fc2ブログ

畑始動。

かっこうがなくのを聴いてしまいまして・・・(笑)いんげんを蒔きました。ついでに苗を買ってきて植えたんですが、去年より少なくなってしまったー。

というのも、去年は混みすぎたのかうどんこ病の蔓延がひどかったのよ。不健康なのはいかん、ということで。しかしまぁ、去年から2年目の菜園で、まだまだ初心者であーる。どうなることやら。

130601_d001.jpg

長いもとからし菜の炒め物。

我が家では長いもをすりおろしたものか、刻んで酢醤油というのが一般的で、あんまり火を通して使うことが無い。

先日叔父からいただいたからし菜が、そしてちょっとだけ料理に使ったエビが残っていたので炒め物にしてみた。

中華ガラの素を使って、オイスターソースと醤油、塩コショウで味をつけてみた。見た目は、器(私の作ったやーつw)を含め100点じゃーないか? しかし味が・・・・60点。なんかこうピリリと鷹の爪でも入れたらいい感じ。薄味すぎてオカズにならないかんじになってしまった(笑)

130602_fb001.jpg

買い物日和。

今日は父のモノを買いに行脚(笑)
珍しく一緒に買い物に出かけたのだ。服や靴などなど帯広市内で買い歩くなんてことあんまり無いので楽しいっちゃ楽しい(^^)

いい天気だったからかな。とってもすがすがしい風が流れて気温も程よく上がって。

帯広市の駅前通り「西二条」の風景。まるで観光客のように写真を撮っちゃいましたわ。

130604_d001.jpg

何十年かしたらこれも記録写真ってことになるかもしれないし(^^)

六花亭のホットケーキ。

六花亭のホットケーキ 500円
うやうやしく銀色の蓋をかぶせた状態で運ばれてきた。写真撮ろうと思ったらあっという間にはずされちゃった。残念(笑)

130604_d004.jpg

数年前に食べたときすでに「あ、子供のころと違う」と思った。銀紙に包まれたなかなか溶けにくいバターが今や練ったような柔らかいクリーム状だということや、メープルシロップがステンレスのピッチャーから陶器製に変わったことは時代とお客さんへのサービスの変化なのかもしれない。
でもそんなんじゃなくてホットケーキ自体が変わった。「もっと大きかった」なんていうのは小学生の目線では大きく見えていたかもしれないけど。生地がまったく違う。もっと言えば小学校のころと、その数年前と現在と3段階で全く違う。ハッキリ言って私としては残念な変化。

130604_d003.jpg

こんな空気みたいなフワフワ感要らないのだ。これ以上やったらシフォンケーキになっちゃうよ?というくらいのフワフワ感。なんなんだろ、このガッカリ気分。そして遠くなっちゃう子供のころのウキウキした思い出(笑)
階段を上ると木の壁、木のテーブルと重めの椅子。少し暗い店内にかかる絵画にクラシック音楽。そこに運ばれてくる大きくてドッシリとしたホットケーキ。うぅぅぅぅ、すべてが今の六花亭とは真逆の世界。
清潔感と明るさを求めたのかガラス張りと白と薄い萌木色で統一された店内とフワフワのホットケーキ。あぁぁぁぁぁ、私の思い入れが強いことはわかってるけど。老舗も変わっていかなきゃならないことはわかっているけれどぉぉぉぉ。

懐古的に過ぎるよね。ハァ…

130604_d002.jpg

ところで、ホットケーキってどうやって食べる?
今日は写真でこうやって切ったところを撮ったけど↓ でも昔から私は賽の目上に切ってしまうのです。2枚の間にバターを塗って、賽の目上に切ってからメープルシロップをダーッとかけて、あとフォークで食べるという。。。なんとも庶民な食べ方なのだ(笑)

130604_d005.jpg

なんで庶民か?それはねぇ、ホットケーキといえば子供のころはこんな喫茶店じゃなくて、自宅でホットケーキミクスで食べていたから。焼きあがった生地をまな板で賽の目上に切ってドカっと盛る。そして家族みんなで「真ん中ばっかり食べてるー」とか言いつつ食べる、それが私の中の「ホットケーキ」だからなのでした(笑)

初夏の庭。

ようやく花が咲きそろい始めた我が家。

130605_d001.jpg

130605_d002.jpg

花海棠の花付きが悪い。この花って数年周期でパタッと花をつけない年がある。なんとか咲いてくれないと「もー駄目だな、切るか」と父が言い出しそうでコワイ(笑)

130605_d003.jpg

130605_d004.jpg

青い場所。

今日は帯広から車で1時間ほどの町まで親戚を訪問しに行った。

車窓から異様なほどデカく日高山脈を感じたんだ。なのに、やっぱりだ。やっぱり下手な私の写真では伝わらない。
ものすごく大きく見えたのよ。大きく、というか標高が高く。不安定な天候のせいか一日中晴れ間の中にももやったようななんだか変な雲が山脈にかかっていて、尾根の辺りだけ雪を残した山が、その雲の中に浮いて見えたんだ。それを撮りたかったんだけど、写真になるといつもの山にしか見えん。巨大に見える満月もそうだ。デカくて気持ち悪いから写真に撮っても大きくは写らない。なんなんだ、あれ。

130606_d001.jpg

一軒の親せきは留守だった。おばあちゃんの居たころが懐かしいなぁ。ほとんど来なくなった。今年の冬、そこの叔父さんも亡くなって、今は叔母が一人で住んでいる。なんかとっても寂しい。昔は本家としてにぎわいいっぱいだったのになぁ。

130606_d002.jpg

帰路にこんな青い場所を見つけて車を止めた。

130606_d003.jpg
130606_d004.jpg

よくよく見るとそれは勿忘草だったのですよー。近くを見たらすみれの園芸品種のようなものたちもこぼれ咲きしてるので、たぶん昔はここに農家があったのではないかしら、と。

130606_d005.jpg

とても霞がかったかんじがキレイでした。

旭川ぐるり。

またまた朝思い立ち、旭川まで行ってきました。
今日の旭川はいい天気になるということなので、ワクワクしつつ朝7:15にウチを出て三国峠にて。すんばらしい天気でございます。

130608_fb001.jpg

帯広から糠平まわりの往路。大雪国立公園を通るわけですが、その途中に「大雪湖」ってのがあるのを実は知りませんでした。車窓からだけでは飽きたらずチェーン脱着所に入りゆっくり眺めることに。風が無いので鏡のようでした。

130608_fb002.jpg

しばらく行くと層雲峡があります。ここは紅葉もすばらしい柱状節理が見られる場所。温泉街を抜けて少し行くと「マリア岩」が見えました。

130608_fb003.jpg

昔から崩落があるのでほとんどの景観地の道路は覆道やトンネルでスルーされちゃう。ちゃんと観る方は遊歩道などで歩いて観るんです。私は時間が無いので道路から見える範囲で。

130608_fb004.jpg

旭川の主目的「上野ファーム」に到着したのは11時頃。(そこは別の記事で)

お腹が空いたけど我慢我慢で旭川の有名なお菓子屋さんに寄りお菓子を買って試食をたんまり(笑)小腹を満たしました。

130608_fb018.jpg

そして美瑛の目的地「青い池」(これも別の記事で)を満喫し、美瑛撰果でソフトを食べてまた満腹。

130608_fb028.jpg

そして富良野、カンパーナ六花亭。一応「十勝人」としては地元企業がどんなところに店を出してるのか見なくては。なーんちゃって。ただの野次馬根性です。何しろ店舗には入らず見ただけなので。しっかしいい立地に建てたもんだなぁ。景色はサイコーでした。

130608_fb029.jpg

で富良野の神々しい山を見つつトマムへ。

130608_d001.jpg

トマムというか占冠から高速道路に乗って帯広に帰着。しかしまぁ、日帰りで早く帰りたいからとはいえ、やっぱり道東道の高速は疲れるのですわー。占冠~帯広の区間でたぶんトンネルが4本続けざま。

基本的に運転大好きなんだけど高速のトンネルってなんかイヤで。すごく疲れるんだよねー。やっぱり一般道を走ればよかったなぁ。失敗失敗!(笑)

そんなことで最近「花を見に」走り回っている私です(^^;)

上野ファーム。

11:00に旭川の上野ファームに到着。富良野の風のガーデンなどを手掛けている方のトコですね。入場料は500円。左側は入場料のかからない場所に苗やガーデン雑貨を置いてました。

130608_fb005.jpg

でその右側にエントランス。ここで入場料を支払います。

130608_fb006.jpg

そしたらこんなシールを「貼ってください」と渡されます。

130608_fb007.jpg

130608_fb008.jpg

130608_fb009.jpg

130608_fb010.jpg

夏、です。すでに気温は28度くらい。

射的山と呼ばれる小高い丘を借景にガーデンはあります。当麻の方から近づいていったときは「こんな平地にガーデンが?」と思ってたんですよね。そしたらポコッとこの小山があります。そこが上野ファームでした。

130608_fb011.jpg

むむむむ。5月の春の花が終わり、6月後半の夏の花の始まりまで早く、この6月一週目には「花が無い」といった感じ(笑) ルピナスにも早い。

130608_fb012.jpg

ああ、このライラックが見事でしたっけ。

130608_fb013.jpg

園内はレンガか小砂利(それも角砂利)なので、スニーカーなどで歩くことをお勧めします。ヒールは絶対傷むと思われますー。

130608_fb014.jpg

130608_fb015.jpg

想像以上に「狭い」敷地なので30分くらいと、あっという間に見終わりました。花が豊富な時期なら写真を撮って時間がかかるかも。

130608_fb016.jpg

これが射的山。

130608_fb017.jpg

十勝の紫竹ガーデン同様、団体ツアーのバスがきます。サイアク同時になってしまったので人が写真に写りこまないようにすることが出来ず(笑)

今回はちょっと時期を失敗しましたね。もう少し咲きそろっている時の方が満喫できたと思います。花の旅は難しい!

上野ファーム
北海道旭川市 永山町16丁目186番地の2
0166-47-8741
営業時間:(月曜日 定休日)10時00分~17時00分

WEB http://www.uenofarm.net/




大きな地図で見る

青い池/美瑛町

次は以前から行きたかった美瑛の「青い池」
前方には十勝岳ですー。

130608_d003.jpg

わかりやすい看板から左折。まっすぐ行くと白金温泉があります。

130608_fb020.jpg

駐車場には車がびっしり。砂利道が歩きにくかったなぁ。

130608_fb021.jpg

説明の看板がありました。活火山である十勝岳の泥流をためるための堤なので人口の池なんだとか。

130608_d002.jpg
※↑クリックで大きくなります

よその人が入っちゃったけどww  入口はこんな階段があります。

130608_fb022.jpg

遊歩道を少し進むとありました。青い池!

130608_fb023.jpg


青い池について詳しくはWikiにてどうぞw

http://ja.wikipedia.org/wiki/青い池

130608_fb024.jpg

十勝岳からの~

130608_fb025.jpg

ブル・リバーと呼ばれる場所。池から遠いかと思ったらスグでした

130608_fb026.jpg

池のまわりはすべてに柵がまわっているわけではないので、ちょっとコワイところも。
25分くらいで散策終了♪

130608_fb027.jpg

美瑛町観光協会 青い池紹介


大きな地図で見る

40倍ズーム。

美容室の帰り、渋滞にはまっちゃった。なんなんだよぉぉぉとジリジリ待っているとずーっと前の車の間に何かが。

130609_d001.jpg

これは40倍ズームの出番じゃないのか(笑)

赤信号です。渋滞です。くれぐれも車は停車中です(笑)で、カメラを構えました。

すると。

これ同じ位置から撮ったのよー。すごいね、40倍。

130609_d002.jpg



ところで、なんか私イライラしてて。渋滞もイライラを助長したんだけど、その前からで。何しろ美容室に行ったというのに「髪の毛が気に入らない」のだ。

どうやら私の傷んだ髪の毛に、またまたパーマをかけたせいなのかブローしてもらっても髪の毛がちりちり。うんざり。美容室に行ったらさ、普通ニコニコで帰宅するっていうのに。髪は女の命だわよ。傷ませちゃいけないですわよ。チッ…。気持ちが晴れん(笑)

庭。

バラを移植した。・・・ってか移植してもらった(笑)

こーんなオジサンに。
130610_d001.jpg

去年までに3株のバラを日当たりのいいところに移植したんだけど、クリーム色のバラだけが移植してもらえてなかった。そしてだんだん株が弱っていくのがもうまずいので、移植することにした。

130610_d002.jpg

移植してすぐは弱ってしまうので母が新聞紙で囲ってくれた。

130610_d003.jpg

どうなるこやら。力が行くように枝を切った方がいいんだろうか・・・。

130610_d004.jpg

さて、今は牡丹がシーズンです。

130610_d005.jpg

130610_d006.jpg
130610_d007.jpg

あのせっせと働いていたオジサン・・・いや父が草取りした後が可愛かったので写真に撮ってみた。見事ネモフィラだけが残されてましたわー♪

130610_d008.jpg

また庭。

豆、生えてきましたー。

130611_d001.jpg

昨日のバラ、要らなくなったカーテンで囲まれました(^^)

130611_d002.jpg

太陽をまったくさえぎっていた新聞を外して雨も風も太陽も通すようにってことで。

130611_d003.jpg

髪型直し。

先日の美容室から五日。
どーにも気に入らない。イライラする・・・(笑)
でもやってもらったところには行けない小心者なので、ちょっと違うところを開拓してみることにした。

で、やってもらった。パーマかけて一週間もたたずにパーマをかけたりとったりしたら、髪の毛がとうもろこしのヒゲのようにチリチリになってしまうこともあるらしい。

なので、とっても弱い液で短時間でささっとパーマをかけなおした。いやぁ、これが良かった。かなーり扱いやすくなった。それにとても親切なお店だったなぁ。たまに違うところってのもいいかもしんない。ムフフ。

リコール。

ガックシー・・・
私の車も該当していたリコール。

「N―ONE」など走行不能の恐れとリコール
読売新聞 6月13日(木)19時21分配信

 ホンダは13日、軽自動車「N BOX」「N―ONE」など5車種計38万4614台(2011年12月~今年5月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。

 同省によると、変速機の制御プログラムミスにより、変速レバーを操作した直後にアクセルを踏むと、変速機内の部品が折れて、走行不能になる恐れがある。

 また、同社は同日、乗用車「エアウェイブ」など7車種計7万415台(2006年1~11月製造)のリコールも同省に届け出た。制動装置の不具合でブレーキが利きにくくなる恐れがある。問い合わせは、同社お客様相談センター(0120・112010)。
最終更新:6月13日(木)19時21分

ウィークエンド大福「蜜桃大福」/柳月

お客人からいただいた。

6月のウィークエンド大福だそうだ。去年から柳月が出しているモノ。

「蜜桃大福」という名前を見てすぐには手が出なかった。果物の何々ってのが失敗パターンもあるじゃないすか。あんこに果物、ってどうよ?的な(笑)

130614_d001.jpg

結果、美味しかったです。果肉が白餡に入っているようで「桃!!」って味がする。

でもたぶんやっぱり自分では買わないかもしんない。何しろ甘かった…。甘いものは好きだけど餡子物はサッパリしたあんこが好き。ワガママですが(笑)

柏林公園の藤棚を見に。/大樹町

今日は大樹町の藤棚を見に行ってきました。

大樹町は帯広から車で約1時間弱かな。
途中の畑で真っ黄色にビツクリ。菜の花でした。

130616_d001.jpg

130616_d002.jpg

もう見ごろだろうと思って行ってみたんだけど、やっぱり花の時期って難しい!まだ6分咲き程度でした。

130616_d003.jpg

近くに寄ればまぁなんとか咲いてますが遠めだとイマイチ。

130616_d004.jpg

それにしても下草の刈込はされてないし、藤自体も剪定や誘引がちゃんと管理されてないようで、もうちょっと頑張って整備したら人を呼べるだろうに、と思いました。

130616_d005.jpg

駐車場に戻るときも下草から虫が歩くたびに飛び立ってちょっとテンション下がり気味(笑)

気を取り直して中札内の十勝野フロマージュに寄り道。美味しいアイスを食べてアゲアゲ(笑)

130616_d006.jpg

隣の和菓子アウトレットでちょっとだけ買い物をして帰宅しました。

130616_d007.jpg

来年はもう少し藤の情報をゲットしてからでかけようっと。

マメのマビキ。

インゲンマメ。並べて等間隔で蒔いたのに、父にひっくり返されちゃって(笑)で、マチマチに出てきたので間引きました。

130616_d008.jpg

庭の彩。

我が家の庭も少しずつ春から夏へ。

130616_d009.jpg

130616_d010.jpg

130616_d011.jpg

130616_d012.jpg
ニワゼキショウの種類かと思うんだけど・・・わかる方いますか?

130616_d013.jpg

130616_d014.jpg
オーニソガラム

豆用の網を立てた。

去年のいんげん豆は麻ひもにはわせたのですが、今年はきゅうり用の網を買ってきました。

130617_d001.jpg

張るのが超めんどくさー・・・(笑)長い18mのしか売ってなかったので、切るためにほどくのも絡まっていやンなっちゃった(笑) 来年はどうしようかなぁ。

そんな畑のわきに咲いてたオダマキ。キレイ。

130617_d002.jpg

リコール車。

ホンダのリコールの点検整備に行ってきた。
ものの30分で終わった。これでどうやら安心らしい。

晴 cafe/帯広市

気になっていたお店「晴 cafe」によーーーやく行ってきた。まさしくオウチカフェ。ご自宅の一階でこじんまりとやっている。一人でも気軽に行けそうなお店。

メニューも多くないしほんとこじんまりとしているんだけど、ケーキの上の店名のプレートとか、ちゃんと淹れたコーヒーとか、気を配ってるなぁ。ケーキもコーヒーも美味しかった。今度はランチにいってみようかな。

まちがいなくリピ決定のお店でしたよん。

130617_d003.jpg

玄関でスリッパに履き替えます。お宅訪問って感じ♪

130617_d004.jpg

アメリカンチェリーのレアチーズケーキ コーヒーとケーキセットで700円。

130617_d005.jpg

晴カフェ
TEL 0155-53-4512
帯広市川西町西2線57-27
営業時間 11:00~17:00
定休日 木・金・土

WEB http://r.goope.jp/harucafe/




大きな地図で見る

キングサリ。

我が家にずっと何年か咲いていたキングサリが今年枯れてしまった。

でもみんな好きだったので、あらためて親たちが買ってきた。

んで、特等席に鎮座いたしましたー。

130620_d001.jpg

そんな我が家の大きな松の木もだいぶハゲてしまったので、父が大きく剪定。

130620_d002.jpg

以前脚立から落ちて救急車のお世話になったことがあるのでかなーりヒヤヒヤしたけれども。

いんげん豆を煮た。

去年収穫して保管してあったインゲンマメを煮ました。

一部吸水しづらいものもあったので、2晩水を吸わせました。

130620_d004.jpg

三温糖で母に教えてもらいながら煮ましてぇ・・じゃーん。

130620_d003.jpg

とっても美味しくできましたー♪

帰省客。

家族が帰省してきた。
たった二泊三日。なのでどこにも行けないなぁ、と思っていたけれど富良野に行くことにした。車で2時間半くらいで、十勝のとどこかに連れて行くべきなんだろうけど(笑)たいして遠くも無いし自分も楽しめそうなので。

130621_d001.jpg


さーて、明日は早起きしなくっちゃ。
でも最近「しなくちゃ」と思わなくても目覚めてしまう。ずっと4時半起床ってな生活が続いてる。もっとダラダラと眠れたらいいのにオバアチャンのようだよ、まったく。

富良野へ。

日帰りで富良野へ。あさ6時半ころ出発して、青い池に着いたのはまだ10時前。つい先日来たばかり。あの日とちょっと違う色だったなぁ。曇っているからかなぁ?

130622_d001.jpg

ケントメリーの木や

130622_d002.jpg

130622_d003.jpg

セブンスターの木を見つつ美瑛の丘をぐるり。

130622_d004.jpg

どこもかしこも観光客だらけ。特に台湾か中国、韓国のアジア人が多かった。
写真を撮ろうにもどーしても人が入ってしまうという残念な状態(笑)

このあと、富良野の風のガーデンとチーズ工房に寄り道して帰りました。「風のガーデン」のは別の記事で書きますねん。

風のガーデン/富良野市

3回目かな、ここへ来るのは。変わらず美しいガーデンでしたよ。

130622_d005.jpg

でもでもやっぱり観光客でいっぱい。

入園料500円でバスでここまで運ばれる。そのバスがひっきりなしに循環するくらいの人。

130622_d006.jpg

先日行ってきた上野ファームが手掛けているこのガーデンは花も豊富。もしかしたら上野ファーム本家より素敵かも。

130622_d007.jpg

この時期って春から夏に変わるときで花は少ないよね。だけど、葉物も色とりどりでルピナスやポピーなどがところどころに色を添えてて、作業していた方が「今の時期が一番いいかも」と言ってらっしゃったぞ。

130622_d008.jpg

家のところにあるお店でハーブティーを買った。350円で紙コップに一杯。

130622_d009.jpg

130622_d010.jpg

どこを切り取っても絵になるってすばらしいなぁ。

130622_d011.jpg

私の庭も真似したいけど無理だろうな。何しろ土が栄養豊富そうだったもん。

130622_d012.jpg

びつしり植わっているようでいて一株づつが大きいのでゆとりがある。

130622_d013.jpg

憧れるなぁ・・・。

130622_d014.jpg

ドラマを見ていた人もそうじゃない人も楽しめると思うな。

私の前を歩いていた若い男性の鼻歌はやはり「北の国から」(笑)「アーァーアアアアアーーーー」をフンフン歌ってました。そんな気分になるのもわかる気がする(笑)

スーパームーン2013。

あら、今夜はスーパームーンなのね、と気づいたのは午後6時を過ぎたころ。家族の帰省でいろいろと非日常だったので少し疲れていたけれど「1年に一度」と聞くとねぇ(笑)それに全国的にも晴れているのは沖縄か北海道の一部のようで、十勝はその一部だったのだ。

20:32がもっとも地球に近づくということだったので、場所を考えるためにも7時過ぎに家を出たんだ。結局向かったのはいつも日高山脈を眺める高台。

三脚を使ってSONYのRX100をセットした。撮ってみる。

130623_fb004.jpg

いやー、ダメ。へたくそ。
今日の画像はPCでご覧の方にはクリックすると大きくなります。
なんだかフツーの満月。フツーの月。

130623_fb001.jpg

これは1/25秒

130623_fb002.jpg

そしてこれは30秒

おまけにこのカメラはズームがあまり無いのでアップにもできず。

光が多すぎるのよ。どうしたらいいの、いったい?と悩みながら、虫に刺されながらの撮影でした(笑)で、この高台は月が東の空で逆は帯広市の夜景が見えるの。一応撮っときました。へたくそ(笑)

130623_fb003.jpg

お疲れ。

うーん、やっぱり家族といえども一緒に住んでいない人が久しぶりに帰省すると、ペース配分も違うせいかなかなかお疲れモードが抜けない。

今日はなんだかダラリとして庭に花を見に出たくらい。何もしたくない病(笑)

ふと気づけばテッセンが満開。

130624_d002.jpg

白いテッセンも滝のようでそれは見事。

130624_d003.jpg

紫のテッセンが上った先にはツキヌキニンドウ。

130624_d004.jpg

数年越しにテッセン「ドクター・ラッペル」が復活して花をつけている。

130624_d007.jpg

去年、紫竹ガーデンで買ったルピナスはなぜか一色しか咲かなかった。
ガックシ・・・。

130624_d001.jpg

薔薇のつぼみはふくふくと大きくなっております。

130624_d005.jpg

大きくなりすぎたので切り込まれた手まり灌木。
はげちゃびんで寂しいなぁ。

130624_d006.jpg

ちみちみと。

たいした変化は無いのですが、菜園もほそぼそと。

130624_d008.jpg

ルバーブがもう少し大きくなったらジャムを作る予定。

縫い物ブーム。

2005年の誕生日に後輩からウサギの抱き枕を誕生日プレゼントしてもらった。もう8年も前だ。抱きつくには微妙に短いのでゴロ寝するときの枕にしていたらなんとなーく傷んできた。

130626_d001.jpg

で、まるでサマードレスのようにタオルを作って着させることに成功(笑)

130626_d002.jpg

ちゃんと袖ぐりもバイアスで作って、ビロビロの首元はゴムで閉めたので、本当にムームーのようになった。これでまたしばらくは生き延びたウサギなのでしたv(´∀`*v)ピース

130626_d003.jpg

ミシンを出したついでに端切れ布でバッグをひとつ。

130626_d004.jpg

ちっちゃいけど口には芯も入れたし持ち手も紐を入れて補強。スーパーの買い物にと母に贈呈。私の裁縫は「終わりよければ全てよし」派。測ったりシツケたりはめんどくさいのでパス。なのでジックリ見られると恥ずかしいのですが、まぁまぁっしょ(笑)

130626_d005.jpg

130626_d006.jpg