fc2ブログ

CAFE・GREEN5周年スイーツパーティへ。

帯広にあるCafe Greenの5周年パーティに誘われて、友達と日航ノースランドホテルに行ってきました。すごい気後れしたんだよね。ゲストのミニライブがTinaとMs.ooja。Tinaはデビューが鮮烈でアルバムも聴いてたので行きたかったんだけど、もう一人がMs.oojaで彼女見たさの若い人たちが大勢来ることが予想されたから。Green自体の客層も若いし。

でもね、思い切って行ってみた。そしたら老若男女だったのでホッとした。おしゃれな若者(って帯広にもいるんだね?)達が多かったけど、50代過ぎの方もちらほら。ホッ。

120701_d002.jpg

ライブは撮影禁止。でもちょっとだけライブやってないときに会場をパチリ。

120701_d001.jpg

いやー、オールスタンディングのスイーツパーティなのでとても疲れたけど、Tinaさんすごい!!Ms.oojaも上手だけど、Tinaさんのパワフルな歌声に感動したー。まじで。CDで聴くよりずっといい!

終わってからTinaさん、ニューアルバムなどCDを握手とサインつきで手売りしていた。そんな潔さもカッコいいじゃないか。先日トシちゃんのシングルが26位になったという。売った枚数を聞いて驚いた。3000枚だよ?それで30位内に入れるんだ?それほどCDが売れない時代なんだね?

今夜はライブに感動してご本人もいるしということで買う人が列をなした。友達も。ざーっと見ていたら100人はいそうだった。こんなライブを30回繰り返して感動を振りまいていったら3000枚なんていけそうじゃないか?

良かった。今夜は行って本当に良かった!!(´∀`*)誘ってくれた友達に感謝♪



120701_d0001.jpg
120701_d0002.jpg

薔薇の季節なので。

まずイイワケ。薔薇の季節なので最近アブラハム・ダービーの写真多いです。どーもすいません( *´艸`)クスッ♪まー、というのはイイワケで。カメラね、新しいカメラ。使ってみたくて撮りまくっているんだけど今薔薇の中でも、この種類しか咲いて無くて(´∀`*)

120702_d001.jpg

120702_d002.jpg

なんかね、新しいカメラのボケ、まるでフィルター使ったみたいなんだよね。きれい。

120702_d003.jpg

いつもならそれまで使っていたデジカメをすぐにオークションで売って、新しいデジカメ代の一部に補てんするんだけど、今回のはふたつのカメラの形があまりに違ってて時と場所で使い分けよーかな、なんて思案中。

120702_d004.jpg

T900はなんと1cmまでマクロで近づけるし、薄いし、色も好きだし。バッグで持ち歩くのがRX100も辛いほどではない。軽いほうだと思うしネ。しばし両方キープしようかなぁ。

素焼きの歯。

歯医者でまた差し歯のフィッテイングをした。
先週作り直しをお願いしたものが上がってきたのです。
ジルコニアは素焼きをした段階でフィッティングしてOKだったら本焼きするらしい。陶芸みたいだなぁ。焼きが入るとつやつやに光るらしい。

・・・「らしい」ばっかりだ。
来週ようやく本物が入るのが今から楽しみです。と、同時に18万円懐が淋しくなるんだった・・・。楽しみばかりじゃないのぅ。しばし節約生活しよう。



120703_d001.jpg

コレ↓は今年買ったペンステモン。原産が北アメリカだそうで本州の方のジメジメの夏の地方では一年草として売られていることもあるらしいんだけど、北海道・十勝では「宿根草」あるいは「多年草」と扱われているらしいです。

120703_d002.jpg

こちらはムラサキツユクサ。あら、調べてみたらこれも北アメリカ原産なんだね。

120703_d003.jpg

手作りチーズをいただく。

今日は叔母2人と母を連れて車で4~50分の親戚の家へ。そこにはもう一人の母の姉が住んでいるので「今日は女子会」だそうな(´∀`*)もともとはその家で育てている赤ルバーブ目当てで私が言い出したんだけど、年取っても女子は女子。母も含め一番上は80歳の叔母4人も集まるととてもにぎやかな「女子会」でした。連れてってあげた甲斐があるというもの。

ところで、訪問したお宅の叔父はこのブログには度々登場しているチーズやハムなど自家製好きのひと。私も体力があれば…憧れることばかり。残念なことに叔父はいなかったんだけど叔母がチーズなどいろいろ出してくれた。

120704_d002.jpg

ブルーチーズはハンパなく臭かった。でもドリアンみたいなもので臭みを堪えたら味は美味。クラッカーにちょいと乗せでいただきました。
3時間くらいお喋り(私はうなずき係り)をして帰宅。帰りにはルバーブを収穫させてもらっていたら「株ごと持っていきなさい」と言ってくれたので我が家の家庭菜園に仲間入りすることになったよ。

120704_d001.jpg

でも私の菜園じゃ力が足りないかも。ここまで大きくなれるだろうか?今年はいただいたルバーブでジャムを作ることにしたので、来年はもしかして自分ちで収穫も・・・?(´∀`*)

ルバーブを植える。

ってか母が植えてくれちゃった。

赤ルバーブをダメになったきゅうりの跡地に。

120704_d005.jpg

いまのところこんな感じです。お豆さんが一番すくすく。

120704_d004.jpg

でもトマトもわりかし太くなってきたのよー( *´艸`)クスッ♪




120704_d003.jpg

あついあつい。

ここんところ毎日暑い日が続いておりまする。

薔薇もいい感じに咲いてるし、すぐに終わっちゃう(´∀`*)
ほぼ一日で花がらと化しているし。

ゴールデン・セレブレーションですぅ。

120705_d001.jpg

今日ね、銀行に行ったら涼しかったのさ。でも、すこーし温度は高めなのかも。やっぱり節電しているんだねー。

節電なぁ・・・うちも今月から玄関灯と庭園灯を消すようになった。防犯のためには必要だと思うんだけど、親としては7月から9月にかけてそうすることに決めたそうな。なんとか乗り切らないとね「反○○」とか言うなら○○が無くても生活できると立証しなくちゃならんもんね。

ボンヌママン マロンクリームをいただく。

こないだ友達からボンヌママンのマロンクリームをいただいた♪

さっそく次の日の朝食はトーストにクリームを食べてみた。

120706_d001.jpg

最初はそのままいただいてみた。あまり甘くなくていい感じ!んで、次はそのまま(クリーム塗ったまま)トーストにしてみたよ。あらっウンマーッ!(´∀`*)パンは焼いた方がより美味しいような気がしたよー。

もったいないから少しずつ、と思ったけどこのクリームって栗と砂糖とバニラのみで保存料やら使ってないんだって。早く食べちゃわないと。アイスにつけても美味しいだろうな。わくわくだー♪

あけちん、ありがとーっ♪

ボンヌ・ママン WEB
(日本語) http://bonnemaman.jp/
(ドイツ語) http://www.bonnemaman.de/

ルバーブ・ジャム完成。

先日親戚からいただいたルバーブでジャムを作ったよ。
材料はルバーブ1.7kg、十勝ワイントカップ白500cc、三温糖850gとレモン一個。出来上がりは1リットルくらいかな?

120706_d002.jpg

前回作ったのはもうだいぶ前2006年のことだったようだ。
2006/8/29に作ったルバーブ・ジャムのレシピ

これに習って作ったんだけど、よくよく見たら8月に作ってる。道理でルバーブも未熟なところが多かったわけだ。ついこないだ池田町のハッピネス・デイリーでルバーブのイベントが行われていたから「時期が来た」と焦ってしまったけど、やっぱりまだもう少し後で良かったんだな。

ともあれ、なんとなく美味しく出来たよ。ちょっと早めのルバーブもあったのでもともと酸っぱかったんだけどレモンを入れちゃいました。今日は友達二人にお届けできた。美味しいと言ってくれたのでほっとしたー。

明日は私も朝食に食べてみます(´∀`*)♪

ルバーブジャムを食べる。

昨夜、友達がジャムと引き換え(?)に麦音のパンを持ってきてくれた。今日のランチはそのパンをいただくことに。

ちょっとハードなクルミパンをスライスして焼いた。サクサクのパンにルバーブをのせたのよ。いいっすかー、自画自賛するけどいいっすかー(´∀`*)

美味い!

ちょっとレモン入れすぎたかなーって思ってて、みんなに手渡す時に「酸っぱいかも」と言って渡してたんだよね。でもいい感じの酸っぱさ♪うまいじゃーん(´∀`*)

120707_d002.jpg

父も気に入ってくれたみたい。ヨーグルトにもピッタリでした。



さて、今日の庭。
つきぬきにんどうがどれだけ満開だったかの証明写真になりそうなコレ。↓

120707_d003.jpg

何度掃除してもすぐさま真っ赤に染まります。

そしてシャラ(夏椿)が咲き始めたよ。今年はつぼみが多いみたい。名前から想像できるだろうけど、この花、椿のように咲いた先からボットンボットン音を立てて散ります。いや、散るというより落下します。

120707_d004.jpg

頭痛。

今日は一日頭痛しまくり。午後にはついに頭痛薬登場。

そのせいか家庭内に不穏な空気。いや、私のせいだけじゃないぞ(笑)

つーか、なんか疲れとる。

こんな時は人と接触を図らずに早く寝るに限るぞなもし(笑)

疲れ。

ここんところもう一週間になるだろうか。
なんか疲れてる。
たまにあることなんだけど、つっつかれたら泣きそうな、というか大泣きしてないのに大泣きした後みたいな疲れ。

うーむ。ゲラッゲラ笑いたい。腹の底から笑いたい。

抱腹絶倒なこと、ないかな。

なんかさ、一生懸命やってるのに認められないとか、いや例え話だけど、そんな心のもやもやがある。何をやっても報われないような気がするときみたいな。いや、例え話だから。

ワーーーーーーーッ!って言ってみるかな(´∀`*)

ところで、今日、あるホームセンターのレジでの出来事。さも忙しそうにバタバタと片付けるような店員さんと、野菜の苗を買ったおじいちゃんの後ろに並んでやり取りを見た。

おじいちゃんの意向を汲んでやれない忙しいふりをしたオバチャン店員に心の中でいらっとして思った。「じーちゃん、カタキはとってやるぜよ」

と勝手に決めて私の番になったときにちょっとだけ意地悪をした。「じーちゃんをないがしろにするだけの人間なのか、君は?」と。まー、内容はあえて書かないけど冷たくちゃっちゃとかぶせ気味に支払い、領収書の発行依頼や袋づめをした。ハイ、性格わるいです、ワタシ。

そしたら彼女テンパっちゃって「ちょっと待ってくださいッ キーッ(雰囲気ね)」と。でもさー、じーちゃんの時もそうだけど、忙しさに負けて言葉尻に愛が無いのよ。事務的で流れ作業で。

昔つとめた職場のどこにでも一人はいたなぁ。忙しい中でバタバタと仕事をして数をこなして「できるでしょ、わたし」系の人。誰よりも数をこなすことに喜びを感じるんだろうなぁ。でも人一倍テンパってんだよ。後輩がそうだったときは「忙しい時ほど深呼吸だよ」って言ってたけど、それ以外の会社は後輩は居なかったので「うわー、テンパってるなーあの人」と思ってみていただけだったっけ(´∀`*)

それにしてもそのホームセンターのレジの彼女、私にもかなーり悪い対応だったのでムッカー。じーちゃん、カタキとれたようなとれなかったような、だよ。すまん。( *´艸`)もっとこてんぱんにやっつけたかったぜぇ。

なんかイライラ溜まってんなーワタシ。_| ̄|○

もどきと呼ばれる花。

今日の十勝は晴れ26度。でも明日あたりからしばらく崩れるらしく、夕方にはこんな空だった。(札内川堤防にて)

120710_d001.jpg

我が家には親戚の叔母さんから「沖縄蘭」と聞かされて貰った花がある。でもネットで調べてもそんな花の名前は出て来ず。よーくよく調べてみたらようやくわかった。サフランモドキというらしい。このピンクの花。

120710_d002.jpg

ゼフィランサス(Zephyranthes)
ヒガンバナ科
園芸品種にはタマスダレ、サフランモドキがあるらしい。原産地は南米。江戸時代に日本に入ってきたときにサフランに似ていることからサフランモドキと言われたんだって。

確かに似ている。しっかし、叔母さんたらどこから沖縄蘭という名前を聞いたんだろう?我が家ではすでに通称となってしまっている(´∀`*)

さて、もう一種類の赤い花はモドキとは別の話。3年越しくらいでようやく咲いたテツセン。パーゴラの壁をテッセンで埋めたくて買ったものの、隣に同時に植えた原種に近い種類のものが旺盛で成長が妨げられていたのよ。それが今年ふと見ると2輪咲いていたのです。

テッセンは株元に太陽を浴びずとも、伸びていった先で体に太陽を浴びることが一日数時間でもできるならちゃんと成長してくれる花。ここまで伸びてくれたってことは来年はもう少し期待できるかな(´∀`*)

和室リフォーム。

リフォームが始まった。現状でいう私の部屋の隣は和室だった。客間にしていたんだけど、宿泊する客も最近じゃ滅多になく父も書斎としての個室を持つようになったのでココを洋室にしてしまうってことになったのだー。

↓カメラで自動パノラマ撮影したものを合成したので一部グレーになってしまっているところもありますが、ココがもともと和室だったところ。RCの鉄筋コンクリートの家だというのに和室のルールにのっとり床の間など和の設えにしてあった。

120711_d003.jpg

それをすべてひっぺがえして私の部屋との境の壁がぶち抜かれた。

120711_d002.jpg

おかげで私の部屋は今夜こんな工事現場と化しているわけ。↓↓

120711_d009.jpg

ズガガガガガ、ギューンギューンとかやられているとおちおち座っていられず、なんか今日は無駄に出かけていたような気がする(笑)

楽しみだけとうっとおしい、そんな日々が続きそうです。

スイングパノラマ。

普通に撮るとこんな感じの庭。

120711_d006.jpg

最近のカメラ同様RX100にもついてる「スイングパノラマ」を使ってみた。

↓クリックしたら大きくなります。

120711_d001.jpg

まー、被写体がこんな小さな庭だとあまり効果がわかんないかも。でもね、被写体からの距離を考えたら当然こんなに広角で撮ることはできないので、そういった意味では面白いのかもしんない。この機能がメキシコに行ったときにいれば、「太陽の神殿」頂上からの景色をパノラマで撮って来られたら面白かったかもなー。

ハイ、満開のゴールデン・セレブレーションです。

120711_d004.jpg

そしてあじさい。これらはA(絞り優先)で。

120711_d005.jpg

太陽さんの力。

太陽のおかげでだいぶいろんなものが大きくなりました。
お豆さん、向かって右側がどうにも小さい。どうしてかというと左側の方は朝から晩まで太陽を浴びることができる。でも、右の方は朝10時くらいにならないと太陽が当たらない。なのでこんなに開きができてしまいました。

120711_d007.jpg

きゅうりは、ふしなりきゅうりということで芽かきは不要との教えを守っちょります。でも7月だというのにまだなんの収穫も無い有り様。夏野菜と言うよりは秋野菜になってしまうかも。

120711_d008.jpg

リフォーム、窓がついた。

寒くて強い雨も降る今日はついに和室(だったところ)に窓が開きました。

120712_d003.jpg

一日中コンクリートをズガゴゴやる音でノイローゼになりそう(笑)
こんな時、木造の方が絶対ラクちんだよねー。それに加えてうちの自慢の外壁はサイディングではなくて全部レンガ。欠けてしまったら同じ窯で焼いたのがもう手に入らないので、斫屋さんも丁寧にやってくれたのか、ものすごい長い時間ズガゴゴやってました。

で、内側から見るとこんな感じになりました。(昨日までがこんな感じ→クリックして別窓表示になります)

120712_d001.jpg

朝から他の部屋には居場所も無いので耳栓をして自室にいたのよ。耳栓のおかげか私の寝不足が勝ったのか、なんと私そんな轟音の中でうたた寝できちゃった。ツワモノだな、ワタシ( *´艸`)クスッ♪

今日ここまでやったので明日からは大工さんの音だけで静かになりそうだ。

ミニトマトが折れたぁー。

2つあるミニトマトのうちの一株がね、上から20cmくらいのところでボキッと折れているのを買い物帰りの母が発見!まじでぇぇぇぇ ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!慌てて竿を取りに行って薄皮1枚でくっついている茎を立てた。

120712_d002.jpg

うそでしょー。ここがやられたら芯が止まってしまう!良く見るとまだ傷が新しい。他も点検したら数か所折れたりしてた。・・・怪しい、怪しいぞ。失礼ながら工事関係者の方を疑ってしまう。長モノを運び出す時にやってしまったとしか思えないよー。

でもそんなこと口が裂けても言えないし。゚(゚´Д`゚)゜。ウァァァン

泣き寝入りでございます。ようやくうっすら赤くなりつつあるミニトマト。この先は絶対死守するんだから!

さ、嬉しい兆候も。お豆さんに花のようなものが。

120712_d004.jpg


なんかね、昨日上野のベビーパンダちゃんが亡くなってしまったじゃないですかー。東京人じゃないし、あまり盛り上がりを感じてないし、たくさん育ててきても話題にならない和歌山の立場をふと考えてしまう程度の興味だった私だけど、やっぱり亡くなってしまうということは悲しいこと。

比較にはならないけど私にとって今日のトマトが折れたのもそんなくらいな気持ちだった。初心者ってさ、育つ過程が嬉しくて楽しくて、芽かきしなきゃいけないのに可愛くて大事にしてしまって(笑)・・・それがさぁ、なにかしら「人為的に」折られちゃってさぁ…カワイイカワイイミニトマトのベビちゃんがクタッとなっているのを見るとかなり悲しい。

本当はぶつかったやつ出てこい、ゴルァ!と言いたいのであーる。

髪の毛覚え書き。移植日最終号。

去年の今日、7月12日に札幌の大学病院で自家移植をした。
なんとなく読み返していた。7月の頭から怒涛の日々、ってか闘いをちゃんとブログに書いてた私。読んでいるといま私がここで息をしてパソコンに向かっていることがどんだけありがたい事か感じることができた。
自画自賛を許してもらえば、「よく頑張ったなぁ、ワタシ」と思う。もちろん周りの医療スタッフや家族に助けられたんだけど。もしお時間があってまだ読んだこと無かったら読んでみてくれますか?(笑)

2011年7月の記録

さて、髪の毛の記録は今回で1周年記念の最終号にしたいと思います。

髪の毛の長さは最近あまり変わらない。そして天然パーマが尋常じゃないっす。くりんくりん。こんなの私の髪の毛じゃない(笑)

120712_d005.jpg

会う人会う人に「パーマかけたの?」って聞かれるんだけど、こんなおばちゃんパーマすき好んでかけませんて(´∀`*)

黒くて直毛剛毛の私は戻ってこないのでしょうかね?

120712_d006.jpg



★髪の毛の覚え書き関連記事★
2011-8-27120113_d009.jpg  ・2011-10-2120113_d008.jpg

2011-11-5120113_d007.jpg

2011-12-2120113_d006.jpg

2011-12-17
120113_d005.jpg

2012-1-13
120211_d004.jpg

2012-2-11
120304_d003.jpg

2012-3-4120404_d004.jpg

2012-4-4
120428_d001.jpg

2012-4-28
120604_d003.jpg

2012-6-4
120712_d007.jpg

じわりんこの暑さ。

やー、今日は大雨のあとの猛暑(たぶん帯広は30度くらい)でムシーーーーーーッとアツーーーーーーの一日でした。(´∀`*)家の中で涼んでいたいところだけど、今日は歯医者に行かねばならなかったので出かけて、車内でシュワシュワと萎れました(笑)

さて、和室リフォーム。もともとの壁と天井を覆うように板が。なので少し天井は低くなるのかな。長押なんかは取ったけど台輪は残すらしい。ところどころ和が残るんだろうか。

120713_d001.jpg

今日も一日電ノコのギュイギュイという音とビスを打つダンダンッッッという音でちぃーっとも休まらなかった(笑)まー、暑い中働いてくれている大工さんたちを思えば・・・。



次に嬉しい荷物が届いた♪友達が台湾に行ったお土産!!すごーいいっぱい!
120713_d002.jpg

マンゴージャムは以前もいただいてめっっっっっっちゃくちゃ美味しくて大好きになったもの。そして今回初めて見たのがスタバのマンゴースムージー。めっちゃ美味しいらしいのでこれから冷やしておいて飲むのが超楽しみ!!

120713_d003.jpg

sayaさんありがとう♪(´∀`*)



最後は昨日の大雨の名残をパチリ。

120713_d004.jpg

くさっても鯛ならぬ・・・。

ちょっと、夕張メロンですよ。それも熟れ熟れの♪

でもコレ、実は780円。お買い得じゃない?とっても大きいのよ。イオンに買い物に行ったところ「赤肉メロン(食べごろ)」として780円で売られてました。
すぐ食べますから!ってことで母に頼んで買って貰っちゃった。実は翌日も追加でひとつ。だってね、ふと隣のお中元コーナーでは2玉で3500円くらいで夕張メロンを売っているわけです。箱入りの。

自宅用なら十分だよね、くらいの気持ちで買ったらさ、とてつもなく美味しかった!!イオンのバイヤーさんいい仕事してるぜ(´∀`*)

120713_d005.jpg

腐っても鯛じゃないけれどさすがですわ、夕張メロン。

イカの塩辛。

母から教わったレシピメモ。

120713_d006.jpg

1.いかをさばく
 ゴロは袋を破らないように注意。
 筋を断つように好みの大きさに切る。胴を開いて長辺で三分割、あとは縦に好みの幅に切る。
2.切り身にさっと塩をまぶす(水抜き=締めるため)
3.ゴロにはわりと多めに塩をまぶす。
4.2と3が混ざらないようにざるに置く(水分を取るため)
(一晩冷蔵庫)
5.身をボウルにいれてゴロを入れる。
 このときゴロの袋は扱かずに袋を裂いてワタだけ入れる。(しょっぱくなるから)

以上。
ここで混ぜたものはほんとは一晩くらいおいてからの方が馴染んで美味。でも朝食にすぐ食べてもさっぱりと美味。

だいたい覚えてはいたけれど、今回あらためて教わって作った。我が家の塩辛には辛みは入らないけど私は大好きな味です。

すくすく?

なんか遅々として進まない我が家の野菜たち。

それでも茄子、きゅうり、トマト、なんとかすくすくとはいかないまでも3つくらいずつは収穫できるんじゃないかなぁ?(期待だけ膨らんでます)

120714_d006.jpg



種をまくのが遅れたので朝顔(青雲)の苗をふた株買いました。もうつぼみも順番待ちしているくらいのものです。

120714_d001.jpg

120714_d005.jpg

壁紙と。

壁紙と天井、そしてタイルカーペットが貼られた。

120714_d007.jpg

あとは障子のような窓の入れ替えとかクロゼットのドア入れってとこだろかー。今日なんかこんな部屋に8人の若い衆が入って一気に仕上げてくれたんだよ。

おかげで落ちつかない日々ともそろそろオサラバだー。

庭の写真。

今は額紫陽花と薔薇が全盛の我が家の庭。

曇りの夕方なのでイマイチの写真はちょっと補正してます。

120715_d001.jpg

120715_d002.jpg

ゴールデンセレブレーションが真っ盛り。

そしてグラハム・トーマスも咲き始めましたよ。

120715_d003.jpg
120715_d004.jpg

薔薇エリアには百合も。こう見るとちょっと淋しいかなぁ。でも肉眼ではもっとパーッと明るく咲いています(笑)

120715_d005.jpg

120715_d006.jpg

お豆の一番さん。

お豆さん、陽当たりで競い合ってます。

イチバンはやっぱり太陽の恵みサンサンの西側のやーつ。

120715_d007.jpg

最上段まで到着!(´∀`*)

遊びの計画。

本日は一枚も写真撮りませんでしたえー(笑)

ところで、数日後に父の出張(みたいなもの)があり札幌に行くらしい。それにぶつけて母と二人だけでフラノ方面に行こうと計画を立てている。でも数週間前にこの件で父とケンカ(´∀`*) おまえは遊ぶことばっかり考えている、んだそうな。毎日おさんどんしているでしょうが、えぇぇ?(怒)

正直言ってあそぶことは好きさ。けどそうそういつもってわけでもなく、だったら今回の父のだって「視察」という名のもとに美味しいものを食べて温泉に入るというツアーみたいなもんだ。仕事にかこつけて、と私なんか思ってしまう(笑)

で、ケンカの結果「もーいい」と私は水面下で計画を立てることに。

ところが、ところが、だ。今日になって父ってば「一緒にフラノに行ってフラノから札幌に向かうかな」と言い腐る。どの口が言ってんだ?急に「いいなぁ、フラノ」と思いはじめたに違いない。

そーなると言いだすだけで何もしない父に変わってJRやらなんやら調べるのは私の仕事になってしまう。めんどくさ。出張先の札幌のホテルの手配もギリギリになって言いだすもんだから大迷惑だったわけだし。

人のこと「遊びほうけることばかり考える」と言い放った人のために手続きしているのもなんとも悔しいものがある。こうなったら旅程は完全に私基準で組んでやろう。そして母と満喫してこよう。なーんてブツブツ言いながら遊びの計画を立てております(笑)

家のリフォームも大工さんがしばらくお休み。フラノは花のシーズン真っ盛りなので、楽しみなのであーる。

ひんやりスカーフ。

日傘を買いに出かけた。

フラノに行くにしても直射日光や暑さ、湿度で体調を崩すようになってから思っていたこと。自宅では庭仕事を早朝とか夕方にやれば大丈夫。でも観光に出るとなると…。フラノ行きも自家用車なのですぐに逃げ込めばいいけど、やっぱり多少は写真を撮ったりしたいからね。

で、ようやく探した日傘。そしてふと見るとそばにこんなものが。

「ひんやりスカーフ」

120717_d001.jpg

水に浸して首に巻くんだって。どーなんだろー(´∀`*)試しにフラーノで使ってみますわ。

富良野泊。

さっそくですが、いま、富良野です。


今回は美瑛中心。ケンメリの樹の所にもまわりました。


丘を降りた後に寄った、美瑛選果でびえいプリンを。やわやわのタイプで美味。余談だけど併設のレストランはミシュランガイド番外編(?)で1つ星を取ったらしい。



明日は寄れないラベンダーイーストに寄ったら、ラベンダー満開♪

札幌に行く父を富良野駅で降ろしてあとは母とのんびりです(*゚∀゚)
明日も少し富良野観光して帰りまーす♪

初収穫はミニトマト。

富良野から帰宅。どーっぷり疲れたのでフラノ道中のことはまた明日。
すぐにでも寝たい( *´艸`)クスッ♪

ところで、帰宅してみると昨日の30度越えが効いたのか私の菜園で初収穫。
それも・・・一個です。

120719_d017.jpg

ナイフできっちり半分にして、母と二人で「カンパーイ」とやりました(笑)
こんなん一個でも摘みたては草の匂いがしてとても美味しかったです。

Blanc Rouge(ブラン・ルージュ)/美瑛町

出発前にネットでいろいろ調べて決めておいたブラン・ルージュで一日目のランチ。ナビに入れておいたので順調にお店に向かうことができた。到着したのは完全にお昼時の12時だったんだ。ラベンダーシーズン真っ只中だったけど平日だからかすんなりと座ることができてホッとした。

120719_d001.jpg
駐車場からほんの少し歩いた木立の中にお店がある。

120719_d002.jpg

※メニューはクリックしたら大きくなります。↓
120719_d003.jpg

ビーフシチューと自家製パンのセットを注文。良くでるメニューなのかちょっとトイレに行って戻ったらわりと早く出てきた。

120719_d004.jpg

美味♪でっかいビーフがやわらかく煮こまれてジャガイモ人参とゴロゴロと入っているの。パンも温かくやわらかくてとっても美味しかった。もう少しハードなパンでも合うかもしれないなー(´∀`*)ご飯とセットにすることも可能で親たちはそうしてました。

私たちが入った後はすこし混んできて外のテラス席で食べている方々も。

ブラン・ルージュ
TEL 0166-92-5820
北海道上川郡美瑛町大村村山
営業時間 11:00~LO16:30
(5/1~5/5, 6月~10月上旬)11:00~LO19:30
定休日 木曜日(GW、お盆時期除く) 12月~4月は要問合せ





大きな地図で見る