院の手続きなどを母がやっている間、私は駐車場で待機していた。

既に空き始めている駐車場で隣は空いていたところを選択。何しろ体の痛い父が助手席から乗り込みやすいようにと考えてのこと。

そしたらさぁ。やられちゃったよ。

160905_d001.jpg


おじいさんとも言えないくらいの70歳くらいの人が運転する車が、隣に頭から入ってこようとする。別に頭でもいいけどさ、そのまま行ったらまずくないか?私の車に当たらないか?という角度でゆっくりと入ってくる。ぎりぎりでも上手な人なら入れられるから様子を見ていたら・・・「ズーン」という鈍い衝撃。

ハイ、やりましたね。としか言いようのない気分。


160905_d002.jpg

おじさんは悪い人ではなさそう。ひたすら困って謝っていた。私はといえば取り乱すでもなく淡々と聞くことを聞いて写真を撮った(笑)だってびっくりもしない「ハイ、やりましたね」なんだもん(笑)

開き直るでもなく良い人そうだったのでそのままおじさんは病院へ。それでも両親が車まで来たときには「聞いて聞いて」って興奮して喋って結果疲れて・・・やっぱり緊張していたのかなぁ(*´艸`*)ァハ♪

一助。


台風10号被害で断水になっている新得町の親戚んちまで水を届けに行ってきた。伯母夫婦は二人とも80歳を超えてるので給水場所まで貰いに行くのが苦労だろうと思って。一応持ったのはこんだけ。96リットル。多いか少ないかよくわかんない。まあ、余っても水ならなんとかなるよね。






途中コンビニで食べ物も買った。断水しているということは調理もしにくいし洗えないしってことか・・・と想像するのが大変だった。何しろ自分でそんな状況に置かれてこそわかることもある。被害の無かった私は頭の中で朝からの生活を想像するしかなく。



たどり着いた想像の答えの中にセブンイレブンの調理済みお惣菜があった。なのでとりあえずそれも買った。賞味期限も長いだろうし。とりあえずエネルギーになりそうなバナナとかいろいろ。


幸い寸断した国道とは別ルートがあったので、帯広から芽室へ、そして道道75号を走った。清水町へ出ることができて、そこから国道38号を新得へ向かった。道中、暴れた川の痕を見て、本当に大変な災害だと思いました。

新得町の伯母夫婦はとても喜んでくれました。置いて少し立ち話して伯母の家を後にしました。疲れている風だったので長居は無用(^^;)



帰りに新得町公民館でウエスなどを少ない量ですが寄付してきました。とても気持ち良く受け取っていただけて良かった。


大したもんじゃないけど一助になればウレシイ。





160907_d002.jpg




96リットルの水を搬入するのは私と母の体力ではきつくって二人しておなかぺこぺこ。芽室の「赤ずきん」に寄ってお昼にした。最近食べるものに気を付けているというのに、目が卑しい。カロリー満点の「カツラーメン」にしちゃったよ~(*´艸`*)ァハ♪

160907_d001.jpg


そんな今日の帯広地方は31度まで上がりました。

この夏最後かな。




台風10号の爪痕その2.

室蘭開発建設部広報官からのプレスリリース「管内通行止めの状況について(第8報)」が発表になりました。

今日の地元紙の一面を見て感じたのは衝撃でしかありませんでした。台風10号の被害は実際に歩いて調査され甚大なものであることが明らかになったのです。

プレスリリースの写真を抜粋しました。詳しくはこちらの文書を見てください。

→こちら(PDF文書が開きます)


高速道路を使わずに札幌へ行くときに通る274号です。もう今までの人生で何度往復したか数え切れません。そんな親しみのあるあの道路が、地震でも津波でもなく雨だけでこんなことになってしまうなんて悲しみにも似た心境です。


160907_k0001.jpg

160907_k0002.jpg

160907_k0003.jpg

地元紙一面はこの写真でした。覆道の中の地盤ごと無くなってしまっています。
あまりにも衝撃的です。


160907_k0004.jpg


160907_k0005.jpg


そして、調査の方々です。往きは歩きで帰りは自転車なんだそうです。その自転車は担ぎながら歩かれます。そして北海道の山にはヒグマが居ます。熊の被害に遭わないように山での宿泊は禁止だそうで、つらくてもまたその日のうちに戻らねばなりません。


160907_k0006.jpg


160907_k0007.jpg


160907_k0008.jpg

本当に感謝しかありません。当たり前のように走っていた道路も当たり前ではなく、もうやって調査される方々があっての復旧なわけで。父も今は引退していますがこういった仕事に携わっていたので、昔ここに道路を作るときもこうやって調査したんだ、と言ってました。

やはり、こういう災害があると「当たり前」なんて無いんだとつくづく思います。

梅仕事かんりょ。

梅漬けがついに完成♪

真っ赤な色は紫蘇の色だけなんですよ。成功だと思います。

でもめっちゃ酸っぱくて、一粒でどんぶり飯イケちゃいそうです(笑)



芽室町の直売所で買った枝豆には泥がついていた。たぶんこないだの台風のせいだろう。5回くらい洗い流してもとれなかった。
でも!旨い!甘い!
旬の美味しさは格別だよね。



以前、伊達の方で嵐で落ちてしまったりんごを直売所で販売しているとニュースで見たことがある。札幌からわざわざ買いに行った人がケーキやジュースなどにして満喫していたって話だったな、たしか。
今回の台風で「売り物にならないなら廃棄」みたいな傷物があれば地元で売るって場所は無いのかな?全然情報がないんだけど。少しでも収入につながると思うのは浅はかな素人考えなんだろうか?
泥がついても枝豆は中身!美味しくいただきます!(・ω・)ゞ

また雨の一日。

今日も今日とて雨。

もう要らないですわ。

でもま、こんな日は一日デスクワーク。

160909_d001.jpg 


夜にはまた近くの川の氾濫注意でスマホが鳴り響きました。

冷蔵庫の棚。

先日冷蔵庫を乗せる台はなんとかニトリの棚を自分でニス塗りする、ってことで上手くいっていたんですよね。で、今度は「上の空間がもったいない」と思って棚を購入してみました。

Google画像検索で「お、カワイイ」と思ったのがこちら↓

160910_d002.jpg 

ベルメゾンの商品ページから引用:元ページへのリンク

洗濯機の台でしたヽ(・∀・ )ノ
寸法はピッタリ。何も洗濯機には限らないっしょと思いまして~。


160910_d001.jpg


ドーン♪アイアンが頑丈(笑)棚板も頑丈。重たくて母に手伝ってもらって30分くらいで組立完成。上下の無駄な空間対策、なんとかなったね。お金もかかったけどww




お惣菜やさんかも。

そーいや、今朝3時に目覚めてしまった。目がさえちゃったのでそのまま起きてしまう。最近眠りがよろしくないなぁ。

整形外科のリハビリは今日で最後だったんだけど、最終回は結構な運動をさせられたw 帰りにはいろいろ食材を買いこんで、母と常備菜を作った。サンマの煮つけやきんぴらごぼうなど「お惣菜屋さんかよ」くらいな。

どうしてかというと明後日から母と一泊でお出かけする。遊びじゃないよ(たぶん)。なので1人残る父のための常備菜。ごはんさえあればなんとかなるから。

疲れた。へとへとだよ。こんな二人の苦労もヒキコモリのように部屋から出てこない父には一向に伝わることは無いわけで、「やってやったよ」と押し付けがましくも言えずフラストレーション溜まるわー(笑)

札幌お礼行脚。


今日の札幌はとても良い天気です。

高速道路はあまり混んでなくて、占冠の道の駅でトイレ休憩をとったくらいであとはひたすら走り、札幌市内まで順調に平常通りに走ることができました。

途中、狩勝第2トンネルの斜面崩落の現場は酷くて・・・。よくぞここまで復旧してくれました、と作業関係者には感謝感謝です。

さて、今回は白血病寛解5年を迎えたことを前主治医に伝えるために来たのです。転勤先の病院に伺い、久しぶりに会ったのですが覚えててくれてとても喜んでくれました。こちらも感謝ばかり。このドクターを私は心から信頼していてキツイ治療にも耐えられて気がするもんなー。

さて、病院を後にしてカナリヤ(手芸店)で布をまとめ買い。帯広には無い種類が豊富で楽しくなっちゃう。そしてお昼だ。・・・腹ごしらえ(笑) また玄咲本店に来ちゃいました。ばかの一つ覚えかってくらい札幌に来たら寄ってるなぁ(*´艸`*)ァハ♪


160912_d001.jpg


母とチャーハンは半分こ。ドカーン(笑)


160912_d002.jpg


久しぶりに食べたら少し味が濃く感じたけど…気のせいかな?

コストコに寄り、親戚の家へ。こちらもお礼行脚。私がなかなか造血幹細胞が増えず、敗血症になり死ぬ目にあっていたとき、幹細胞を輸血してくれたイトコに会いに。この人がいなかったらやっぱり私は生きて無かったと思うから。またまた感謝。あぁ、人生は感謝だな(^^ゞ

さぁ、今夜は泊まりだよ。私がずっと泊まりたかったホテル。いつもは高いという母が「5年頑張ったご褒美だね」とOKしてくれたので。いざ、支笏湖へ。


160912_d003.jpg

支笏湖・鶴雅「水の謌」にて。

ずーっと泊まってみたかった「水の謌」にやっと泊まれる日がきました♪昨日からずっとニヤニヤもんでしたよw

支笏湖湖畔について駐車場の入り口をキョロキョロ。ちょっとわかりづらいかも。大型バスなども止める大きな駐車場のところから湖畔側に入っていくとホテルの車寄せがありました。

宿泊であることを告げると鍵を渡して車を預け、そこで車を降りました。荷物は係りの方が持っていただけまして。最初のエントランスは日帰り入浴の方と共用スペース。宿泊者はその先にすすむと専用のロビーがありました。

今まで鶴雅のホテルは阿寒と定山渓にいったことがあります。どちらも食事が美味しくて、定山渓の「森の謌」は森がテーマだったのでこの暖炉も納得。支笏湖の「水の謌」は水がテーマだけど暖炉おんなじなんだ?まぁ、ここまで「水」だったら冬になったら寒々しいかもしれないけどw

ウェルカムドリンクのハーブティーを飲んでしばし休憩。

160912_d004.jpg 

お部屋に案内されてからチェックインカードを記入。なんだか楽ちん。今回は「展望風呂付き和洋室」にしました。露天風呂付のじゃちょっと高いし、ただの洋室や和室じゃなんか贅沢気分も無かったので(笑)

調度品全体が和風で落着きであります。
数年前に支笏湖観光ホテルだったところをリフォームして造られたホテルなので、個室のドアはオートロックではなかったこととか、内風呂のユニットバスがそのままかもと思える感じ。

160912_d005.jpg


2階の部屋なので展望風呂を外から見られる心配なしw


160912_d006.jpg


寝室はセミダブルサイズのベッドで硬さは・・・いつも「超硬質」で寝ている私にとっては少し柔らかかったかも。枕元には丸い加湿器が。

160912_d007.jpg

和室部分も広くゆったり。たぶん4人まで泊まれるのかな。

160912_d008.jpg


展望風呂はシルキーバスで温泉ではないんですが、夜は大浴場を楽しんで翌朝のんびり入ることにしました。

160912_d009.jpg


160912_d010.jpg


夜のロビー、なかなか素敵♪

玄関ホールにも鶴雅ならではの木彫りが。

160912_d011.jpg


160912_d012.jpg


この通路を中央のエントランス(車を降りたところ)に戻るとこんな感じ。

水琴窟ということでしたが、音は聞こえなかったなぁ・・・?

160912_d013.jpg 


まるでバリ島とかのリゾート地のようです。

160912_d014.jpg 


160912_d015.jpg 


暖炉では夜になるとマシュマロを焼いて食べることができます。これは「森の謌」も一緒ですね。

160912_d016.jpg 


下足はホテルに入るときに預けてしまい、館内は裸足になります。食事処へは別棟なのでスリッパやサンダルを借りていきます(自分の靴を出してもらうことも可能)。


こんなカワイイお子様用サンダルもありました(*´艸`*)ァハ♪


160912_d017.jpg 

外食三昧。

水の謌の朝御飯はこれまたヘルシーなものがちょびちょびと。美味しかったです。


160913_d001.jpg


今日は南回りで帰ることにしました。支笏湖から千歳、日高門別へと高速道路に乗り、海沿いを走り天馬街道で走ります。道東道の高速を走るよりも90kmくらい遠回りだけどのんびりゆったりです(・ω・)ゞ

海を見て走ります。

160913_d002.jpg


15時過ぎに帰宅したら親戚が来ていてちっとも休めないまま、夜には父を飲み会まで送りまして、夕食作る元気もないのでBattaでカツバッタをいただきました。

今日は少し煮詰まったようにしょっぱかったなぁ。いつもは美味しいのにな。残念。


160913_d003.jpg

チェーンの修理。

今日、はるかバリ島までチェーンの修理を依頼する郵便を出した。

数年前にバリ島のシルバーショップでペンダントトップを買って、オマケでタダでつけてくれたチェーン。去年だったか首に巻いたストールに絡んでしまって切れちゃった。

160914_d001.jpg


それ以来地元のチェーンを売ってる店とかネットとか探しまくったけど見つからず、「これはバリ島に旅行しろということか?」などと都合よく考えていたんだけど(笑)

それが数日前、たまたま久しぶりに検索したらバリ島のアクセサリーショップで似たようなデザインのを扱ってるようだったのでダメもとでメールしてみた。

ラッキーだった。とても親切な日本人オーナーが今は取り扱ってない型のチェーンだけど修理もできると言ってくださったのよ。小躍りする気分で今日の発送と相成りました。

また使えるようになるといいな♪

充血。

昨日の深夜3時に目覚めたとき、なんだか左目に違和感を感じた。鏡を覗き込むとビックリするくらいの充血。真っ赤もいいとこ。なんとか引いてくれと願いながらまた眠りについたんだけど、朝になっても引いてなかった。

眼科で調べてもらったら結膜下出血と言われた。心配することは無いということでほっとした。

けど、白血病を発症した時にも同じような充血があった。「けつまくえん(2009/11/5)

それをつい思い出してしまって怖くなるような不安のような・・・嫌な気分になる。血小板も元通りなんだからビビるな、私(笑)

景気づけ。

左目の充血、まったくひかない。2週間はかかるとのことだから我慢我慢。けど見る人には不快感を与えそうだしなるべく眼鏡でごまかしてるw

さて、父の腰のボルトを抜くため入院することになって、土日外泊OKが出たので「肉」を食べに行った。父と私の景気づけ。


でももうちょっといいお店にすればよかったなぁ。美味しいとは絶対に言いたくないひどい肉だったわ。もー行かない(笑)


160916_d001.jpg

気晴らし。

なんだか疲れがひどい。目の充血は少し引いてきたようだ。

父と大ゲンカ。老人になってから「記憶のすり替え」がひどい。「物忘れ」ならいいんだけど、忘れたうえにいつかの記憶と混同したものが上書きされる。そしてそれを平然と言い切る。すり替えて上書きされてしまったらいくら間違ってると言っても聞き入れない。
私も譲ればいいのかもしれないけど、私の中の「まだボケてもらっては困る」という気持ちが「間違いを素直に認めないってどーして?」と苛立つ。

老人と付き合っていく術を身に着けたいス。

つーことで同じ気持ちの母とともに気晴らしランチ。そしてスーパーで食材買い。こんなことでしか憂さ晴らし出来んのか(笑)

ランチは木村食堂で。


父、再手術の日。

すっかり十勝の空も秋空になったなぁ。

今日は父の再手術の日。手術中は用事足しに母と出かけたて、ぶた屋でお昼ご飯。相変わらずのセット(笑)

手術は無事に終わって、でっかい金具が取り出されてた。


160920_d001.jpg


そういやうちの朝顔。インゲン豆のコンパニオンプランツという役目を逸脱しちゃってます。(⊙◞౪◟⊙)

剪定に挑戦。

種から育てた(育っちゃった)カエデがひどい姿になった。

父が春先に大けがをして、私もだいぶ頑張ってきたけれどココは手つかずだった~。


160922_d001.jpg


いやー、へたくそ。たぶん太い枝がボツボツとちょん切れた風になっちゃった。たぶんもっと細い段階で切らなきゃならなかったんだろうな。

つきぬきにんどうの棚も大整理!もうもうヤケのやんぱちでスッキリさせちゃった♪

160922_d002.jpg


さて、これはとある施設の脇に植えてあったもの。

見たことあるんだけど・・・なんだったろ?


160922_d003.jpg

えび天 おびひろ/帯広市

母と夕食。
初めての訪問「えび天」さん。

1,550円の特天丼にしてみた。少しだけタレは濃いめ。(私は嫌いじゃない♪)
んで揚げたてのサクサクの衣が美味。ちなみにその下のランクの天丼とは「カニ」だけが違うらしいんだけど・・・この「違い」のカニはもう少し大きいのを期待していたので残念でした(^^ゞ


160922_d004.jpg


  • えび天 おびひろ
  • TEL 0155-24-7080
  • 帯広市西十二条南13-2-6
  • 営業時間 11:00~21:30
  • 定休日 不定休

床職人化。

とある場所のフローリングを修繕。
ガッツリ掘れてめくれ上がったいた木をあて木をして平坦にして、あとはコテやかくれん棒を駆使してなんとかここまでたどり着いた。
疲れたけど楽しい仕事♪修復とか楽しい♪

160923_d001.jpg

・・・にしても最近なんだかものすごく疲れてるなぁ。歳かなww

バッグ作り。

先日の家族へプレゼントするバッグを作る一日。パーツが少しずつ形になってきた♡今回のはすごく複雑。だけど楽しい♪

ビジネスバッグを目指す以上、ノートパソコンを入れたい。でも相手のパソコンの大きさがわからない(笑)それとか、ファスナーの開き方向や電車のパスケースを出す方向とか考えるためには、左右どっちの肩にバッグを掛ける癖があるかも知らなきゃならないと気づく(´+ω+`)
相手が普段どっちにバッグを掛けてるかなんて知らんし...ということで過去のアルバムをひっくり返して調べる。右だった。
とまあ、こんなに相手のことを考えることなんて日頃はないわけで、いい機会なのかも(笑)
上手くできたら喜んでもらいたいなヽ(・∀・ )ノ
根詰めた作業でほぼ一日中やってしまった・・・。




食事処 ますや / 帯広市

今日のお昼ご飯は「食事処 ますや」さん。

以前訪問した4年前から新しくリニューアルされている。

前回訪問時は2012/4/29のこと→その記事



160926_d001.jpg

相変わらずテーブルの上は「ザ・食堂」。でも店内は明るいオレンジ色でとってもかわいい感じになりましたね。

160926_d003.jpg


またオムライスを食べました。

量が多くって、く、苦しい...(ノ∀`)タハー
お店が新しくなっても、あいかわらずの庶民派。そして油!(笑)嫌いじゃないですw


160926_d002.jpg

  • ますや

  • TEL 0155-23-8746
  • 帯広市東1条南11丁目20
  • 営業時間 11:30~15:00 / 17:00~21:00
  • 定休日 不定休

ガーデンシュレッダー。

ガーデンシュレッダーが我が家に登場。
リョービのギア式のが欲しかったんだけど地元ホームセンターではディスク式しか陳列されてないので、ネットで購入。
庭木の剪定をしたあとゴミ袋を破るのでハサミで切ってた苦労が解消♡
母は高いと渋ったんだよね。でも手がしびれる辛さをお金で解決しようと説得(笑)とっても楽ちんに裁断できました٩(ˊᗜˋ*)و

バタバタ。

父が退院した。ようやくこれで楽になるかなー。。。。

ここ数日毎日4時半には起きてしまってる。休まらないのは何故だろう。

ビジネスシーン向け手作りバッグ完成。

やっとこで完成٩(ˊᗜˋ*)و

デッサンの段階ではビジネスバッグをと思ったけど布地がカジュアルだったのでちょっと違う雰囲気に(笑)
それでも、自立してノートPCや角2の封筒が入る大きさ、ペットボトルも立てられて...とほぼ条件はクリアしたので、あとは相手が喜んでくれることを祈るのみ?

外側はガーゼ素材。底には帆布で補強。

160929_d001.jpg


PCを入れることを想定してファスナーは両側に開けきれるもの。

160929_d002.jpg


帆布の底を横に少し立ち上げて小さなポケットに。


で、中を見ていくと、PCはどんな大きさでもある程度対応できるようにマジックテープの抑えをつけて。その外には小さなポケット。パスケースとか鍵を想定。


160929_d003.jpg


反対側にはファスナーつきの大きなポケット。


160929_d004.jpg


ファスナーを開けたところにポケットふたつとペンホルダー。


160929_d005.jpg


ドリンクホルダーはペットボトルもスタバなどのプラマグを想定。ボトルを入れないときはペタンとたためば邪魔にならず、ボトルじゃなくて折りたたみ傘などでもOK。


160929_d006.jpg


皮の紐でクリップをつけて、パスケースや鍵をつなぐといいかな、と。根元の金具は逆サイドにもあって、好みに付け替えられるようにした。

うーん、なかなか考えて作ったので喜んで使ってほしい!
でも、まだまだ改良の余地があるので何回も作れば上達するかな(*´艸`*)ァハ♪
↑Page Top