fc2ブログ

とかるねのくゆりさんへ。

タイトルを打ってて思った。「とかるねのくゆりさんへ」と書いたら全部ひらがなで、知らない人が見たらどこで区切っていいのやら、だろうな(笑)

区切りは「とかるね」の「くゆり」さんへ、です。(^^)リフレクソロジーのマッサージをやってもらいに行ってたお店「くゆり」さんが豊頃町にある施設「とかるね」に移転してお初の訪問でした。

131103_d001.jpg

帯広からなら30分くらいかな。ちょっと遠いところなのです。
田舎の廃校になった小学校校舎に雑貨屋さん・カフェ・アンティークショップが入ってて、そこにくゆりさんも入りました。

久しぶりの上手なマッサージに至福の時でした♪

>> とかるねホームページ

香港・マカオ-Episodeゼロ- 

香港は1995年に行ってから18年ぶりとなる。前回は香港だけ4日間友達とショッピング三昧で、マカオには行かなかった。

先月の中頃にふと旅行サイトを見ていたら「ビジネスクラスで行く旅行」の特集をしていた。でも高いっしょ(笑)アジア圏じゃフライトも短くてヨーロッパ線ほどビジネスに乗った「効果」が得られないと思ったんだけど、香港は微妙に距離がある。行きは5時間弱、帰りは4時間弱。「効果」も感じられるわりに安く乗れる。ホホゥ…と考えまくって親に伝えたら母は乗り気。でも父は「高い」「香港に行くのにもっと安いのあるだろう」と。

「でももう歳なんだし」とか「ゆったり旅しようよ」とかプレゼンしてOKが出た(笑)しかーしもう旅行まで期間が無い。ツアーはホテルとフライトだけなのでその他は必死で手配しまくった。「旅行代理店か、私は!」と愚痴りながらも楽しんでた。

ホテル+フライトはビッグ・ホリデーで。ここってANAの子会社(?)なんだね。なのでフライトもANA。国内線もJALのマイレージが片道しか手配できなかったので、ANAと共同運航のAIR DOを格安で手配してもらった。

久しぶりに行くので現地のフリーツアーも依頼した。いまどき無料で入れられるんだね。その分旅費が高いのかなぁ?

その他の日に効率よくビクトリア・ピークの夜景を見るために「香港ナビ」でツアーを予約。あと1日日帰りでマカオに行くのでそのことも考えなきゃならなかった。どのツアーを見てもイマイチしっくりこなかったので、これまたちょっと贅沢かと思ったけど車とガイドさんをチャーターすることにした。

ネットでいろいろ探す中で一番無駄なく安価だった「P&M」さんを見つけた。ネットで支払いまで済ますのでちらりと心配もよぎるところ。でも私の場合、イタリアにこのような形で手配会社を営む友達がいるので、この状況を実はあまり心配はしなかった。クレジットもPaypalで認証される会社であることは確かだったし。結果から言うと大変信頼できるオススメの会社だったの。

さて、エピソード・ゼロはこんなところかな(笑)
怒涛のUPとまいりますか(^^)

香港・マカオ-1-ちょっぴり贅沢な時間

香港旅行初日。十勝は曇りの秋空です。

131106_d001.jpg

AIR DOはたぶんJALと違う航路なんだろうな。いつものJALでは見えない富士山が見えました。

131106_d002.jpg

やっぱりニッポンジンだね、テンションあがるわー(笑)

さて、羽田につき軽く食事をした後リムジンバスで成田空港へ。すでに座席も決まっているしエコノミーに比べてビジネスのチェックインは待ち時間が少なくスムーズだった。
カウンターで「第4サテライト」のラウンジを案内されたんだけど「新しい第5に行ってみたいんですがいいですか?」と(笑)調べつくしておりましたよ。
当然OK。だけど遠いから時間に気を付けて、と言われてラウンジに到着。

んまっ!なんてことなの?こんなところいつも利用する人がいるわけね?

初めての私(笑)

131106_d003.jpg

第5サテライトは飛行機が見えるオープンな窓も気持ちがいい。

131106_d004.jpg

これから機内食があるというのに卑しい私はけっこうつまんでしまいました。

131106_d005.jpg
131106_d006.jpg

トイレも新しくて気持ちがいいー。

131106_d007.jpg

パウダールームには更衣室もあるので着替えするのにありがたかった。

131106_d008.jpg

さあ、しばらく気分よくのんびりとして、続きまして「第4サテライト」に移動しようということに。ああ、これが教えられた地下通路か。

131106_d009.jpg

パリのシャルルドゴール空港のターミナルを繋ぐトンネルを思い出した。
↓コレ
131106_d015.jpg

かなーり長い距離を移動するんだけど約10分くらいで到着。

131106_d010.jpg

あー、古いわ、確かに。ANAラウンジの第4サテライトのは見るからにソファの皮が傷んでいたり古いのがわかる。でも食べ物は同じようだし、どちらも混んでて座れないということも無かったし良かった。

131106_d011.jpg

暇つぶしにマッサージ・チェアにも座ってみた。
貧乏性なもんでなんでもやってみたい、という・・・(笑)

131106_d012.jpg

もうお腹もいっぱいなのに食べまくったし。
131106_d014.jpg
131106_d013.jpg

こんなに食べて機内食食べれるんだろかってくらいお腹いっぱいにしてしまった。あほや…。

さて、フライト時間ぎりぎりまでここにいて搭乗口に移動。
今夜はNH911便です。

香港・マカオ-2- ANA NH911 ビジネスクラス

やばい・・・テンションが上がるww

ギリギリまで調べていたANA NH911便の機材は「もしかしたら古い機材かも」という情報だった。でも直前にANAの座席指定をするときにサイトを見たらなんと最新の機材じゃないか。なんてツイてるんだろう♪

131106_d016.jpg

ボックスになっているので、シートを倒しても後ろの方を気にすることは無い。
昔エコノミーでスペインかどっかに行ったとき、寝ようとしたら後ろの外国人のオネーチャンが絶対に倒させてくれなかったっけ。恐怖すら感じて我慢したことがあった(笑)そんな心配が無い。なんて幸せなひとときかしらーww

131106_d017.jpg

2-1-2の配列で私は真ん中の1の席。なので補助テーブルも広いし感激。
フルフラットにはならないものの、かなり倒れて楽ちん。今回は夜間飛行じゃなかったけど、寝るにも十分な倒れ具合だと思う。

131106_d018.jpg

さて、食事前のドリンク。チョーシこきました。ハイ。シャンパンです。フフフ。

131106_d019.jpg

そして食事。ワンプレートではあるもののお味噌汁もお椀に温かいものをいただけるし、コップなどは全てガラスでこれまた気分がいい。

131106_d020.jpg
私は和食を選択。

■ 口取り
珍味盛り(ごま煮いわし味噌和え)   
秋刀魚炙り小袖寿司 
雲丹烏賊焼き 
蓮根梅肉和え 
■ お造り
勘八 長芋叩き 
■ 主菜
牛すき焼き [282 kcal]
■ 御飯
白御飯
■ 味噌汁
■ 和菓子 菓子舗 間瀬 黒きんつば



131106_d021.jpg

どれもとっても美味しかった。たいてい機内食の白飯ってポソポソだったりするけど、この白飯は粘り気すらあってとっても美味しいものでした。

131106_d022.jpg

131106_d023.jpg

ハーゲンダッツのアイスを食べながらの映画。いろいろやってて迷った挙句「ガリレオ-真夏の方程式」を見た。

131106_d024.jpg

そんなこんなでゆったりと過ごすことが出来てあっという間の5時間が経ち香港に到着。あーまったく疲れてない。なんてありがたいのかしら~(^^)このANAのビジネス、ほんとにオススメしたい。また乗りたい!!

香港・マカオ-3- ホテル日航香港

香港は日本と時差が1時間。日本時間の23:30、香港時間の22:30ほぼ定刻通りに到着した。
ビジネスクラスは先に降りるのでスイスイとターミナルを入管手続きまで移動する。・・・にしても早い。みんな早いので私の息は上がってしまった(笑)

131106_d025.jpg

荷物も当然のことながら早かった。時間と戦うビジネスマンはこうでなくっちゃ、ってところなんだろうけど私たちダラダラ観光客にはありがたすぎるくらい早かった。

131106_d026.jpg

旅行社に言われたように審査Bを通ってBの出口を出た。ピックアップのガイドさんと対面。しかーし、せっかく早く出てこられたのに、他のお客さんと混載なので待たなきゃならん。それが遅い。30分くらい待ったんじゃないか?

131106_d027.jpg

待つ間にドコモの海外利用アプリを立ち上げておく。今回こそはレンタルWi-fiを、と思ったんだけど計算してみると結局ドコモとたいして変わらなかった。香港一か国なら安上がりだったんだけど、マカオと二か国ってことになると高くなってしまうのだ。悩んだ。でもどうせ金額が変わらないのなら重たいWi-fi端末を持つ気にはなれなかった。というわけで、スマホひとつで過ごすことに決定。

さて、うんざりするくらい待って女性2組が登場。バスで香港市内に向かう。1998年に啓徳空港が閉鎖されて新しくランタオ島のそばに造られたこの空港は昼間で40分くらいかかる。夜なので30分くらいでホテルまで着くとのことだったけど、結局他のホテルに寄ってからだったのでホテルに着いたのは0:30近かった。

131106_d028.jpg

今回のホテルは九龍側にあるホテル日航香港。
わりと便利な場所らしい。


大きな地図で見る

ホテル 日航 香港 (香港日航酒店) Hotel Nikko Hongkong
住所: 72 Mody Road, Tsimshatsui East, Kowloon, Hong Kong



131106_d029.jpg

立派だけどロビーにソファが少ないなぁ、という印象。

131106_d030.jpg

部屋は7階だった。

131106_d031.jpg

バスタブとシャワーブースのある部屋。うーん、こういうの苦手なんだよね。シャワーカーテンが無いと水が跳ねるじゃないですかー。かといってシャワーブースのシャワーヘッドは可動式じゃないし。日系なのになぁ。

131106_d032.jpg

131106_d033.jpg

洗面スペースはとても広くてドライヤーもあり。

131106_d034.jpg

アメニティがしっかり揃っているのは最近のホテルにしては珍しいよね。

131106_d036.jpg

131106_d035.jpg

スリッパは大中小ありました。父・私・母でちょうどよし(笑)

131106_d037.jpg

3人なのでExベッドを入れてもらったんだけど、これがなかなか・・・狭い。

131106_d038.jpg

冷蔵庫・ポットもあり、クローゼットの中に金庫もありでなかなかきっちり揃ってると思います。あ、どこかのサイトで「浴衣がある」と書かれていたので問い合わせをしてみたら、もっとランクが上の部屋にしかないそうです。

131106_d039.jpg

それとWi-fi飛んでないかなーと調べてみたら、NIKKOという名前のがあったのでフロントに聞いてみたところ、私の宿泊プランでは利用できないと言われたんだよね。たぶんフリーWi-fiパックのプランがあるんだと思います。ちなみに、ホテル以外に飛んでいたんだけど、セキュリティがかかってないようなので使うのはやめときました。

さて、明日から予定がびっちりです。

香港・マカオ-4- 1日目が始まった

一日目の朝が来た。カーテンを開けると昨夜ちょっとだけ夜景を見た街の全貌が見えた。日航ホテルの717号室からは香港島のビル群が見える。シンフォニー・オブライツの中心地である湾仔(ワンチャイ)から少し東にずれた銅鑼湾(コーズウェイベイ)辺りだと思う。

131107_d001.jpg

東側を見たらハーバープラザ・メトロポリス(都會海逸酒店)を背後に香港体育館が見える。

131107_d002.jpg

地図で見るとこんな感じ。

131107_d002_2.jpg

高速道路がホテルと海の間を走っているので少し距離があります。
下に降りてみたらわかるんだけど、ホテルから海沿いのボードウォークに出るにはもう少し西側に歩いて歩道橋を使っていかなければいけないようです。

131107_d003.jpg

さて、今日はビッグ・ホリデーの「無料」市内観光をつけたので、お粥の朝食からスタートです。ピックアップが7:20なのでロビーで待つことにします。

131107071114.jpg
趣のあるデザインの廊下。

131107071208.jpg
エレベーターホールの窓はMody RoadのDFS側が見えます。

131107071710.jpg

ロビーで待つこと3分ってとこかな。時間キッカリにガイドさん(といっても日本語は勉強中というカタコトの人)が来た。我が家の3人だけのようで、さっそく行きましょうと外に出た。

おぉ、香港の始まりだー。

131107072120.jpg

ModyRoadは中国語で「麼地道」と表記されている「マジーミチ(笑)」でマディーロード。そんな感じでイギリス統治のころつけられた英語名が中国語になっている。でね、この道路は思ったより太くない。朝晩の交通量が少ないときは左右を見てわたってしまえるくらいの太さ。

131107_072340_2.jpg

わたって南洋中心の横の「百周年紀念花園」を進む。近くにコンビにありますか?と聞くと2か所教えてくれた。ふむふむ、ホテルから5分程度ってとこかな。
香港にはコンビニがたーくさんあるとは聞いていたけれど、どれも小さかった。1のコンビニはそんな中でも少し大きめ。それでも日本のセブンイレブンを想像したらちょっと小さい。2のコンビニに至っては駅のキオスク程度の大きさしかない。土地代が高いからだろうか。

131107072340.jpg

さて、半島中心(ペニンシュラセンター)に着いた。ここまでホテルから約5分。

131107072410.jpg

どんな朝ご飯を食べられるのかなー?

香港・マカオ-5- 徳興火鍋海鮮酒家

半島中心(ペニンシュラセンター)はショッピングビルらしい。でもこの時間開いているのは数件の食事の店だけ。エスカレーターでそんな景色を眺めながら上っていくとこんなド派手なディスコのような店に到着。

131107_072600.jpg

徳興火鍋海鮮酒家(TACK HSIN RESTAURANT)タッシンと読むらしい。

131107_080126.jpg

徳興火鍋海鮮酒家(TACK HSIN RESTAURANT)
九龍尖沙咀東部麼地道六七號 半島中心二樓
WEB http://www.tackhsin.com.hk/




大きな地図で見る

店内はまるで結婚式会場(^^;)

131107_073041.jpg

広すぎる…。
既に座っているお客さんは中国人の団体が3テーブルくらいを使っていた。

さて、さっそく出てきましたお粥ーっ。

131107_073147.jpg

この後5分ほど何も出てこず「もしやお粥の朝食ってお粥だけ?」なんて思っていたころに出てきましたよー、点心が。

131107_073733.jpg

これで勢ぞろいです。
腸粉はお米の粉で作られてて特に「うまい!」って感じでもないんだけど、醤油をつけて温かいうちはふわふわで美味しいかもー。
向こう側に見える三角形のは揚げ春巻みたいな食感の、でももう少しモソモソした感じで、中にはカレー風味のタネが入ってるの。すぐに思い出したのはインドで食べたサモサでした。カリカリなんだけどモサモサした感じが(笑)

お肉の饅頭は少し甘みそ味。

131107_074032.jpg

ちまきは中にもち米と卵となんだろう、しょっぱいのが入ってた。これだけでごはん+オカズの「食事」って感じ。

131107_074247_1.jpg

どれもおかずは広州飲茶のソレが出ている感じ。おかゆではお腹いっぱいになってもすぐに空きそうなので、おかずはぜんぶガッツリ食べました(笑)

さて、腹ごしらえもしたことでこの後は混載車に乗って観光です。

香港・マカオ-6- 朝食後、ビクトリア・ピークへ

まだまだ開店時間にならない半島中心は閑散としていて寒々しい。

131107_080139.jpg

外に出てピックアップを待つ。

131107_080326_2.jpg

半島中心を背にして写真を撮るとこんな景色。
ここはなぜか広くロータリーになっていたの。

131107_080326.jpg

何台かこんな小さなバスをやりすごして想像していたら、ようやく来たバスは30人乗りくらいのでっかいバスだった。なんとそこには我が家3人を含め全部で9人だけ。少なっっっ!!

131107_080928.jpg
新聞屋さん↑

8時を過ぎようやくビジネスマンたちの往来が激しくなった頃、バスに乗ってビクトリア・ピークに向かいました。登場したガイドさんは日本語をペラペラと話すんだけど、お上手とはちょっと言えなかった。なのに早口。ものすごい早口。何いってんのかわかんないや、とだいたいで理解しながらもモノマネしたくなるくらい特徴的な方だった(笑)


九龍から香港島へは高速道路を使います。新しくできた道路は料金が2倍だそうで、古い方はいつも渋滞だとか。そんな道路を早口のガイド氏がまくしたてる億万長者の別荘や邸宅の話を聞きながら、バスに山道を揺られること約45分ほど。さぁ、ビクトリアピークに到着です。

131107_085756.jpg

ピーク・ルック・アウト(太平山餐廳)の前でバスを降り、山頂広場を突っ切って展望台へ。見えましたよー。ザ・香港ですね。

131107_090345_2.jpg

この時で時刻は9時ちょいすぎ。朝もやってわけじゃないよなーと聞いてみるとガイド氏曰く「中国からくるスモッグです」と。考えてみたら香港に隣接している中国といえば深セン市その向こうが広州市。この広州市も工業が経済基盤となっているわけで、スモッグの発生源にはなっているんだろうなぁ、と想像する。

ってーことはアレだね。PM2.5も漂ってるってことなんだろな。ちょっと恐ろしくなってしまったけどマスク持って来てないもんなぁ…。

131107_090150.jpg

早口のガイドさんが父の質問に一生懸命答えてくれている間、私はちまちまと写真を撮りつつウロウロ。ガイド氏の後ろに見える建物はピーク・タワーで、ピーク・トラムの乗り場も兼ねたショッピングモールになっています。

131107_090555.jpg

約10分程度の滞在を終え「ハイ、行きますよー」とバスに向かう。展望台の出口あたりの竹にたくさんの落書きが。記念で書きたがる人っているけどさ、竹にまで書くとはね…(^^;)

131107_090939.jpg

9人なのでわりと移動がスムーズだった。

131107_090954.jpg

トイレ行きたい人ーと言われ手を挙げたのは私たち家族だけ(笑)ピーク・ギャレリアのトイレに行きました。ここで行っといてよかった。このあとは外観光ばかりでなかなか行きづらかったので。

さ、続きましてはレパルス・ベイへ参ります。

香港・マカオ-7- レパルス・ベイへ

ビクトリアピークを出発したバスはこーんな景色の山道を南下していきます。

131107_093906.jpg

その間ずーっと「ここら辺の住宅は何億円くらいでどんな商売をしている人が…」的な話に終始(笑)ある種の自慢話に聞こえてくる。

レパルス・ベイは香港島の南端あたりにあって、ビクトリアピークを間に九龍と逆側に位置している。「浅水湾」と書くらしい。


大きな地図で見る

30分ほど経ったころバスはレパルス・ベイに到着。

131107_094627.jpg

降りたところから少し坂を上ったところに天后廟(ティンハウミュウ)の入口が。

131107_094700.jpg

仁寿門という真っ赤な門をくぐり中に入ります。

131107_094746.jpg

相変わらず派手だなぁ。私が以前来たのは1995年のこと。まったくと言っていいほど変わってないなぁ。

131107_094820.jpg

写真を撮っている間に後れを取ってしまって、慌てて工事中のわきを追いかけて…もーはや、ちょっと歩き疲れました(笑)

131107_094844.jpg

追いつきました。うーわー…。観音様がそびえたちます。ここが天后廟と呼ばれたり鎮海楼公園と呼ばれたりするところらしいです。観光ツアーではレパルス・ベイといえば東端にあるここはツキモノですね。

131107_095139.jpg

さて、うかうかしている間に(笑)早口ガイド氏が「ジャッキー・チェンの家」を説明してた。旅行に出る前にいろいろな方の旅行記で目にしていたので「あ、このガイドさんも教えるんだ」と思った(笑)お金持ちはこういう景色のいいところに豪邸を建てるんだって。

131107_095203.jpg

ガイド氏は説明の最中ところどころで「像」を撫でることをオススメしてくれた。なんでもこの公園にある数々の神様の像には撫でるとご利益があるってーことらしく、みんな撫でているので私もww

131107_100158.jpg

そして「ついでに」「姻縁石」もなでなでしといたよ。いいご縁がありますように(笑)って実は95年に来た時も友達と一緒に撫でたっけ。それは言っちゃいけないかー…ww

131107_095320.jpg

そんな神様の遊園地のような公園から浜辺の方へ。
10時ちょい過ぎ、現在の気温24度のようです。

131107_100602.jpg

中国人観光客のような方々が素足になって水に入ったり、現地に住む欧米人がしっかり海水浴をしていたり。ここは人口の砂浜なんだとか。よくぞこんなにたくさんの砂を入れて造ったもんだ。と思ったら、香港にはいくつかかこういう人口の海水浴場があるんだって。

131107_100922.jpg

10時15分ごろ集合で自由時間が終わった。けっこう暑くなってきて木陰が嬉しいくらい。

131107_101217.jpg

ツアーはまだ続きます。ビッチリです(笑)次はスタンレーマーケットです。

香港・マカオ-8- スタンレーマーケットで花文字

続きましてバスはスタンレー・マーケットへ。

10時半頃に到着。レパルス・ベイから15分くらいかかったってことかな。

131107_102907.jpg

バスを降りてマーケットに向かい歩きます。


大きな地図で見る

まずは遠目でパチリ。

131107_103037.jpg

地図で見るとこんな感じ。カメラマークのすぐ横に公衆トイレマークがあります。このトイレはチップ無し。っていうか旅行中一度もトイレで掃除のおばちゃんにチップを要求されたことが無かったわ。昔は何か所か払った記憶があるんだけど…。

131107_103037_1.jpg

ここでとりあえずガイドさんからトイレの位置と集合時間を言われて自由行動。でもその前に一軒「花文字」の店に案内された。いつも連れていくんだろうなぁ。帰国してから調べてみたらみんなけっこうココに連れていかれてる。「花文字で有名な先生のお店」と言われて花文字をぜひ書いてほしかった私としては願ったり叶ったり。とびついてしまった(笑)でもこの飛びつきがちょっと後悔。

「大先生」の店はスタンレー・マーケットに入って「花文字はどこかなー」と探したら一軒目にあるような好立地(笑)なのでたぶんツアーとしても連れて行きやすいんだろうし。

メモになんと書いてほしいかを書き、描いてくれるのを待った。私の順番が来た。ふと見ると大先生が引き出しから大量の書きためたハガキ大の紙の中から探してる。私が頼んだのは「健康」の2文字。よくある言葉なんだろうけどオイオイそこは今描こうよ(笑)

長年、海外旅行をしていると良くも悪くも疑いやすくなっていてダメだね(^^;)旅行会社が連れて行く店はたいていマージンを支払う代わりに安くて手抜きをしたものを出す、という疑いがムクムクと湧いてしまう。なので今回は「見てていいですか?」と言って実際書くところを見てたさ。見張ってた、みたいな(笑)

131107_103817.jpg

そこは大先生「ああ観ていたまえ」的にうなづき描き始めたよ。抑揚たっぷりに筆を走らせる。花文字とはこんな風に縁起物などを取り入れたレインボーカラーで文字を書くんだね。

もともとは風水的な意味合いを持たせているらしいんだけど、今では花文字と言ってもピンキリらしい。出てくる動物も絵柄なども美しければよいみたいな物が増えているんだとか。

131107_103948.jpg

待つこと約5分。出来ました。こんな感じです。(名前はモザイクしてますが)

131107_103948_1.jpg

うわーっとこの時点ではめっちゃ感動してマス、私。いや、これはこれで良いのだ。大先生だもの。ハガキ大で額に入れて1,200円くらい。

さて、集合時間までまだあるので散策することに。

131107_104124.jpg

雑多な感じが面白いけど特に欲しいものは無くブラブラ。

131107_104153.jpg

と・・・かなり奥まったところまで来たときに出会ってしまったのです。そう、もう一軒別の花文字の店に。きょろきょろ散策していたら「あー、ここも花文字の店なんだー」って観たら驚愕。なんじゃーこりゃーー可愛い!!!

さっきの大先生のよりとても繊細で美しい。これが欲しいっ。でも大先生のとこで買っちゃったもんなー。あー、これだからツアーで連れてかれる店は疑ってかかるべきなのだ。いや、大先生が悪いわけじゃないのよ。飾るにしたって絶対こっちの方が好みだって話なだけで!

で、ほとんど迷わず買うことに決定(笑)

131107_104708.jpg

ジョナサンという男性は結構若そう。描きながら旅行ガイド「ことりっぷ」、テレビ番組「旅サラダ」やいろいろ紹介されたことを話してた。そんなん知らなかったわけで、確かに知ってたら大先生のところはスルーでここに来ていたと思うけど。「こないだ日本橋三越で展示即売会してきました」と流ちょうな日本語で言う。

彼はたぶん若いだけにいろんなメディアにプロモーションをかけるのが得意なんだろうな。ただそんだけ頑張らないと好立地の大先生の店の方が大衆客は来るだろうなぁ。こんな奥まったところじゃねぇ。

ジョナサンのホームページ

131107_104753.jpg

集合時間にドキドキしつつもこんな繊細で手数の多そうな花文字を5分くらいで描いてくれた。しっかり乾かして額に入れてここも1,200円くらい。その作品がこちら。「福」と描いてもらいました。

131107_104753_1.jpg

私は完全にこっちが好き。

比較するとこんな感じ。

131107_104753_2.jpg

この花文字自体の歴史は30年とか浅いらしい。結局好みなのを持っていればその気持ちからイイコトあるかも?

さぁ、11時15分。集合して飲茶ランチを食べるべく九龍に戻ります。

香港・マカオ-9- 全聚德烤鴨店で飲茶ランチ

スタンレーマーケットからは高速道路で一気に九龍に向かいます。

一気に都会に戻ってきた感じ。

131107_112939.jpg

車窓からパチパチ写真を撮りまくってました。窓が光ってて見づらいものもあるけど、下の写真はこんなところから撮ったもの。

131107_113414_2.jpg

湾仔(ワンチャイ)の幹線である軒尼詩道(ヘネシーロード)を見たところ。
香港らしいミチミチ感(笑)次回はこっちにも足を踏み入れたいなぁ。

131107_113128.jpg
131107_113306.jpg

そしてこーんな高層ビルの下を駆けぬけます。
夜にはここがあの100万ドルの夜景の中なのだわ。

131107_113400.jpg

そして海底トンネルへ入ってビクトリア・ハーバーを九龍側へわたるのだー。

131107_113414.jpg



11時45分頃、昼食を食べる全聚德烤鴨店に着きました。あら、私たちの日航ホテルのすぐ目の前にある「南洋中心」の中にあるんだ?ここら辺はほんと便利なんだなぁ。この正面から地下に降りていくとあります。

131107_114403.jpg

全聚德烤鴨店
香港ナビの紹介ページ




大きな地図で見る

飲茶ランチとはいっても、決まったメニューが続々出てくるものの、ワゴンのを注文するとかは無いの。ツアーなので仕方ない。でもでも、たくさん出てきて食べきれないほど。

131107_114701.jpg

どれもクドくないし、香草みたいな香りにきついものも無いしとても食べやすい。9人でひとテーブルなのでなんとなーく撮りづらくって自分の皿に揃うのを待ったらこんな山盛りになってしまった(笑)

131107_115002.jpg

どれも美味しいのはさすがに北京ダックで有名な全聚德(^^)

131107_121758.jpg

ちょっと豪華な飾り。やっぱりちょっとディスコチック(笑)

みんなゆっくりトイレに行く時間もあったのに、外に出て時計を見たら12時半。30分くらいしか居なかった…?さて、またバスに乗り次はツアーに付き物の「お買い物」です。絶対に買わない、と思っていても行かなきゃならないというサダメなのです(笑)

131107_122745.jpg
ここは南洋中心のすぐ隣の公園↑

香港・マカオ-10- 市内観光にはツキモノの買い物へ

まだ一日目の市内観光だよ。長い旅行記になりそうだ(笑)

相変わらず市内観光という名の「市中引き回しの刑」続行中なんですよ。昼食の後はメインイベントの(?)ショッピングです。

まずは枕。
Harbour Center Tower 1 (維港中心第一座)にある「Natural Latex Trading」という会社へ。ここはまったくのビジネス街のようなところで、一見さんは入り込まないところ。ツアー会社の団体客が行くところだろうねぇ。4階へエレベーターで上がるとますますその色が濃くなる。

131107_123859.jpg

ある一室に入るともっと奥の小部屋へ案内されました。そこでは日本語のとても上手な日系人ぽい女性が高反発枕の説明を聞かされて。内心これじゃ密室商法みたいだよなーと思いながら話を聞いて、「では実際にお試しくださいっ」と小部屋を出されてたくさん並ぶベッドに「どうぞどうぞ」と寝かされました(笑)

正直言って枕は今使ってるのが気に入ってるので必要ないし、こういうところで乗せられて雰囲気で買い物をするってーのがまず大嫌いなのでスッパリ断る。しかーし、それは私と母だけで、他の方々はちょっと気になり始めたのか横になってる方がたくさん…え…?

我が父!!!(笑)

131107_125320.jpg

でも母の「うちには寝具が有り余ってますっっっ」という言葉がブレーキになって買い物禁止ww 他の皆さんがゆったり買い物をされるのを待つことになりました。なんとまぁ、ほぼ一時間ここにいましたよ。姉妹で参加されていたお姉さんも妹さんが買うのを待ってたのでしばしお話して時間が潰れたけど、買わない人にとっては地獄。無駄な時間…これだからツアーはなぁって感じでした。

しかし、ここで余談ですが後日父はここで買い物することになりました(笑)やっぱり魅力に負けていたようで、2日後「やっぱりあの枕が欲しい」と言い出したのです。ちょうどマカオに行くときのフェリーでそれを聞かされ「ツアーで連れてかれたとこなんか一見さんは行けないってば」と説得してちょっと険悪になってマカオに到着。

マカオの帰りの便でまだ言ってて(笑)また険悪になったけどそこまで言うならツアーのガイドさんに電話したらってことになり、ガイドさんのご厚意で父一人で連れてってもらったのです。なんとまぁ、帰国して数日して届いた荷物の巨大さに枕だけ買ったと思っていた私と母は驚愕。なんと父はラテックスのマットレスまで買っていたのです。ありえない!!! おまけにまた数日後驚愕は続きました。クレジットの請求書を見て母がブリブリと怒っています。なんと…請求が13万円也。アンビリーバボー!!!

本人は金額はわかってて買ったらしい。一人で買いに行った父はたぶん母というブレーキが無くなって、そしてエエカッコしぃで買ったんだろうと思うと、もう怒るのもアホらしくなってくる。まぁ、父の甲斐性で買ったんだし気に入ったんならもういいけど、二度と海外で一人で買い物させられないな、とオンナ二人は決意したのでした(笑)

131107_125320_2.jpg


大きな地図で見る



次に向かったのはシルク店。よくもまぁそんなありきたりな…って感じだよね。アジアの旅は「宝石店・シルク店・寝具店」とかならずついてくる(笑)

マルセロシルクというお店だった。ここもよくあるパターンで説明を受けてから買い物。この店名でググったらたくさんの人がツアーで連れてかれたという記事が出てくるのですが、みなさんけっこう買われているようで。

この説明をする店員が大阪のおばちゃんって感じのひとで、説明を受けてる時からなんとなく良い印象は受けない雰囲気でww なんとなく人を食ったような喋り方する人って私苦手なんですわー(笑)で、そのあとも私たち9人はオバチャンオススメのシルクパフにも興味を示さず、さらっと見ているだけなので、オバチャンは他の香港人の店員さんに耳打ちしているんですよー。「この人らダメやわ。ウチわかるんや。もうええ、ほっといて次の客でええわ」って感じが見え見え(笑)勝手な想像だけど。だってねぇ、ハイヨーサイナラーって感じがヒシヒシだったんだもんなぁ。さすがに感じ悪い(^^;)

でもおかげでさっさとバスに戻って次に進むことが出来たからよかった。枕店みたいに座るところも無かったし買い物に粘る人がいなくてホッとしたわー。

馬仙奴亞洲有限公司
木廠街5號 KK INDL BLDG G樓 A-D 室, 土瓜灣, 九龍




大きな地図で見る

さー疲れた。14時15分。
けどまだ一個観光地が残ってました。つぎは黄大仙廟です。

香港・マカオ-11- 市内観光の終わりは黄大仙廟へ

シルク店を出発するとすぐ近くにかつての香港の空港「啓徳空港」の跡地がありました。

131107_141503.jpg

以前来たときは1995年なのでまだこの空港を使ってて、眼下に建物がスレスレに見えてすごい緊張感だった記憶が。その空港も1998年には閉港して現在は大きなフェリーなどが接岸できるターミナルになっているとか。

131107_141541.jpg

地下鉄駅の建設も行われていたし、数年後にはきっともっと整備されてるんだろうな。

131107_141711.jpg

131107_141840.jpg

そんな空港跡地を横目に北上していくとだんだん郊外の団地が多くなってきた。もーこんな建物に既に食傷気味になっちゃったかも(笑)すごすぎる戸数。こんなマンションの高層階でも窓の外に洗濯物を干している。恐るべし!

131107_142313.jpg

5分ほど走った14:20すぎ黄大仙廟に到着。


大きな地図で見る

バスが駐車場に止まってから「占いに行きたい人はいますか?」と聞かれた。9人中たぶん女性2人が手を挙げたはず。私親子はパス。ちょっと疲れたしこの手のお寺さんは見なくてもいいかなーとまで思い始めてたんだけど、「ここまで来て」と思い直しやっぱりバスを降りました(笑)

131107_142847.jpg

占いもしないし、中国や台湾で見るこういった寺と大きく印象は変わらないかも。ただ、まったく趣が異なるのは背景かも。このお寺の背景が高層ビル(ってかマンション)。このコントラストが印象的。

131107_143245.jpg
131107_143527.jpg
131107_143631.jpg
131107_143631_2.jpg

とはいえそんな「おぉーすごい建物」という印象もあっけなく終了。なんとなくいろんなとこに旅行に行ったせいか感動が薄れてしまったのは残念ながらホントのところだったりして。お寺自体は大きくも小さくも無くいたって普通のお寺でした。

さっさと駐車場に戻ると休憩していた運転手さんが慌ててドアを開けてくれる。「え、もう帰ってきたの?」ってトコかしら。占いの方々を待ち15時少し前に観光終了。バスで最後のDFSに向かいました。連れて行かれたDFSは日航ホテルの目の前の店。そこでショッピングカードを手渡されてみなさん買い物に散らばる。私たち親子はここで解散。枕屋さんで喋った姉妹に挨拶してホテルに戻ったのでした。



ホテルに戻るとみんな疲れていたようで思い思いにダラダラ。ふと見ると父がフルーツをむいていましたww 日航ホテルでは毎日部屋にフルーツが置かれててちょっと嬉しいサービスでした。

131107_153507.jpg

んで部屋からの眺めをパチリ。

131107_154639.jpg

これで「無料の」市内観光が終了。夜に+500円で夜の部ツアーを付けているのでそれまで約1時間ちょい、しばし休憩です。

香港・マカオ-12- 夕食は潮州城酒楼で

ビッグホリデーが提供する「無料の市内観光」に参加した人だけが申し込める「500円の夜の部ツアー」をつけてました。この夕食はその一環。北京料理・広東料理・潮州料理から潮州料理を選択。ここは香港なのであえて北京と広東はパス。広州の港町で発展したといわれる潮州料理を食べてみることにしたわけです。

昼間の市内観光の疲れもほどよく引いた17時半にロビーでピックアップ。歩いていくようです。やっぱり日航ホテル周辺はレストランがあふれているようだ♪市政局百周年記念公園をつきあたりまで進んだところにある「EAST OCEAN CENTRE」というビルに入る。

131107_174103.jpg

エスカレーターで2階に上がるとその店がありました。「潮州城宴会店」と書いてある。

131107_174153.jpg

シティー チウ チョー レストラン(潮州城酒楼)CITY CHIU CHOW RESTAURANT
1F, EAST OCEAN CENTRE, 98 GRANVILLE ROAD, TSIM SHA TSUI EAST, KOWLOON, HONG KONG




大きな地図で見る

テーブルにはこんな紙が。どうやら7人以上なら1~10までの料理が出るけれど、4人以下だと6品らしい。えーっ量を少なくして全種類出してよー(笑)「東洋専用」というのは、この香港で現地オペレーティングが「東洋旅行社」というところなので、「東洋旅行社の日本人ツアーメニュー」といったところなんだろうな。

131107_174555.jpg

なんか色合いが薄っっ(笑)でもどれもさっぱりとしてくどくなくて日本人には口に合う。台湾で食べた料理になんとなく似てる気がしました。

131107_175037.jpg

香港といえばビールは何の銘柄ですか?と店員さんに聞いてみると「サンミゲルです」という(日本語じゃないけど、たぶん)ので頼んでみました。出てきたのは缶ビールでピルスナーと書いてあり、冷えていたこともあって飲みやすくてキリッとした感じ。なぜか父は飲まず私と母だけ(笑)

131107_175037_2.jpg

それにしても油っこくなくて野菜を多用したこの潮州料理は美味しかったです。ヘルシーな感じすら受けるような。残念なのはお客さんが少なかったこと(笑)私たちのほかには居なかったんじゃないかな。帰国してから調べてみたら結構有名で人気の店のようなのであの寒々しさはなんだったんだろうって気がする。時間が早すぎたのかな。

ちなみにビールの分をクレジットで払おうとしたら、しばらく待たされたのちに店員がガイドさんを連れてきて「現金で払ってもらえないか」と言われました。少額は無理なのかな?

支払いも終わり、外に出ると百年記念花園には人がたくさん出てました。特設ステージが作られてイベントをやっているよう。

131107_182458.jpg

周りをくるりと囲むビルの一階はどこも賑やかにレストランとなっていて朝の静かな「食堂」って雰囲気とは別物になってる。南洋中心もこんな感じ。

131107_182553.jpg
131107_182523.jpg

18時半、一旦ホテルの部屋に戻るとビクトリア・ハーバー側がすっかり夜景モードに突入していました。食事とともに夜景ツアーもついてるツアーなので、19時に目の前のDFSで集合。それまでまたひと時休憩タイム♪

131107_183420.jpg

旅行に行ってきました。

はぁーー、お久しぶりです。前回の更新が10/31。んで今日が11/12。やばいほぼ半月空けちゃったわ。
何をしていたかといいますと…旅行に行ってました。えへへ。
今回はいろいろと私が下準備しなくてはならず出発のギリギリまで調べ物をしていたのでブログ更新もままならず。

今日久しぶりの友達と電話で喋っていたら「ずっとブログ更新されてなかったから何かあったのかと…」と心配かけちゃったようです(^^;)大丈夫、体調はOKです。

明後日には骨髄検査があるんだー。いつもならそれを前にしてナーバスになっているところだけど、今回は旅行の準備も旅行中も忙しくて落ち込んでいる時間も無く、それはそれでラッキー。

さて、どこに行ってきたかというと、香港とマカオです。ホテルとフライトだけのツアーにネットでいろいろ調べて付けたのでなかなか多忙を極めた内容でした。

で、昨日帰宅。激寒の十勝に帰ってきて疲れも出て今日は一日ダラダラでした。

では例のごとく、とりあえず今日から遡って怒涛の旅行記(仮)をアップします。ホームページの「真面目な」旅行記はおいおい作成しますねー。よーし、頑張るかー(笑)

落ち気味。

明日がマルク(骨髄穿刺)なもんで、ちょっと気分が落ち込み気味。
それでも奮い立たせようとプールに行ってきたんだけど…無理みたい(笑)

さーて、今日から香港旅行の怒涛のUPいたしますが、何しろ遡って過去日付にUPしますので、更新に気づいていただけないかも。もしよかったらついったーのフォローしていただけますと、過去記事のUPもついーとしてますんで、読んでいただきやすいかと。

では、頑張りまーす(笑)

半年ぶりの骨髄穿刺。

ふぃー・・・マルク終了です。半年ぶりなのでちょっと痛さを忘れてたとこがあって、麻酔を注されるときのあのングーッていう痛み、久々に満喫しました(笑)

ところで、主治医から「ブログやってる?」と聞かれてびっくり。どうやら同じ医師の患者さんが検索してヒットしたらしく、医師に「別の患者さんでブログ書いてる人がいるぜ」と話したらしい(笑)

いままで大学病院の医師(それも一人)にしかこのブログの存在は教えてなかったのに。おかげさまでバレました、ハイ(笑)まぁ、読まれて困るようなことは書いちゃないけど、「ああ、こういうバレ方もあるのか」と。

そんな雑談もしながら検査終了。来月結果を聞くことになります。また重ーい気持ちの日々か続きますわ。

ちまちまと。

雨の日は嫌いじゃないけれど、気分が落ちてる時にはちょっと嫌かも。
やっぱりさ、いつものことながら骨髄の検査をした後は合格発表を待つわけで落ちる。ついでにちょっと体調が悪かったりすると余計。
まぁ、でも結果を聞けるのは来月の半ばでそれまでずっと落ちてるわけにもいかないわけで(笑)

また母に心配かけてしまった。「気分がすぐれないならお友達の法事、やめといたら?」と。一年前に亡くなった大切な友達の一周忌の法要に、旦那様から声をかけていただき釧路まで行ってくることになっている。

いやいや、それはやめたくない。母に心配かけない為にも元気出して生活せねば。

そんなこんなで今日も香港旅行のアレ、UPいたしましたよ。遡って6日、7日付です。よかったら見てやってくだせぃ。大したこと書いてないけど(笑)

気晴らし。

いい天気だったなぁ、今日。多分、10度くらいあったと思う。

庭のもみじはすっかり葉を落としました。

131116_d001.jpg

気晴らしに母とランチ。

トスカチーナに行ってきました。久しぶりに二人で外出だなぁ。

131116_d002.jpg
ぷりぷりエビとイカの冬の和風クリームパスタ 880円

セットメニューにしたので1,280円。前菜とパスタ、ケーキにコーヒーです。
クリームパスタ大好きなもんで(笑)和風なので醤油味っぽい。私の作るのと似てる…むふふふ。前菜は北海道のモツァレラと生ハムだって。これは普通。

なんかすこーしだけ口数が増えた・・・かも(笑)

ひとときのシアワセ。

ちょっと自分に甘やかしすぎかと思いますが、今日はリフレクソロジーに行ってきました♪足が気持ちよかったのはもちろん、気分が癒されたぁ…。ふぃー。

考えてみたらここんとこ家族以外の人と喋ってなかったし、よその人としゃべるのが久しぶりだったのだ。他愛もないことを喋ってる間、落ち込んだ気分が無くなってた。忘れられてた。うん。

こういう時間も大切なんだなぁ、と痛感。足の浮腫みもすっきりしたし一石二鳥の一日でした(^^)

ぶらり。

母と買い物にでかけたついでに市内の小さなラーメン屋さんでお昼。

3種類分け合って食べたのだけれど、どれも私の好みに合わず。

なので店名は差し控えときます(笑)

131118_d001.jpg

で、口の中でたまんなかったので、口直しにクランベリーでケーキとコーヒーをいただきました。美味でございました(極端な私ww) それにしても昔はスイートポテトは美味しかったけどケーキはイマイチだったのに変わったなぁ。作り手が変わったんだろうか?

遊び半分。

今日は雨降り。歯科の定期健診にでかけた。
寒い。
最近片目の充血が気になる。最初に発病した時を思い出しちゃう。あの時は充血がひどくて目がごろごろして、手足に青あざを見つけて、唇が荒れたところが出血して夜中に枕が赤くなった。それもこれも血小板が下がっていて血液が凝固しなくなっていたから。

その時を思い出しちゃう。ハァ…ノイローゼになりそうだ。早く結果でないかなぁ。

131119_d002.jpg

歯科を終えた後、札幌に引っ越してしまう叔父叔母を見送りに行く。娘夫婦とともに暮らすらしい。彼らももう年だし、もしかしたらもう会えないのかも、なんて考えるのもまたマイナス思考の表れかもしれないね。

さて、夜になり何週間も前に買ってあったPCソフトをインストール。住宅の設計図作成ソフトだ。フリーのもたくさんあるようだけど有料のこのソフトにしたのはいろんなことが素人でもできるらしいから。

131119_d001.jpg

間取りも簡単にできるしそれを立体図にもしてくれ、照明をつけたらその照度のアドバイスがあったり、地域を設定したら日照の角度やら時間やら、とどめは家具などをセットして歩いて回るように見ることが出来る。

面白い♪しばしおもちゃになりそうだー。でも夢中になりすぎて他のことがおろそかになりそうだったりもする(笑)

胃痛。

髪切って染めてきた。昨夜の寝不足がたたってドライヤーされながら居眠りしてしまった(笑)

ところで。

最近ずーっと続く胃の痛みが治らない。正確に言えば痛みというよりかジリジリと焼けるような、まぁ…やっぱ痛みか。キリキリではなくジリジリ。胃酸の出すぎが逆流性食道炎につながっていると言われてから、就寝前に胃酸を抑える薬を飲んでいる。

同時に寝る前に何かを胃に入れないように気を付けているのだ。副交感神経の働きで胃が動きを弱めたいところに来て、内容物があれば胃酸を出して働こうとする、それが相反していてよろしくないだろうというのは一応理解できるから。

なのに気を付けていたって治らない。夜中にもジリジリ胃が騒いで目が覚める…そんな寝不足が続いていてなんだかよろしくないループから逃れられなくなっているんだもんなあ。

口に出したら母に言われることはわかってるのさー。「病院行っといで」って言われるんだろうなぁ。胃カメラやだなぁ。そんな子供のような思考回路の挙句、口に出していないのです(笑)

なんとかせねば。

二転三転。

昨日の「胃痛」の話。

今日になってやっぱりと思い母に話したら、案の定「病院に行って検査しなさい」と。

話していくうちにだんだん腹をくくって、担当医師の外来日である来週の月曜日に行こうという話になったのです。子供みたいなこといってちゃいかんな、ってねー。

けどさっき寝る前の薬を飲みにリビングに言ったときのこと、母が思い出したように「そういえば整形外科の痛み止めずっと飲んでるよね」という。…ヌワーーーーーーーーーッ!そうだった、そうでした!私腰からくる神経の痛みでずっと3食後に痛み止めを飲んでいた。

整形外科の痛み止めは胃薬も出るけれど、そういえばアレで胃を壊す人は多い。

むっふぁー!今気づいた。まったく忘れてた。それくらい慢性的に常用していたよ。

というわけで、痛み止めをしばらくやめてみることにしました。どうなるかなぁ?神経の痛みは多分一生の付き合いだから、とりあえずはこの胃痛を改善してから考えようっと。

なんで気づかなったんだろ。なんとか治ってくれるといいんだけど!

釧路より帰宅。

昨日から一泊で釧路でした。

131124_d001.jpg

同級生の一周忌法要に旦那様からお声掛けいただいてなんとも有難く。悩んだ上で参列させていただいたんだよね。親に聞くと普通法事は親戚までだろうけど、誘っていただいたんなら一周忌までは出てもいいんじゃない?と。結局出席した友人は8人・・かな。

土地柄とか宗派とかいろんな違いがあって戸惑うことばかりだったのでなんだか疲れてしまった。まずはお寺さんのお参りの仕方が十勝のよくあるパターンと違ったとこから始まった。同じ仏教でも違うんだなぁ…。
そして、法要の後の宴席が親戚が大半なんだしもっと賑やかでもよさそうなのにシーーーーーーーーーーーンと。私たち若者(おばあ様たちの中では、ね)たちは亡くなった彼女の話で談笑していたんだけど、なんとなくそれが浮いてしまったみたい(苦笑

そして同級生もそろっているし彼女の遺影を囲んで写真を撮ろうってことになったときのこと。親戚のご老人からのクレーム。「写真を撮るもんじゃない」と。まあ、それはそれで重んじるとして。けど、後になってつくづく考えた。亡くなった彼女はそんな風習よりもそうやって何十年かぶりに集まって彼女の話をして、写真を撮って、ということを喜んでくれる人だったはず。私は少なくてもそう思う。もし私が早くに死んでしまったとしたら、それきっかけで再会した友たちが楽しんでくれる方が嬉しい。

まぁ、でもいいさ。郷に入れば、だし。

そうそう、もうひとつ。最近の十勝の法要はお料理が余ったら詰めて持ち帰ることが多くなっている。夏場は違うかもしれないけど。席には最初から持ち帰りの入れ物が置かれることもしばしば。けど、釧路はそうじゃないらしい。余ったら廃棄するんだろう。でも小さい子どもがいる家庭なら持ち帰ったらよろこぶだろうに。

学生の時までしか居なかったのでこういう風習は知らずにいたけれどハッキリしているのは、私には十勝が合っているなってことかな(笑)

さて、そんなこんなで持ち帰りもできないし、卑しい私は頑張って食べましたわよ。とっても美味しかったし。んてもって満腹になって母の待つホテルに戻りました。しばし横になっていたけどせっかくなので友達を偲び、私が住んでいた土地を巡ることにしました。

まずはちょっと関係ないけど天気が良かったので見晴らしに米町公園へ。

131124_d002.jpg
131124_d003.jpg

そしてかつて住んでいた公宅のある場所、通学路の坂、そして彼女と2年間を過ごした中学校へ。統廃合が進んでいまは別名の学校になってしまっている。

131124_d004.jpg

そこは炭鉱の町だった。中学校の高台からは石炭を運ぶ運搬路と街並みが一望できる。

131124_d005.jpg

母も彼女のことは知っているのでしばし思い出話をした。
さて、私は満腹が収まらないけれど母はペコ空きなので夕食を食べに。


釧路で有名なスパケッティ屋さん「〇屋」へ。名前を伏せるのは…マズかったから。

131124_d006.jpg

スパゲッティーは総じて7-800円。でもこの写真のプレートは1300円超。
私はお腹空いてなかったし、二人で2皿をわけっこした。…んだけど味はサイアク。注文してからすごい速さで出てきたこのプレート。ハンバーグも練り物のようで、つけあわせのナポリタンはアルデンテなんか通り越してブクブクにふやけている。千切りキャベツも千切りじゃないし、ピラフもネチョネチョ。もう価格に対するクオリティは低すぎる(笑)そう、もう笑っちゃうくらいに。

スパゲティーは「〇屋風」という看板メニューなんだけど、これはこれで・・・家庭的?みたいな(笑)量もハンパないし。まずくて最後まで食べられなかった。

で、懐かしがってクランツというケーキ屋さんへ。
昔はケーキ屋さんなんて何店舗も無かった釧路。今でも帯広から進出した六花亭や柳月が混雑しているようだけど。懐かしがっていくつか買ってホテルに戻った。

131124_d007.jpg

ちょっとお酒を飲んでケーキをつまんで疲れたので就寝。

131124_d008.jpg

しかしまぁ、一日中食べ過ぎたせいか夜通し気持ちが悪い(笑)今朝になってもどしたりして、体調最悪のまま釧路を出発し帰路へ。あまり口数も少なくいたら母が心配して運転を替わってくれた。んでね、帰宅してからなんとなーく熱を測ったら微熱があって…。久しぶりなんだよな、家で発熱なんて2009年の発病のとき以来だ。

また嫌な妄想が頭をよぎる。

それにしても友はまたいろんな友達と再会させてくれた。あの子らしいな、と思いつつ。

わたしらしくない。

うーん、今日の私はすっかりわたしらしくない。
なにがというと…食欲が無いのであーる。気落ちしているせいもあるだろうけど、やっぱり体調がすぐれないことが頭に引っかかり、そして食べたくもないから余計元気も出ず、という負のルーティーン(笑)

夕食に、母が何か食べたいものは無いかと聞いてくれる。けどまったく、本当に全く思いつかない。ただ丼とか中華とか一品ものは食べたくないということだけはわかる。

「なんか和食の何種類かをつつく程度でいいかも」なんて言ってしまったものだからホテルの和食レストランに連れてってくれた。それが想像通り高かった。夜だしそうなんじゃないかと思ってはいたけど。

131126_d001.jpg

これで3,200円。今夜はやっすい居酒屋で飲み会の父。父の呑み代を越えてるだろう、たぶん(笑)すまんのぅ。

131126_d002.jpg

つまむように食べるこういう食事は目にも鮮やかで食欲を湧かせてくれるというか・・・。結局ほぼ完食しちゃいましたよ(笑)食べれるんじゃんww

それにしてもなんかこの体調は嫌な予感。当たりそうな予感。いやだいやだ。絶対嫌だけれども。骨髄の結果は2週間程度で出るはず。万が一再発してても急がないようなら定期診察まで呼ばないから、と医師には言われてる。何でもないように祈るばかりだよ。

久しぶりに父と。

今日は珍しく父と二人ででかけた。ほんと珍しい。
間取りのPCソフトはだいぶ使えるようになっていたところで、ハテ、土地が無い。家を建てるなら土地がいるだろうってことで見に行ってきたのだ。といってもすぐにどうこうするわけでもないので、現地の地勢や売り出しの現状を勉強がてら。

最初のうちこそあーだこーだと話しながらのドライブ。けど、だんだん疲れてくるとうまくかみ合わない(笑)やっぱり我が親子は難しい。困ったもんであーる。

それにしてもいろいろ見た後で我が家に戻ってくると「やっぱり家はいいなぁ」と思ってしまう。いろいろ良くない点もかすんでくる。だったらなんで新しく?とも思うところだけどww 

昔から転勤族の我が家。転々とするのが性に合っているとは思いたくないところだけど(笑)

相変わらずの。

家づくり三昧です。

実現するかわからないけど、「こんな家に住みたいな」という私の頭の中を具現化するためにPCの間取りソフトを購入。インストールしてからは楽しくてほぼ毎日いじっていろんパターンを考えてる。

で、昨日は土地のおべんきょ。で、今日はついに不動産屋に行ってきました(笑)いやいや、まだまだ作らないけれど。インターネットに出てる土地売買の情報はたぶん全部見終わったので。ほんと条件に見合うものは数えるほどしかなくって、これが現実かーと。

でも、動かなきゃ何も始まらないのでネットに出してない情報が無いかと数件の店舗を聞いてまわったんだわけでした。結局は大きな手ごたえも無かったさ。フゥ、疲れたわぃ。

ときどきふと「いやいや、私ってば、のめりこみ過ぎ」と我に返らないと、と思うほど熱中し過ぎ。おかげで骨髄の検査結果を待つ憂鬱も忘れてる時間が多いのでそれはいいこと、かな(笑)

つーことで、これもやらねばと思っている香港旅行の旅行記を今日もまた一個作りました。気が向いたら見てやってくださいまし。