fc2ブログ

やるな、ホームセンター。

模様替えと「ダンシャリモドキ」が着々とゴールに近づきつつある。

そんな今日、ホームセンターにビニールシートを買いに行った。
使い古した安いカラーボックスを横にして本を詰め込んだので、ホコリが入らないように透明のビニールを下げようと思ったのだ。

稼ぎも無い私としては素敵なインテリアショップってーわけにもいかず、あんまり期待せずに「ホームセンターでいいかー」と向かったんだけど。いやぁ、バカにしたもんじゃなかった。ビニールシートのコーナーにものすごい種類のカット販売のテーブルクロスがあるじゃないか!

その中で気に入って買ってきたのがコレ。
じゃじゃん♪

111201_d001.jpg

ただのストライプだけどさ、なんかいいじゃん。
中の色とりどりの本やら雑誌やらも「隠せちゃう」し。(≧∀≦*)ぷぷ

布じゃないから拭き掃除もできるし。
なんかいいぞぉー、のってきたぞぉー(ΦωΦ)ふふふ・・・・


さて、今日からついについに師走ですね。年賀状もまったく手を付けて無いし、きっとギリギリに走り回ることになるんだろうな。いつものことだ~。

でも「いつものこと」もありがたい。
毎年味わいつづけたいもんです。

東海楼 / 帯広市

私の入院していた病室から見えていたんだ、この建物。真っ赤な壁なんだもん。

退院してネットで検索してみたらなんか評判が良さそう。台湾料理というか中華料理店の「東海楼」にいって来ました。

ランチはバイキングでとっても混雑するらしいんだけど、平日だからか18時頃にはまだ空いていた。

111202_d005.jpg

食べたねぇーまた。食べれるだけ幸せだけども。食べ過ぎた。

111202_d004.jpg
蟹チャーハン、ネギラーメン、餃子、春巻き、と初めての店なので定番をオーダー。美味しかったよー。ラーメンは美珍楼の麺ともまた違う細いちぢれ麺だった。味は、ラーメンと春巻きは少し味が濃いような気がしたけどチャーハンと餃子美味♪餃子の皮はもちっとしつつもあまり厚くない。

111202_d003.jpg

ふたりでシェアして2,300円。ひとり1,000円ちょいなら安いよね。満腹だし~。
昨年オープンしたばかり。シェフは台湾出身なんだとか。

美味しかったス。ぜひ。

東海楼
TEL 0155-20-1658
帯広市西7条南9




大きな地図で見る

髪の毛覚え書き。

退院後約2ヶ月なので髪の毛の覚え書き。

みっともない写真なのでスルーしていただいてけっこうです。(^^;)

相変わらず前髪だけ残った状態。それでも先月くらいからここの髪の毛がものすごくよく抜ける。今頃生え変わろうとしてるんだろうか?

111202_d002.jpg

そして全体。こないだからほぼ毎朝タオルを使って洗髪している。髪の毛が無いからいいや、と思っていたんだけど全然生えてこないので「もしかして頭皮の新陳代謝をうながしてやらなきゃダメなのかな」と思い立ち、マッサージするように頭皮を洗いはじめた。

そしたらね、数日後には手触りが変わったの。頭皮よりも髪の毛に触れるようになった。・・・で、いまはなんとなくまんべんなく産毛が生え揃った感じです。

111202_d001.jpg

まだまだ足りないんだけど、これから密集することを祈るのみ。

さむいさむいいちにち。

さむいさむいいちにちでした。

予報どおり昼過ぎには雪。

111203_d001.jpg

午前中はスーパーへ買出しに出かけたけど、
午後には出る気も失せる寒さでした。

PCが届く日が近づく。私の使い方が悪いのか4年位前に買ったモノがポンコツ化。
修理にも何度かお世話になっているシロモノ。

出費はイタイけどなんとなく嬉しくて待ち遠しくなってきました。
とはいえデータの移設、いまの体調ではめんどくさすぎるかも。
誰もやってくれる人がいないのですよ。我が家のIT担当なもんで。

(ΦωΦ)ふふふ・・・・
(・・・ただ単に両親が苦手で私しか居ないってことなんだけど)

グリーティング・カード。

111204_d001.jpg

海外に住む友人にグリーティング・カードを書いた。
1週間くらいで着くだろうけどもうちょっと早くに出さなきゃダメだよねぇ。

トルコ語の住所、面倒なのでコピペで印刷しちゃった(≧∀≦*)
もっと心を込めろよ、だよねぇ。いやいや心はちゃんとー。

トルコはイスラム教なのでクリスマスカードってわけではなく
ニューイヤーカードという感じかな。
今年も和風なカレンダーにした。また喜んでもらえるかなぁ。



拍手コメ さとさんへ
パソコンの4年は短いんじゃ無いですかね。たぶん。
私のは自作系(自分で作って無いですけど)パソコンメーカーで、なんか最初から調子が悪いPCだったんですよねぇ。当たりが悪かったのかなぁ。何度か調整してもらったりしたんだけど最近ではしょっちゅう立ち上がらなかったりしてだましだまし使ってます。

たぶんみなさんもっと長く使ってらっしゃるんじゃないかな?

あ、でも私の場合前回も4年くらいでした。日進月歩のITの進化の中で、やりたいことが増えてきた頃にスペックが不足していると感じ始める時期なのかなぁ?(*'ー'*)ぜいたくな話。

私の場合なので参考にはならないような気もしますが・・・。

まったりの日。

午前中はリフレクソロジーへいってまったりした。

むくみをしっかり流してくれるのでほんとありがたい。

そして今夜。父がおでかけなのをいいことに母と温泉へ。

・・・まったり。

ふぃぃぃぃ・・・。

私の髪の毛は現在無いことはご存知の通り。
で、恥ずかしいので温泉では黒いタオルにシャワーキャップをかぶる。

111205_d001.jpg

あたかも「黒いタオル=髪の毛」と言わんばかりの姿。
温泉てぼんやり薄暗いところが多いのでコレでOK。

けどドキドキは脱衣場。外からは帽子を被っていき、脱衣場で周囲に誰も居ないのを見計らってババババっと脱ぎタオルを巻く。そしてシャワーキャップを落ち着いて被る。

このシャワーキャップの時に慌てるとタオルがあえなく落下という損くさい状況に陥るのだ。ここ何度かこの着脱(かつらのようだ)をやっているので最近では慣れたもの。帽子を脱いでキャップまでたぶん10秒くらい。

早く自分の髪の毛で温泉に行きたいわぁ~。

新しいPC届く。

来た来た。なんだかんだいって楽しみにしていたPCが届いた。

111206_d001.jpg

VAIOのLシリーズ。どうせだからソニーオーナーメイドでハイエンドに近いものにした。
常にどんどん進化を続けてしまうので後悔しないように電化製品はできるだけそうしている。それでもそれほど高くならなかった。約150,000円。いや、高いといえば高いけどこの内容なら17万くらいいくと思っていたので。

昔から一体型は修理のときなんかに困るでしょ、と避けていたんだけど今回は一体型にした。省スペースのタワーすら邪魔くさく思えたし。もう若い時ほどのこだわりは無くなってしまった感じ。「家電」として簡単に使いたい、とすら思ってしまうもの。

でもキーボードもマウスもワイヤレスってやっぱり慣れないなぁ。電池切れたらめんどくさいもんね。初めて使うけど・・・みなさんこれって毎日PCの電源を落とす時に一緒にスイッチをOFFにしているんでしょうか?

それにしても24型ワイドの画面。恐ろしくデカイ。今までの写真が小さく感じる。目にも悪そう・・・。ってもっと楽しく考えようよっ(汗

それにしても新しい画面で「色が違う」と感じる。今までのでは気づかなかったアラが見える。このブログもそう。加工した画像のベースが白い。なのにブログの背景がグレーなので違いが目立つ。

ずっとみなさんにはそう見えていたんでしょうね。私基準で雑ですんません。そのうち修正しますね~。

以下覚え書き

VPCL23AJ
Windows 7 Home Premium/ タッチパネル機能なし
無線マウスホワイト/ 無線キーボードホワイト
24.型ワイド1920x1080ドット LED液晶 Full HD
ブルーレイディスクドライブ
Core i7-2860QM (2.50GHz)/ メモリー8GB(4GBx2)
HDD約2TB(5400/分)
地上・BS・110度CSデジタル×2(長時間録画対応)
スグつくTVあり
Office Personal 2010
HM65(チップセット)
NVIDIA GeForce GT 540M GPU (専用ビデオメモリー1GB)
カメラ(HD)/ ブルートゥース機能搭載(Int)
無線LAN WB195/BLUETOOTH/L23
HDMI入力搭載 / HDMI出力搭載

モンブラン・サンタさん。

111207_d001.jpg

モンブラン・サンタさんっていうケーキを食べた。270円だったかな。
ちょっと高いなー。

ロールケーキにクリームが乗ってるだけ(だけ、と言ってはなんだけど)
でもおいしかったス。



なんかまたいろんなことを考えちゃう時期到来。
この忙しい時期に。

クハーーーーーーーーーーーッ!

マルクの結果が気になって仕方がないのでありんす。
また再発していたらどうしよう、なんか思ってしまうんでありんす。
悔いの無い人生ってなんなんだよ、いったい!ゴリァ━━ヽ(o`ω´o)ノ━━ァァ!!

なんて思ってしまうんでありんす。



どうしょもないやねぇ・・・|||l_| ̄|○l|||

言わないと伝わらないこと。

それは今朝の食卓での会話。

珍しく「ごはんだよ」と起こされた私は眠い目をこすりながら「うー、参った。夜中に眠れなくなってさぁ。仕方がないからテレビを一本見て寝たさ。そしたら寝坊したー。疲れたー」と半分言い訳しつつ言った。

事情を分かってる母は「そうなんだー」って顔でこっちを見てた。そして父が言った。「テレビなんか見てるから寝られないんだ。そんなもん見ないで寝ればいいんだ」

・・・ハィィィ???((´д`))


プチリと切れた私。

黙ってご飯を食べ始めたけれど、どうにも我慢ならん。

昨夜は具合が悪くて9時過ぎに早寝したこと、夜中に目覚めてしまうのは吐き気が強い時だということ、吐き気がおさまらないので仕方なく身体を起こしていること、それでも1-2時間起きてしまうと眠気が覚めてしまうので、時間つぶしにテレビを点けたこと、テレビを1時間くらい見ていたら楽になってきたのでその後はすぐに眠ったこと。

それらをあえてゆっくりと淡々と説明した。
イライラしてブーブー言ったら聞く耳を持ってもらえないと思ったから。

「私の体調とかを知りもしないで、テレビを見てるから寝られないだなんて知ったようなこと言わないでよ」と言ったころはちょっとけんか腰だったけど。

しーんとした食卓。父、言葉を発することなくご飯を食べ続けた。
もう泣きたくなった。

そしたらボッソリ母が助け船を出してくれた。「日頃体調が悪いこととかきちんとお父さんに伝えないからだよ。ちゃんと伝えていれば、本当なら「大変だな、大丈夫か」の一言が出るはずなんだから。ちゃんと言わないとわかんないよ」と。

父に言いたいことだけどあえて私に諭すように言った。
それがわかったからもう続けて文句言うのをやめた。

一緒に暮らす家族でも言わなきゃわかんないことはある。なんとなく「そのくらいわかってよね」とまだ少し思っているけれど、父と会話する機会もほとんどなくて母とばっかり話してるからなぁ。もっと話す機会を作らないとだめなのかなぁ。

くだらないことだけど、昨日の体調が悪くなったのだって父にも少なからず原因があったのに、それをまったく考えないで「だらしない生活しているからだ」的なことを頭ごなしに言われてカチンときちゃったんだ。

私が札幌に入院していた時はそれはそれは優しかったのに・・・。ご飯支度なんかしていたら元気なんだと思ってるんだろうなぁ。どっぷり疲れちゃうことは母にしか言わないからなぁ。

うーん、でもこんなに考えてるのはたぶん私だけ。父はもう忘れてるはず。もっと父にも考えてほしいよなー。歳だから仕方ないんだろか。くー。

年老いてく父親とどう付き合ったらいいのか最近悩みすぎなワタシでありんす。
(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ・・ハ・・

今日はちょっと赤裸々に書きすぎたかも。まぁいっかー。

味覚の変化。

美味しいものを食べたい。

食べたいと思うものを「美味しく」食べたい。

この欲求がいま満たされない。

何を食べても塩分がきつく感じる。

美味しいカレーを作ろうとしてできたものは私にとってはしょっぱくて、親にとっては美味しいと評価してくれるものだった。今日のお昼のパスタもそう。いつも通り作って食べたら、私にとってはしょっぱくてたまらない。でも親は大丈夫だよという。

もういつになったら治るんだろうか。

正直、味はわかる。でも塩分だけは強く感じて気持ち悪くなる。
はぁーぁ。

美味しいものが食べたい!

親が美味しいと言ってくれる以上、私が調理しなくては。そうすればとりあえず食卓に上るものが口に合わないのは私だけで済むから。

このブログで食事の店を掲載しても味はあてにならないってこってすよ。
私の舌がバカんなってしまったもんで。

治るんだろか・・・治るんだよねぇ?



ショボ━(´・ω・`)━ン

アジャンタ石窟寺院のカレー。

インドの世界遺産、アジャンタ石窟寺院に行った時のこと。

111210_d003.jpg

お昼ご飯を食べることになって、遺跡の出口あたりにある食堂に入った。
(ってかガイドさんが連れてってくれた)

道中で食べたカレーの中でもわりと美味しかった記憶がある。
頭の影が写っちゃったけど(笑)

111210_d001.jpg

かならずヨーグルトソースみたいのがついてたっけ。(トレー右側)
そしてインド人の食べるのを見ると、カレーとこのヨーグルトとご飯をぐちゃまぜにして食べてたなぁ。少しマイルドになったような気がする。

そして玉ねぎみたいなのを定食の漬物のようにバリバリと食べてたっけ。

食べたのはこんな食堂。なぜ昼日中からカーテンを閉めていたかは謎。

111210_d002.jpg

店を出るとこんな果物屋さんもあった。駐車場はすぐそばだった。

111210_d004.jpg

それにしてもこの写真たち、フィルム使用の一眼レフで撮ったもの。
やっぱりデジカメのそれとは「味」が違うよねぇ。フィルムの良さだよねぇ。

私、よくこのブログでインドを振り返るけどさ、やっぱりもう一度行きたいなぁと思って。再訪したらまた違った視点でインドを満喫できるような気がするんだよな。

それには体力と免疫力をアップさせねば、だけど。

Ajanta Cave Temple


大きな地図で見る

げんなり。

旅行に行きたいと話して母に思いっきり反対された。

・・・がっかり。

自分がどれほど大変だったか考えてみろって。

疲れがたまることが絶対に良くないってことを考えろって。


くふー・・・。

早く体調が回復して飛び回りたいっす。悲しいっす。悔しいっすーーー!

明日への緊張。

明日肝臓のエコー。なんか今日一日緊張して落ち着かない。
寝られるかなぁ。

退院してすぐ血液検査の肝臓の値が恐ろしく悪化。
でもその後どんどん正常値に近づいていってるのに。

ちょっとタイミングがずれてから掛けられた消化器内科の医師が、
今頃になって肝臓のエコーをやっときましょうか、というのよ。

もう・・・上向きになってきているのに。
「一応念のため、なんでもないことを確認しましょう」ってのが検査の常套句。

でも何かあったらどうしよう、と不安になるのが患者ってなもんじゃない。
余計な神経使うだけ疲れるからいやなんだよなぁ。

はぁ・・・来週には骨髄穿刺の結果も控えているし
なんだか気が晴れない師走となっておりますわ。

・・・・寝られるんだろか。

昨日泣いたカラスが…。

111213_d001.jpg

ハイ、こんな顔でにやにやしております。

肝臓のエコー結果、悪い事柄は何も見つからず。

・・・にやにや。


で、同時に甲状腺のT3.4の値も正常値の範囲内に下がってきたそうで。
やっぱり突発的に甲状腺の細胞に何かが起きただけのようで。

ただ、下がり傾向だと「低下症」ってことになってしまうので
来月もう一回様子を見ることに。


・・・にやにや。


とても気持ちが軽くなったよ。単純だねぇ。

あとは来週のマルクの結果、だな。
まぁ、なんとかとにかく今日はにやにやってことで。

貧血のせい?

今日は循環器科の外来の日。

先日から「むくみ」が治らないことを伝えたら、
あっけなく血液検査の結果を見て答えをくれた。
(この病院では血液検査しないで総合病院の結果を見せた)

貧血のせいじゃないかな。たぶん貧血がなくなったら治りますよ。




え・・・。




なんでも貧血になると血が薄くなって血液から水分が体内に出て行っちゃうらしい。

まじでー。そんなん聞いてないし。そんな基本的なことだったのー?


まだ貧血が回復しきっていないわけで。

そんなわけでまだまだむくみはつづく、ってわけでした。

さて、今日はうれしい報告があってめっちゃ気分良し。
内容はナイショだけども。

いいことがあるって幸せね♪



_|\○_ ヒャッ ε= \_○ノ ホーウ!!!♥♥

ダウンサイジング。

今日の日中。不思議な景色だった。

晴れているのに雪が降る。まるで「天気雪」のよう。
ここに住んでるとたまに見る光景だけども。

111215_d001.jpg

ところで、今日ね、ダウンの上着を買った。
それもお店で。(・∀・)b

当たり前じゃん、って思ったでしょ~。
でもさ、私みたいなデッカイ人間にとってはネットショップのほうがサイズやデザインが豊富で、地元の店でなんか買うことがなかったわけなのねー。

ハイ、ここで移植で病的に約20kg近いミラクルダイエット♪

ダウンサイジングに成功したわけです。
号数で言うなら約10号減、Lサイズで言うなら約5サイズのダウン。

母の勧めで「体に合った外套を買ったら」というのでいそいそと出かけました。
・・・ハイ、着れました。バーゲン会場で買うことができました。

(´・ノω・`)コッソリ { バーゲンってことはおいといてw

いやでも嬉しかったよ。さすがに。試着して買えるという喜び。

もう二度と太らないように、いやもっと痩せるように頑張るわ♪

母の背中を見て娘は育つ。

たぶんそうなんだろうな、と思う。
血縁関係のある家族でも生活する環境が長く違うといろんなことが違ってくる。
一緒に暮らしてて良かったと思えるできごと。


母がやっていることをふと当たり前に手が動いてやっている自分がいる。

たとえば。

この方法がベストかどうかはわかんないけれど、料理酒の瓶が使い終わって空いた。口の部分はプラスチックなのでガラス瓶から取り外しプラのゴミ箱へ。

そしてラベルを外さなくちゃならない。この料理酒はラベルがはがしづらいのでしばしお湯につけ置く。そのつけ置く我が家の方法がこちら。



111216_d001.jpg

スーパーで水ものを買ったときに入れるビニール袋に瓶を入れてお湯に浸す。それがぐらんぐらんするもんだから…うちはそう、恥ずかしながら三角コーナーに入れて立たせる。

わざわざボウルみたいなものを濡らすのも邪魔くさいし、この三角コーナーに残飯は常時おいておかないので便利なのだ。

それをね、何気にやってる自分にニヤリとする。
なんか母と一緒だな、なんてね。

こないだ別の何かもあったんだよなぁ。忘れちゃったけど。

いろんな親がいるからみんながみんな親の背を見て子供が育つわけじゃないかもしれない。でも子供って良くも悪くも親のこと見てるよね。歳をとるにしたがって「人間」としても見てしまって嫌な部分も見えてくるけれど、でもそれはただ単に自分と考え方が違うだけで。

親は子供とともに誕生して成長するっていうよね。私はたぶん親になることはないけれども、こうやって子供が「いいなぁ」と感じられることを「覚えなさい」と言わずに染み込ませるようなのっていいなぁと思う。



そんでもって、私はこういう部分で親を自分の中に意識するとうれしく感じる。

たぶんこんなこともシアワセのひとつなんだろうね。

・・・そんな話でした。

髪の毛が少し濃くなった。

つい半月前に髪の毛のことを書いた。薄い薄いって。

でもね、なんか少し濃くなってきた。たぶんホントだと思う。

111217_d001.jpg

ちょっとだけでも本人としては手触りでわかる。(笑)

111217_d002.jpg

カメラを水平に構えてみた。
ほら、やっぱり伸びてるように見える。

111217_d003.jpg


…なんて念じながら毎日頭を撫でております。


★髪の毛の覚え書き関連記事★
2011-8-27
2011-10-2
2011-11-5
2011-12-2


今日は母と二人でインディアンカレーを食べた。クリスマスケーキの予約をしに車を走らせた帰り道。お腹がすいていたのでカツカレーをドカ食い。

そしたら今日は親戚が寄ってくれて手土産がお寿司。夕食はお寿司。また食べすぎた。酸っぱいのが苦手になってしまったので、あんなに好きだったお寿司のご飯部分を半分に削り落としながらだったけども。

いかんいかん気をつけなくては。

セブンイレブンのボンゴレ。

今日のお昼は手抜き。セブンイレブンのボンゴレスパゲティを食べた。

111218_d001.jpg

先日トスカチーナでボンゴレを食べてから流行っちゃったし。
これがなかなか美味しかったのよ。
コンビニだからなー、と思って食べたらあらあら。
唐辛子とニンニクも効いてるし、あさりもたくさん入ってた。
少し塩分が強いのが玉にきずだけども。

昔からの友達は知ってるんだけど、私はパスタといえばクリーム系ばかり。
(だから太るんだって話もあるけど)
スパゲティ屋さんでもタラコクリームとか、カルボナーラ、アメリケーヌソースとかこってりしたクリーム系が大好き。実はカロリーが低そうなトマト系とかボンゴレ、ペペロンチーノは注文したことがなかった。

でもねー、目覚めたわ。こんどいろんなところのボンゴレを食べてみよう。
遅ればせながらデビューでございます。

悶々。

明日、外来日。骨髄の結果待ち。
ドキドキ。

ワクワク・・・いや、これは無い。

貧血にファイチ、ってCMを見た。

「血をドンッッドンッッ増やしていく」という。

そんなことあんのか?

だったらまだ血が完全じゃない私にも効果あるのか?

・・・って買わないけど。

無事結果聞きました。

まずはほっとした。マルクの結果大丈夫だった。

診察の予約時間に行ったらすごい混雑で60分も押していた。
疲れるなぁと思いながらも時間をつぶして待合室に座った。

呼ばれたのは90分くらい過ぎたころ。
うーうー・・・。不安増し増しで診察室へ。

血液検査の結果は良好。貧血もまだまだあるし、血小板の少ないのも相変わらずだけど少しずつ回復の兆しもある。なので様子見でOK。

そしてマルクの結果。大丈夫。マイナスだった。
もともと再発のときも一連の骨髄の検査だけではなくPCRという方法で顕微鏡レベルの再発が認められたため、治療に入って移植へと長い道のりを歩いたわけで。主治医は「大丈夫、PCRもマイナスだし。しっかり大学病院で抑え込んでくれたようだね」という。

良かった。こんなすぐ再発なんかしてらんないもの。

そうだ、と私が切り出した。「先生、私旅行行ってもいいですか?」医師はくるっと振り返って「いいよ」といった。「そんなに即答でOK?」と思わず聞いてしまった。「疲れすぎないように、とか?」って(笑)私ってば自ら言ってるし。母が心配して反対されたんですと言うと、あっけなく言った。「この病気は疲れがたまったから出てくるとか、疲れをためなければ出てこないってもんじゃないんだよ」

疲れがたまると免疫力が落ちてがん細胞が暴れだすのでは?と思ったいたんだけど、端的にいえばそういうものではないんだって。どんな状態だって再発するときはするし、しないときはしない、だから好きに生活してていいんだって。

そっかー、と私は正直ほっとした。

状態も安定してきたしインフルエンザの予防接種も受けるように言われた。良かったよかった。ほっとした。どうせまた次回ハラハラドキドキするんだろうけど、とりあえず今回はいい結果で良かった。

気持ちよく年を越せそうです。

インフルエンザ予防接種。

打ってきた。予防接種。
これで、よし、と。


ぶっちゃけ今日の話題はこれで終了です。

(゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚∀゚)ァヒャヒャヒャヒャヒャヒャ





あとは夕食に作ったハンバーグがめちゃめちゃ美味しかった、くらいか。

゙;`;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ

ほんと何もなく。つつがなく。


あ、友達から電話が来た。めっちゃ久しぶり。
話してるうちに嬉しすぎで泣きそうになりつつ。


また明日もつつがなく、だといいね。



拍手コメのさとさん、なすさん、akeぽん。いつもありがとうね♪

冷え込んで雪そして福引き。

毎朝寒いよ。二重にしている窓もこのとおり。
111222_d001.jpg

近くで見ると朝日を浴びてサイコーにきれい。写真じゃ伝わらないかー。
111222_d002.jpg

そして今日は日中から雪になった。寒いから乾燥した雪。サラサラしてる。


今日はぶらりと出かけて帯広市の商店連合みたいなのでやっている「全市連合大売出し」みたいなイベントで、抽選できるだけ券があったので引きに行ってきた。

といっても6回引けただけなんだけどさ。今年のこの抽選、なんだとってもつまんなかった。連合加盟店で買い物をしたら抽選本券と補助券をもらえる。で、係りの人のところに行くと枚数分のスクラッチと交換してくれる。っていうか自分で選べるんだけど。ちなみに箱の中でガラガラとやるのではなくて、整然と立ててある中から引くかんじ。

結局スクラッチの結果、一枚が「100円商品券」のこりは全部「クーポン券」だった。クーポン券ってなんぞや、とチラシを見るとこれまた加盟店で個々に割引率が違う形で使えるというもの。

・・・思った。

「また買い物させるってわけかー。」

もちろんそれが目的かもしれないけどさ、歳末の買い物をして引くことのできる「福引」みたいなのが楽しくってイイと思う。おじちゃんがカランカランと鐘を鳴らして「大当たりぃぃぃ」と叫ぶのもよし、係りの人たちの後ろに「テレビあと何台」と書かれる張り紙がされているのもよし。

クーポンでまた買い物させるより、飴とかティッシュのつかみ取りのほうが同じはずれでも楽しいし。あんだけ買い物して100円の商品券て、ってちょっと残念。もっとお祭りムードを味わいたいわけよ。

ま、そんな抽選所だから誰もしゃべらず笑わずシーンと粛々と並んでる。・・・つまらん。気持ち悪い。もっとワチャワチャと盛り上がろうぜー(´∀`;)

インド旅行記完成。

いっつも宣言ばかりでだらだらと長い時間かかってしまうので
今回はみっちり短期集中で仕上げました。

111223_d002.jpg

旅行記なんて言うのもどうかと思うくらい昔のもの。
なので今回は写真雑記です。
そう、もう2000年の話なんだもんねー。

でも旅行中びっしりとメモを取っていたので助かった。
写真とともに記憶が呼びさまされたし。

というわけで今や人口が少ない「ホームページ」でUPしてます。
お暇なときにでもつらつらーっと見てやってください。

→インド旅行記へ飛ぶ!

十勝にもどか雪が降ったよ。

昨夜は0時ころまで窓の外の降りやまない雪をちらちらと見ていた。

今朝になったらドーンと積もっていた。

111223_d003.jpg

ホワイトクリスマスです。
白すぎます。

道路も乾燥していたのにツルツルしてきたし冬ですわ~。

今日は体調も良くってホームページ作ったり
料理したりとほどほどにのんびりと過ごしてた。

寒い日はうちにいるのが一番です。

あ、でも明日はちょっと車を走らせて
予約したクリスマスケーキを取りにいかなきゃだけど。

みなさんはどんなクリスマスなんでしょうねぇ。
かの都会ではスカイツリーも点灯されたとか。
楽しいクリスマスをすごされますように。

MDの音源をパソコンに取り込む。

MDに残った音源をPCに取り込むという作業をちまちまやっていた一日だった。先日、ダンシャリモドキをしていて使わなくなったMDが大量にあって処分に困ってしまった。今や音楽もダウンロードしてウォークマンで聞いているので。

昔使っていたソニーのVAIOはMDも作れちゃう一体型のものだったということもあって、カセットテープの時代が終わった時にMDはものすごく活躍した。なので録音したものが大量にあるのだ。

そしてその中には1998年ころにいつも「好きな曲セレクト」を作っていたのが残ってて、なんだかせっかくツタヤでCDを借りてきたのに、、ああMDももはや捨てなくちゃならないのかと、嘆いたわけ。

そこでどうしたらいいかいろいろネットで調べた結果わかったのがHi-MDウォークマン、ソニーの「MZ-RH1」ならその処理ができるということを知った。で、買ってさっそくやってみた。MDウォークマン代は確かにかかるけどMDを無駄にすることなく音楽を楽しみたいと。

111224_d001.jpg

1.ウォークマンとPCは付属のUSBでつなぐ。
2.Windoes7でも動作確認はされているもののドライバーは自動インストールされないので、ソニーの音楽ソフト「X-アプリ」をダウンロードすることで同時にドライバーもインストールすることができる。
3.X-アプリなら簡単操作で転送できて、楽曲の情報も取り込むことができる。
4.あとはポータブルオーディオプレーヤーに曲を転送すれば外出先でもまた楽しめるってーわけ。

昔より転送もものすごく速くなった。なのでだいぶ楽ちん作業。


ソニーのウォークマンサポートページ

大切なMDをパソコンに保存する | ポータブルオーディオプレーヤー

今年も食べイベント。

メリークリスマスです。

午後から「あさひや」さんまでクリスマスケーキをとりに行ってきました。そう、今年はあさひやさんに予約していたの。いつもショートケーキで食べる「栗のタルト」をワンホールいただきたいと母に熱心に訴えて今年はOKが出た。+。:.゚ヽ(*´ω`)ノ゚.:。+゚

あさひやに着いたのは午後3時ころだった。嘘みたいに並んでるし。
ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!

111224_d002.jpg

聞けば午前中なら並ばずに受け取れるらしい。やっぱり午後になると夕食時間をめがけてみんな取りに来るんだね。失敗失敗…。
さて、今年も食べクリスマスだった。ケーキ、寿司、鳥の足。どれもたくさんは食べられないんだけど。でも、食べクリスマスなんて言ってても食べられるだけ幸せだね。

111224_d003.jpg

クリスマスを迎えたよねー。毎年振り返っているけれど、2009年にはこうやってイブを過ごした後具合が悪くなって「白血病です」と言われたのが25日。

そして去年は「再発です。でもベッドが空いてないので待っててね」と放置状態のクリスマスだった。そんなこんなで今年は今のところ何もなく、回復途上のクリスマスを迎えてる。ほっとするじゃぁないか。

さて、次はお正月だねぇ。食べイベント続行だー。(・∀・)

ゆめぴりかの話。

(  ̄ノ∇ ̄) ̄ー ̄)ヒソヒソ 

今日は摂生するって朝言ってたはず。

朝食は納豆と大根おろしとお味噌汁とヨーグルト。
素晴らしい摂生メニュー。
昨日食べすぎたからね(´▽`*)


ところがお昼ご飯、ラーメン作っちゃいました。ハイ。
またお腹いっぱいです。

夕食にぎょうざとチクキュー(生食ちくわにきゅうりを入れるやつ)。
なんとか摂生メニューになっただろうか。
明日の体重計が怖いですわ。(´Д`A;)



それにしてもやばいのが白飯。

今年の北海道米「ゆめぴりか」はとんでもなく良い出来なのだ。

水分と粘りがもうものすごい。

うちは昔から父がご飯だけは美味しいものを食べる、といい
新潟とかあそこらへんのコシヒカリを食べていた。

冷ごはんになってもチンしてもおいしい。
それが今年のゆめぴりかはバッチリなの。

びっくりするくらいおいしいから。買える機会がある人はぜひ食べてみて。
もうそこらへんのお米食べてらんないっすよ。

炊き立てのゆめぴりかがあればオカズなんか不要なのです。


北海道米販売拡大委員会「ゆめぴりか」のサイト

イライラ病かしら?

今日のイライラ。

ひとーつ。
スーパーの駐車場で私の停めてあった場所に入りたいのはわかるけど
通路を封鎖して私が出るのを待つってどういうことよ。
いつまでたっても出ませんけど?
しばらく待ったけどダメだったので強引に頭を出してバックさせた。
おっちゃん、考えろ。キミがいるかぎり出られないんだから。


ふたーつ。
たまたまおじいちゃんが手袋を拾って我が家の塀に乗せるのを見た。
確かに下に落ちているよりも目立つから落とした人にはいいのかも。
けどね、おっちゃん。今日の強風で我が家の庭に落ちますから。
落ちちゃったら見つけられっこないですから。そしてゴミになりますから。
まぁ、これはどうしようもない。

みっつぅー。
某通販会社のカスタマーセンターと何度目かのメール。
定型文はいいとして、私が間違ったといわんばかりの内容。
システム障害があったことには一切触れず。
キミらの間違いだから、絶対に。
何百万人の顧客がいればひとりの対応はこんなありさまなのか?と苛々。
きちんと言うことは言わないと、とメールを打ってたら1時間もかかった。
簡潔に厳しく、なんてやっていたら頭から湯気が出てきた。
馬鹿みたいに無駄な時間。でも泣き寝入りはいやだもん。

よっつぅー。
今日来る予定だった客が明日になった。
せっかくめずらしく化粧したのに。
化粧品代返せ。
(これは完全なる言いがかりですが、なにか?)


だめねぇ、イライラしないでのんびり過ごさないと。
笑ってたほうが免疫力アップするっていうし。(俗説?)

以前と変わったこと。

こないだのこと。ある出来事がきっかけでふと自分の変化に気がついた。考えてみたら白血病っていう大病にかかる前といろんなことが違っているんだけど、ちょっと自身でも衝撃だったので。

それはねぇ、人と比べることが減ったということ。

恥ずかしながら20代のころの私は、人の芝生が青々して見える人間だった。いやむしろわざと青々していると思い込もうとしてた。

たとえば友達が新しいブランド物のバッグを買った。自分も好きなブランドだったりすると羨ましくて羨ましくて。若気の至りってかんじだけど。

それが今は持ってても羨ましくもないし、ましてや欲しいとも思わなくなっているのよ。今は好きなデザインだったら雑貨屋の3,000円くらいのでもいいものがあるのに、なんでたいして素敵でもないロゴだけのブランド品にお金をかけるんだろうと思う。これって少しオバサン化してきているんだろうか?


まぁ例えはこんなところとして。今回自分に驚愕したのはさ、家族を持つってことに思いを寄せなくなっている自分がいるんだよ。んーと、なんか誤解を生じそうな書き方だな…難しいな。

35歳を過ぎたころ周りの友達が結婚していくとそれが羨ましかった。どんどん置いてかれるような気持ちになって一人が無性にいやだったりして。

でもなんか最近違う感覚なんだよね。病気をしてもう子供は産めないという衝撃から精神的に立ち直ってきたときにようやく「そういう生き方もあるんだ」「友達の子供を羨ましがってばかりいてもその感情は何も生まないんだ」ということに気づいたというか。

私は私。

昔、なんでも人と比較して「私はあの人より劣っている」と落ち込む私に母はよく言っていた。「あんたはあんたなんだよ。どうして自分のいいところをみようとしないの」って。

私は私、とそう思えるようになったのは病気のおかげなのかも。周りの友たちのように夫を持ち、子供を持ち、ママ友を作り、子供の将来を案じ…なんて幸せは持てないけど、もしかしたらこの後の私の将来には伴侶くらいは見つかるかもしれないし。

衝撃だったよ。自分でもなんか達観してしまったような悟ってしまったような自分を見つけた時には。悲しいような気もしたし。

でも、自分の現状を悲観して未来を狭めることだけはしたくないなぁと思う。こうやって生きてるうちは与えられてる状況を一生懸命生きなくてはならないんだろうと思う。人との比較ではなくて、自分だけの人生をね。

ただ人と比較していいこともあると思う。あの人の英語力がすごい、あの人おしゃれだなぁ、あの人の人との接し方が素敵、とか自分もああなりたいと思えるような比較はもしかしたらいいのかも。

とすれば、だよ。人との出会いって大切だよ。いろんな人のいいとこ吸収しよ。それためにはもっと自分でアンテナ張り巡らさないと、だね。人間関係もダンシャリですな!いいものに囲まれてスッキリ生きる、そして自分を磨く、そうすれば「病気を境に」なんていうんじゃなくてもっと自然に人と比較することのない人間になれるのかもしれないな。

うん、今日はなんか長文になってしまった。書きたいことの半分も書けてないかもしれないけども。(;・∀・)