fc2ブログ

拍子抜け。

今日のマルク、・・・てか今日予定のマルク。  



予約入ってなかったし・・・il||li _| ̄|○ il||li



どないやねん。



昨日ピークを迎えて泣いた私の立場はどないなるねん。(なんで関西弁?)




来週に予約入りました。今度こそ間違いなく入った。


かといってもう前日にピークをセットして泣くなんてことはしません。





恥ずかしすぎるもの。∵ゞ(≧ε≦● )プッ


採血の結果は良好。貧血もLOWながらもまた少しアップした。
じんましんか?みたいな症状はやっぱり神経内科にかかってくれと言われた。
やっぱりか。
ただ、移植は自分の血液で行っているので、GVHDが出ることは考えられないので、移植のからみではないだろうとのこと。

ふぅ。めんどくさ。また掛かる科が増えてしまった。

焼肉だいじゅ園 稲田店/帯広市

うまいわ、やっぱり。
特に今回美味しかったのは特選ラムジンギスカン。
地元有名店「平○園」と違って大きめの厚切り。
あちらのが切り落としみたく感じるくらいよ。

120501_d001.jpg

冷麺のハーフを主食に食べた。
大人3人でジンギスカン4人前、サガリ2人前、壺漬中落ちカルビ1つ。
小さなごはんと中くらいのごはん、そして冷麺ハーフと卵スープ2つで
3人で6,000円位。母は「焼肉はやっぱり高い」と言っていたけど、満腹に食べたわけだし私はこんなもんかなと思ったな。

今日の壺漬中落ちカルビは初めて頼んだ時ほどの感動は無かった。脂っぽくてお肉はイマイチだった気がする…。残念。今日がダメだったのかなー。次回に期待。

※2009/2/12の訪問(↓)以降、我が家の焼肉といえばほぼこのお店かも。
http://tpod.blog92.fc2.com/blog-entry-574.html

焼肉だいじゅ園 稲田店
TEL 0155-49-1129
住所 北海道帯広市西5条南41丁目1-9
営業時間 ランチ/11:30~15:00  平日/17:00~22:30
  土/15:00~22:30    日・祝/11:30~22:30  L.O/22:00
定休日 12月30~1月1日




大きな地図で見る

2つのつっかえを取る。

今日も病院に行ってきた。

ふたつのつっかえを取りに行った。ひとつは皮膚科に「水晶様汗疹」のことを聞きに。今朝から症状もないからどうしたものかと思ったけど、憂いているのもいやなので相談しに行ったのだ。

結局言われたのは「誰でもなる対象ではある」「僕も(医師)なる」「放っておいてヨシ」「ひどくて気になるならステロイド剤塗布という手もあるけど、たいていの人はそこまでやらない」「(一生のつきあいになるか、の問いに)まぁ、一生のつきあいになる可能性もある。だけど心配して落ち込むことは無い。大したことではない」

とまぁなんともあっけない幕切れ。ただ私がスベスベの肌がブツブツになる数日間を耐えられるかってことだけらしい。その受診中に症状が出なかったのに、今日の帯広はあたたかくて、帰宅して見たらなんと汗疹が出ていた。チクショー、なんで病院で出ないんだよーったくー。

気にするな、と言われたので気にしないことにしたんだけども。写真撮ってみた。腕にできたプツプツ。

120502_d002.jpg

ま、コレでひとつのつっかえは取れた。

もうひとつは神経内科。身体が温まるとピリピリチクチクする原因を探りに。検査(テストとでもいうのかな)の結果、神経に異常は無かった。その医師に「じゃあ、皮膚科でしょうか?」と聞くと「かもしれません。でも発赤やかぶれなどの症状が現れていないと皮膚科の診察もなかなか・・・」と言う。確かに。

自家移植で抗がん剤によって卵巣をやられてしまったかもしれない私は、更年期が一般より早く来るかもしれないと言われていたので気になっていた。「じゃあ、年齢的に更年期とか…」と聞いてみた。「それも考えられなくはないです。更年期に訴えられる症状は多岐にわたるので」と言う。どうやら「ちょっとこのまま様子見」系のようだ。お前もか、的な(笑)

120502_d001.jpg

朝から新患受付に待ち、新患問診に待ち、診察に待ち…昼過ぎまでかかって、ふたつのつっかえは取れたような取れなかったような。
帰宅して汗疹のことをまたネットで調べてみたら(病気ことをネットで調べていいことなんか無いのにまたやってしまった。)ある女性が「水晶様汗疹と診断されたが原因がいまいち合致しなかったので話をしていたところ、医師に自律神経の不調だといわれた」と書いていたブログを見つけた。

うわ、可哀想。ってか私もそうだったりして。自律神経の不調って「原因がなんだかわかんない」時に医師が良く口にする。まるでその言葉で片付けちゃえ、みたいな。患者もそれで納得するしかないのかねぇ。(笑)

ま、行かないでグズグズ憂いているよりも行ってよかったのかも。少しだけ、ほんの少しだけ気持ちが晴れたような気がするから。

眼鏡屋さんで。

連日身体の点検作業のようになっているけどね、今日は眼鏡屋さんに行ってきた。視力を計測してもらおうと行ってついでに「老眼の進み度合い」を聞きたくて。

結果から言えばまだ老眼ではなかった。ピントを合わせる筋力はちゃんと備わっているようだ。視力も2年前と変わらず。ただ、「ギリギリです」と言われた。今は大丈夫でも疲れがたまったり、半年後には老眼がかかってきても不思議はないということらしい。

幸い(?)近視なので私の場合は近眼メガネをはずした状態で老眼鏡をかけてるのと同じような状態なので、老眼鏡を作らなくても「近眼鏡を外す=裸眼で見る」ことでまかなえるんだそうな。なんとなくラッキー。

で、もうひとつの目的だったサングラスをオーダーしてきた。

120503_d001.jpg

フレームを選ぶところまではさほど悩まず決まった。次のレンズ選びがめっちゃ難航。すごい時間かかってしまった。UVカットなのは当然。色だよ色。フレームに合う色、私の肌色に合う色、服装を邪魔しない色。もー、考え始めたらまったく決まらなくなってしまった。ようやく決まってみたらフレームとのセット価格という安いタイプから外れてしまった。車代金もこれからだというのに・・・(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

でも出来上がりが納車予定日と一緒だった。新しいサングラスをかけてドライブ、はたまたサングラスを受取に来るのが新しい車♪どちらにしろ楽しみだ(´∀`*)

帰り道、帯広駅の近くを通りかかって思った。

なんとホテルばかりのつまんない景色なんだろう。四角いコンクリートの建物とアスファルト。まだ街路樹に緑が無いし殺伐とした風景に見える。

120503_d002.jpg

GWにせっかくのお休みに帯広まで来た人たちにはどんな風に映っているんだろうか。

親と子と。

今日はね、友達のところに生まれてきてくれたベビちゃんに会いに行ってきた。

とっても小さな女の子。私が抱くとますます小さく見える。

120504_d003.jpg

周りに小さな子供がいないワタシ。こういうシチュエーションで「抱かせて」って言うことができるようになったのはいつの頃からだっただろう。たとえ言えるようになった今でも、相変わらずおっかなびっくり。

なんて小さく幼気な存在なんだろうね、赤ちゃんて。いつしか大きくなったら、でっかいおばちゃんに抱っこされたことをママから聞いてね。いろんな経験をするんだよ。たくさんたくさんの幸せがこの子に降り注ぎますように。なんて念を贈ってママに返しました(笑)

この時に先だってお祝いを買いに行った。お店で母の日の似顔絵を貼りだしてくれるところがあって、一緒に行った友達の息子ちゃんが似顔絵を描いた。

120504_d001.jpg

この絵はまだ途中。最後に隠しながら「大好き(ハート)」と書き添えていた。なんと愛されているママなんだろうね。照れながらではあったけども、そんな言葉を書いちゃう息子ちゃんはママの自慢だろうな。

今日はなんだか親の愛、子の愛に溢れた日だったよ。私はこんな感じの娘でちゃんと親孝行もできてないわけで。情けない娘なわけで。反省しきり。親にならずとも親の気持ちは少しはわかる。なのにちゃんとできないんだからどーしょもない。気持ちはあるんだけど。

さて、今日のランチはCafeGreen。激混み。でもなんとかセーフでオムライスを食べてきた。ほんとは先日行ったプラネスハンバーガーに行きたかったのに、っていうかお店までは行ったのにこちらも大混雑にて断念。

120504_d002.jpg

スーパームーンじゃないね。

部屋から見えた月が大きかったので、そういえば…とスーパームーンのニュースを思い出した。住宅街の屋根が邪魔してあんまり美しく見えないので、車を走らせ郊外の視界が広いところへ。

120505_d002.jpg

肉眼ではもう少し大きな満月。なのにどうも写真になるとただの月。つまんなーい!

帰宅したころもまだ真っ暗にはなってなくて、庭から見た一番星が美しかった。

120505_d004.jpg

・・・けどホラ、これもどこにあるのかわかんない。とりあえず右上あたりにあるんだけどね。でもま、薄暮時の木のシルエットがちょいと美しかったってことでした。

今日も一日中不整脈頻発。一旦薬を停止して検査してみようってことだったけど、このままじゃ無理だー。あーぁ、また月曜日には病院かー。めんどくさーい!とりあえずおとなしく安静にして月曜日を待たなくては。月なんか撮りに行ってる場合じゃないぞ、と。(笑)

山わさび。

我が家はみんな大好き山わさび。

120505_d005.jpg

ホースラディッシュやら西洋山葵やら呼び名はさまざま。
蝦夷山山葵とも呼ばれる。
その辺の畑の脇とかに自生しているけどもともとは外来種なんだって。

こいつぁーもう我が家には無くてはならないモノ。炊き立てのご飯にコイツに醤油をたらしたものを乗っけてハフッといただくのがもうサイコー!

今回も知人からたくさんいただいた。去年の冷凍もまだあるんだけど。
美味しいス。

クレープショート/あさひや

こどもの日&母の日(笑)ということであさひやでケーキを買ってきた♪

120506_d001.jpg

今日はねぇー、初めてクレープショート(280円)を買ってみた。いっつも栗のタルトばっかだったので。(と言いながら買っちゃったけど)

クレープショート、うまー!フワフワでカスタードも挟まってて。

次回からしばらくコレが流行ってしまいそう(´∀`*)

ドームチョコ
栗のタルト

千客万来。

我が家の庭。今日は天気が良かったので(夕方からは雷雨!)小鳥たちが遊びに来てましたー♪


いやー、この子はなんていうんだろう?野鳥の本で「ヒタキ系」ではないのかな、と思うんだけど。ネットの野鳥図鑑で観ていたら「イイジマムシクイ(飯島虫喰)」に似ている。でもソレだとしたら「伊豆諸島とトカラ列島でのみ繁殖する絶滅危惧Ⅱ類。天然記念物。」と書いてある(参照記事http://www.yachou-shiga.com/uguisu.htm)なので違うんだろうし。

2012/5/8追記:FBつながりで教えていただきました。おそらく「メボソムシクイ」と思われます♪

120506_d002.jpg
120506_d003.jpg

んでもう一種類はたぶんカワラヒワ。

120506_d004.jpg

むずむずエビフライ。

今日はねぇ、夕食を揚げ物にしてみたよ。

前にも書いたかな、我が家はあまり揚げ物が食卓に上らない。って書いたら油ものを控えたヘルシー志向なのかと思われそうだけど、まったくもってそうじゃないのだ。

ただ単に「油の処理がめんどくさい」ってことだけ。

でもたまには、ってことで材料を買ってきた。ぜんぶ特売。エビとタラとなすび。

120507_d001.jpg

なすびは小学校の頃を思い出してハムを挟んだフライ。でもハムが無かったので「焼き豚」で。ハムの方が美味しいな、こりゃ。

で、タラは「白身魚のフライ」を作りたかったんだけど、あれってタラじゃないんだね、おそらく。なんだかみずみずしくてイマイチ。ホッケとかアジにすればよかった。

そして一番難しかったのがエビ。エビフライって簡単に考えてたけどわりと難しい。衣は薄くうまくつけられた。問題は揚げ具合。イイ色に揚がってから取り出して油をきっておいた。その瞬間に味見したときはいい感じだったのに、盛り付けて食べるころには余熱で火が通りすぎてしまった。

ガックリ。普通に食べられるけど美味しいかというとなんだイマイチ。

レストランの料理にチェックいれたければ自分でももっとうまくならねば( *´艸`)クスッ♪ なんてそんなこと言ってたら映画評論家が上手く映画を作れるわけじゃないわけで。でもなんとなくエビフライくらい美味しく作れる人でありたいわぁ~。

経験なんだろうなーきっと。とはいえ油の処理がめんどうだからそう頻繁にはやりたくないんだけど…ってやっぱりネックはココか(笑)

不整脈ふたたび。

ふたたびというか、やっぱりリスモダンの服用をやめたら不整脈が戻ってきた。でも、循環器の医師によればリスモダンはほんとは一日2回なのを1回にしていて治まっているようだからやめられそうなんだそうな。

あーでも微妙。まだだめみたい。

体を激しく動かしたり、興奮したりできない。なのでケンカなんてもってのほか。わたしゃーホトケにならなきゃいけないらしい。(笑)

あ、でも良いことも。

リスモダンって不整脈の薬の中でもグレープフルーツを食べても差し支えないらしい。よかったー。ずっとダメだと思って断っていたので。大好きなグレープフルーツ、また食べられるようになりそうです。

納車延びた件。

車を走らせているとディーラーの敷地内に私のと同型車発見♪

おもわず寄ってみた。

わたしのだった(´∀`*)あともうちょい10日が納車予定と言われていた。

「中もご覧になってください」と言われる。ワーイ、とドアを開けるとシートにはビニールがかかったまま、ナビの場所もポッカリと口を開け、ボンネットも保護材が塗られたまま。

うむ・・・。もしや、10日じゃなかったりして?

聞けば到着は10日までのリストに入っていたものの、これから取り付け作業を始めるので早くて13日か14日という。

(*´・ω・。)σィヂィヂ…まじか。

せっかくこまめさんときなこさんを新しい車に乗っけて花見OFF会をしようと思っていたのに。そんなん待っていたら桜が散ってまうがなー。

いや、最初から15日くらい、と言われていたらこんな気持ちにもならなかったのかも。10日ときいて早合点してしまったワタシ自身のせいだ。(笑)ざんねーん。

ていうことでもう少し楽しみが先延ばしになってしまいましたー。
(´口`)あーぁ!


そんなこんなで明日、一週間延びていたマルクやってきます。正直先週泣き虫のピークだったので今夜は少し肝が据わっています。

なるようになれ、だし。それに結果は2週間は先に出るし。まだぐずる必要はないのです。ドーンとまな板のトドになってきます。

緑ヶ丘公園の桜/帯広市

今日はずっといい天気だった。天気予報ではこれから崩れるらしいし、西の方の空が少し暗い。明日からはまた天気が崩れるようなので桜を見に行くことにした。目指すは帯広市にある緑ヶ丘公園。

札内川沿いの桜並木はまだこの程度。
120508_d001.jpg

少しほころび始めているかな。
でもたぶんここ数日で一気に咲いてしまうかもしれない。

緑ヶ丘公園
リンク→帯広市のホームページの掲載ページ


より大きな地図で 帯広市の主な公園・緑地 を表示



ちらっと雨が降り始めたので傘持参で歩きはじめた。駐車場脇の立派な蝦夷山桜。ソメイヨシノなどとは違って花が大きくてピンク色が濃い。

120508_d002.jpg

もうちょっと沢山咲いてるといいなぁと思いつつ歩きはじめる。
少し行くと白樺の並木がある。

120508_d004.jpg

もう少し歩くと帯広人がよくお花見焼肉をする、桜がたくさん咲いている場所に到着。うんうん、ここは平均して5分咲きくらいかも。

120508_d005.jpg

この週末は満開になってみんな集まるんだろうなぁ~。
その中の一本がやけに枝を下におろしていたので写真が撮りやすかった。
カワイイ花だよなぁー。短い間ではあるけれども。

120508_d006.jpg

たくさんのエゾリスがいた。
これまたカワイイ。地面をほじくって食べ物を埋めているんだろうか?

120508_d003.jpg

そんな足元にはオニグルミの殻。あの子たちの食事の跡?

120508_d007.jpg

雨がわりと激しくなってきたので元来た道を車へ。

120508_d008.jpg

駐車場の近くに「十勝監獄」の石碑がある。残っているのは石油庫だけ、かな?

120508_d009.jpg

リンク→北海道文化資源データベースのページ

帯広市緑ヶ丘公園の桜はおそらく今週末がピークかと思われます(´∀`*)

もやもやーん・・・。

今日は骨髄穿刺(マルク)デー。新しい主治医になって初。そして約半年ぶりのマルクに私はかなり緊張してしまった。施術自体はまぁなんとか。でも相変わらず麻酔は痛いし、前までの医師のスピードにははるかに及ばなかったので、筋肉が強張る時間が長かったのか、帰宅してからまるで筋肉痛のようなダルさにうんざりしてしまった。

結果は来月の半ばになるらしい。「何かあったらその前に電話くれるんですよね?」と確認した。「大きく再発しているようなことがあれば」という。「1日を争うような再発の状態であった場合」だと。そんなんなら私にとっては全く意味が無い。「小さな再発では電話くれないんですか?」ときくと「うん、そうですね」と言われてしまった。そんなんなら予約日までハラハラして待たなくてはいけないことに変わりは無いってことか。

ところで。先日神経内科で解明されなかったピリピリチクチクを総診でも診てもらった。結果、やはりわからなかった。なんなんだ、いったい。でも明らかに言って貰ってホッとしたことがあった。

ひとつは「更年期障害で見られる症状ではない」そして「なにか検査しなくてはならないような特別悪い病気を連想させる症状ではない」と言われたんだ。このふたつはかなり私を安心させてくれる言葉だった。

対処療法ではあるが、ということで「アレルギー反応を抑える薬」を処方された。アレルギーに関わることではないかと思っているらしかった。うーむ。とりあえず飲んでみることにした。2週間様子を見てみましょう、と。

ピリピリチリチリとした不快感が少しでも治まってくれればいいんだけど。

今日も病院に行く道すがら数日後には私のものになる車が見えた。ヨシヨシ。早く我が家へおいでませ~(´∀`*)
120509_d001.jpg

アレルギー抑制?

昨日から総診で出されたアレグラという薬を飲み始めた。一日2回、朝・夕食後。昨夜の夕食後に飲んでもさほどピリピリチクチク感は変わらなかった。

120510_d001.jpg

それよりも顔の肌がボツボツして荒れてピリピリが一極集中したかのようだった。ちょっとした発赤もあるし「薬のせいだろうか」「どうしよう」などと不安になっていた。そのうちそんな不安感からか頻脈も起きてしまってたまらず昨夜は9時にベッドに入ってしまった。

夜中に一度やはりピリピリする感じで目が覚めた。

ところが一夜明けて今朝からなんだかピリピリ感が少ない。寒い状態から暖かくして試してみてもいつもよりピリピリこない。…まさか一日にして薬の効果?そんなぁ。

今日一日様子をみたところではやっぱり一日を通してピリピリチクチクは少なかった。でも今日は最高気温も14度くらいと寒い一日だった。血流が良くなったらどうだったのかは試せていない。なのでまだ結論を出すのは時期尚早かな。

それにしてもこの薬「アレルギーの原因となる物質の作用を抑える」とのこと。総診の医師はわたしの喘息の話などを考慮してアレルギーに端を発した症状ではないかと思っていると言ってた。

この薬は蕁麻疹の人にも花粉症の人にも処方される一般的なもの。眠気も比較的少ないらしい。もしも対処療法だとしてもこれであの不快感がずっと治まってくれるのなら飲み続けるのもありなのかな?でもできれば「気づいたら治っていた」というパターンだといいな。

血小板も抗体ができたり、アレルギー性の喘息だったり、私はどうやらなにかとアレルゲンに弱いらしい。見かけによらずデリケート、ってーことにしておこうか(´∀`*)


リンク→Wikipediaにおけるアレグラ錠の説明

新しいもんはうれすぃーのぅ。

サングラス、キタ。

120510_d002.jpg

ブラウンのまったりした感じで半透明のようなセルフレーム。

so coooooooool! ( *´艸`)クスッ♪

わたしの大顔は横に置いといて、カッコイイ。うれすぃ。

雨の日は。

雨のせいかな。体調すぐれず。

できるだけ安静にしようとベッドに横になってみる。

白い天井。

120511_d001.jpg

つーまーらーーーん!
ヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノヾ(`ε´)ノ ぶーぶーぶーぶー!!!!

何かをしたいけど身体がついていかないのは仕方ない。
なので脳はコチャコチャ色々考えて休まっていないような気がする。

アレグラ錠のおかげなのかピリピリチクチクが少ない。
でもお風呂でガッツリあたたまったらやっぱりピリピリ一割増し。

明日も曇り。心を穏やかに保つ修行をせねば。


そうだ。寒くてヒーター入れたよ。5月だというのにね。

Cafe Marshmallow/帯広市

マーシュマロウさんに寄りました。ついつい「マシュマロ」と言いたくなるとこなんだけど( *´艸`)クスッ♪

桜を見た帰り体が冷え切っていた。「なにか温かいものを」と思って寄ったのにやっぱり甘いもの食べちゃった。はちみつのワッフル。
フランス産の蜂蜜を使っているとだけ書いてあった。なんの花のかわかんないけど、あまりくどくない甘さの蜂蜜で美味しかったー。あたたかい飲み物はダージリンにした。クッキーつき。

120512_d004.jpg

Marshmallow(マーシュマロウ)
TEL 0155-66-7755
帯広市東10条南5丁目5-5
営業時間 11:00~18:00(L.O.17:00)
定休日 月曜日(月2回火曜不定休)




大きな地図で見る

2008/3/30 訪問記事

ただ、つい先日行ったばかりのカフェ「はちみつ」と比較してしまった。ワッフルの味、私はたぶんあっちの方が好きかも。価格も同じくらいだし。でね、紅茶がもう少し「はちみつ」の方が美味しかった。アールグレイとダージリンの違いはあるだろうし、そんなに紅茶に詳しくは無いんだけど…ダージリンとしての香りがあんまり感じられなかったかも。

音更町鈴蘭公園の桜。

今日も相変わらず寒かった。

でも、午後から少し晴れ間がのぞいてきたので桜を見に行ってきた。

120512_d002.jpg

帯広市の隣町、音更町鈴蘭公園。
風が吹けば寒い。太陽さんが隠れると寒い。
でも晴れたら気持ちいいのなんのって。

120512_d001.jpg

高台にあるこの公園からは十勝川にかかる十勝大橋、そして帯広市内を望むことができる。晴れているしかなり遠くまで見渡せた。


大きな地図で見る

今年のこの桜の季節はもう二度とないわけで、
去年は入院中だったから満喫しなくては(´∀`*)

120512_d003.jpg

でも鈴蘭公園の桜はもうそろそろおしまいのようです。

家庭菜園スタート。

家庭菜園スタートです。

まずは帯広市の郊外にある帯広ガーデンセンターへ苗を買いに出かけました。
日高山脈がとっても美しかったので思わず写真撮りました。

1205013_d001.jpg
※↑画像をクリックしたら別窓でおっきく表示されます。

帯広ガーデンセンター
帯広市川西町基線58(緑千跡)
0155-53-4336
営業時間 9:00~17:00
定休日 年中無休



大きな地図で見る

1205013_d002.jpg

いい天気でわりとたくさんの人が買いに来ていました。

1205013_d003.jpg

昨日、叔母にココの店で買った苗のことを聞いてわざわざ車を走らせたんだけど「接ぎ木苗が少し高いけどいいんだよ」とのこと。
なので菜園初心者の私としては鵜呑みにして全部接ぎ木苗にしました。トマト、プチトマト、茄子、きゅうりの8本。うまいこといけばいいんだけど…。

そのあと資材を買いにホームセンターへ。

1205013_d004.jpg

予定していたパイナップルミントとマリーゴールドを購入。
除虫してくれるらしいから(´∀`*)

で、帰宅して植えました。ってか・・・ほとんど父が手伝ってくれた。やっぱり私体力が無いみたい。昔みたいに動けなくってすぐ息が上がってしまった。暖かかったので汗疹もできちゃったし(泣

1205013_d007.jpg

あとはお豆さんを植えるのみ♪いいぞいいぞー。
でも肥料袋…ちょっとダサいんですけど(´Д`A;)

そしてガザニアの苗も購入。
カーネーション要らないという母への「母の日」で( *´艸`)クスッ♪

1205013_d006.jpg

十勝のパン工房 カントリーブラン/芽室町

先日、定休日チェックを間違ってしまい空振りだった上美生のパン屋さんへ。
ご自宅に併設された店舗はほどよい広さ。キッチンもオープンになっている。

1205014_d001.jpg

パン屋さんあるあるだと思うんだけど、ついつい必要量より買ってしまわないですか?(´∀`*)初めていくお店だからいろいろ食べてみたかったし、ご一緒したこまめさんのオススメも食べたかったし、結局いくつ買ったんだろ(笑)

ホームページを拝見するといろんなこだわりがいっぱい詰まっているよう。まずと美味しいお水を求めてここにたどり着いたんだとか。ユリ根のパンや亜麻のパン、しょうがのパン…素材すべてに「○○農場のなになに」とか書いてあるの。地元の美味しいものを使ってます、ってことなんすねー。

ジャムパンはルバーブのジャム。私が作ったルバーブのジャム (2006/8/29の記事参照のこと) はけっこう甘かった。それに比べるとけっこう酸っぱい。でもさっぱりとして美味しかったよ。

パンはフワフワとしつつもしっかりした感じ。どれかと言えば帯広ならマスヤパンに近いかも。食べてみて感じた。自分がいかに「フワフワ・しっとり・きめ細やか」なパンに慣らされた口になっているかってこと。言ってみれば日本の霜降り肉が良しとされる口が海外で無骨なステーキに出会った時のような感じ。(笑)

もともとパンってこうだったよね、みたいなパンでした。・・・わかりづらいよね?明日の朝は「モーモー食パン」をいただく予定。楽しみ楽しみ♪

カントリーブラン
TEL 0155-61-6610
北海道河西郡芽室町上美生4線36-15
営業時間 10:00 - 18:00
定休日 水・木
WEB http://www.en-blanc.sakura.ne.jp/




大きな地図で見る

晴れ!ドライブ!

今日はこまめさんとドライブー♪
もちろんカワイイきなこさんも一緒に。

目的はカントリーブランというパン屋さんと終わっているかもしれないけど桜!

嵐山の桜は見事に終わってました。うーんとちょっとだけ残りが咲いているっていうかんじ。でもでも、そのちかくの林にはオオバナノエンレイソウとニリンソウ(こまめさんが調べてくれたので拝借)がびっしりと咲いていた♪

1205014_d002.jpg
※またまた↑画像をクリックしたらおっきくなります。

北海道以外の人が「嵐山」と聞いたら京都しか思いつかないだろうけど。この芽室の小山がなぜ嵐山と名付けられたのかは知らんけど(笑)ここは小さなスキー場があって、帯広人がフラリと行ける場所にあるので、私もOLの時は仕事終わりでナイターに走ったものでした。

その小山も春はこんなのどかな風景なんだなー。ちっとも知らなかったけど。


ランチは帯広まで戻りオムトロさんでオムライス♪
今日はタンシチューオムライスにしてみたよ。
あまり酸味が強くなくて優しい味のシチューで私は大満足でしたー。

1205014_d003.jpg

オムトロさん所在地など、以前の訪問記事参照(2010/7/9)

笹団子♪

笹団子をいただきました(´∀`*)

白いのと緑の。

120515_d002.jpg

新潟のものなんだって。美味しかった。2つともいっぺんに食べてしまいました(笑)

待ちに待った納車Day。

来たよ!N-BOXが!

120515_d001.jpg

残念ながら雨だったので詳しく写真撮るのはいい天気の日にするね。

小さく見えてまじでデカい。乗った感じは完全に「軽じゃない」。
装備もフルで。いやぁ、いいわ。良かった。軽に変えたことを後悔しないかな、なんて思っていたけどぜんぜん!(いまのところは、ね)

まあ、「軽じゃない」のはお値段も。
普通乗用車のちょっとイイトコ並みに支払いましたわ。

転んじゃった件。

つい先ほどの話。

お風呂上りにバスタオルを取ろうと手を伸ばした瞬間、バスマット以外のところに足をつきそのまま滑り、そして尻餅をつきつつ前にあったラックが倒れてきて、ラックにしこたますねをガガガと打ち付けました。

それでも瞬間的に背中をお風呂の踏み込みにぶつけたら「背骨をやってしまう」とか、そのままの反動で「後頭部をやってしまう」ということに頭が回ったので、たぶん明日は相当全身筋肉痛だと思われます。


・・・っていうか、スネ打撲の腫れたるや3か所ボッコボコ。血小板がLOWなのでかなり焦って、んでもって痛みがひどいので念のため整形外科にかかってきましたよ。幸い骨折は無く打撲でしばらく血の塊で腫れるかもしれないけど吸収されますよ、とのことだった。

アホです。まったくもって私のアホさかげんにホトホト自分でも呆れます。血小板がもっと低かったら、と思うとそら恐ろしいわけで。

現在足をひきずり中。せっかく新車が来たというのに「黄金の右足負傷」でしばしおあずけかも。ガッカリ…

ホルター心電図。

現在着用中。

明日までの24時間。軽いようでずっと着用していると重い。

んでもって、本日やっぱり筋肉痛。

どんどろりーん。

なので本日このへんで。

またあしたー。(笑)

ちょっとだけ運転。

筋肉痛はあれど、スネの痛みはわりと早くに消え去ったのよ。
なので心電図を外しに病院までちょっと運転しちゃった♪

やっぱり嬉しいわー。
ちょっと父の車と対面で停めてみた。

120517_d001.jpg

軽だから当然小さいんだけど、乗ったスペースの広さは完全にこっちの勝ち(笑)恐るべし、だよ。

ところで。
さっきお風呂に入った。先日のアホアホ転倒を教訓に、バスタオルを出口すぐに置いて。でもなぁ、出る時に一歩踏み出すことに対する恐怖感といったら(笑)すっかりビビりになってしまいましたー。

撮りおろし展「-いのちの記憶-HOKKAIDO 2011」

お友達がおすすめしていた写真展を見に、
帯広駅の地下にある「市民ギャラリー」に行ってきました。

120518_d001.jpg

素晴らしい写真がたくさん。正直いって中には「私が撮ったのを引き延ばしてもこんな感じになるんじゃないか」というのもあったけど、数枚のそれ以外は「いのちをテーマにした」というのがピッタリの素晴らしい写真が並んでました。やっぱり作品と呼べる写真ってなんかこう胸にぐっとくるものがあるよね。私みたいな「ただのスナップ写真」とは違う。憧れるなぁ…。

平日の昼間だったからか人影もまばら。ぜひみなさん見に行かれたらいいのに…。帯広市近郊にお住まいの方はぜひ。

会期 : 2012年5月17日[木]-22日[火] 10:00am-6:00pm
会場 : 帯広市民ギャラリー B-1
帯広市西2条南12丁目 JR帯広駅地下1階
TEL. 0155-25-7250
入場無料


北海道写真家ネット「The North Finder 」
WEB http://northfinder.jp/
写真展のページ http://northfinder.jp/events/ido_obihiro.html


ちなみに私がぐっと来たのは黒田拓さんの「青の光景」、そして戸張良彦さんの「チュプライ」という作品。どちらも月夜の光景なので私の好みが明確になってしまうかも。
他にも浅野久男さんの「春雪の十勝平野」という作品も素敵でした。



さて、そんな写真展を見た後に駅の南側を通りかかったとき、横断歩道を新郎新婦がカメラマンさんと一緒に渡っていくのが見えました。盗撮(笑)

120518_d002.jpg

ステキステキ♪幸せなんだろうなぁー(´∀`*)

のんべんだらりん。

なんとなーく、のんべんだらりんと過ごす毎日。
これでいいのだろうかと思いながら。

体調はだいぶ良し。たくさん働くとやっぱりフーフーと疲れてしまうけれども、まぁまぁ調子はいい方だと思う。そろそろ自分の生き方にテーマでも決めようか、なんて思ったりもする。

それが毎日忙しく立ち働く人ならそんなもの必要ないのかもしれないけど、家業を手伝いながら体調を見つつ暮らしている私にとっては、ともすればタラタラと時間が流れて行ってしまう。

なにか、と言ってもなんなのか思いつかないんだけども。


先日買った苗(これはトマト)とても丈夫な苗を買うことができたようで、ちぃっとも弱らずにスクスクと育ってくれている。風よけはそのまま。

120519_d002.jpg

わが庭。ボチボチ雑草が大きくなってきた。明日は曇りだし少し草取りでもしてみようかな。・・・まーそれも調子を見て、ね。

120519_d003.jpg

夕方、ちょっと父との雰囲気が悪くなって、気分転換に写真を撮りにでかけた。

120519_d004.jpg
※クリックするとちょっとだけ大きくなるぜ~↑

いい場所には出会えなかったけど、空が「ドワーッ」って感じだったのでふと撮ってみた。

もちろん「愛車」ともに。

120519_d005.jpg

ズルんこ焼うどん。

焼うどんが食べたくなりました。

120519_d001.jpg

キャベツ、しいたけ、玉ねぎ、かいわれ、豚バラ肉

具を炒めてよけといて、そのフライパンで油ちょっとしいて麺を炒める。
味付けがズルんこ。顆粒だしとめんつゆを使う。
具と麺を合わせてサササと炒めて出来上がり。

かつお節をふりかけそれっぽく。

ズルんこ手抜きですが美味いです(´∀`*)