fc2ブログ

車を買う。

【撮りためてたので写真回想】

車を買い替えた。やっちゃえ日産でやっちゃいました。
軽自動車ではやっぱり満足できなかったってーことです。

軽自動車に変えたのは退院したころにぜんぜん体力が無くて遠出もできず車庫で眠っていた車を見ていて、「税金がもったいないな」と思ったところからの発想。

だけど高速道路で札幌にもバンバンいくようになると660ccのパワーではどうにも満足できず。こんだけ乗るなら大きいのにしようかなってことでした。でも最後に背中を押したきっかけは父との大ゲンカ(またもや)。

頭にきて衝動買いみたいなもんです。高い代償ですww

N-BOXの燃費。

【撮りためてたので写真回想】

「やっちゃえ日産」の結果、NOTEお買い上げ~。
で、あらためて現車「N-BOX」を振り返ってみた。コックピットに表示されるアベレージは機械的に計算された燃費が表示されていて、最近の街走りばかりの燃費は平均して14.5~14.8km。正直言って燃費がイイとは言えない数字。購入時のカタログ値は確か25kmくらい。3割減でも20kmくらいは望みたいところだったのに。
ネットに「N-BOX 燃費悪い」という検索キーワードがある。見ている人は何を読んでいるのか?と興味がそそられてしまった。いろんな意見を総合すると、14km程度の人は多くいるらしい。なので私もそんなに悲しまなくてもいいのかも・・・と一瞬思った。でも違うということがすぐに分かった。昨今のCVTエンジンは、私がATが出来たころから乗ってきた乗り方ではだめなんだそうだ。 

踏み込んだら踏み込んだだけ加速される有段変速オートマチックのような走り方では、CVTでは全く通用しないんだと恥ずかしながらここ数日で初めて知った。ATからCVTになったのはベリーサからN-BOXに乗り換えるときだったんだろうか?たぶんそう。ホンダの人からCVTの説明を受けたような・・・。でも感覚的に乗ってしまっていたわけで。もう免許をとって25年以上だもの、直感的に乗れるわ程度の考えだったわけで。

というわけで、遅まきながら今朝いったんアベレージをリセットして家を出た。いろいろなところに書かれているようなCVTならではのエコ運転。もちろんエコモードをONにしているので無駄にふかすことはない。いやいや、日常エコモードだったのに無視して前を邪魔な車が走れば抜かしにかかったりしていたわけで。

160204_d001.jpg

さて夕方検証を終えて帰宅。半日くらい用事を数か所で足して帰宅してみたらアベレージ20.5kmを指しているじゃないの(笑)まじめにやればできるということです。スタートのアクセルはソフトに。スピードに自動的に乗ってくるまで我慢我慢。ブレーキも優しく。前方の赤信号を見つけたら後続車がいなければ惰性で走る。などなどの工夫したドライブの結果がこれ。だけど、総じてスピードは60km程度までしか上がらない。これに我慢できなかったらたぶんこれから先もエコドライブなんか私にはできやしないはず。

ただ、ドライビングだけじゃなくて・・・と車屋さんが言っていた。カタログの燃費テストはそもそも北海道(それも厳寒地の十勝)ではない、ということが原因としては大きいと。寒さはかなりの燃費ロスなんだからって。それと、N-BOXやタントなどのような昨今の、室内を広くすることに特化したような重量級の軽自動車を660ccのエンジンで燃費よく、なんていうのはもともと少し無理がある話だ、とも。
ともあれ、今回購入したNOTEは現在のカタログ値が26.8km。3割減で21kmはできる限り期待したい。自分の運転の仕方も気を付けながら。

帯広氷祭り。

【撮りためてたので写真回想】
東京から友達がきたので、帯広氷祭りに行ってきた。昨夜はマイナス5度くらい。晴れているしキンキンに冷えた空気でした。何年振りかなー。久しぶりに行ってみると完全に「子供が楽しいお祭り」でした。言い方が悪いかな(笑)氷の像がほとんど別会場だったので大ショック。夜の氷像はとても美しいから見せたかったのにな。

本会場は雪像ばかりで。札幌や旭川のお祭りとの差別化は氷像があってこそだと思っていたんだけど昔の話なのかなあ。

それにしても私ってば地元民のくせに東京から来た友達よりも滑りまくり(笑)とっても疲れましたわー。恥ずかしいなー。

挙句にお祭り会場から夕飯を食べにカフェに寄ったら、あまりにもキンキンに冷えた肌が温かさにびっくりしたのかボツボツが顔に出てしまって・・・。温熱蕁麻疹っていうのかなー。寝る前には引いたからほっとしたけど困ったもんだなぁ。


160206_d001.jpg

160206_d002.jpg

160206_d003.jpg

160206_d004.jpg

160206_d005.jpg

160206_d006.jpg

帯広近辺つれまわし。

【写真回想】

友達を案内するドライブが始まりました。



幸福駅を見た後はジンギスカンの「白樺」

160207_d001.jpg 

160207_d002.jpg

160207_d003.jpg

十勝野フロマージュでチーズを買って市内に戻ります。

六花亭の本店でお土産を買い、広小路にあった氷祭りの会場へ。
背景がやっぱり美しくないなぁ。


池田町まで足を延ばしました。ワイン城でちょっと見学をしてショップも。

160207_d004.jpg 

ドリカムの記念ワインの樽も。

160207_d005.jpg

十勝川で白鳥をちらり。

160207_d006.jpg

夕食は駅の「ぶたはげ」で豚丼。やっぱ食べてもらわないとw


食べてばかりですが、「十勝トテッポ工房」へ。
時間があったので休憩。

160207_d007.jpg 


最後は「ばんえい競馬」へ。
女性はやっぱり「可哀想」という感想でしたが、道産子の大きさにはビックリされてました。

160207_d008.jpg

一日でかなり連れまわしました。
二泊三日なのでまだ続きます(笑)

十勝ドライブつづき。

【写真回想】

次の日は朝から出発。雪中馬追い見に来たー!
これは冬の運動不足解消のために平日の朝の9時半から行われるのです✧*。٩(ˊωˋ*)و✧*。

160208_d001.jpg 

160208_d002.jpg

160208_d003.jpg

160208_d004.jpg

160208_d005.jpg

道産子に触れ合うこともできて喜んでいただけたのではないかと。早朝なのでとっても寒いけど、私も見られてよかったー。

続いては北上して然別湖の湖上コタンのイベントへ。

160208_d006.jpg 


とても良い天気でした。

160208_d007.jpg

然別湖のコタン
結氷した湖の上を歩いて真中まで行くことができます。

160208_d008.jpg


イグルーの中。

160208_d009.jpg


然別湖温泉の方を湖の上から見る。

160208_d010.jpg

ICE BAR に来ました。
プラスアルファの金額で氷のグラスで飲むことができます。めったにない体験なのでそうすることに。

160208_d011.jpg

隣接した屋内ステージです。とってもかわいいクマが座っていました。

 

然別湖から次は糠平のタウシュベツ橋梁を見に行きました。
途中士幌の「ロコモコ」でランチを。
160208_d012.jpg 

タウシュベツの展望台には少し日が傾きかけたころに到着。

160208_d013.jpg 

けもの道のようになった雪道を、何とか展望台まで国道から歩くことができました。たまたま晴れが続いて観光客が踏んでくれていたので入れましたが、雪の時は保証なしですのでやめたほうがイイかも。

160208_d014.jpg 

はるか遠くに見えました。望遠が無いのでとっても小さくしか写真に撮れません(笑)



さて、ここからまた1時間かけて帯広に戻ります。


Cafe Jorro/帯広市

【写真回想】

友達との最後の夕食は、好きそうな古民家のカフェ「Jorro」さん。
でも私のちょっとしたリサーチミスが!このカフェの食事はスープカレーのお店なんだけど、友達が「辛い物苦手」ということを知らなかったのよー。こちらのカレー、どれもほどほどに辛いので友達はほとんど食べられませんでした・・・(泣

160208_d015.jpg 


160208_d016.jpg

160208_d017.jpg

160208_d018.jpg

160208_d019.jpg



cafe Jorro (カフェ ジョウロ)
  • 0155-30-6617
  • 音更町木野新町1-11
  • 営業時間 ランチ11:00~14:30(LO)
  •                カフェ14:30~17:00(LO)
  • 17:00以降は電話予約のみの営業。
  • 定休日 水曜日・第3火曜日

カフェ ゆとりび /帯広市

【写真回想】
ランパスを使って色々めぐっていたこの頃。
ゆとりびにて焼きチーズカレーを。
実はここの前にのんびり屋食堂に行ったらランパス限定10食が開店とともに完売。見事、ランパス難民になっちまったので放浪したのでした(笑)


160216_d001.jpg 

  • cafe ゆとりび
  • 0155-29-2058
  • 帯広市西8条南8-17
  • 営業時間 7:30~20:00
  • 定休日 日曜日・祝日

温泉で心の洗濯。

【写真回想】
母と二人で十勝川温泉「観月苑」で一泊。

鬼の居ぬ間に「心の洗濯」です(笑)

160218_d001.jpg 

今回は少しだけ良い部屋にしてみました。

夕食もちょっと奮発してお食事処で食べた(๑`・ᴗ・´๑)
バイキングでたらふく食べるのも良いけど、やっぱりゆっくりしたい女2人旅なのよ(笑)全体的なお料理の満足度は80%ってとこかな~(´ω`)あんこう鍋が美味しかったな♪

160218_d002.jpg

蝦夷農カマンベール。

【写真回想】

十勝野フロマージュ(中札内)で買った蝦夷農カマンベールで一杯。
さっぱりと軽めのチーズでした。

 

鶏の伊藤/帯広市

【写真回想】

札内のSAIKIでまたまたランパス難民となり、今日は鶏の伊藤に来てみました。
ランパスメニューは骨なしザンギ定食はザンギ山盛り!昨日から食べすぎてるので、お持ち帰りにしてもらいましたよ( ´艸`)あ、それとここのは「むね肉」みたいですね。私は「もも肉」の方が好きなのでたくさん食べられなかったってのも原因ですw

160219_d001.jpg 


にしても、新しい店舗になって何年もたつけど初めて来たんだ~。相変わらずのカオスな店内でした(笑)

160219_d005.jpg 

160219_d004.jpg

160219_d003.jpg

160219_d002.jpg

  • 鶏の伊藤
  • 0155-22-3076
  • 帯広市西五条南28-2-8
  • 営業時間 11:00~22:00
  • オーダーストップ 21:30
  • 定休日 水曜日 ※祭日の際は休まず営業

十勝トテッポ工房/帯広市

【写真回想】

160219_d006.jpg 


160219_d007.jpg

  • 十勝トテッポ工房
  • 0155-21-0101
  • 帯広市西六条南17-3-1
  • 営業時間 10:00~18:00
  • 定休日 無休

乾燥しらたきって。

【写真回想】

乾燥しらたきを初めて使ってみた。未来商事という会社が発売元。400円弱だったかな。

160220_d001.jpg

定番だけど肉じゃがにしてみました。乾燥させた歯ごたえが良いし、ふと使える手軽さもとっても良いと思いましたよ♪

160220_d002.jpg

ふわふわ畑/帯広市

【写真回想】
今日のランパスはふわふわ畑さん。
一軒でランチからスイーツ٩(ˊᗜˋ*)و
夏の暑い日に緑の中でソフトを食べに来たい、そんな雪原が広がってましたよ。って、ここ、夏は草原じゃなく畑です♪
160223_d001.jpg 

160223_d002.jpg 

160223_d003.jpg 

160223_d004.jpg 

160223_d005.jpg 


  • ふわふわ畑
  • 0155-60-2282
  • 帯広市上清川町西2線157
  • 営業時間 11:00~16:00
  • 定休日 月曜日(月曜日が祝日の場合は、火曜日休み)

好きだった歌。

村田和人さんが亡くなったとか。
この歌、すごく好きだった。
中学生の頃か。
山下達郎や角松敏生の音楽を聴きまくっていた。
62歳になってたんだなぁ。
懐かしい人のニュースが訃報なのはとても残念。

食べるか太るか。

2キロ増えて定着してしまった。
美味しいもの食べたきゃ動かなきゃ、と猛省の毎日(´+ω+`)

大ゲンカの原因。

父にぶち切れ、またも高速を2時間飛ばして札幌。玄咲で腹ごしらえ。夜には帰るけどね(笑)ここの味噌うまー。
それにしてもムスメの話に返事せずスルーって?耳が遠くて聞こえないのかと思ったら、全部聞こえてるけど返事することも無いから、ときた。家族の一員の意味はあるのか?(−_−#)

2月も終わり。

寒い寒いと思いながらももう2月も終わるんだね〜。早いなぁ…。

ひどい雪。

今日はひどい雪。30センチくらいの予報だったけどどうなんだろう。視界も悪い中、母が風邪で病院に来ているので迎えに来た。ひどいわ〜ライト点けて走らないとって感じ。


母の熱と大雪。

母が大事をとって入院だし、父は朝から胃が痛いと病院だし、日頃雪かきしない私にとっちゃ苦行でしか無い(T ^ T)
父が戻ったら車庫に入れられる程度には出来たような…(ー ー;)

160229_d001.jpg

結局、母は腎臓結石が悪さをしていたらしいです。我が家は全員「石飼い」の家系で私も破砕経験者だし4年に一度は石に苦しめられるのですが・・・。
今回の母は数日前から熱が出て病院にかかったら「熱さまし」のカロナールが処方され、インフルも陰性。で、今日まだ続くのでまた受診したのです。再度のインフルも陰性。結局採血や尿検査などの検査でCRP値が高く潜血反応が出たので腎臓を疑われ、ついにはCTをとるまでに。結果として腎臓の出口で石が暴れてるということがわかりました。
母も石なら慣れているので自宅で水をたくさん飲んで落とす方法を希望したんですが、医師から「点滴の方が早い」「CRPも高いし敗血症になっても困るので」という理由で入院を勧められたそうです。結局は入院はしなくていいけど点滴に通うということにしたそうです。
なんだか私もちょっと石と母の歳を甘く見てたかも。石なんて水いっぱい飲んで動いてたら流れる、という今までの感じは70歳オーバーの人にはいろいろとリスクがあるんですね。
幸い今回の母は痛みとは無縁のようで。いやぁ、石の痛みは尋常じゃないですよね。私も職場から救急車で運ばれたことがあります。その点では良かった。でも、自分の親が思っているよりも「老人」に属する人になってしまってることを目の当たりにしてすこーしさみしい気分です(^^ゞ