fc2ブログ

5年目に。

2011年の7月12日は私にとってのDay0。
Day0(デイゼロ)とは、移植の日のこと。移植した大学病院の医師たちがそう呼んでいたので私も真似して呼んでいました。急性前骨髄球性白血病(M3)と診断されたのが2009年12月。半年の抗がん剤治療の結果寛解に導くことができ退院。でも、2010年の12月に再発。

2011年の年明けから、また抗がん剤治療が始まりました。自家移殖が出来れば家族からのも骨髄バンクも必要としない。自分の細胞を入れるのだから拒絶反応も出ない。自家移植に向けてはただひたすら抗がん剤でもう一度「寛解(癌細胞が無い状態)」にすること。きれいになったところで自分の造血幹細胞を採取する。そしてそこから強力に抗がん剤で私の体の細胞を叩く。良いものも悪いものも叩き切ったところで、採取してあった自分の造血幹細胞を体内に戻す。これが自家移殖。

私の闘いにはラッキーが転がっていました。

地元帯広の病院でまず寛解状態に持ち込むときに、残念ながら通常回数では寛解に至りませんでした。だけどその時の主治医が体力が大丈夫そうだからあと一回やってみようかと聞いてくれ、その最後の抗がん剤で寛解になることができました。

札幌の大学病院はベッドが空きづらいのに、たまたまつてがある主治医が学会で教授に会った時に私の話をしてくれたら、受け入れを整えてくれたこと。これもラッキーでした。人の縁のありがたさを感じました。

そして、転院した大学病院でのこと。造血幹細胞を採るために白血球を増やす注射をする。血液中にある一定の割合で細胞が採取できなければ量が足りずに移殖が無理。その注射もものすごく痛い。全身がギシギシ音を立てるような。何度やっても必要量に満たず、その日の朝も注射をしたのに採血することなく、なんと主治医たち朝カンファの判断はもう自家移植は無理だろうとのことでした。でも、痛い思いをした注射を無駄にされたくなくて朝の回診で頼み込んだのです。「せっかくなんだから最後の一回採血してください」必死でした。それはラッキーというよりも私の粘り勝ちかもしれない。その最後の検査で必要量が満たされ自家移植までこぎつけることができたから。

他人からの移殖はせっかくドナーが見つかって移殖しても拒絶反応で亡くなる方も多い。そんなのは嫌だ。けど、ドナーすらいなかったら・・・死ぬことになる。そんなのももっと嫌。そんな思いで勝ち取った自家移植だったように感じました。

あれから5年。

移植後、たまたま起きた敗血症による高熱で、寝たきりとまったく食べられない日々で無くなってしまった筋肉も今ではほぼ戻りました。それでも未だに1か月前よりも体力の回復を感じるのだから完全復活ではないのかもしれません。5年寛解を維持することができれば治癒と判断されます。今日は血液内科の受診日でした。血液検査の結果は合格。ただ、今月末に最後の骨髄穿刺検査をする予定。それでも陰性だったら晴れて5年目の太鼓判ということになるのでしょう。

死ぬのが全く怖くなかったあの闘病生活。死んでもいいや、ではなくて「背水の陣」といった感じかも。精一杯やって死ぬならしかたない、と思えました。でも最近は「死にたくないよなぁ」と思います。あたりまえの世界に戻ってきたのかもしれませんね。
しかしまぁ、闘病中は常に前向きでした。私は出来る、ぜったい耐える、と目の前の抗がん剤や吐き気や抜け毛や湿疹と対峙するだけ。それまでの人生で人間関係とかぐちぐち悩んだ事も笑ってどうでもいいと思えた自分を強いとすら思いました。

今日、病院から戻る車を運転しながら少しだけジワっときちゃいました。私が闘病記をブログでつづっていた時にコメントをくれていた同種の病気の患者さんたちの数人は亡くなってしまいました。私は生きている。生きる道が残されたことに意味があるかはわからないけど、ちゃんと自分の人生を生きなくてはならないなとあらためて思います。

励まし 支えてくれた家族や友達、いろんな人に感謝をしたい今日という日でした。

なんだか後ろめたくなって。

【撮りためてたので写真回想】というキーワードをつけてこの半年くらいをUPしてます(笑)

カメラ好き、写真好き、なんてのを気取っていた私でしたが、iphoneに変えてからデジカメを持つことが無くなりました。クラウドに自動保存までしちゃって、だんだん私のライフスタイルも変わっているようです。

ブログをずつとお休みしてましたが、ローカル友達とのSNSはずっと続けていました。なので、写真は溜まっていまして、なんだか後ろめたいような気持ちになってUP再開しようかな、と。

いまどきPCすら廃れていっているらしい世の中でブログってもんをまだやるの?と言われそうですが、なんとなく落ち着きますね(笑)古巣に戻ってきたような感じです(゚∀゚)

代車。

自動車を点検に出したら代車を貸してくれた。
もう何年振りだろう、代車を借りるのは。大抵は預けて家族に迎えに来てもらったりしていたので必要が無かったんだな。

で、久しぶりの代車って・・・レンタカーみたいなのねw 「禁煙車」とか「使った分のガソリンを入れて返却してください」とかステッカーが貼ってあるの。昔はもっとテキトーで貸し出される車も中古車のポンコツみたいなものだったりもしたっけ。

160725_d001.jpg

今日の庭。あじさいの中でも好きなひとつ。名前分からず。

160725_d002.jpg

ぎぼうしって意外にも花がきれいだよね。

160725_d003.jpg

ロールキャベツからの~。

こないだロールキャベツを作ったのです。我が家はホワイトソースで作ることが多いんですが、そのソースが余ってしまったので、今夜はクリームソースのパスタにしました。
少しの醤油を入れて。
珍しく父が喜んで食べてくれたのが嬉しかったりして(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
これを調べていた時に、ロールキャベツとは和製英語と知りました
=͟͟͞͞=͟͟͞͞三❆)'дº);,':
Stuffed cabbageっていうんですね~。ちょっと勉強になりました(笑)

足底筋膜炎。

1週間ほど前から足底筋膜炎がまた再発してびっこ引き引き歩いてた。
今日はいつもとは別の医師による診察で、リハビリで対応出来ることがあると知ることに。
Radiostimとかいうラジオ波をあてるものを施術してもらったら、なんか痛みが半減!
そのうえでテニスボールのマッサージをしたらびっくりするくらい痛みがなくなった。週1で何度か繰り返さなきゃなんだけど、テニスボールは自宅でも出来る♡
握る力の無さと筋肉の硬さが私の原因なんだって。理解してから始めたい人間なので、理学療法士さんによって詳しく知ることが出来て良かったかなぁ。

それにしても今日の整形外科ってばトータル5時間。イライラもんでした(笑)

最後のマルク。

朝外に出たらキャベツが…パッカーーーン!
見事に割れてました。

収穫が重なったので畑にそのままにしてあったのです。ざんねーん。
さてお昼。こんなん食べてみました( •̀∀•́ )b
美味しくなくはないけど、白いご飯が欲しくなるくらい濃い!(⊙ꇴ⊙)


さて。
今日は午後から骨髄穿刺でした。多分最後のマルクですね。
いろいろと感慨深いものがあります。主治医に「これで最後になるといいなー」というと「大丈夫だと思ってるよ」と言ってもらえて、うつ伏せのままニヤニヤでした。
とても痛いけど最後なら我慢も出来るというもんです(*´ω`*)

服作り。

今日はお昼頃から夕方までずーっと縫もん。

1日で仕上げましたよー٩(ˊᗜˋ*)و
晩御飯にハンバーグが食べたくなり思いっきりデカイの作りました。胸焼けするっつーの(笑)

梅雨?

もう毎日雨やら曇りやらで、家庭菜園もカビっぽくなっています( ´•̥̥̥ω•̥̥̥` )

あまり収穫の期待できないかなぁ。