fc2ブログ

容赦しないぜよ。

ついに母もダウン。
自分にちゃんと栄養を摂ろうと、そして母にも摂らせようとご飯を作るものの、私もまだ本調子ではなくヨロヨロなのである。こんな時、父が料理できる人だといいなぁと思う(笑)卵焼きくらいしか出来ないんだもん。

けど私は容赦しないのだ。台所にきてオハヨとあいさつしたら部屋に戻ろうとする父に「桃、むいてくんない?」「今日ゴミの日」とハッパをかける。出来ないからただ食事ができるのを待つ、なんてのを今日ばかりは許さないのだ(笑)

男子厨房に入りまくれ、だよ(笑)




めっちゃ大きい茄子が採れた!
右端のちょっとしなびちゃったのが一昨日採って食べきれなかったもの。
数日でこんなに太ったのだ(* ̄∇ ̄)ノ今夜は茄子の煮浸しにする!


ネギアゲ炒め。

長ネギの在庫があったのに買ってしまって、一気に使おうと、常備菜を作りました。

長ネギ2本
油揚げ小2枚
白いりごまたっぷり
醤油大さじ2か3
みりん大さじ1
一味唐辛子ちょっと
にんにくちょっとだけ
中華顆粒だし少々
そして炒めるためのサラダ油大さじ1くらい。

フライパンに油とにんにく(きざみにんにくがあったので)ひとつまみを火にかけて、長ネギを強火で焼くくらいのつもりでガッと炒める。 油揚げ(あ、湯通ししたのね)を入れてまたまたガッと炒めて、全体にシナシナになる。

中華だしをパッと入れて炒め、みりんを入れて炒めて、醤油を鍋肌から入れてガーーーーーーーッと炒めて。あとはゴマと唐辛子を入れて、きんぴら風のネギアゲ炒めが出来上がりました。

テキトーに書いてたけど、本当にテキトーにきんぴら風です。
ちょっと写真が大きすぎましたが(笑)
140802_d001.jpg

頑張りが効く人。

私もまだまだ本調子じゃなく、寝込んでいた母が少し頑張りをきかせて手伝ってくれた。こんな時、何もしない父に恨み節。でも昔の人だし期待しちゃいけないのかなぁ。

そんな中、昼前にどうしても断れない来客。母はいいとして、微妙に病人との境を行ったり来たりしている私は寝ているわけにもいかず落ち着かない。しょうがないからスーパーへ買い出しに出かけた。結局働いちょる(笑)

午後からは常備菜の作り置きをする。フキの煮物やねぎの炒め物など。またもや母が手伝ってくれる。もともと働き者の母。頑張りがきくからといって手伝わせるのが本当に心苦しい。私は満足に看病すらできないのか、自己嫌悪だ。それでもまぁ、母も喋って楽しそうだからよしとしようか。

夕方から子供盆踊りの歌が聞こえる。無限ループ。正直関わりがないとうるさいだけ・・・かも。大人げないね(笑)

脇芽もそのままに。

今日は都合上画像がめっちゃ大きいです。すいません(笑)

また今日も30度越えの十勝。天気のいい日曜日ということで外で遊ぶ方、働く方、体に気を付けてくださいね。私は風邪っ気継続中ということで、幸いまたヒッキーです(笑)

父に頼んでスーパーで買って来てもらったスイカ。特売とは言っても1,300円くらい。なのに超ボケボケ。食べるところも無いくらいなのでスーパーに苦情の電話をしたら、交換してくれた。これがすごく美味しくて。同じブランドスイカなのにひどい違いだった。クレーマーにはなりたくないけど言うことはちゃんと言った方がいいのかもなぁ。

そんなせいではないけれど、また夜に37度越えの熱が出た。
早く治りたいなぁ。



ところで。それでも手をかけてあげられてない菜園が気になって、涼しいうちにちょっと見てきました。脇芽をかかず「あわよくば収穫量を増やしてやろう」的に伸ばしていた茄子は、伸び放題大きくなってますが、さすがに先日の巨大なのほどには育ってないようで、中くらいのがぼちぼち。

140803_fb001.jpg
140803_fb002.jpg

トマトは育っているもののなかなか色づかず、房の中で一個色づいては収穫してしまうので、全部緑かも(笑)

140803_fb003.jpg

あとはモロッコいんげん豆。これはもう放っておいてもどんどんでかくなるので、そろそろ初物をいただくかもしれませんね~。夏野菜っつったらほんとに夏に一気に収穫になってしまいそうな予感。上手な人たちは収穫時期を違えていつも何かしら食べられているようなのに。
どうにもへたくそな我が家なのでした(笑)

140803_fb004.jpg
140803_fb005.jpg

情けない顛末。

法事で昨夜は家から20分ほどの親戚のうちに泊まった父から電話があり、今日は兄弟と根室へ向かうと。「わかったよ」と言いながらどこか違和感。具合が悪い妻子に対しての「大丈夫か」の一言も無い…。テンションあがってるのかしら。

朝、母と二人なのでゆっくりだった。だいぶ元気を取り戻しつつあるようで、朝食の支度もしてくれた。母も私もだいぶ復調してきたと言えるのかも。



今日も30度越え。そんな中二人でランチを食べに。父も楽しんでいるんだし美味しいもんでも食べよっかってことで(笑)



暑気払いとは無縁のチキンドリアをパルカフェにて。ちょっとしょっぱい。

帰宅したら注文してあった財布が届く。



箱の色が「オーク」となっている。注文したのがグレージュ。どちらかといえばオークなので電話をして一言伝える。
今回は形が気に入りこのままでいいけれど、オークとグレージュではまるで色味が違うはずだと。相手は謝っていた。でも理解したのかは疑問。この写真はちょっと加工しているのでピンクっぽいよね。もうちょい茶色なのだ。

夕方父から電話が入る。根室から標津へ向かっている養老牛あたりでホテルを予約してくれということだった。兄弟のドライブが楽しいのか明るめの声で「元気か?」という。今朝感じた違和感を本当であれば払しょくさせる言葉のはず。

しかし・・・・後が悪かった。「調べて電話するね」と私が言い電話を切り際のこと。私の耳に向こう側の会話が聞こえる。父は電話を切らないまま話し続けているのだ(笑)
車内の兄弟に向けて「元気かって優しい声で言ってやった。ご機嫌取りだ。ワハハハハハ」と言っていた声。私との接続が切れてないことを知らないでまだまだ続けて喋っている。こっちに全部聞こえてるんですけど(怒)頭にきてそのまま電話を切った。

ホテルを調べた後、折り返しの電話で「ご機嫌取りありがとうございます。電話はちゃんと切ったか確認した方がいいですよ」と言ったら父ってば照れ笑いでごまかしていた。情けないなぁ、もう。

法事は仕方がないとして私と母が具合悪いのに、その足でドライブに出かけることだけでもイラ立つのに。せめていったん帰宅するような気遣いをどうしてできないんだろう。挙句にホテルを予約した私に対しては素っ気ない電話の声。頼んだらもう優しい声なんかかけないのだ。本人は気付いてないのかもしれないけど、そういうところが浅い…手ぬるいのだ。

そんな笑えるような腹立つような出来事があったのでした(^^;)トホホ

夜になってくつろいでテレビを観ていた。気づくと左目にものすごい充血。
血小板が足りないことはないと思うけれど、こういう充血はあの発病の時を思い出させるから気分が悪い。明日の朝には引いていて充血したことすら忘れていられたらどんなにいいだろうと思うけど・・・たぶん消えてないんだろうな。

病院めぐり。

昨夜の目の充血の話。昨夜は気にしていたせいか夜中に目が覚めてそっと鏡をのぞくもののやっぱり取れてなかった。そして案の定朝にも取れず。血小板を不安視して血液内科を受診することにした。朝7時半に受付のために家を出る。

いつまでも呼ばれない。不安に覆われつつもスマホのゲームをして待つ。そしたら偶然友達のこまめさんに声をかけられる。ご自身の受診は終わっているのに私に付き合って一時間待ってくれた。時間つぶしにもなったけど、不安におしつぶされそうだったのでものすごく助かった。

「心配し過ぎだよ」ってこまめさんは言ってくれた。私も闘病真っ只中の時ならそう言えたと思うんだけど、一旦寛解の状態になって日常を過ごし始めると、起きるかどうかも分からない再発に対する恐れでぎゅうぎゅうになるんだ。ちょっとした青タンも早く引いてくれないかなと朝に晩に見つめてしまう。今回の目の充血もそんな気持ちで見てしまうんだよな。「なった時はなった時」と割り切れなくなったのはいつからなんだろうなぁ。

さて、こまめさんも12時頃帰ってしまい診察はついに13時を過ぎた。半日丸つぶれ。血液検査の結果は問題なしだった。ホッとした。この風邪のせいで体重が4キロくらい減ったせいか、肝臓の数値がものすごくよくなっていた。やっぱり痩せなきゃ、なんだね。

血液内科の良い結果を手にその足で眼科へ。眼底のカメラ検査などいろいろやって、結果として、充血は表面的なもので大丈夫。40代以降の女性に多い、体の疲れが蓄積するとなる可能性が高いものだということだった。放置で消えるからというので目薬はもらわず。

台湾旅行に風邪に、とものすごく体が弱っていたんだな、たぶん。

疲れついでにまたその足で呼吸器内科へ。診察が終わったのは16時過ぎ。たんが切れやすいような薬をくれる。もう朝から晩までまさに病院漬けの一日だったよ。

咳取れず。

朝5時過ぎに目覚めてしまう。昨夜からリン酸コデインを一包にしたけれど、咳で眠れないということはなかった。朝ご飯を支度しているうちに母が起きてきて手伝ってくれた。
10時過ぎにスーパーに買い物に出かける。いろいろ買い込み帰宅。出かけるとき「ご苦労さん」と殊勝に声をかけた父は当然出てこない。荷物持ちくらい手伝ってくれよなー。まぁ、期待してないけど。
いか煮つけ、浅漬けなど常備菜を作る。15時頃友達が寄ってくれる。
今日はやたら咳が出る。一進一退かも。ひどいなぁ。

豆乳カルボナーラ。

また朝方にこむら返りが起きて激痛。やっぱり運動不足なんかなぁ?そして二度寝。やばいやばいよ、6時30分に目覚めてしまった。母が朝食の支度をしてしまう。トホホ。

昼前に母を病衣へ連れて行き、柳月のトスカチーナにてランチ。豆乳カルボナーラとミニパフェのプリンパフェ。



豆乳カルボナーラは「飽きのこない味」と説明にあったものの、体調のせいなのか半分辺りでくどさに飽きちゃった(笑)
あ、豆乳苦手だったんだ。とは思ったけど、臭いにクセはなかったのよー。それが帰宅した辺りでお腹イタタ(>_<)豆乳のせいとも言いきれないけども…(;´д`)

なんか疲れて寝てしまう。あ、晴れた。 曇りと雨がつづくと青空がなんか嬉しいな☀



晩御飯も母が支度してくれてしまう。
まだまだ風邪から本調子じゃないってことなんかなぁ。

漫然と母の誕生日。

昨夜は1:30までまんじりともせず半ば強引に目をつぶり寝るも、朝5時ころ起きてしまう。3時間半か。体力つけなきゃいけない時なのにまずいな。

吐き気とか便とか本当に私は気にしすぎの典型。
もっとおおらかに生きねば。

寝不足で気分が悪かったので、また母に朝食の支度をしてもらってしまう。情けない…。

午後1時半過ぎ、やはり母の誕生日はちゃんとしよう、いかんいかん。思い立ち買い物へ。母の誕生日だというのに、母も「酸素が吸いたいわ」とかいって付き合ってくれる(笑)ここのところ雨続きで窓を開けられずドライのエアコンを使ってる。「酸素を吸いたい」そんな気持ちもわからないではない(笑)

なごやか亭のお寿司、六花亭のケーキ、ヤムヤムのザンギを買った。母、71回目のbirthday♥二桁目は省略して一歳のろうそくを(* ̄∇ ̄)ノ



野菜ゼロだけど今日だけ手抜きさ。っていうか漫然とそろえるだけの誕生日祝いって嬉しくないかもなぁ(笑)

そんな誕生日を夕陽でお祝いだぁっ!明日は晴れるかな♪

140808_d001.jpg

お茶。

今朝もまだ本調子とは言えなかった。母が支度をしてくれた。母自身、少しずつ体を慣らしていかないと、と言って。私もそうでなきゃいけないのに恥ずかしい。今回の風邪では母子がほんとよく頑張った。二人ともほぼ同時に具合悪かったけど、助け合って家事をした。

父はといえば、言われてやったことだけで、率先してやってくれたことはゼロかもしれないなぁ。もう歳の父にそれを求めることは難しいのかな。

そうそう、先日台湾で買った「ちょっと奮発したお茶」を暑い日が続いているので、温かいお茶のほかに冷茶にしても飲んでいる。良いお茶で素人の私が入れてもとても美味しい。

140809_d001.jpg

台湾のお茶屋さんが、私の病気のことを聞いたあと言っていた。「一番・二番は自分で飲みなさいよ。あとはお父さんお母さんに飲ませなさい」と。何を言ってるかというと、免疫力UPの栄養素がこのお茶にはたっぷり含まれているから、二番煎じくらいまでは自分で飲みなさいよってことだって。しっかりそうしてます(笑)



ところで。
友達でもいくら親しい人でも言いたくないことってあるよね。私もある。ただ、それって人によって秤が違うから難しい。聞いてもいい程度だろうと思って「〇〇なんだって?」と聞いたときに返事が返ってこないってちょっと切ない(笑)
内心「答えたって取って食ったりしないのに」なんて思ってる私ww ひどい見方をしたら「友達」「親しい人」って思っているのは私の片思いなのかもなー。なんて思ってしまう。

まぁ、昔の私ならそこで悩むところなんだけど(いろいろグチグチ悩む人だったw)、一度死ぬ思いをした人間は強くなるんだよね。わりと悩まずにスルー出来た。でもここに書いてるってことは、どっかで淋しいなぁって思っちゃってるんだろうな(笑)

なんか不気味。

まったくもー最近朝から足が痛くなることしばしば。また今朝も起き抜けで右足の甲が痛くなって涙ちょちょぎれで引きずって歩いてた(笑)

今年初物のとうきび。ハニーバンタム。近くの畑で朝採りのを父が買ってきてくれた。(母に頼まれて、だけどww)美味しくて2本食べてしまった。



なんか今日は父が穏やかで家庭内がいい感じに進んでいるわ。

台風のためにトマトの支柱を固定したくて父に手伝ってというと、また快く手伝ってくれる。悪いけどなんか不気味(笑)

台風一過。

また5時に起きたものの、すぐに眠くて二度寝。気づけば8時。やばーい。また食事だと起こされる。最近ずっと台所してないよぉ。調子悪いのは台風の低気圧のせいなのか?ってことにしよう。

お昼前に用事を足しに出掛けた。雨が降ったりやんだり。日本海側ではまだまだ荒れているようだけど、十勝は何とかこんな感じなんだろうか。札内川がこんな感じだった↓

140811_d001.jpg

河川敷ギリギリだぁーっ

友達のうちに寄った後近くのBattaでランチ。カレードリア。カレーにチーズがかかってるとこはわりと多いけど、ここのはホワイトソースもたっぷりで私は大好きなパターンだった❤月曜日だからか、お盆も近いというのにお客さんが居なかった。静かに食べられて良かったぞ♪

10577776_584086768386063_828980954_o.jpg

帰り方向の札内川もギリギリやばーい感じ。

140811_d002.jpg

河川敷にあるパークゴルフ場も水浸し。思わず写真を撮ってると、次から次へとスマホを手にした人たちが来て写真撮ってた(笑)なぜか全員オジサマ世代。

140811_d003.jpg

川の濁流がゴーゴーいってるのが聞こえる!

140811_d004.jpg

帰宅してなんだかまた疲れてしまって横になる。ものすごく体がだるい。
不調。明日は天気が良くなりそうなので少しかましになるだろうか。

気象病のような。

あさからいい天気でとても気分がいい♪両親墓参りに出かける。その間、明日の勝毎花火大会をどこかで見られないか車を走らせて戻ってきた。

帰宅したところに友達からメッセージ。ペア席が当たったので行けるか、とお誘い。喜んで参加させていただくことにする。

夜はせっせと台湾旅行記づくりに精を出す。でも20時になったのでそれも終了。


それにしても昨日までのぐずついた数日の間、眠りも浅くて気分もすぐれずにいた。それが思い込みなのかもしれないけど、どうにも気象病という言葉が気になる。
そして今日、「やっぱ気象病なんじゃないの?」と思うくらい晴れてるので気分がいい(笑)昨日まで痛かった腰や頭が痛く無かったりして。
そういえば曇りや雨の日が続くと、夜の眠りが浅いせいもあるかもしれないけど、日中何をやっていても眠かった。ちょっと仮眠してもドロドロと。
で、気象病と言われるものの対策としては、血行を良くすることが大切なんだって。ぬるめの風呂にじっくり入る・ストレッチをする・体を冷やしすぎないのがいいらしい。
思い込みは本当のことを見過ごすかもしれないから危険だけど、そういうこともあるのかもしれないと思って生活を気をつけなきゃいけないような気もするなぁ。

夏野菜。

収穫真っ只中。

140813_d001.jpg

何年ぶりかの花火大会。

友達に誘われて何年ぶりかで勝毎花火大会を会場で見ることになった。親に送ってもらいお弁当を買って友達と会場へついたのが17:30くらい。

↓十勝ならではってことでブログネタのためだけに「豚丼」にした(笑)

140813_d002.jpg

会場付近の駐車場には大型バスも。ツアーでもあるんだね。

140813_fb001.jpg

特別招待席だった。とてもいい場所♪

140813_fb002.jpg

18:30ころ、お弁当も食べ終えてトイレに並ぶ。40分もかかったw

140813_fb003.jpg

ちょうど19時30分前には戻ることができた。十勝大橋の夕景が美しかった。

140813_fb004.jpg

さぁ、花火の始まり。勝毎花火大会は2万発。北海道で一番のスケールで、照明などを合わせて会場で見るのが最高の花火大会。なので、20万人以上の人出があるんだって。

ここからはしばし、花火の写真を。何枚も撮ったうちのブレてないものだけ。

140813_fb005.jpg

140813_fb006.jpg

140813_fb007.jpg

そういや、北斗七星が撮れたよ♪
性能のいいカメラのおかげで腕ではありませーん(笑)

140813_fb008.jpg

140813_fb009.jpg

140813_fb010.jpg

動画もアップしました。でもね、会場で流れていたBGMをYoutubeが自動的に「著作権保護」としてミュート(無音)にしてしまいまして、肝心の花火の音が無いという…なんとも迫力のない動画になっています(笑)



感動の余韻に浸る間もなく、21時に会場を出るもなかなか歩けず。途中の屋台で父にお土産を買ってしまったのも遅れた遠因かしら(笑)

140813_fb011.jpg

結局車を止めたところまで歩くのに、まともに歩けなかったので脚が痛くなっちゃって。自宅には22時過ぎにたどり着いた。汗と灰のゴミがひどかったので、今日二回目のシャワーをあび1:30ころようやく寝られました。

疲れ切ったけど、本当に感動の花火大会だった。
ぜひぜひ、一度ご覧になることおすすめです(^^)b

世の中は夏休み。

日差しは暑いけど吹く風は涼しくて秋めいたような。
そんななか、ようやくトマトがしっかり熟しました。夏野菜のはずなのに遅いなぁ。

140814_d002.jpg

世の中はお盆で「いつもじゃない感じ」がもうそろそろいいかな、って感じになっておりますw それでも久しぶりの友達からのお誘いは嬉しかったりするんだけど、親戚の来帯やらなんやらでバタバタしてしまってお断り。しょんぼり。私も参加したかったのになぁ。

そんな昼間、母を病院に連れて行った帰りに息抜き。ファミレスでパフェ。有名どころのカフェは帰省した人たちで混雑必至なのでね。

140814_d001.jpg

穏やかな一日。

(* ̄∇ ̄)ノ
いやぁ、でめんさん、精がでますなぁ



…と、思ったら母だった(笑)

「でめん」って北海道弁だったとは知らんかったな(゜д゜)



この家に越してきて19年くらい。初期に作ったテーブルがだいぶ傷んでしまった。

木材の仕事をしていた今は亡き伯父のつてで巨木の丸太を買うことができて、分厚い一枚板から父が一人で作ったもの。
いま、父も75歳を過ぎてあまり無い体力を振り絞り天板を作り替える気になったらしい。



まだ50代半ばの頃のような頑張りはきかず今日は計測したところでまででやめたようだ。

私としては父が居なくなったら手放すだろうこの家に追加投資する気もなく、このテーブルも朽ちて終わりで良かったんだ。

でも作り直す父を見ていたら、今を大事にしながら先を見ることも大切なことなんだと感じた。



わたしはといえば、台湾旅行記の下書きをひたすら打ち込みしていた。記憶なんてどんどん飛んで消えていく(笑)デジカメさまさまだ(笑)

140817_d003.jpg
枝を整えていたら、間違って実が成っていたのを切っちゃった。焼きそばに使えるくらい小さくても美味しかったけど。

とうきびを買いに。

足の痛みがだいぶ良くなった。傷めた花火大会からもう5日。長かったなぁ。足を引きずらずにも歩ける程度まで回復。



母とトウキビを買いに行く。らいでんすいかとかぼちゃも購入。ピーターコーン100円を6本。

午後、呼吸器科を受診しに出かける。先日の風邪以降悪化していた咳もだいぶ良くなった。それでも咳喘息の治療は長い。まだまだ続くらしい。

今日は最高気温23℃の予報。
もしや、もうエアコンを使う日も終わりだろうか?


模様替え。

母と家具屋さんにでかけた。ちょっと模様替えをしたくなって棚を探すつもりで。

美珍楼でお昼ご飯。ものすごく混雑しているものの、バイキングじゃないのですんなり2階に通される。バイキングは長蛇の列だった。並ぶくらいなら上で注文すればいいのに。とは思うけどいろんなものが食べたいんだろうねぇ。若さだわ~(笑)



角煮麺とチャーハンSをシェア。角煮が多すぎで満腹。


帰宅後すぐに模様替えを始める。母がまたもものすごく働いてくれる。71歳、まだまだ頑張りが効くようで。でもいつまでも頼ってちゃいかんよね。

140820_d001.jpg

このクローゼットの中を工夫してプリンター置き場にしようという、服まで巻き込んだ壮大な模様替えになってしまった。っていうか、最初は模様替えなんかする気じゃなかったのよ。それが棚を一個買ったら、メラメラと「模様替えした方が美しいぞ」と啓示が(笑)

PCの配置を変えたのでLANケーブルの長さが足りなくなって買いに走ったり、いつにない力仕事をしたりで夜になって「もうやめた!」と口に出して宣言したころには、もう身体がボロボロ(笑) 雨降りなので湿気っぽいから汗だくになるし。

治りかけた脚がまた痛い。アホだ・・。

取り返す。

朝起きたら右手首腱鞘炎になってた。おととい始めた模様替えは昨日もびっしり楽しみましたもんで(笑)手、使いすぎたかなぁ。

ドリカムの新しいCDを聞いて、DVDを見て。三年以上ぶりのオリジナルアルバムはものすごい充実内容!10月のコンサートツアーに向けて予習じゃ(*´∀`)



今回のコンサートは一緒に行けると思っていた友達一人がまさかの断りメール。ここ何回かは一緒に行っていたのでちょっと、いや、だいぶ残念。でも幸い(?)ドリカムは行きたい人が結構いるのでチケットを余してしまうようなことにはならないようだ。

ワンダーランド2011を入院のために見られなかったので、同じ友達とだし、なんか「リベンジ」ってかんじでとても嬉しい。髪の毛も着実に伸びていて、発病する前の長さくらいまで戻すという目標に確実に近付いているし、急性白血病になって失ったものを「取り返してやる」くらいの気概でやっております(笑)

ぶたどん処 ぶた屋 / 帯広市

母と一緒におでかけ。ランチをどこでしようかと迷って新規開拓(笑)

140822_d001.jpg

西帯広にある「ぶた屋」さんに行ってきました。

140822_d002.jpg

うわー、めっちゃ迷う(笑) 結局私は特上豚丼を注文。
わりと時間がかかったけど「丁寧に焼いております」って貼り紙もあったので納得して待つw 店員さんも素人っぽい感じのいい女性。素人っぽいってのはこの場合褒め言葉でして、ちゃんとお客さんと話をしている感じが好感度高かったのです♪

140822_d003.jpg

美味しかったわ。タレが少し甘めだけどそれもまたよし。で、肝心のお肉もやわらかくってヨシ。おおー、これはリピあるな~(^^)豚肉にうるさい(?)父にもすすめてみようかなww

ぶたどん処 ぶた屋
0155-37-3130
帯広市西23条南1丁目21
営業時間 11:30~20:00
定休日 不定休



久しぶりのオークション。

先日のFAX、古い方はきれいに磨き上げてオークションに出した。幸い4000円くらいで落札していただいた。13年も使っているけれど、途中で基盤の交換もしているし、子機も3台もついていたので4000円なんて安すぎるくらいだけど、棄てるより絶対にいい。

ここんところヤフオクのアプリが出てることを知ってからというもの、服なんかはサクサクっとアプリで出品している。説明文もテンプレートがあったりして、早かったら一枚1分くらいで出品できてしまう。

無職になってすぐはヤフオク三昧していたけれど、むかしは写真に文字入れしたり丁寧に写真を撮ったりいろいろと時間がかかっていたので、もううんざりしてしまっていた。アプリサマサマだわ。

だいたい最低300円くらいから古着を出品している。100円とか1円とかスタートの人がいるけど、やっぱり少し欲が出て「元値」を考えたら300円くらい欲しいもんなー(笑)

地元のリサイクル店では大きいサイズの服ってあまりとってくれない。とっても10円とか。とってくれない時は棄てるしか無くて。それを考えたら300円でもありがたいんだけどね。

さーて、頑張ってダンシャリもどきするぞー♪

めむろファーマーズマーケット愛菜屋 / 芽室町

実はお初訪問。ずっと行きたい思っていたのが実現した。日曜日なのですごいにぎわいで楽しかった。新鮮野菜はもちろん、地元野菜を使ったお惣菜などの加工品の品ぞろえも豊富。

特に「あべべ漬け」というお漬物が我が家で大ヒットでした♪

絶対買おうと決めていたとうきびもこんなに種類があるんだーって全部一本ずつ買いたい気分wでも3種類だけ。

140824_fb001.jpg

ホワイトショコラとおおものコーンとゴールドラッシュ。美味しかった順番に書いてました(笑)ホワイトショコラは名前の通り真っ白。これはまた食べたいす♪

140824_fb002.jpg

そして暑かったのでアイス♪私はトマト、父は山わさび、母はキャラメル。やっぱ保守的な母は冒険しなかった(笑)一番山わさびが美味しかったな~。

140824_fb003.jpg

北海道河西郡芽室町東めむろ3条南1丁目1番地

http://www.ja-memuro.or.jp/farm/index.html

お菓子のまさおか/芽室町

芽室町が最近キレイな街になってるらしいという噂を確認すべく街を走ってみた。通りかかった店の看板を見て父が「中華まんじゅう食いたい」という。

昔から大きな中華まんじゅうが好きなのだ。で、中華まんじゅうと言えばということで大正6年創業の「まさおか」へ。初めてお店に来た。とはいえ母が買いに入ったので私は外から。

車に戻ったらさっそく開けてみた。あら?思いの外小さい?手に乗る小ぶりサイズ。もっとドーンと大きいのを想像していたので拍子抜け。でも中にはあんこ満載で生地もやわらかくて懐かしい美味しさでした。

140824_fb004.jpg


お菓子のまさおか
0155-62-2118
芽室町東一条2丁目2
営業時間
[月・火・水・木・金・土]8:00~20:00
[日]9:00~18:00

定休日 無休元旦のみ休み



新嵐山スカイパーク展望台/芽室町

ここはむかーしハタチの頃、夜景を見に来た少し苦い思い出がある場所(笑) なにげに避けて通っていたけれど、先日放送された「十勝が教えてくれた3つのこと」でここから南沢奈央さんが眺めるシーンがあったので行ってみました。

何か所か十勝平野を美しく見られる展望台に行ったことがあるけどココもなかなかのものでした。遠くが霞んでしまってるのが残念。

ちなみに展望台だけで何もありません(笑)

140824_fb005.jpg

クリックで大きく表示されます↓
140824_fb006.jpg

140824_fb007.jpg

http://shin-arashiyama.jp/

スタンド壊れる?

11時頃芽室町までドライブに出発。めずらしく父も一緒に行くというので色々見て回ることにした。愛菜屋で買い物をしてカントリーブランでパンを買う。



新嵐山展望台なんか行ってみたりして。



なんか父も一緒だといつもと波長が狂って少し疲れちゃった(笑)なので帰宅して少し寝てしまって、起きたころ少し暗くなってきたので久しぶりにスタンドのスイッチをいれた。・・・点かないっっっ。

突然のことで焦って調べまくったら、後ろがわのコードの接触が悪くなっちょる( ノД`)… 触れば点いたり消えたりってことは断線間近ってこと…(;´д`)?少し良いの買ったからこんなことで諦められん。メーカーに持ち込みかぁ。トホホイタイなぁ…。

で、問い合わせた。たらいまわしに遭って(笑)
修理受付窓口も「旧・松下電工」「旧・ナショナル」があるらしく。結局「旧・ナショナル」なら帯広に窓口があるけれど、私のは「旧・松下」らしく、東京まで送らなくちゃならないんだとか。送料ハンパない!

挙句にいくらかかるかもわからないとのこと。月曜日になったらわかるかもしれないらしいけど多分高いんだろうなぁ…。

こんな接触悪いくらいの修理なんて、昔なら電気屋さんでチョチョイで「いくらですか?」って聞いても「いやいや、たいしたことじゃないからいいよ」なんて言ってくれたもんだったのに。なんでも手数料の時代・・せつないのぅ。

10642638_590159891112084_1453187019_o.jpg

と、困っていることをFBでつぶやいていたら同級生に電気屋がいるよと紹介してもらった♪明日さっそく持ち込むことに。持つべきものは、だなぁ!!



今日、父が通りがかりで食べてるのを見ちゃった。赤くなった先から食べられてるから、食卓に上ることが無いわけだ(;´д`)


ほくろ。

FBで紹介してもらった同級生のお店に電気スタンドを持って行った。そしたらなんと・・・症状が再現できず(笑)電気はちゃんと点くのよ~。結局、センサーの加減じゃないかということで持ち帰った。

それはそうと、帰宅してすぐに昨夜から気になっていたホクロを診てもらいに皮膚科へ。実は昨夜遅くにふと脚のほくろが増えていることに気が付いたのです。もともとほくろは多い方だけど、ネットで調べたらメラノーマという皮膚がんの話なんかを見てしまって・・・あーもう私ってば学習しないよなぁ。昨夜から悶々とあることないこと考えて落ち込んでいたのだ。

で、結局皮膚科の医師の話では、メラノーマではなくただのホクロだった。ただ、紫外線を浴び無いようにと言われた。ほくろができやすい体質だということがわかってるなら紫外線は出来るだけ浴びないようにってことだったさ。暑い季節は切ないよねぇ。


ま、ともあれ何でもなくてよかった。また心配性が災いしてしまった(笑)

お座布団カバーなのだ。

今日の十勝の太陽はなんだか「直接的」なかんじ。ギラつくとかじゃなくてストレートな。
ペルーの太陽が近く感じたのと似てる。青空がクリアだからなんだろか。薄い雲が無い、みたいな。
…わかる?(笑)



さて、今日は久しぶりに裁縫をした。
PCの椅子の高さ調節にホームセンターで座布団を買った。安かったし、沈み込まない材質だったのでこれにしたんだけど、それがちょっと地味ぃ~なテイストだった。畳みたいな。

ってーことで、手芸品店で布とファスナーを買い、久しぶりにミシン登場:(*´∀`) いやぁ、要は丸いポーチを作るんだけど、ファスナーの付け方すっかり忘れてた。



実は私は「几帳面で神経質」といわれるA型のくせに、こういうことはてんで大雑把(笑) 終わり良ければ全て良しってことで、テキトーに完成形に近づけて完成としました(笑)

ま、1時間で作ったわりには・・・なんとかなっちょるでしょ(* ̄∇ ̄)ノ

ボブにする。

美容室でボブにしてきた。

嬉しい。

ボブにしてきた、とか髪型を言えるくらいのびてきたってことが。



ついに父が庭のテーブルを作り上げた。
虫さえ喰ってなきゃ昔の方が味があったなぁ。
ま、そのうち味は出てくるかな。

140827_fb001.jpg

SALVIA(サルビア)/清水町

ドライブの途中で気になっていたお店「サルビア」に行ってきました。
清水公園内にあって美しい風景を借景にしたお店。

140828_d011.jpg
140828_d012.jpg

お昼時で満席に近かったので「小上がりかテラス席」と言われて脚が痛い私たちとしては悩むことなくテラス席を選択。
そこはこんなに美しい芝生越しの青空が。

140828_d006.jpg

清水公園の方も見えて、見晴らしは良いんだけど・・・臭い(笑)お馬さんのアレかなぁ。芳しいカホリが漂うので嫌になってきた辺りで今度は寒い。この季節の十勝の日陰は半袖にはちょっと厳しい。

140828_d007.jpg

お願いして中の席にしていただいた。最初に頼んだ方は忘れてしまったらしく、イライラし始めたころにもう一人の女性にいってみたらあっという間に案内してくれたさ。寒いからって言ってたのに・・・とちょっと最初の方に不満を感じつつ中へ(笑)

みているとお客さんは地元の方々が多いようだった。そのオバサマ達がデカイ声で店員さんと笑い合っているので店員さんを呼ぶこともできず(笑)「ああ、田舎のこういうお店なんだな。」とイメージがついてしまった。もっと洗練されているものと勝手に想像していたので(笑)

しばらくして出てきたランチプレート。どれも美味しくいただいた。
十勝若牛(R)を使ったステーキもやわらかで、つけあわせの物も美味しく。

140828_d008.jpg

ただ、ただねぇ。メニューのこの写真を見ていたせいか・・・。

140828_d009.jpg

ガッカリ感がハンパない。
お皿の上のつけあわせやソースの小皿がいちいちカチャカチャいうし、ヒトカケの鮭のフライもあの大きさなら無い方が良い。味は全部美味しいけれど、このガッカリ感はなんだろう。
ステーキも実際はかなり小さいし。

140828_d010.jpg

食べログでは3点の★。わたしもそんなものかもしれない。
でもガッカリ感だけは今後どうにかしてほしい(笑)

あー、それともう一点のガッカリがエスプレッソコーヒー。エスプレッソ好きとしては、イタリアには行ったことないけれど、フランスで飲んだのはどこもデミタスカップの半分は入っていた。

イタリアの老舗カリアーリコーヒーのコーヒーが飲めるということだったけれどイタリアはこんな量なの?というくらいカップの底5mmくらいの量。切なすぎる。クアトロもあるらしいけれど、ランチプレートのオマケはこんなもんでいいだろうってこと?(笑)

コーヒーもまた味はいいのにガッカリ感ハンパなく。リピ・・・あるだろうか。

サルビア
0156-67-7666
上川郡清水町字清水724
営業時間【火~日】11:00~21:00(LO20:30)
定休日:月曜日







ところで、清水公園にあった朴ノ木。

140828_d013.jpg

花が咲いていた。

「西の魔女が死んだ」を思い出した。

140828_d014.jpg