fc2ブログ

桜を見に道南旅行。

松前の桜を見に行くと決めていたんだけど、それは突然にやってきました。朝まで「GWだから平日狙いで5月7.8.9日で行こう」と言っていたのです。朝になって天気予報を見たら天気も怪しい。観光協会に聞くと7日じゃ桜も怪しい。ってことで「今日行きたい!」と(笑)

母と二人の予定だったのに父も結局行くことになりました。

出るなら早朝と考えていたのがお昼近くなってしまったので、今日は函館まで行って一泊することにしてホテルを予約。私の車で。

途中の高速道路PAでオヤツ。

140501_d002.jpg
140501_d003.jpg
140501_d004.jpg

お土産物って美味しいもの少ないけど、これは美味しかったです。生地もしっとりしているし、私が食べた「さくら」は桜餅の味。桜の塩漬けもちゃんと入ってました。

ときどき父に運転を変わってもらいつつ。昔の勤務地を懐かしがって室蘭は高速から降りて一般道を。白鳥大橋を渡ります。

140501_d005.jpg

140501_d006.jpg

八雲のSAで少し休憩。とっても広い運動場や芝生公園のある立派なSAでした。

140501_d007.jpg
140501_d008.jpg

いやぁ、疲れた。函館駅前のホテルに着いたのは18時頃。
父も私もヘトヘトです(笑)

140501_d009.png

ホテルニューオーテ/函館市

函館の宿はできるだけ朝市の近くで素泊まりできれいなところで安くて…という条件で探しました。見つけたのはホテルニューオーテ。電話で話した従業員の方もいい印象だったし。

18時頃ホテルに到着。ホテルの正面玄関横から駐車場入り口があります。近づくと管理人さんが出てきてこの方もとても感じが良い。屋上駐車場に止めて、ふと下を見るとバッチリ朝市の前です(笑)

140501_d011.jpg
140501_d012.jpg

チェックイン時に駐車料金だけ現金払いでした。部屋は3ベットのトリプルルーム。新しくは無いけれど、寝具は清潔でこれまた印象が良かったです。

140501_d013.jpg

140501_d014.jpg

これで今回は一室12,000円くらいなので、一人は4,000円。最近はラビスタ函館というホテルがホテルの朝食全国ランキングで上位になったらしいけど、函館は観光地なので何か楽しんで食事をすれば十分かな、ってことですわー。

ホテルニューオーテ
〒040-0063 北海道函館市若松町8-8
TEL:0138-23-4561
WEB http://homepage2.nifty.com/new-ohte/



函館ダイニング雅家 (がや)/函館市

ホテルの近くの雅家GAYAにて夕食。

当日の予約は受けられないと言われたので直接行ってみる。
なるほど待っている人がいる。うーん、お腹すいたなぁ!それにしても若い従業員は声掛けちゃんとしているけれど、カウンターの中の年配の方々は一瞥するくらいな雰囲気…良く無くなーい?(笑)「いらっしゃいませーっ」って期待していただけに・・・。

しばし待って2階に案内される。

140501_d016.jpg

生簀のイカが気になっていたのでせっかく函館だしってことでイカソーメンを注文。他は普通の居酒屋さんって感じかな。でも高い。いろいろ高い(笑)観光地値段だとあきらめて食べすすめる。

140501_d015.jpg

一人だいたい4,500円くらい。やっぱり高かった。内容からして3,500円くらいでおさまりそうな気がする。残念なのは「魚の問屋さんがやっている」と聞いていたんだけど、頼んだお寿司にガックリ。サーモンは乾いたようなのだったし。これに限っては地元の回転寿司屋の方がはるかに美味しいと思った。


店を出ると濃霧。今夜は函館名物の夜景も無理。
千鳥足ですぐそばのホテルに戻ったのでした。

140501_d017.jpg

函館ダイニング雅家 (がや)

0138-22-1000
函館市若松町8-14
営業時間 11:30~23:00
昼は、11:30~14:30(L.O14:00)。
夜は、16:30~23:00(L.O.22:30)
定休日 不定休
WEB http://www.hakodatehokuei.com/dininggaya/





函館朝市ときくよ食堂本店。

朝になってみんな起きたようなので朝市に行く。
ホテルを出てすぐ道路を渡るだけなんて、本当にいいロケーションだよ。

140502_d001.jpg

今日ももう一泊するので、結局何も買わずに散策する。
それにすごく「蟹」を売ろうとしているんだけど、聞けば水揚げは函館じゃないんだよね。ならば帯広人とさほど変わりは無いわけで。最後に買ったものは海苔。漁師さんが作ったのを売っていたので。でも失敗したー。高かったのに食べたいから買ったんだけど、この後親戚の漁師さんちに行ったら大量に海苔を貰った(笑)買わなきゃよかったー!!(笑)

どっかの食堂の前に可愛いコたち発見。

140502_d002.jpg

お目当ての「きくよ食堂」をみつけた。地元の人たちは朝市なんか高くて行かないよというクチコミを見てて、それでも「観光客ならでは」の店には行ってみたいもので(笑)

140502_d003.jpg

小さなお店だった。
ここの従業員さんたちはみんな元気が良くて良かったわぁ。

140502_d004.jpg

私は4種お好み丼のミニサイズにした。うには生で添加物に浸けられてないものらしく、とろーっと甘くて美味しかったよー。これで1,680円って絶対高いんだけど、わかってても満足です(笑)

140502_d005.jpg

母が頼んだ焼き魚の定食についてきた松前漬けがおいしいので売ってるところを聞いて買って帰る。切り干し大根が入ってるんだって。

それはまた後日♪


きくよ食堂 本店

0138-22-3732
北海道函館市若松町11-15
営業時間
05:00~14:00
06:00~13:30 (冬期 12月~4月)
定休日 無休(元日除く)



日本最古のコンクリート電柱と白神岬。

ホテルを出発して近くにあるらしい「日本最古のコンクリート電柱」を見に行く。

くわしくはこちら→ 函館市公式観光情報

現在は大きなマンションがあるのでなかなかカメラを向けにくいけども・・・(笑)

140502_d006.jpg

で、こちらは平成になり復元された「夫婦電柱」の一本。
もっとわかりやすく斜めから撮れば良かったんだけど、コレ、角柱なんですよ。

140502_d009.jpg




さて、函館を出発してすぐに私に運転を変わりました。松前へ向けGo!

9:30すぎに松前半島の白神岬に到着。
素通りしそうだったんだけど、父の「ここは一番南だぞ」という言葉を聞き即座にパーキングへ(笑)

140502_d007.jpg

漠然と「襟裳岬が南端」って思っちゃってたんだよね。地図を見ると一目瞭然です。青森の竜飛岬まで20キロ無いらしいです。

140502_d010.jpg

だけど、残念ながら曇り空。霧もかかってて青森は見えませんでした。

140502_d008.jpg

さて、もうちょいで桜まつり!なかなか辿りつきませんなぁ(笑)

松前公園の桜まつり(その1)

10時頃、ようやく松前公園に着きました。



松前公園 〒049-1511 北海道松前郡松前町松城



でも駐車場が無い。ってかあるんだけど有料駐車場なんだよね。どっかに無料は無いかと一応あがいてみるww 一回りして諦めてなるべく入口に近いトコに止める。540円だった。

私有地をこの混雑する時期だけ貸し出しているんだって。



約1時間かけて桜を見物。時間の都合上、松前城跡の見学には入りませんでした。

桜を見た後、雨の祭り会場で昼ごはんのおでんをいただく。

140502_d023.jpg

雨なのでほとんど人がいなくってのんびり食べることが出来ましたw



事前に調べておいた桜並木に向かいます。
藩屋敷から延びる道路が東西に向いた辺りにあります。車窓からだったけど、こっちの方が見ごたえあったかも!

140502_d022.jpg

140502_d024.jpg

さてさて、ようやく松前城の桜を一気に載せますね~

松前公園の桜まつり(その2)

ハイ、もうただただ説明なしでUPしますよん♪
2014年5月2日、北海道松前公園(松前城跡)の雨の桜まつりです。

140502_d011.jpg
140502_d012.jpg
140502_d013.jpg
140502_d014.jpg
140502_d015.jpg
140502_d016.jpg
140502_d017.jpg
140502_d018.jpg
140502_d019.jpg
140502_d020.jpg
140502_d021.jpg

松前の桜の後、日本海側をドライブ。

桜まつりを見終えていよいよ日本海側周りで走ります。

140501_d010_2014051419364139e.png

松前半島からときどき山道に入りつつの海岸線ドライブ。松前公園→上ノ国町経由で島牧村へ。

ずっと曇ったり小雨まじりだったり。でも島牧村の親戚の家に着いたときはいい天気になってました。元漁師さんなので海に面しています。

前浜は日本海らしい風景で、いま走ってきた南方面と北側では天気が違うので海の表情も全然違いました。

140502_d025.jpg

北向くと晴れていて海も青い♪とっても透明度が高くて綺麗な浜なのです。

140502_d026.jpg

伯母さんの手作り海苔やふのりをたーくさん貰ってまた北湯沢に向けて出発です。

途中で通りかかった洞爺湖で羊蹄山が見えたのでちょっとストップ。

140502_d027.jpg

蝦夷富士と呼ばれる羊蹄山。とっても美しいのです。

140502_d028.jpg

17時過ぎに北湯沢の第2名水亭にチェックインできましたー。あーへとへと。良く走った一日だったわー。

北湯沢・名水亭。

お部屋は和洋室でとっても広かったし、温泉もサイコー。GWなので賑わってはいるけれどうんざりするほどの混雑でもない感じ。やっぱり平日で良かったです♪

夕食はバイキング。北海道では阿寒の鶴雅というホテルが有名なんだけど、やっぱり一度鶴雅を体験すると、どうしても比較してしまうんだよねー。料理はたぶんなかなかあのホテルほどを望めないんだってことはわかっていてもねぇ。

でも、ここはここなりで十分かと。日頃のおさんどんを忘れて上げ膳据え膳がありがたい女たちにとっては満足でした。父はちょっと不満だったみたいだけど。こんなもんでしょ、って話でした(笑)

140502_d029.jpg

次の朝、窓を開けると川があって、見ると看板に「白絹の床」と書いてありました。白い岩盤が露出しているので水深もそんなに無いらしく、窓を開けると川の流れる音がけっこう大きかった。

140503_d001.jpg

隣には第2名水亭というホテルも。

140503_d002.jpg

さて、5/3。朝の8時頃に出発。

140501_d010_2014051419364139e.png

支笏湖→苫小牧→鵡川→二風谷→日高と一般道を走り帰路に着きました。



日高の道の駅では、せっかく休もうとしたのにクラシックカー(?)の集会みたいのがあって駐車場が満杯。改造車とかも集っていて、まるで暴走族の集会のようでうるさくて大迷惑。友達に聞いたらどうやら毎年やっているらしいの。なんでこんなGWの駐車場が必要なときにやるんだろ。どこかの空き地でやってほしいわぁ。

そんなこんなで自宅に14時半帰りつき。ほとんど全部私が運転したんだけど、なんだか自分の体力がだいぶ戻っていることに気づいて、疲れたけどちょっと感動♪父とも道中少なからずイザコザしたけど、年取ったなぁと感じつつ、もっとこういう機会を持たないとなーと思った旅でしたわ。

楽しい時間。

伯母からもらった海苔をおにぎりにした。ちょっと厚くて素人っぽい。でも炙ったら磯の香りがとってもイイ。かみ切れなくてご飯がニチーッと出てきてしまうけど、とっても美味しい海苔でした♪

140504_d002.jpg


そして夜は、久々の友達と三人でゆっくり食事を♪少し奮発してディナーコース。ゆっくり食べると満腹になるよねぇ(*´ω`*)そして楽しい時間にたっぷり癒されました♡

140504_d001.jpg

帰宅したころには月夜。

140504_d003.jpg

なんか楽しかったなぁ。友達とのお喋りほど楽しい時間は無いよなぁ。
幸せだなぁ、私。生きてて良かったなぁ。良い友達に出会えてよかったなぁ。
・・・なーんてセンチメンタル風(笑)

140504_d004.jpg

洗車デー、なのか。

先日の松前紀行以来、気になっていた洗車を実行。
午前中早くに始めたのに午後までかかってしまった。車を買って初めてシートカバーを洗濯。掃除機もかけてへとへと。長距離運転の疲れが今頃出てきたのかしら(笑)
午後からは友達んちにお土産を届けてよーやく休憩。でも晩御飯の支度が待っていた!!あーもう上げ膳据え膳がいいなぁ!!(笑)

名残の桜。

家庭内不和で心が疲れる。
なので、ジムに行こうと家を出たけど心が疲れ切ると何もしたくなくなるもので、ふと「あー、また日高山脈を見に行こう」とドライブすることに。途中の田舎道で桜並木を見つけた。



車を止めてしばしボーッとする。・・・やっぱり癒されずww
帰宅して、あまりの眠さにどっぷりと寝てしまう。ちょっとお疲れ気味。

疲れをとる。

なんか疲れがたまってひどい。

ちょっと買い物に出かけたけど午後になってモーレツ眠くてうたた寝してしまう。

夜は近くの温泉へ。

140507_d001.jpg

なんか癒されたいなぁ。疲れとれーず。

レンギョウの堤防。

なんか腐ってて(笑)
またもジムに行く気も無く家を出て、100円ショップをブラブラしたりなんかして、ふらりと「あ、あの堤防に行こう」と思い立つ。札内川の帯広側の堤防。



レンギョウがとってもキレイ。ウォーキングする人たちなどがいてなんだかのんびりした風景。さて写真、と思ったらデジカメにメモリーカードが入ってない(笑)車までまた往復してスマホでパチリ。こういう時、昔の携帯の写真の小ささを思い出す。あれはあれで満足だったっけw 

石王緑地でSONY NX350 試し撮り。

朝ご飯のときの父の気難しい話にうんざり。なんか最近まともに喋ってない気がする。

母とスニーカーを買いに出かける。足がでっかいこともあり買えず。そんなこんなしていたら血糖値が下がったかのようなフラフラ感におそわれて美珍楼でお昼ご飯を食べる。また食べちゃった。痩せられんなぁ。

140509_d002.jpg


さて、買い物の途中に石王緑地を通りかかった。 帯広市西18条南4丁目にある公園で、周りはどっぷり住宅街。なのに一歩中に入るとオオバナノエンレイソウの群生にエゾエンゴサクと、まるで山の中みたいな。 鳥のさえずりも心地よくって、ここは大切にしていただきたいわぁ。
http://www.city.obihiro.hokkaido.jp/toshikensetsubu/toshikeikakuka/d070570_kira2_12.html

140509_fb001.jpg

140509_fb002.jpg

140509_fb003.jpg

ところで、この写真、先日のすったもんだの末に買ったSONYのWX350。わりと良い色出てるみたいです。ただ、モニターの色がイマイチなんだよね。モニターで見る色がどっか偏っているので補正したパターンも撮ってみる。
でも補正しないでちゃんと発色しているの。うーん、これはどういうことなんだろう。

140509_fb004.jpg
140509_d001.jpg

クランベリーにて。

クランベリーと言えばスイートポテト。

今日は午前中まじめにプール行ったしってことで母とお茶しに寄る。



たっぷりのコーヒーと美味しいスイートポテトで至福の時♪

クランベリー弥生通り店
営業時間 9:00~20:00
北海道帯広市西9条南29丁目 TEL 0155-49-3670

WEB http://www.cranberry.jp/

夏旅マイレージ予約。

朝の9時半。PCの前にがっちり座り、夏旅の国内線をマイレージで予約した。ほっとしたー♪何しろ帰宅のときの国内線があと1席なんだもん。もー、ピリピリ(笑)間違わないように、でも素早く予約完了です。

さて、またスニーカーを探しに行く。母に付き合ってもらって。でもやっぱり買えず。
たんた家でお昼を食べる。激混み。



一旦帰宅してステーキ肉を買いに出かける。今日は母の日で、なぜかスーパーではステーキ肉が安売り。なぜ?父の日ならわかるけど…。まぁ、それはいいとして、母の日に「何も要らないからね」と念を押されていたんだけどカーネーションを一輪だけ買っちゃった(笑)



日頃の感謝は十分伝えているけれども、一応ねー。一輪というか一本に5個くらい花がついてたのでちょっと可愛かったよん♪

暑い(熱い?)日。

本日の最高気温ランキングに十勝が。 「ちょっとぉー、北海道なのに、すごくない?」と言いたくなる人間です、ハイ(笑)

140511_fb001.jpg

ところで、外注している清掃がどうにも納得いかないので、母と磨いてきた。頼んでいる美装屋さんには、信頼のおける清掃員さんがいる。けど、最近新しく入った方が私ンとこを担当することになったらしい。

とにかく詰めが甘い。光ってるものは光らせたい性分なので、こんなん許しがたいのだ(笑)少し安く発注しているとはいえ、これはちょっと。やんわりクレームを入れてくれるらしい。・・・親が(笑)

140512_fb001.jpg

「自分が借りたくなるか」を基準に掃除してくれないかなー。 私が一人暮らしをしたときは新築の物件を借りた。前に住んでた他人の影がちらつくのが嫌だったから。それでも新築以外の物件も見た。こういう清掃の行き届いてないトコってマイナス点ついたもんなぁ。

それにしても疲れた。汗だく。清掃員さんの仕事も大変だということはわかる。わかるけどお金払ってる以上プロを求めたいわなぁ。

豚丼。

今日は「いっぴん」で豚丼。

最近食べ過ぎているのでハーフにした。

・・・ハーフだからいいってもんじゃないか(笑)


ひとりドライブ。

なんだかなぁ。ちょっとイライラしちゃってジムに行こうかと思いながらもそのままドライブ。清水町まで走ってしまった(笑)車で1時間弱だよwwそれでも気は晴れず、あさひやでケーキを買って帰宅。食べ物に走ってる・・・やばい。

またもものすごく眠くなって夕方寝。どっぷり。生活習慣乱れ気味やー。

海棠満開。

我が家の海棠が満開なりました。

140515_d002.jpg

リンゴ科のこの花は色も形もとってもかわいらしいのです。

140515_d001.jpg

その他はまだまだ動きの遅い、いつもの我が家(笑)

140515_d004.jpg

140515_d005.jpg

春の畑起こしとゆでだこ。

今年も豆とトマトを植えるために、小さな菜園の土作りをしました。やっぱり体力が無くて息が上がってしまい、母に手伝ってもらう始末。

140515_d003_20140520201531553.jpg

終えた私は真っ赤なゆでダコ。っていうか真っ赤なトマトがすでに実ったような顔でした(笑)熟してますが、いかがでしょうか(´д`|||)


今日は一日・・・

雨でした。
畑には恵みの雨かな。

気づかれない人。

耳鼻科に来たら偶然高校の同級生に会うΣ(゜Д゜)

彼は後に同じ職場にもなったのだけど、勇気をもって「○○くん、だよね?」と話しかけたら一瞬気づかれなかった(笑)

しゃーないから名乗ったよ(´Д`)

太ったからなあ~気づかれないとは…トホホ。

風害に遭う。

5/15には美しかった木々たちがほぼ3日間強風にあおられて風害に遭ってしまいました。可哀想すぎる・・・しょんぼり。

140518_fb001.jpg

140518_fb002.jpg

枯れちゃってます(TT)

140518_fb003.jpg

海棠も数日前には「満開です!」とよろこんでいたのにぃぃぃぃ。

140520_fb001.jpg

苗買い。

今日は野菜の苗を買いに行ってきました。
いつものように手間のかからない「接ぎ木」の苗を。
明日植えようっと。なんか今日も客人などでバタバタな一日。

野菜苗の植え付け。

昨日買ってきた野菜苗の植え付けをした。

140520_d001.jpg

今年は大きなトマト、プチトマト(赤と黄色)、茄子2本の4本。
いんげん豆を蒔くのは、カッコウが啼いてからってことで。

さて、ついでに庭のグランドカバーが枯れこんでいたのでカットも。
いつの間にか岩まで覆って花もつけなくなっていたのにも気づいてやれず放置してたんだよね。髪の毛をカットしたときみたいにめっちゃ気持ち良かった(笑)蟻だけが急に明るくなって慌ててたけども。

140520_d003.jpg

ライラックも今年は花付きが良い。
開花までもう少し。

140520_d002.jpg

流れるのかなぁ。

  • Day:2014.05.20 12:00
  • Cat:
ここんところ何日おきかに市内の土地を見に行っている。
「既に買ってあるところはキープとして」と父が言い出したのが原因で、また一から土地探しを始めたのだ。でも、父のお眼鏡にかなう、全ての条件を兼ね備えた土地なんか無いんだわよ。

・・・ってことは、だよ。家族で家づくりが流れるのかなぁってことだよなー。

パン工房みかづきふくろう/広尾町

こまめさんと広尾にあるパン屋さんまでドライブ。

帯広から約80分。カーナビに入れていったのですぐ行き当たりましたが、広尾町のちょっと入ったところにありました。「みかづきふくろう」というなんとも可愛らしい名前。建物もなんだか雰囲気があってます。

140523_d001.jpg

140523_d002.jpg

「店内で写真を撮ってもいいですか?」と聞くと快くOKしてくださったので一枚だけパチリ。

140523_d003.jpg

道外出身のご主人が作られるパンは天然酵母なんだとか。
いやぁ、どれも美味しそうで目移りしつつ(笑)

140523_d004.jpg

さっそく一個食べながらドライブをつづけました。出来立てで生地はふわっとしつつしっかりしていてとても美味しかったです。明日の朝はトーストをいただこうっと。

140523_d005.jpg

パン工房 みかづきふくろう

北海道広尾郡広尾町西1条7-10-3
営業時間 10:00~18:00(売切れ次第終了)
定休日 月曜日・(日曜日定休あり)

WEB http://www.mikadukifukurou.com/



パン舎/更別村

広尾でみかづきふくろうさんに寄って、帰り道に更別村の「パン舎」さんに寄りました。

国道沿いでずーっと気になってたんだよねぇ。でも入口が見えなくて不思議だったのです。

140523_d006.jpg

当然のことながら国道から一本入ると中通りに入口と駐車場が。

140523_d007.jpg

黒ラブのさくらちゃんとパトちゃんが看板犬。犬が大好きなこまめさんと一緒なのでしばし戯れてから店内へ。

140523_d008.jpg

こちらもこじんまりと、でもわりと種類多めでパンがずらり。11時くらいなのでまだ十分にそろってました。

140523_d009.jpg

ここでまた何種類か買って帰りました。「こんなにパンばかりどうするの?」と母に言われそう(笑)いくつか買った中での一番は、私の大好きな「ミルキーフランス」クリームもとっても美味しかった♪また買いに行きたいわぁ~。

140523_d010.jpg

パン舎 (パンシャ)

更別村字更別南2線98-34  
営業時間 11:00~18:00
定休日 月曜・火曜