両親と私の3人暮らしの我が家では、母が床についてからというもの、私が主婦。基本的には私もそれが当たり前と思っている。
でも、だんだん「私の生活は一変したのに、どうして父の暮らしは何も変わらないんだろう」という疑問から、答えが出ないままにぐるぐるになってる頭の中。
2日目くらいだったか、私がお願いしてやってもらったことはもう忘れてて、元の木阿弥になってしまった。食事も呼ばれないと来ない、ゴミも集めておいて「出してね」と言うまで出してくれない・・・書き出したらきりがない。
実はもう1か月近く前から胃の調子が悪い。本当ならそろそろ大腸ポリープとともに検査する時期なんだ。「また言わなきゃ忘れてるのかな」
「正直私も万全じゃないから気が付いたところがあったら手伝ってね」と自室でテレビを見ている父の背中に言った。テレビを見たまま「ああ」の一言。それでも翌朝にも何も変わらない。
・・・。
さっきスーパーに行ってきた。食材などけっこうな重さだった。そんな時に凍った駐車場で思いっきり転んだ。頭は打たなかったけど右半身からドーンと。帰宅して湿布を貼りながら泣けてきた。
両親と私の3人家族は当然オンナ2人にオトコ1人。女一人が家事から脱落したらどうして次にオンナが筆頭にならなきゃいけないんだろう。娘であり女だから家事をしなきゃならないってどういう慣習なんだろう。
いや、せいぜい「私がやるのが当たり前なんだろう」と思っていても、父に「俺はやらなくて当たり前」とは思ってほしくないわけだ。だったら言えばいいと思うでしょ? 言っても忘れられゃうわけよ。何回も言えば不機嫌になられるわけよ。
きもちの問題なんだよな。「手伝おうか?」「買ってこようか?」「何すればいい?」欲しいのはこの気持ち。
せつない。たぶん望み薄いこの先。介護とかになったら私が破綻しないように今から術を身に着けていかないと、だね。泣けるわー・・・。
FBの友達には小さな娘さんを持ってるパパさんたちがいて、娘ちゃんのカワイイ記事がUPされる。とってもいいパパの記事。父もたぶん昔はこうだった。いつから変わっちゃったのかなぁ・・・。しみじみと感じる。