fc2ブログ

おかわかめと畑。

まぁまぁ順調にツルが巻きつつあるもろっこいんげん様。

140701_d001.jpg

父が知人から「おかわかめ」なるものをいただいた。畑、というよりは庭で採れたと言っていたらしい。
多くは大分で生産されてるらしい。でも北海道でも採れるのねー。おひたしが一般的、というので茹でたら、小鉢にほんのちょびっとの量になってしまった(笑)ほのかな苦みがあるもののほとんどホウレンソウに近い。少しの粘りがあるけども。

140701_fb001.jpg

好きか、と聞かれたら・・・どうでもいいor好きでもない、かな(笑)

Evernote。

近々行く旅行に際して、友達からEvernoteを勧められた。今まで名前は知っていたけれど使いこなせないツールだと思って手を出さずにいた。今回いろんな利用方法があることを知って登録することにした。

140701_d002.jpg

旅行でいうなら、ホテルの予約確認メールや行きたいお店の情報ページなどをどんどんクリップしていけばスマホのアプリとも同期できるし紙要らずってことがいいところ。なるほど便利だねぇ。

ただ、今のところちょっと気になる点が一点。それはCSSをうまく反映してくれないところ。たとえばWEBページをクリップしたときに画面が完全にクリップされないのだ。

たとえばこちら↓これが完全なウィンドウキャプチャした状態。

140701_d004.jpg

これをEveroteでクリップするとこんな感じ↓

140701_d003.jpg

うーん、どうしたらいいのかなぁ?今のところ忙しくて調べられず。
とにかく便利なことだけは納得♪

岩見沢・富良野弾丸ドライブ。

今日は日帰りで岩見沢と富良野に行ってきた。朝思い立ったので、父は行かないといい母と二人だけで出発。少し遅い10:00に芽室から高速に乗った。

追分で一般道路に降りて栗山町でランチ。
(お店詳細はまた別に)

140702_d001.jpg

そして岩見沢公園ばら園へ。(これも写真いっぱいなので別に)

140702_d002.jpg

高速にまたまた乗って砂川のSA北菓楼でソフトクリーム。
300円(プラス税)でものすごいボリューム!!

140702_d003.jpg

滝川で一般道に降りて芦別を過ぎたころ路肩の店でさくらんぼを買う。ちょっとオマケしてくれた上に「お母さんと車内でどうぞ」と分けてくれた。1パック500円。佐藤錦じゃないかというくらい大きくてあまーーーーーーーーいさくらんぼでした♪

140702_d004.jpg

ようやくファーム富田でラベンダーを見たのが17時頃。たぶん今週末が満開ってところかなぁ。もう少しって感じ。でもきれいに咲いているところもあってのんびりできた。

140702_d005.jpg

富良野マルシェにも寄り道。自家製のジンジャエールがぴりっとしてとっても美味。

140702_d006.jpg

あとはひたすらのんびり一般道路を走り20:30帰宅。
ものすごい弾丸ドライブだったけど美味しいものいっぱい食べて楽しかったー!
それにしても私が全部運転したのよ。だいぶ体力が戻ってきているねぇ。

ひつじ八 (ヒツジヤ)/栗山町

7/2の話です。到着したのはちょうどお昼時の12時半くらい。

140702_d007.jpg

中は地元のOLさんとかでいっぱいのようで、しばし待ちました。栗まんじゅうの「美津和」さんの店舗に併設なので、待つ間はお饅頭を眺めながら時間を過ごしてましたw

140702_d008.jpg

140702_d009.jpg

私はランチにしないで「ペペロンサーモンパスタ」920円にしてみました。初めてのお店でちょっと冒険かしら・・・と思ったけど(笑)

140702_d010.jpg

なんか店内は可愛い感じ。そしてちょっと年配な感じ。うん、オバサマ達が多めなのもわかる気がする。

140702_d011.jpg

さて、待ちました。混んでいたのでかなーーーーーーーーり待ちまして出てきたパスタ。盛り付けがとってもかわいいのに驚きました。

140702_d012.jpg

で、肝心のお味はというとですねぇ。正直、かなーり塩分強め。サーモンがスモークされててこれがけっこうしょっぱい。そして、ペペロンチーノ自体がかなりしょっぱい。同行者の食べたカレーのルーも結構しょっぱく、お土産で買った名物栗まんじゅうも塩が効いている。というわけで、我が家での総評としては「基本的にしょっぱいお店だね」という感じでした。

ただ、食べられないほどのってわけでもないのです。ベースの味は美味しいんだけど、どれも全部ちょっと濃いって感じかな。好きな人は好きなタイプかも、です。

ひつじ八 (ヒツジヤ)
01237-2-0237
北海道夕張郡栗山町中央2-182 美津和内
営業時間 11:00~16:00 / 17:30~21:00
定休日 月曜日



岩見沢公園ばら園

初めて行ったので、ナビに岩見沢公園を入れてドライブしていましたが、三井グリーンランドの辺りでちょっと迷ってしまいそうでした。結果的には三井グリーンランドを正面から見て右手に走るとちゃんとバラ園の看板がありました。

園内はバリアフリーですし、無料なので近くに住んでいたらもっとしょっちゅう行って楽しめるのになぁ。この日も新聞の取材記事が大きく出た翌日だったので、平日にもかかわらずかなりたくさんの人が来ていて、中には地元の介護施設の老人たちも車椅子で来ていましたね~。

さ、説明は要らないのでどんだけ薔薇がきれいだったか、を写真でどーぞ♪

140702_d013.jpg
140702_d014.jpg
140702_d015.jpg
140702_d016.jpg
140702_d017.jpg
140702_d018.jpg
140702_d019.jpg
140702_d020.jpg
140702_d021.jpg
↑クリックしたら少しだけ大きな画像になります

苗を売る売店もありました。

140702_d022.jpg

とても良い公園だと思いました♪遠く無きゃなぁ…(^^;)でも来年も見に来たいかも♪

WEB http://www.iwamizawa-park.com/rose-garden/

7/4の庭。

岩見沢ばら園にも負けてませんぜ、我が家の薔薇さんたち。

140703_d001.jpg

140703_d002.jpg

シャラさんも。

140703_d003.jpg

140703_d004.jpg
140703_d005.jpg
140703_d006.jpg
140703_d007.jpg

そして今年ももの植物を刈り込みました。花がちゃんと終わってからにしようと思っていたら、じーっと見るとなんかへんな虫がたくさんウネウネしているじゃないですかーっ!まるで白樺の花を小さくしたような虫がびっしりだったので、ゴム手袋を履いてバーーーーーーーッとただただひたすら無心にカットして処分しました。

140703_d008.jpg

なんかとっても小さくなってしまったけどww

早朝プール。

なんと今日は6:30に家を出てプールへ。目が覚めてシャッキリ8:00帰宅し、朝食をいただく。そしてうたたね。なんて幸せな時間の過ごし方なんだ(笑)

午前中に母を歯医者へ連れて行く。のんびり待つ間友達に東京で会えるか聞いてOKもらう。台湾から帰国しても忙しそうだ。そのまま母と美珍楼でランチ。

140704_d001.jpg

また食べ過ぎちゃったのでスーパーに寄って帰宅。(一応身体を動かしたってことでww)
夕飯はあまりお腹もすいてなかったし(当然!)先日友達が四国に行った時にくれた生うどんをいただく。山越うどんって有名なんだそうだ。腰があってとっても美味しかった。

なんか咳がだいぶ良い。このまま治ってくれるといいなぁ。

ばたばた。

岩見沢行ですっかり汚れた車を洗いに。やっぱり虫殺ししてしまうなぁ、N-BOXは。12時までかかって帰宅。

旅行のことをいろいろ調べて時間が過ぎる。バタバタしてきた。

なんか体調の不調もちらほらで旅行がいつになく緊張すらしているし(笑)

もう30回以上渡航しているのになんだってのかねぇ。今回は家族とじゃないからかなぁ。

出発日を変更。

9時になるのを待ち、気〇庁のお天気相談所に電話をする。非常に慇懃無礼な対応にムカムカした(怒)そのあとにかけたJALの電話応対が素晴らしすぎて癒されたわよ。

まぁ、それはいいとしてw

やはり11日の東京は大荒れらしく、10日なら台風はまだ西日本まででセーフのようだ。大事を取って10日に飛ぶことにした。マイレージだから航空券といいとしても前泊のホテル代はイタイ出費だ。それに台風直撃の11日、遊びに出られるわけでもなく…。なにはともあれ台湾に行ければそれでよし。

JALに電話をして10日に変更。前泊1日目のホテルを探す。時間がかかる。何しろ夏休みだからか満室だったり安いところが無かったり。

14時過ぎ、父クラス会へ行くというので服装を整えてあげる。だってスーツ着ていくっていうんだもの。何の見栄?って感じ(笑)「それなら若いカジュアルをばしって決めてった方がよっぽどカッコいいじゃん」と(笑)喜んで着替えていきましたわ。

二人になった母と私。もちろん外食wwそして温泉(笑)
鬼の居ぬ間に、ですわー。

病院のはしご。

旅行前に体調と薬をしっかりしておきたかったので、午前中、病院まず一件片づける。

そして南国屋でランチ。
950円。あんかけチャーハンが懐かしい。エビチリなどとても美味しかった。

140707_d001.jpg

いったん帰宅。うたた寝をして、午後3時過ぎにまた母とともに次は呼吸器科へ。旅行中の薬を処方してもらう。

マックに行こうと思ったらとても混んでいたので横にあるボアベールに行く。何年ぶりかのボアベール。いやもう十何年σ(^_^;)?懐かしいサラダスパゲティは相変わらずあるようで。

実はチョコレートパフェを食べたくて、どこか無いかと探していて、通りがかりのこの店に入ったのですが…。
母が一言「730円もする!こんな高いなんて」と。私も正直いってこの店がこんな値段をつけているとは知らなかったけど、いまどき結構高くなってきているからしょうがないんじゃ?と思ったんだよね。

たくさんいまどきのカフェに連れてってるけどやはり母の年齢層にとって、帯広ではあり得ない価格設定なのかもね。
でもね、だからといって母が頼んだのはバニラアイス480円。自家製かもしれないけど、私にとってはあまり良いコスパとは言えない気がした(笑)そんななら780円でパフェにしようよ、的な。

もしそういったら多分、店を変えようと言われたとおもうけど(笑)
私もつきあってコーヒーゼリー450円。たぶんもうリピなし。

140707_d002.jpg

5時過ぎ父が温泉の同期会から帰宅。軽い夕食を食べる。私はなんか満腹で(当たり前だw)ちょっとつまむ。夕食後ずっと台湾の調べものなどをする。21時過ぎようやくくつろぐ。大丈夫か、わたし(笑)

ちょい体調悪し。

4時に起床。PCを開け調べものなど。5時過ぎに眠る。7:30起床。
朝食は母が支度してくれる。午前中、なんとなく気分が悪くめまいのよう。寝ることを伝えてベッドに入る。眠り目覚めたら少し気分がよくなっている。

20時過ぎブログの更新をしていたら旅友からチャットの誘い。旅行の計画の雑談は楽しくて時間があっという間に過ぎる。最中に父がテレビリモコンのことて部屋に来る。チャットというものがわからないので、「今話してるから」と言っても通じず、「電話みたいなことなのっっ」と言って去ってもらう。ちょっと怒っていたような…(笑)でもわからない人に説明するのが難しい(笑)

21時半くらいに見に行く。新しく買ったリモコンのメーカーをちゃんと設定していなかっただけだった。なんか最近父にイラつかされることばかりで。わからないなら仕方がないけど、自分で取説を読むことすらしてくれないのが・・・ふぅ。

咳はほとんど出ず。夜になり体調も回復。
旅行が近づく。パッとせんと!!

多忙気味。

昨夜は深夜1時に寝たのに、今朝5時前に目覚めてしまう。PCをいじるなどしていたらまたうたた寝。
食後また寝てしまう。10時ころまで。12時、家を出て美容室へ。



4時間もかかり17時過ぎ帰宅。一日中なにをしていたんだか・・・。帰宅して夕食食べてテレビ見て21時、早寝することに。


ようやく完了。

朝から気持ちも落ち着かないままに旅行の調べもの続行。10:00の開店に合わせて薬局やらなんやら追加の買い物。落ち着かないままに(笑)夕飯を16時頃に食べる。荷物のパッキング終了。オイオイ、出掛けまであと3時間切ったぞ。



父の飲み会、いつもは私だけど、今日は母が送っていく。

肉肉。

長らくの旅から帰宅した翌日、どっぷり寝まくろうと思っていたら従兄弟から来訪するとの電話。彼が来るのは久しぶりだし寝てもいられず過ごす。せめて夕食は私が食べたいものをと企みましたよ(笑)

それは肉!(笑)帰国して体重を測ってみたら2kg減。ちょっと食べても平気よねwwというわけで、ガッツリ食べてきました。だいじゅ園のジンギスカンは厚切りだしタレも美味い。何人前食べただろ・・・(笑)

140719_d003.jpg

それにしてものんびりしたい。疲れがピークである。

庭と菜園近況。

旅行から戻ってビツクリしたのは菜園の育ちっぷり。
この暑い季節に10日間居ないとこんなにのびるんだなぁ。

140719_d002.jpg

不在中にまだ収穫はしていないとのこと。茄子なんか驚くべき大きさに。
今年は正しい剪定・誘引をしなかったので、脇芽がどんどん出ていて、そこに実がついている。トマトはさすがに切ったけど、茄子はもうそのままいただくことにした。家庭菜園だもん、いいよねw

140719_d001.jpg

旅はまだ続いてた。

一緒に旅した友達から台湾で買ったお饅頭をお裾分けしていただいた。

140720_d001.jpg

これ、パン屋さんで売っていたんだよー。レンチンでもいいらしいけど、真面目にふかしてみた。ハフハフの中にはあんこが。微妙に甘過ぎない感じがとても美味しかったよ。ちなみにこれ、大きい方は顔くらい!
どーんと満腹感♪( ´∀`)


スマホ機種変1年弱。

旅行前の7/8のこと。GALAXYのOSアップデートがあった。旅行中には出来ないしメッセージが度々出るのも嫌だしってことで、アップデートした。・・・いや「してしまった」だな。

アップデートしてからというもの、フリーズやら再起動やらめちゃめちゃ重かったり…とストレスフルな毎日が始まった。悔しいことに海外旅行中にも当然起きるわけで、電波が悪いのか重いのか、どっちにしろイライラしまくった。

帰国して相談窓口に電話しても教えてくれるのは既に試したことばかり。最後の手段は「端末の初期化」と来た。実はこのSC-04Eに替えてまだ11か月しか使っていないんだけど、前代もGALAXYのSC-03Dで同じ状況に陥って買い換えたのだ。それが去年の8月。ネットを検索すればOSアップデートで「機能が改善した」「めっちゃ早くなった」なんて人もたくさんいる。なのになんで私は2台とも「改悪」なの?頭に来るわー。

去年もそうだったけど、機種代金残っているのに買い換えは切ない。だけど、スマホを初期化っていわゆるPCで言うところの「リカバリー」ってことだよね。正直言ってそんなことめんどくさくてやりたくない。なので、前回も今回も私は「ストレス解除を金で買う」ことにした。労力を払う気が起きず買い替えを選んだのよ。

なんか悔しいけどさ。で、買い換える気満々でドコモショップに行ってきた。



さすがにもう韓国製は見限ることにした。デザインがどこよりも良かったから防水もついてないのに選んでやっていたんだぞ、それを・・・と愚痴りたくなるわぁ…。だってね、今回のGALAXY5ってば防水に加えて防塵もついてるんだって。相変わらずデザインは薄くてスタイリッシュだしーってダメダメ!!つい目が行ってしまう!(笑)

心を鬼にして国産にしました。自宅でいろいろ調べてから行ったので決定は早かった。結局SH-04Fにした。最後まで迷ったのがiPhone。でもしなかった。ドコモで売るのをずっと待っていたくらいほしかったけど、やっぱまだまだ機能が私にとっては足りない。オサイフにワンセグにと。やっぱガラケーのようにスマホもガラパゴス化するのかな。国産の機能充実は
やっぱりすごいよね。


それにしてもドコモの店舗ってどうしてああも時間がかかるんだろ。結局半日仕事になってしまったよ。その後アプリの再インストやら設定やらで、ようやくだいたい片付いたのが23時。おいおい、一日仕事になりましたわ(笑)

さて、SH-04F。正直言って角の丸みも含めてギャラクシーのデザインが好きだったので、今回はやけにカクカクしい感じを受ける。でも、スクリーンがとても広いのに電池の持ちがハンパない。ずーっと設定で操作していたのに、つい昨日までのギャラクシーなら一分おきにカウントダウンのように電池容量が減っていたことを考えると、全く減らないに等しい。少し大げさかな(笑)

厚さも重さもたいして気にならない。機種代金の残額があるけど、変更してもさほど月額が変わらないということだったので安心した。

一番今までと変わってしまうのがアイコンの大きさだった。これが嫌だったのでネットの評判を参考にして、Nova Launcherを導入。日本語にも対応しているので設定しやすく、すぐに今までの使い慣れたのくらいまで小さくすることが出来た。

140721_d001.jpg

今のところすべてのアプリを入れなおしたけど、何の問題も無し。このまま順調にいってくれればいいんだけど。

140721_d003.jpg

140721_d002.jpg

SH-04Fのカメラ。

SH-04Fのカメラテストで庭の写真など。

あじさい。
140722_d001.jpg

お茄子様(笑)
140722_d002.jpg


そして夕食でいただいたお茄子様w 美味♪
140722_d003.jpg

SH-04Fのカメラは夏モデルの他社と比較して、少し劣る約1,310万画素。
今までガラケーやスマホの選択基準にカメラの力量を一番くらいに考えて買ってきたので、「約1,310万画素」ってどうなのかなぁって最後まで悩んだところ。でもコンデジをいつも持ち歩いているわけだし、スマホとしてはもう十分なんじゃないかと。拡大するとまぁまぁ荒いけれども。

なんて思い出して画像を引っ張り出してきた。
これは2003年春に手に入れた「P504is」で撮った画像を並べたもの。
>(参考 2003.04.06新しい携帯P504is)

140722_d004.jpg

120×120のサイズで有効画素数11万画素。11万画素だよ(笑)今のカメラが1310万画素ってどれほど素晴らしいかって話だよね(^^) これで十分です。

新東陽の辣味肉醤。

台湾のスーパーで買った肉そぼろ缶。
これはハズレだったなぁ(>_<)
辛さはまぁよいわ。でも、しょっぱい。激烈塩辛い。

チビチビ食べればすむかと思ったけど、脂が多すぎ…(;´д`)ざんねーん。


たまにはマック。

昨日まで上手くできてなかった〇マダ電機のアプリのスマホ機種変更設定。問い合わせ窓口が開くと同時に問い合わせて解決した。昨夜はクローズ1時間くらい前から電話をしても、ずっと混みあっておりますの音声だけだったのよ。あれってなかなかイライラするもんで(笑)

午後、伯母の見舞いに病院へ。帰りにマック。



ここのところ、私が疲労で動けなくなっていたので、久しぶりの女会ww
帰宅したらニュースでマックの鳥事件を見た。だいじょうぶ。ナゲットは食べてないもん(^^;)

疲労の蓄積。

母を乗せ歯医者へ。おろした足で私も皮膚科。

幻想でランチ。カレードリア。いまいち。



帰宅。どろどろと眠ってしまう。なんかものすごく疲労が蓄積している。
それでも夕食をなんとか作る。

ブログのたまっていたのをUPして、台湾で撮った写真をTVで親に見せる。
「食ってばっかりだな」と父に言われる(笑)

微熱が出た。

4:30目覚め、だるくてつらいのでまた寝る。7時過ぎようやく起きる。

それでもなにかしらやることがあって外出。呼吸器科受診。ずいぶん待った。診察室に入ったのは結局12時を過ぎていた。咳喘息の薬を継続することになった。

帰路についても用事があって、あちこち寄って帰る。帰宅したころにはだるくて体が痛くてたまらない。少し眠る。15時夕食の支度を始めるけど途中で母に交替。だるいなぁ、と思いながら風呂に入る。

だるくてひどい。18時になり体温を一応計ったら37度。久しぶりの微熱だ。微熱って一番だるいかもしんない。


今日の病院でのできごと。
おばあさんにやわらかく話し掛ける声が聞こえる。「このくらいで聞こえますか?耳のそばで話されたら聞きにくいですか?」おばあさんもそれに優しく答えてる。



そんなことを眺めながら昨日行った別の病院で見た、おじいさんとヘルパーの会話を思い出した。会話というより受付に向かったヘルパーからの一方的なものだった。

「あそこら辺に座って待ってて」

ベンチに向かったおじいさんに、座っていたおばあさんが少しずれて場所を空けた。名前を書き終わりベンチに向かいながらヘルパーが発した言葉に驚いた。

「なんなの?よけてもらったのに何をどかっと真ん中に座ってるの?お礼言ったの?」

思わず目を向けると20代前半の男の子。まったく…と言いながらおばあさんとの間に座る。
いつもそうかもしれなくても、何なんだ?言い方ってもんがあるだろうに。ずっとずっと歳上の人に言う言葉じゃないだろうに、とたしなめようと口を開きかけた。

そしたらね、一歩先にそのおばあさんが声をかけた。ヘルパーにではなくおじいさんに。「何年生まれでらっしゃいますか?」と優しく。おじいさんもポツリと答えてる。聞こえないほど小さなこえだったけど。

私は口をつぐんで考えた。あー、このおばあさんのような声かけの方が誰も傷つけないんだろうな。私の思っていたような厳しく「あんたねぇ!」というのよりも。

ヘルパーさんの仕事には頭が下がるものがある。とても大変だけどそれに見合う報酬も貰えないとか。でも、昨今ニュースで虐待などが報じられると、老人を人間として捉えてないのではないかと思う人も多い。

それぞれの人格にもよるけれど、自分よりはるかに長く生きてきたじんぶつに、少なからず敬意のようなものを持つべきなんじゃないか、と私は思う。

そんな出来事がありました:(;´д`)

なんてことはないこと。

昨夜、結局少し熱が上がった。37.5度と大したことない熱。けど、なんか昨日は旅行の疲れが出たのかわかんないけど、体中が痛くてなんか変な感じだったんだ。

母がアイスノンやら氷枕やら、たまたまヘタって捨てたばかりだったので買いに行ってくれたのをベッドで待つ間、涙が出てきた。なんかね、自宅のベッドで熱出して必要なものを買いに行ったりしてる母って光景が、翌日に白血病と知ることになる「あの夜」と似ていたんだ。

大したことない熱なのに(そして今日は下がったし…)ふーふーいって、「もしこれが再発の始まりだったらどうしよう」そう思ったら怖くなったんだ。「青タンできてないよね」と腕やら脚やらを見て回った。

「あー、私やっぱり怖いんだなぁ」と思ったりもして。恥ずかしい話、布団の中で手を合わせてしまった。「お願いです。まだ待ってください」熱があるとはいえそんなことを祈ってたさ。

冷静になって考えてみたら何が「まだ待って」なのかしらねぇ(笑)何かをする努力を私はしているのかって話だよ。シクシクメソメソ泣きながらいつの間にか眠ってしまって、気づけば母が氷枕を持ってきてくれたところだった。助かるなぁ、ありがたいなぁ、なんて思いつつまた眠りについたのでした。

病み上がりたい。

熱も下がり元気になったけど、やはり体が痛い。1日だらだらとすることができた。
夜ご飯は母がヤムヤムの唐揚げをかってきてくれた。相変わらず巨大。食欲だけはある。



夕方の話。

母「ちょっとぉ、黄砂のときの太陽みたいよ」
私「ほんとだっ写真撮ってこよっと」

140725_fb001.jpg

・・・戻ったら部屋をノックする音。

父「オイ、外の変な空なぁ、PM2.5がひどいんだと。NHKでやってるぞ。喉などが悪い人は外出自粛しろだと。」

ってな会話が繰り広げられました(笑)

140725_d002.jpg

煙霧の十勝と風邪マスク。

昨日の夕方からPM2.5と言われていたからマスクをして病院に行ってきた。外に出たらこんな煙霧が十勝にも漂ってた。



帰りに立ち寄ったお店で店員さんの立ち話にくいついたんだけど、ロシアの山火事が原因なんだって?ひどいとこでは臭いもするとか。ひどいなあ!

のどの違和感と鼻づまりが気になって、耳鼻咽喉科へ行ってきた。
上気道炎が起きているといわれる。おとといの熱も風邪だったと思われる。
朝から母も調子が悪そうだったので、食材を買い物して帰宅。
鼻づまりがつらい。熱は36.7度。

かぜっ気広がる。

一日中、咳に苦しむ。体重がまた減っていた。なんでもないといいんだけどな。
昨日から飲んでる抗生物質のせいか少し眠い時間が多い。

母がちょっと私の風邪っ気が移ったかも。まずいなぁ。


ところで、先日注文したマンゴーが台湾から届いた。



父から頼まれたもの。わりと良さげ。でもなあー、今日スーパーで見たんだよなー。「台湾マンゴー 497円」(;´д`) 父には言ってないんだよな~⤵日本で買った方が安いとはちょっと言いにくいもん(笑)
スーパーのより美味しいと信じて食べるのみ!(* ̄∇ ̄)ノ

土地を売る。

朝から咳と鼻づまりがひどい。ご飯が食べにくいくらい。

そんな体調が絶不調の中、土地の売買契約の手続きで2時間半も銀行で他人と過ごす。
ひどい疲れてるし、声も出ないし、咳もむせこむし。マスクをして「風邪ひいてまして申し訳ありません」とかいいながら頑張って終え、車もヘロヘロで帰宅。

夜にかけて鼻づまりがひどくて体を休められず。早寝しようと思うけど、咳がひどくでるので横になれない。泣きたいわーとか思いながら過ごしていると自然と泣けてきた(笑)涙がポロポロ出るのよ。こんなん久しぶり。いや、こんな風邪を引いたのが久しぶりなのよ。

咳をしすぎて、全身が筋肉痛になっている。これを続けたらシェイプアップになるんじゃなかろうか。

それにしても今日売った土地。私の手元にあったのはほんの数か月。ここに家を建てようと買ったのに、最初は賛同してた父が反古にしたわけで、私としては泣く泣く売ったのよ。あーぁ、もうどうでもいーや(笑)

リンコ増量。

朝までよく眠れず。全身筋肉痛。

9時前に明日の骨髄穿刺検査の中止を依頼。こんなんじゃ安静を保つことが不可能だから。返信の電話を待つ。

日中も動けず咳が出てつらい。のたうちまわる。

午後13時過ぎ、ようやく病院へ。抗生物質を変えることと、リン酸コデインを寝る前に一包追加。気持ち悪いわー。リンコって美味しくないんだよねー。それを大量に飲むなんて…。でもこの咳からオサラバしたいし頑張って飲むしかないっ。

ただ、医師は「咳は悪いものを外に出す働きがあるから、簡単に咳止めを増やすのはいかがなものかと思うんだ」という。確かに。でも筋肉痛が痛すぎて夜の睡眠を妨げていると伝えると、それでは体力が落ちて治りも良く無いし咳は止めた方良いという判断になったようだ。

もぅ、咳したくないよぅ。

風邪のため、全く手をかけてあげられてない菜園(笑)
そして灼熱。32度。


とりま近況。

もう20日もブログ更新を怠っておりやす。
イイワケとしてまず、10日から18日まで旅行に行ってました。で、その数日後には風邪をひきましてドタバタです。
ようやく今日になって強引に薬で咳を止めたような感じで「こりゃまずい」と思い立ち更新した次第。
とりあえずいつものことながら遡って記事をUPしていきますが、もはや私の覚え書きのようなものなので、読んでいただかなくても大丈夫です(笑)
いやはや、今回は久しぶりの風邪にすっかりやられました。

母にもうつす。

昨夜は1時過ぎと4時過ぎに目覚めただけ。眠れた。咳止めを増やしたせいなのかな。
5時ころ起きだした。全身の痛みがたまらない。咳がおさまっても、息をするのもつらい。

母が夕食の支度をしてくれる。でも体調が心配。咳がひどいようだ。
私の熱は37度まで上がらなくなった。「他の人に移して治る」なんて昔言ってたっけなぁ。