fc2ブログ

開かない朱肉。

中国で印鑑を買ったらサービスでくれた朱肉。

120601_d003.jpg
ここってときに蓋が開かない。爪が引っかかる部分も無いので力任せにやるしかない。だけど直径3センチ程度の小さな缶なので指もかからない。

開けばの話、内の朱肉は柔らかでとても使い心地がいい。なのに・・・クソー!とやけのやんぱちで開けようとしてもびくともしない。「密封されている」という点ではいいんだけれども(笑)


庭のもみじ。これはおばあちゃんの家からもらった水仙に双葉の芽が出ていたものを育てたので「ばあちゃんのもみじ」と呼んでいる。実生の種はほんと強い。何度も移植されてもピンピンして虫もつかない。いまや私の背丈をゆうに超え3m近くなりつつある。
このもみじと他に菊もおばあちゃんからもらった。それも「ばあちゃんの菊」と呼んでいる。私が死んでも何かで思い出してもらうためにみんなに花でも配ろうかな(笑)

120601_d001.jpg

そして今年近所に住むお友達のお母さんから頂いた花。調べたら「アジュガ」だった。名前は昔から聞いたことがあったけど庭に植えるのは初めて。

120601_d002.jpg

ほふく性があるようでとってもとっても増えるらしい。グランドカバーにはいいだろうけど、多少厄介なのよとそのおばさんが言っていた。花はとっても美しい紫。シソ科らしい花だね。

好きな小説とホウノキ。

帯広の大通りと国道38号の交差点。北東の角に大きな朴ノ木があります。

交差点にイチバンで停まってふと見ると、その朴ノ木に花がついていました。10年以上は経たないと咲かないといわれるその花はとっても大きい。昔、子供ころ住んでいた家にも確か朴ノ木がありました。大きな葉っぱに印象が強かったけれど、小さなころだったせいか花を見た記憶はありません。

120602_d003.jpg

朴ノ木を見ると思い出す小説があります。梨木香歩さんの「西の魔女が死んだ」という小説。この中で主人公のまいは朴ノ木のことを「あれは空中に咲く蓮の花だ」と表現します。まさしくその通り。ボールのようなつぼみが開くと真ん中に寺などの「九輪」のような花芯がのびるのです。わたしはかいだことが無いですが、とてもいい香りがするそうです。



ところでこの小説は、私のなかの「憧れの庭」がおばあさんの家として集約されています。映画でいうならバーネットの小説を映画化した「秘密の花園」だったり、

120602_d004.jpg

リアルな人でいうならターシャ・テューダーさんの庭のような。

120602_d005.jpg

たぶんこの3つすべてご存知の方なら共通点がなんとなくわかっていただけるかな?(笑)そんな庭に憧れているのです。



まぁ、ところが現実はそんなわけにいかなくて、「オレの目が黒いうちはそんな庭はあきらめろ」と父に苦笑されたのですが…。庭園施工技師の免許も持つ父の目指すところはシンプルな和風の庭らしく、体力もなくなってほとんど手伝いが出来ない私にとって、建物の西側のほんの一部しか「憧れ」に近づけてないわけです(笑)

↓右上の写真の部分のみ。

120602_d002.jpg

さて、除虫草として菜園に置いたミントの葉。伸びすぎていたところをカットして、捨てるのもなんなんで空いた場所に昨日ぶっさしました(笑)そしたらなんとミントの強い事!ただ挿しただけなのに立ち上がってましたよ。すごい生命力。

写真左下は今年の薔薇。それこそ日当たりの悪い「私の庭」から南向きの場所に今年から移植させてもらいました。どうかなぁ。だいぶ元気にはなってきたようだけど♪

今朝は気温の上がらないうちに早くから庭で種まきをしました。今年はミニひまわりとネモフィラ。たぶん出てきてくれるはず。

たけなかファームさんのアスパラ。

※クリックで大きい画像を見られます。
FBでお友達に紹介してもらった音更の「たけなかファーム」さんを訪ねてみた。友人宅への発送を依頼したときに「自分も食べてみたい!」と思い立って注文したのよ。地元なんだし今朝の朝採りをいただけるとのことだったので、ドライブがてら母とともに。

いやー、走った。音更町おそるべし。なんて広いんだ?ついてみればほとんど鹿追町くらいのところだった。それでも私の新車の初遠出。そして今は母の好きな緑の季節なのでドライブ上等(笑)気持ちよかったー♪

「たけなかファーム」の看板に従い近づくと何棟も建物がある。写真の歴史のありそうな木造建物もそうだけど、超オサレなご自宅も含め、でかい建物のどこにいけばいいのかキョロキョロしていると「○○さんですか?」と遠くから女性が声をかけてくださった。どうやらFBつながりの代表さんはお仕事のようで、言付かったご家族の方が対応してくれるようだ。

120602_d006.jpg

受け取ったアスパラを見てまたまたびっくり。すごい立派!ホテルなどに提供されている商品らしい。うへぇぇぇ!ついでになんだか量が多い。「これ、サービスですって」とおっしゃる。うほぉぉぉぉぉ!なんかすごい量をいただいた。感動!

冷暗所に置いてあったらしいアスパラはひんやりとしてピンピンしていた。さすがに朝採りだ。とっても沢山になったのとめずらしい紫のもあるので、帰り道に親戚の家におすそわけした。午後から友達のお宅にも。いやー、美味しいものはみんなで味わいたいし。

帰宅してネットであらためて紫アスパラのことを調べる。なんかね、グリーンより甘みが強くて柔らかいんだって。なので「新鮮なうちは生でも食べれる」とか。火を通すとグリーンになってしまうので、生で食べたら紫も損なわれない。

驚くほど甘かった♪なんだこれは?生なのに。生だから?いやー、美味い!

というわけで今夜は3色を単純に茹でてみた。

120602_d007.jpg

実は私はホワイトアスパラを食べたのはこれが初めて。もちろん缶のはある。でもその缶のせいでホワイトアスパラが大嫌いになった。あの水煮はいまほど物流が発達していない中でホワイトアスパラを食べるためだけに誕生したものなんじゃないのか?(笑)この時代、新鮮なホワイトを食べられるとなれば誰が好きこのんであの缶詰を食べるだろうねぇ?

なんて言いたくなるほど、このホワイトアスパラの美味しさに私は目覚めてしまったよー(´∀`*)これらの3色とも、マヨネーズを添えてみた。だけどね、うそみたいな本当の話、マヨネーズの味にアスパラの味が勝つのよ。マジで。びっくりした。

旬のものは身体にいいと聞くけれど、なんか健康になれる気がした。

さて、たけなかファームさんはオンラインショップのホームページもあります。アスパラは6月がピークなのでギリギリ間に合うかもよー♪ギフトの3色セットも間に合えばあるかもよー♪

http://www.leekman.com/

さーて、残りはどんなメニューでいただこうかしらー( *´艸`)クスッ♪

ついに来ましたAVG17km♪

んなわけで、今日は片道1時間のところまでの往復をドライブ。

信号のほとんどない田舎道なので燃費AVGアップのチャンス♪

120602_d008.jpg
国道274号のストレート

120602_d009.jpg
十勝牧場の白樺並木

出ました!

AVG17km♪

120602_d010.jpg

市内に戻ってきたころに17.1になってたけど写真撮れず。
今度は札幌くらいまで遠出してみたいなぁ。
N-BOXの燃費、最高何キロまで出るだろう?

Cefe Buho(ブーオ)/士幌

※画像はクリックで大きくなります。

私、よく行くんですよね、ここ(笑)この日も近くまで走ったのでランチに寄りました。

だいたい食べるのはいつも決まっていて、今回は玄米ガーリックライス。980円、ベーコンは自家製だそうです。変わらず美味しかったですー( *´艸`)

120602_d011.jpg

今回はね、前は見かけなかった猫が3匹か4匹いたの。お店の中ではなくて外に。あ、家具工房にもいた。毛艶が良くって人馴れしていて、私たちが帰る時にもすりすりっと寄ってきたりして。でもちょっとだけ撫でさせたらふいっと離れて雑草をハミハミしてた(笑)母も久しぶりにZoeのような黒猫が寄ってきて喜んでたわ(´∀`*)

北海道河東郡士幌町上音更西7線166-9
01564-5-5733
休み 月・火曜(年末年始休)
11:00~16:00(L.O.)、土・日曜は~18:00(L.O.)



大きな地図で見る

>> 2009/5月
>> 2008年6月
>> 2006年11月

アスパラ、その2

昨日のたけなかファームさんのアスパラの続き。

グラタン。

120603_d001.jpg

ちょっと焼き色が足りないけどとっても美味しかった。静岡からいただいた新玉ねぎとともに使ったので少々甘めのグラタンでしたわ。

もちろんグラタンはハウス♪自分で作ったわけじゃないよー( *´艸`)クスッ♪

120603_d002.jpg

無理しない。

昨夜なんでか良く眠れなくて2時間くらいしか睡眠をとれなかった。
朝からドロドロだったけど家業の手伝いがあったので早朝出かけて、午後からまた出かけてその時は草むしりや駐車場の清掃なんぞをした。

久しぶりにデカいほうきで掃くという全身運動でなんかどろんどろん倍増。けど、帰宅したら母が庭仕事をしていたので、悪くて入れずそのまま庭仕事を手伝い、夕方そのままの流れで夕食のしたくに取り掛かり。

もういまやどろんどろんも最高潮をすぎてなんか変。逆にハイになってしまったような。眠れるんだろうか。ったく・・・。

午後からの外仕事でまたも水晶様汗疹炸裂。腕や胸にプツプツの水泡。あーもう。なんか家族ともぎくしゃくしているし疲れちったなー・・・。ともあれ無理は禁物。早寝しよ。

髪の毛覚え書き。6月号

移植の日から11か月目の髪の毛覚え書きです。
1年経とうというのにまだこの程度しかのびてないんだな、と実感。

120604_d001.jpg

それでもつるっばけから見たら少しは見やすくなったし人前に出られるようになった。

この髪の毛の覚え書き、移植から1年を迎える来月でやめようかな、なんて思ったりしているところです。

★髪の毛の覚え書き関連記事★
2011-8-27120113_d009.jpg  ・2011-10-2120113_d008.jpg

2011-11-5120113_d007.jpg

2011-12-2120113_d006.jpg

2011-12-17
120113_d005.jpg

2012-1-13
120211_d004.jpg

2012-2-11
120304_d003.jpg

2012-3-4120404_d004.jpg

2012-4-4
120428_d001.jpg

2012-4-28
120604_d003.jpg

アスパラ、その3。

さぁ、たけなかファームのアスパラはまだつづきます。

トーストの朝食とともにこんなプレートにしてみたよ。

ホワイトとパープルをバターソテーに。

120604_d002.jpg

バターで焼いて、ちょっと料理酒で蒸らして、塩コショウ。

単純だけどこれまた美味し♪

それにしてもパープルは火が通るとほんとに緑色になってしまいました。

じんましんの薬継続。

きょうも天気のいい十勝地方。

気持ちいいから外出・・・でも行先は病院。チェッ

120604_d004.jpg

月曜日なので大混雑の大病院(笑)

総合診療科のじんましん(だとおもう)件は、いまの薬を継続するということになった。薬がどれほどの効果があるかはわかんないけど、飲んでないときよりはいいのでやめる勇気が無いって感じです。

医師も「血液検査で何か突出したデータがあれば薬をもっと絞り込めるんですけど」と言われる。それでもなんかいい先生で、漢方の方にも探して良さそうなのを見つけてくれたらしい。この薬がダメならその手もあるってことらしい。

それにしても嫌なを昨夜見た。今日行くのは血液内科ではないのにたぶん来週のことを心に思っているからだろうけど、血液検査で白血球が158,000だというの。なんでか数値をすごく覚えてる。
その数値を見て、私は医師からマルクの結果を見るまでもなく「あ、再発してしまった」なんて思ってショックを受けている。そんな。あくまでも夢。

夢なんかを真に受けて、と馬鹿にする人もいるけど。

でも私は違うと思うのよ。ある事柄や、ある人を心配する心がそんな夢を見させると思うから。たとえ私自身が自覚してなくても潜在意識が働くと思うんだ。

あ、ちょっと別のことと重ねあわせてしまった(笑)
ちょっと夢のことで不愉快な思い出があるもんで、つい(´∀`*)

夢にまでみるマルクの結果は来週。

アスパラ、その4

たけなかファームさんのアスパラ、その4でございやす。

王道のベーコン巻き。やっぱり美味。

新メニュー開拓までは至らず(笑)

120605_d001.jpg

あと残りは友達に教えてもらった浅漬けにするかとも思ったけど、
冷蔵庫の残り野菜とともに野菜炒めにする可能性は大きい、たぶん。

いずれにしろ満喫しました。全部大変おいしくいただきました♪

歯科受診。

今日は歯科に行ってきた。毎日毎日もー(笑)

白血球数も血小板もまともになってきたので、治療による感染や出血も耐えられるようになるまで待ってました。

自家移植の前処置で虫歯をある程度まで処置していたので、今日はもらってきた手紙を渡して続きをしてもらうために。今日は検査とクリーニングで2時間弱。ふぃー。

それにしてもツメモノ。つめものを銀色じゃなくて白いセラミックにしたいと申し出た。値段を見せてもらうと保険がかかるのとそうじゃないのとでえらく金額が違うんですよねー。うーん、どうしたもんかなぁ。・・・ってたぶん最初から決めてた白いのにするんだろうけど(笑)


さて、我が家の庭。牡丹にれんげつつじなど花がいっぱいの季節になってきましたヨ。あ、どうだんつつじが今年は調子よいです。満開です。

120605_d002.jpg

エアコンめー。

蓮華つつじが白も満開の我が家ですー。

120606_d001.jpg

今日も昨日に引き続き歯科へ。麻酔をかけられたのでしばし水も飲めず(笑)ダーダー漏らしてました(笑)

さて、漏らしていたといえば私の部屋のエアコン。水滴が3滴くらい落ちたのでふとみたら本体にポツポツと結露が。以前も別のエアコンでなったことがあったんだよね。ふたつ理由が考えられるらしくて、ひとつは室内が多湿の場合に冷たい空気をエアコンから出すことより結露するというもの。

もうひとつは排水のドレーンがゴミなどで詰まっているかもしれない、というもの。こちらはあまり考えにくいんだよねー。でも久しぶりに掃除しなくちゃダメかなぁ?

確かに今私の部屋はなんとなく湿度が高い。そのせいだと思うんだけどな。できればそっちの方がいいんだけどなー。めんどくさいから(笑)


さて、明日は釧路経由で阿寒まで行ってきます。スマホもあるので変わらずブログは更新すると思いますが(´∀`*)

豆の発芽とベビきゅうり。

窓をコンコンと叩かれて見ると、母が外から興奮した様子で「豆が出たよ!」と教えてくれた(笑)カメラ片手にダッシュ♪

オオー!発芽しちょる!!

120607_d001.jpg

2列に蒔いたのがけっこうな割合でぽこりぽこりと土を持ち上げているんよー。
まー、ここまでは順当♪でもウレシ。

水はもう控えよう(´∀`*)

んで、きゅうりに目をやると花が終わりかけていて、きゅうりのベビちゃんがついておりましたー。カワイイー( *´艸`)クスッ♪

120607_d002.jpg

まだ苗自体の背丈は大きくないのでここからどうしたものか。もう支柱をたてた方がいいのだろうか。と、思いながらも今日はとりあえず様子見。

うー、動き始めるとわくわくする♪

120607_d003.jpg

お出かけ前の庭。

釧路に出かける前にバタバタと庭をひとまわり。

牡丹が今年は数は多いけど少し小さめの花。あとオダマキは赤がぼけてしまった。

120607_d004.jpg

そしてギボウシの「苗床」( *´艸`)クスッ♪

なんとなく元気がなくなってきたので株分けして土をほぐして植えなおしました。大きくなってくれるといいんだけどね。日陰に強いのでギボウシは重宝します。

阿寒湖の夜。

ただいま 阿寒湖のホテルです♪



釧路から釧路湿原の展望台に寄りました。その後、展望台からカーナビにしたがって 阿寒湖に向かいました。ただしカーナビを距離優先にしてしまった私の間違いが最悪の事態に(>_<)

カーナビに従い走っていくと突然砂利道に!それでも進んでいくと5キロくらい山道をグネグネ。路肩弱しの文字!挙げ句に目線の先には「300メートル先通行止め」
Σ(゚ロ゚;)ナニー!!!

泣く泣く引き返したよ(>_<)

疲れた~⊂⌒~⊃。Д。)⊃・・・・・・・・

明日はちょいと川湯に寄り道して帰りまーす♪いやー、父には悪いが女二人のドライブはたのしー♪

道東観光して帰宅!

疲れたー。
釧路、阿寒(道に迷いつつ)、川湯、摩周、オンネトーとめぐり帰宅した。
中途半端に昼寝はまずいので、夜まで我慢。
今夜は早寝っすー(笑)ってことで更新は明日ー。

釧路から阿寒。オーメンにつかまる。

6/7のこと。友達のお見舞いを終えて釧路西端あたりから阿寒に向かったのです。走り出すと「湿原展望台」の看板が。子供のころ釧路に住んではいたけれど、展望台に入ったことが無いのでちょっと寄り道することにしました。

120607_d006.jpg

ここからの眺めがこちら↓(クリックで画像が大きくなります)

120607_d005.jpg

写真で撮ることは難しい。・・・っていうか肉眼でもかなり見づらいの。私の想像では眼下にわーっと葦の原が広がって蛇行する釧路川が見える、みたいなのを想像していたので(笑)
ここは入館料が460円。
結局はこの程度の見晴らし(いや、見晴らしはいいんだけど湿原が…)だったので460円が高く感じました。

釧路市湿原展望台
観光協会の展望台紹介ページ
URL http://www.kushiro-kankou.or.jp/tenboudai/


大きな地図で見る

展望台を出る時にナビをセット。できるだけ早く着きたいし「推奨」から「距離優先」に変更。この決定が最悪の結果をうむことに(笑)

鶴居国道を共和というところまで来たときにナビが教えてくれた道に進むと、だんだん道が悪くなってついには砂利道になってしまった。「まるでトムラウシの山道みたいだね」なんていいながらそれでも進んでいったの。

120607_d007.jpg

ほとんど人が通らないらしい砂利道にはなぜかチョウチョがたくさん休んでいて、私の車が走るとわっと飛び立ちぶつかってくる。もう何匹も殺生してしまった。それでも「もう少しで山を越えるはず」とナビの地図を信じて走る。「路肩弱し」の文字。それはまあ雨が降ってないので慎重に行けば何とか。けど「出没注意」の文字。なにがよ?キツネ?鹿?んなわけないでしょうよ。おそらく「クマ」あーもう嫌になってきた。

林業関係者しか立ち入らないような道を走ること15分くらい。ふと道端に小さな看板。「この先300m通行止め」の土現の看板。

ショ━━━━━(*`д´*)━━━━━ック!!

そんなんなら砂利道の入り口に書いとけよ!!泣く泣く引き返しましたよ。ハイ。走ってみれば5km程度。しかしながらもうめっちゃ怖かった。夜じゃなくてよかった。

帰宅してさっき調べました。ハイ。この道路、なんと道道666号。

(」゚ロ゚)」< オーメン!!


大きな地図で見る

そんなわけで来た道を戻りちゃんとナビの推奨する道で走りなおしましたとさ。

ニュー阿寒ホテル/阿寒

今回の阿寒は鶴雅に泊まりたかったけどリニューアル前でプランに空室が無かったので、別のホテルを探してみました。ニュー阿寒ホテルのレストランが今年の4/26にリニューアルされたばかりという記事を発見。(→click)たぶん鶴雅と比べてしまうんだろうと思いつつも8,500円とお手頃なのでココにしてみたのでした。

ニュー阿寒ホテル
釧路市阿寒町阿寒湖温泉
電話:(0154)67-2121




大きな地図で見る

部屋は腰痛持ちの私と母なので和室はさけて洋室にしました。きれいに掃除はされていたけどやっぱり古さが目立ったかな。部屋付きのユニットバスも暗くて古いかんじ。ベッドも枕も今時にしてはヤワヤワ。

120607_d009.jpg

それでも景色はやっぱり素晴らしいです。ちょうど湖畔の遊覧船乗り場が窓から見えました。温泉街の真ん中あたりです。

120607_d008.jpg
※クリックで大きくなります※

部屋にはなぜかスーパーファミコンが。長期滞在の人はするのかな?でもカード式の有料です。

120607_d010.jpg

ロビーは6階までの吹き抜け!天井画も。

120607_d011.jpg

夕食はリニューアルしたばかりのレストラン「フェリシェ」でバイキング。

120607_d012.jpg

リニューアル記念でズワイガニ食べ放題ということで、他の料理はともかくカニ食いまくり(笑)料理は美味しくないとは言わないんだけど、どれも「キャー」っていう感じは無かったかな。料理の内容はリニューアルしてないのかなー?

120607_d013.jpg

素敵に盛り付けられていたけどね♪ステーキ、パスタ、天ぷらなどのホットディッシュのコーナーも先を見越して小皿につけられちゃったのでアツアツをいただくことができず。あれって並んでいても「焼き立てをください」って言ってもいいもんなんだろうか。私は言えませんでしたー(笑)



温泉は少し熱めの温度設定で私は熱すぎて長く入っていられなかったな。露天風呂に階段で上がるのがちょっとつらかったな。でもね翌朝も露天風呂に行ってみたの。元気だったし。そしたらね、夜とは違い晴れた日の屋上露天風呂からの眺めはサイコーでした。

120607_d014.jpg
阿寒湖畔に降りてみました。お水がとってもキレイ。

朝食も同じ場所で。夕食の時よりなんだかワクワクして食べました。
なんなんだろーねー(´∀`*)

野菜不足のプレートに見えるけどちゃんと食べましたぜー( *´艸`)クスッ♪お赤飯が美味しかった。久しぶり。

120607_d015.jpg

んーと、久しぶりに泊まったけど、リニューアルされたレストランは期待ほどではなかったかな。でも、従業員の方々もなんとなく・・・かた苦しくなくてアットホームでいい感じじゃないでしょうか。

泊まりたかった鶴雅に比べちゃうと可哀想なかんじだけども。(だって鶴雅のバイキングはワクワクするんだもん)あれを知ってしまったら他のホテルは大変なのかもしれないねー。

それでも母と私は日頃から料理は自分たちでしているわけで、「誰かに出してもらった料理は何でもおいしいね」なんて言って食べてました( *´艸`)クスッ♪

スィート・ドゥ・バラック・カフェ/川湯温泉

6/8のこと。
阿寒湖を出発して川湯に向かいました。55キロの道のりは大したドライブではないようなんだけど、実はこの道は「阿寒横断道路」と呼ばれるものすごいカープ連続の恐ろしい山道。それでも美味しいケーキに出会うべく行ったわけでした♪

目指すは「スイート・バラック・カフェ」川湯温泉駅の目の前です。

120608_d003.jpg
※画像はクリックで大きくなります。

いやー、参った。悩みに悩んだ。どれもこれも美味しそうで!!
近かったら何度も来ていろんなのを試すのになぁ。

120608_d002.jpg
※画像はクリックで大きくなります。

店員さんたちもオシャレなユニフォームで揃えていて、とても親切な応対をしてくれる方ばかりでした。

カフェはセルフサービス。ケーキをショーケースから選んで、中に入ってお会計でした。持ち帰りはその場で。私は森のロールとアイスコーヒー。さっぱりして大きくてやわやわで美味しかったなー。母の食べたいちごのタルトも美味!で、やっぱりもう一種類食べたくなって見るクレープを二人で分けました。これも美味しい。

全体的にアッサリ系です。価格は300-400円くらいかな。こんな田舎町で、と思うけど帯広と同じくドライブがてらって人は多いんだろうな。観光地だし。

120608_d001.jpg
※画像はクリックで大きくなります。

今度は食事もしてみたい。そんな期待が膨らむくらいケーキは美味しかったぞー♪

スィート・ドゥ・バラック・カフェ (suite de baraques cafe)
TEL 01548-3-2906
北海道川上郡弟子屈町川湯駅前2-1-2 森のホール
営業時間 9:30~18:00
定休日 毎週火曜、第2・4月曜




大きな地図で見る

晴れの摩周湖。

川湯でカフェを後にするとき、ガソリンスタンドの場所を尋ねました。親切に教えてくださっているときにお客さんの男性が「僕のあとについてきてください」と言って下さる。地元の方っぽい。なんていい人なんだろうー。さっそく母と車に乗り込んでついて走ったら、しばらく行って川湯温泉街のスタンドを案内してくれた。窓を開け丁重にお礼を言って別れました。

そのスタンドには「この先60kmスタンドがありません」と書いてあるじゃないか。よかったー。満タン入れて今来た道を引き返すことにした。

硫黄山が見えました。もう何度も行っているので写真を撮るだけでスルー。

120608_d005.jpg

お次は摩周湖へ。グネグネ道路を向かっていくと少し雲が出始めたけどまだ晴れた摩周湖に到着。

120608_d004.jpg
※クリックで大きくなります

すっごくすっごくキレイでした。カルデラ湖である摩周湖は河川は一本も出入りしてません。でもこうして水をたたえているわけですわー。
以前行ったこのある裏摩周の「神の子池」が水位調節と因果関係があるとか。
http://tpod.blog92.fc2.com/blog-entry-430.html

さ、降りてきて帰路につきます。摩周温泉という道の駅でトイレタイム。

120608_d006.jpg

美味しそうな摘みたてクレソンをおじいさんが納入しているところを発見。ひとふくろ150円だったので購入。安いのにたくさん入ってました!あとはミニトマト。これもめちゃめちゃ甘くておいしかった。10個以上入って180円なのでやすいしね。

さぁ、次はオンネトーに寄ってくぞー♪

オンネトーから雨の十勝へ。AVGついに20キロ!

オンネトーに到着。
まだ晴れ間がありました。道は濡れていたので幸い雨を避けて走っている模様。ラッキー♪

120608_d007.jpg

オンネトーは季節で色を変えると言われているんですが、今回はとっても美しいエメラルドグリーン。湖畔の道路を少し動くと角度の違いでこんなに美しい色も出現!!

120608_d008.jpg

満喫して帰ろうと思ったら「錦沼」の看板。見ると鉄分を多く含んでいるらしい沼が真っ赤になってました。秋は自生しているシャクナゲが美しいらしいです。

120608_d009.jpg

さあ、また山道を走り足寄町に近づいてきたころ、すごい雨に遭遇。ずっと昔もこの辺りでバケツをひっくり返したような雨に遭ったっけ。ものすごい大量の雨をトラックがビシャーっとかけてくる。

120608_d010.jpg

それでもコンスタントに田舎道を走り続けて帰宅したところ、なんとついに!!

燃費のAVGが20kmを更新!
120608_d011.jpg

ついつい、証拠写真を撮ってしまいました(笑)

怒涛のブログ更新。

もー、疲れた。昨日サボったから怒涛のブログ更新。写真をたくさん撮ると後処理が大変だよね。

今朝、昨日からのだるさと眠さをひきずってまたもドロドロ。
それでも道中汚れた車を洗うという「体に鞭打つ行動」をとる(笑)というのも、母からハッパかけられてしまったわけで横になるわけにもいかず。

でも午後から「絶対寝る!」と宣言して布団に入ったら、なんと4時間も眠ってしまった。気づけば5時近くてすでに夕食になってしまった。なんだかたるんだ一日だったなぁ。

それで反省してブログ更新をダーっとやったわけだけどまだ終わってないし(笑)もーいーや、また明日怒涛の続きやります。テレビの録画がたまってしまったので一本くらい見てから寝ようかなー。なんか目がさえちゃった。

昼寝4時間もすりゃーあたりまえかー(笑)

続々と庭の花。

庭の花、何かが終わればまた次、って感じで何かしら咲いてます。

いいシーズンです♪

120609_d001.jpg
牡丹

120609_d002.jpg
ライラック

120609_d003.jpg
オーニソガラム

ちょっとだけグチ。

先日の釧路。友達のお見舞いに行ってきたんだ。
看護師さんに部屋を案内された時、思わず間違って案内されたんじゃないかと思った。そのくらい人相が変わっていた。乳がんの治療の過程でホルモン剤の影響が出るらしく、もともと私と同じくらいの身長で体重は40kg台のスリムな彼女。昔、JRのミスコンテストを受賞したこともある彼女。その子が全く別人のようだった。

正直とてもショッキングで、たぶん目が一瞬泳いでしまったかもしれない。それをとりつくろうのに必死に喋った。でもたぶん気づいたんだろうなぁ。「お見舞いに来てくれた友達はみんな入口でドン引きだよ」って笑ってた。

40分くらいいただろうか。お姑さんが気を遣って席を外してくれているから切り上げなきゃいけないんだけど、彼女も私も喋ることがいっぱいあってなかなか出ることができなかった。

この入院中に髄膜炎になって死線をさまよったこと、だいぶ回復してきても時々めまいのあとに気絶してしまうこと、意識がなくなるからナースコールを押せなくてそのまま死んでしまう恐怖で夜に一人になることが怖いこと。

そうなんだ、初めて彼女の口から「怖い」という言葉を聞いたんだ。重病になるとつい人には明るく話してしまう。心配かけないように、そして自分も負けないように。でも私もそうだったように「本当に死ぬかもしれない」と感じることがあると眠ることが怖くなる。目をつぶって眠りにおちたらもう二度と目覚めることは無いんじゃないかって。

ふとそれが口から出てしまうこと、あるんだよな。眠剤も効かなくて過ごす夜の真っ暗な病室。この時間の恐怖だけは、家族や友達がどんな言葉で励ましても決して払拭できるものじゃないもんな。

自分のことを思い出して、今それと闘っている彼女を見ていたら涙が出てしまった。しまったー。「ご法度だよね。ゴメンゴメン」と笑ってごまかしてみたけどどうにもだめで。そしたらさ、彼女もさツーーーッと泣いちゃったんだよね。ごめん、ほんとごめんって言ったら「いや、私もさ、なんかさ、ハハハハ」と笑ってくれた。二人して泣き笑いしてしまった。

気ぃ遣いの彼女にまた気を遣わせてしまった。

「何か欲しいものある?」とメールで聞いた私に「顔を見られるだけで嬉しいから何も要らない」と言ってくれていた。それでも私自身抗がん剤のときシュワシュワの炭酸物が飲みたくなったから何本か買って行った。こっちが嬉しくなるくらいよろこんでくれた。

「また来るね、次は自宅にお邪魔したいなー」と言ってみた。彼女が結婚してから一度も自宅を訪問したことなかったし、それに、病院に居続けるなんてことは嫌だもの。

彼女も言っていたけれど、骨にまで転移して数か所に乳がんが発生してしまった今、完治することは難しいのかもしれない。でも、投薬を続けながらだとしても少しでも長く生きて欲しい。そう願う、祈る?ことしか私には出来ないんだけど。

本当に無いのかな、私にできることって。

逆に私がここまで車を運転して来られるようになったことがすごく嬉しい、と言ってくれた。そんな子なんだよなー。友達を大事にして、いつも人のことを気にかけてて。

中学生の時の2年間、一緒に過ごしていたときもそうだった。クラスでは友達も多くて人気者の彼女。だけどクラスに一人居たいじめられっ子の女の子にも普通に接していた。それは自宅が近所の幼馴染だったから。転校生だった私は彼女の目線を通してその女の子を見ていた。だから普通に接することができたんだと思う。とかく周りに合わせてしまいがちな中学生。正しい姿勢を見せてくれた彼女には今も感謝している。一緒になっていじめていたら大人になっても後悔していただろう。

高校が違って、私が帯広に転校した後も手紙をくれて、こっちに来たら遊びに寄ってくれて。たった2年間の同級生で転校しちゃったらそれでおしまいってパターン多くない?帯広の新しい高校で最初はなかなか馴染めずにいた私だけど、しっかり通じてると感じられる彼女という友達の存在は私には大きかったなぁと思う。

貰ってばかりの私が彼女に何か返せることは無いのかなぁ。

グチっぽくなってしまった。でも苦しくて。ちょっと書いてしまいましたぜ。こうやって心の整理をつけるわけじゃないけどもさ。

ドライブイン クマゲラ / 足寄町

先日の阿寒からの帰り道、13時を過ぎていたのでココで食事をとることにしました。

ドライブインっていうのはなんだか久しぶり。今までも走っていた時に見ていたけど入るのはこれが初めてのお店。赤い屋根が印象的なログハウス。

120608_d012_1.jpg

私はハンバーグカレー(1,100円)、母は醤油ラーメン(750円)を注文。田舎だけどわりと高いかな、という第一印象を持ちました。
ただ「ボリューム満点」と書いてあったとおりの量!私はごはんを食べきれなくて手伝ってもらっちゃった。量はともかくハンバーグが美味しかったー。ちゃんと自分でこねて作ってらっしゃる感じ。ネチネチしてないの。で、ルーも家庭的な感じながら美味しいカレーでした。玉ねぎが大量にトロトロになってて、人参も大きく入ってて少し甘め。私的にはもう少し辛くてもイイかな。でもふらりと入ったドライブインで期待とかゼロなだけに、とても美味しく感じました。

醤油ラーメンはね、これまた昔ながらのといった味。んーと、私はあまり好きなタイプではなかったかな。しょっぱくは無いんだけど、醤油がドーンって感じです(笑)うまく言えない…( *´艸`)クスッ♪

店主の奥さんなのかな?女性が一人で対応してました。この方も感じよかったし、ふらりと寄ったところが正解ってやっぱり嬉しいねー♪

ドライブイン クマゲラ
TEL 01562-9-7255
北海道足寄郡足寄町茂足寄96-5
営業時間
[4月-10月]08:00-18:00
[11月-3月]10:00-15:00
不定休



大きな地図で見る

イメージ一新?

美容室に行ってきた。

最近ちょっとカットしてもらってる近所のじゃなくて、高校時代から通っているトコ。ようやく髪の毛を染める気になったのですわ。前回の再発が判明する少し前なのでもう1年近く行ってなかった。

はげちゃびんをもちろん知らない美容師さんは、私の髪質が全く変わってしまったことに驚いてました(笑)今回も白髪染め。んでアッシュ系にした。

120611_d001.jpg

さすがにウブな生まれたままの髪。ガッツリ色が入っちゃいましたー。
でもイイ♪気に入った(´∀`*)

今日の庭。

都忘れがね、大きくなってくれました。

120611_d002.jpg

昨年、私はまったく庭仕事をすることができなくて口ばかり出していた。で、「都忘れや菊はたまに転地してやんないと死んじゃうんだよねー」と言うだけ言ってみたの。そしたら父が変えてくれた。たははー。

120611_d003.jpg

今年はそのおかげで菊類がいい感じに大きな株になりました。

で、場所を動かしてあげたことで全く別物になったモノがここにも。

薔薇たちです。(2011/10/9の記事)

120611_d004.jpg

今までの西側の庭でも咲いてくれてはいたんだけど、どうにも虫がつきやすく花つきも悪くなってきていたりして。それが今年の新芽を見ただけでわかる。イキイキしているし、今のところアブラムシもいない。アブラハム・ダービーにいたってはすでに無数のつぼみを付けているし。なんか「ごめんよぉ」って感じであーる(笑)

120611_d005.jpg

豆の寒さ対策。

お風呂上りに夕涼みに外に出た。

夕涼み、なんて言ってられない寒さにビックリ。ふと見ればお豆さんたちが寒風にブルブル震えてるし…。母が出てきて手伝ってくれて囲いを作った。

120612_d004.jpg

ごみ袋とガムテープの即席。だけどきっと仮末代(笑)

骨髄穿刺の結果、合格ナリ。

もう、ホッとしました。
今日は先月とった骨髄の結果が出る日。
結果、合格です。
PCRという遺伝子レベルの世界もOK。
良かったー。本当にホッとした。
この先何回もこんな思いをすることはわかっているんだけど、
少しでも多く何回も味わいたいです。そして5年後を迎えたいス。

あー、もう今夜は眠れるかなー(´∀`*)


ついでに今日の庭デス。

春先にきっちり焼いたのが功を奏したのかあやめがいい感じに咲きました。

すっとした姿が美しいですねー♪

120612_d001.jpg

うつぎは今年はイマイチ。花のつきが枝によってまちまちです。

120612_d002.jpg

120612_d003.jpg