fc2ブログ

陰気な部屋。

朝から霧がかかっていた窓の外。
午後にちらりと晴れたものの、夕方にはまたこんな有様。
この窓には遠くまで街が広がっているとは想像もつかない。

110701_d001.jpg

一日中なんだか陰気くさい部屋だった。
この景色が災いしている気もするけれど、
なんとなく私の体調が少し不調だからかもしれない。

昨日とさして変わらないです、と医師たちには言うものの、
なんとなく身体がずっしりと重いような気がする。

点滴を繋げたままで大量に投与される水分がトイレに通わせる。
それもまた身体が重くて億劫。

でもあまり寝てばかりいると吐き気がしてくるような気がする。
はっきりと吐き気がするわけでもないからまたわずらわしい。

そんな一日でした。

そんな中でもリハビリもしたし、ご飯も食べられた。
昨日のもやもやを看護師長に伝えたし、やることはやっているのだな。

・・・にしてもだるい。また明日。


≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)

骨の痛み。

体中がだるい・・・。
うーん、吐き気がひどくないだけでもよしとするか。

・・・にしても、グランのせいで骨が痛い。
一生懸命白血球を放出中なのだよ。
骨が悲鳴あげちゃうんだな。はぁ。

痛みの中でうたた寝をすると夢の中でも入院してた。
はぁ。

でも今日はうれしいことがあった。
友達が面会に来てくれた♪
しばし痛みも忘れたさ。ありがとーねー♪

すんません、今日はこんなところで。ちょっとへとへとです。


≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)

痛い日曜日。

昨夜はあまりにも骨が痛くてロピオンという痛み止めを点滴してもらった。幸いうまいこと効いてくれて眠ることができた。

今日も一日「骨がいてぇ・・・」「ふぅー気持ち悪い」「めまいが・・・」ともんわりしていたさ。もんわーり・・・(泣

明日から新しい抗がん剤が始まる。それもハンパ無い散剤を飲むことになる。おえー。そして尿の計量も。めんどくさー。

やらねばならぬ、やらねばならぬのだぁぁぁ。

つーことで、だんだん体調とともにブログも短めで、すんませーん。

≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)
・アレビアチン錠100mg(けいれんの予防薬)
110703_d003.jpg
明日から始まる抗がん剤「マブリン」の副作用であるけいれんを予防する。

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)
・ロピオン(鎮痛・解熱剤)
110703_d002.jpg

殿様食い。

今日から新しい抗がん剤マブリンが始まった。
下に画像を載せたけど・・・大量すぎ!(号泣)
一度では絶対飲めない。昼なんかは3回に分けて飲んだ。3回目が気持ち悪くて反芻(はんすう)してしまったよ。牛だよ、牛。

それも一日6時、12時、18時、24時という空腹時に飲むことになるので気持ち悪さ倍増。幸い苦い薬ではなかったけど(失敗して味わってしまった)夜中の0時に飲むなんて!看護師さんに起こされるらしい。嫌だ!嫌だ!(苦笑)

ま、それでなくても看護師さんが来るたびに目覚めてしまうという浅い眠りなのだから、なんとかなるのかもしれないけれども。

そして今日から尿の計測が始まった。今までの地元の病院では蓄尿袋にどんどん入れていけばいいだけだった。日日に3回看護師さんが尿量を確認して取り替えてくれる。

ここの病院では、計量カップに毎回ビニールをかけて、尿を計量したあと尿は便器に捨てる。そしてビニールは専用のふたつきゴミ箱に捨てる。尿を流すのは必ず2回だそうな。それは、尿に抗がん剤の放射線物質が大量に出てくるからなんだって。

確かにそこに尿が置かれているよりかは衛生的かもしれない。
・・・にしても面倒。

そうやって計り始めると朝から昼過ぎまで1.5リットルの尿が出てた。そこも前と違うのは看護師さんが計量した際に尿量が足りなかったら利尿剤を使われるという方法の地元の病院と違って、ここでは、その日その回に結論は出さない。私の体重がある一定の許されないトコまで増えたら利尿剤を使うらしい。この方法だと、夜中に利尿剤のせいで何度もトイレに行かなくてすむのでありがたい。

いろいろ違うんだな、病院によって。

あ、今朝のご飯に納豆が出た。不思議に思って医師に「納豆菌は大丈夫なのか」聞いてみた。すると、納豆菌自体はそれほど問題ではないんだそうな。だから移植日前日まで出ることもあるんだって。これで私が納豆になってしまう心配はなさそうだ。

今日は骨が昨日ほど痛くなかった。それというのも、白血球を増やす薬グランは使い続けているけれど、抗がん剤が効き目を出し始めたのでどんどん白血球が減っているからだそうだ。実際昨日19800位あったのに今朝は6900くらいまで下がっていたもんな。

マブリンが強い効果を示しているんだろか?キロサイドとあいまって。

でもさ、やっぱりおかげで吐き気が強くなってきてる。私にとっては抗がん剤といえばの、めまいも厳しい。手にボツボツもできてきた。そろそろ一週間。キロサイドの副作用で髪の毛が抜け始めるのではないかな?

ああー、今日はずいぶん打った。
病気の話ばかりではなんなのでちょっと息抜きを。
110703_d001.jpg
すいかがでた。つい写真に撮ってしまったのはその食べ方。
父によく「殿様食い」と言われたっけ。

さて、明日も元気ならまたがんばって打ちますわ。だんだん無理になってきたら携帯からの更新もあるかも、です。ではまた明日。


≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)
・アレビアチン錠100mg(けいれんの予防薬)
・マブリン散10mg(抗がん剤)
110703_d004.jpg
ものすごい量!

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)
・ロピオン(鎮痛・解熱剤)

ちょっと先見て。

バタバタした一日だった。おかげで日中はいろんな痛みから少し解放された。

親が来たからかなあ。追加で頼んだものとかガッサリ持って来てくれたし、持って帰ってもらうものやらでベッドの足元は山積みだった。ほんとは準無菌室としてはベッドに外界のものをのせちゃいけないんだろうけど。

その中で心待ちにしていたものがコレ。
110705_d002.jpg
歯ブラシを毎食後変えなさいと言われてからひとつのコップに立てていたんだけどさ、どうにもくっつきあって衛生的とは言えず。で、これを100均で買ってきてもらったわけさ。最近蛍光色流行だな、ワタシ。元気出る色を選んだらこうなっただけ♪
110705_d003.jpg
ハイ、すっかり自宅を作ってるわけで(´∀`*)
めんどくさいと思うこともこうすりゃ少しか楽しくなるかな?

そんな我が家での(?)今夜の夕食はぶっかけ冷やしたぬき。
110705_d004.jpg
あたたかい白いご飯にウンザリぎみなのですっごく嬉しかった。茶碗蒸しもたまに付くけどなかなか「普通の」味付けで美味しいんだよね♪


さて、今日の体調はそんなんで辛い時間も楽な時間もあって今は少し楽。
そうそう、夜、医師の一人が回診に来てくれた。しばし喋り相手になってくれた。
旅行の話、食べ物の話、とワタシのご馳走ばかり。ついついお疲れだろうに引き止めてしまった。

そんな時間は辛いことが小休止してくれる。どっかにあるんだけど忘れられる、っていうのが正しいかな。私のいきたいと常々言ってるモロッコにもすでに行ったことがあるらしい。羨ましいなぁと思ってばかりじゃいかんよね。ワタシも数年のうちには絶対行こう!

そうだ、ドリカムのワンダーランドも札幌ドームのはあと3週間を切った。ワタシは今回は諦めなきゃだけど、ドリが続けてくれるなら「ニセンジュウゴォォォォ!」と叫ぶ美和さんに絶対会えるわけで。



そのための、今はいっぱいの薬。
もー、何をなんのために飲んでるのかわかんなくなりそうだよ。


≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)
・アレビアチン錠100mg(けいれんの予防薬)
・マブリン散10mg(抗がん剤)
・ゾビラックス
 水痘などの防止とともに帯状疱疹の予防もするらしい。
 白血球が減ってくると昔やった水疱瘡などの抗体が活動するんだって。
 うーん、いろいろあるんだねぇ・・・。
・レバミピド錠100mg(ムコスタのジェネリック。胃壁保護剤)

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)
・グロベニン(血液製剤)2.5g
 グロベニンはグロブリンというたんぱく質が
 治療とともに体内から失われるので補給するらしい。
110705_d001.jpg

胃痛再燃か?

この前治療に向けて全身を調べつくしたとき、胃カメラでは潰瘍などはなく「慢性胃炎の痕」だかなんだかがあるだけだった。

なんだかここ数日胃が痛い。シクシクシクシク、とね。

思い起こせば発症したときの寛解導入のときも胃が痛くなった。
二月だから2クール目か。  →2010.02.15「炎症。」

結局4クールやった中で強い症状を出す部位はいつも違っていた。足、食道、胃とあとなんだっけ。痛みが辛くないのは足だな。色素沈着を怖がらなければ痛痒いのなんかは我慢できた。でも、食道とか胃はシクシクと日常生活を阻む。

今日なんかもそう。

昨日胃の痛さを訴えて薬を出してもらっていたのに、今日は胃の真ん中辺りがシュワシュワ焼け付く感じにいたい。夜医師が来てくれて胃酸を抑える薬を出してくれることになった。今夜はシクシクと一晩付き合わなきゃならないのかなぁ。治ってくれぇ(泣)

あとはこの指。異汗性湿疹なのかなー。範囲が広がって腫れて痒くなってきた。
110706_d002.jpg

今日の白血球はまだ6000前後。グランで増やしている方が勝っているらしい。でも金曜日からドスドスきつい抗がん剤が投与される。そこからはDAYゼロの12日に向けて下降線まっしぐらなんだって。


さて、病状記録はそんなとこ。
明日はね、いよいよ無菌室に移動になるのよ。昨日見学させてもらったら、驚くべき収納スペースの少なさで、今日地元に帰る親にかなり持って帰ってもらったさ。

地元が遠いと荷物も多いんだよー。
壁一面収納スペースでもいいような気が :)


≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)
・アレビアチン錠100mg(けいれんの予防薬)
・マブリン散10mg(抗がん剤)
・ゾビラックス
・レバミピド錠100mg(ムコスタのジェネリック。胃壁保護剤)

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)

無菌室へ引越し。

いよいよ無菌室に入った。詳しいレポートはまた後日。

・・・って元気なくなったら出来るのか?って話。

というのも今日は飲み薬の抗がん剤が夜中まであるとはいえ、点滴の抗がん剤はいったん終了。少しだけ身軽になって引っ越したので、結構元気。

で。

いよいよ明日からはエトポシドというはじめての(たぶん)薬を使う。

エトポシド(Etoposide)とは、メギ科の植物Podophyllum peltatumあるいはP.emodiの根茎から抽出した結晶性成分であるポドフィロトキシンを原料とし、1966年に合成された抗悪性腫瘍剤(抗がん剤)。
≪効能・効果≫
肺小細胞癌、悪性リンパ腫、急性白血病、睾丸腫瘍、膀胱癌、絨毛性疾患、胚細胞腫瘍(精巣腫瘍、卵巣腫瘍、性腺外腫瘍)
以下の悪性腫瘍に対する他の抗悪性腫瘍剤との併用療法
小児悪性固形腫瘍(ユーイング肉腫ファミリー腫瘍、横紋筋肉腫、神経芽腫、網膜芽腫、肝芽腫その他肝原発悪性腫瘍、腎芽腫その他腎原発悪性腫瘍等)
≪副作用≫
骨髄抑制、ショック、間質性肺炎、AST (GOT) 上昇、ALT (GPT) 上昇、悪心・嘔吐、食欲不振、脱毛、倦怠感、発熱など。
Wikipediaより



まぁ、いつもようにこういうものを引用するとなんだか物々しくてねー。

で、点滴自体は3時間くらいで終わるようなんだけど、その後氷を舐めるらしい。・・・氷?ほんとなんだって。舐めるだけで水分は捨てるんだけど、粘膜障害が多く出るらしくて、それは血管が活発に活動している場所が特に出るんだって。

口の中を見てもわかるけど舌の裏側とか血管がガンガン見えるよね。それを冷やすことで活動を鈍らせるんだって。なんとも原始的な作業。でもこれがもっとも効果がある方法だと研究も発表されているんだって。

嫌だなー。清潔に作った氷を看護師さんがくれるらしいんだけど、氷を3時間も舐め続けるって想像しただけでも・・・。

それにしても暑い。

ここの無菌室は全体がなんだか暑い。室温の設定を下げてもらったら、壁全体から噴出す清潔な空気が冷たくなるんだけど、そこがベッドなもんだからベッドに寝ると寒い。だけど立って歩けば暑い。んもーぅ!

さてとー、疲れたからそろそろその寒いベッドに行って寝るかなー。

≪内服≫
・クラビット(腸内細菌を殺す薬)
・バクタ(抗菌薬)
・アレビアチン錠100mg(けいれんの予防薬)
・マブリン散10mg(抗がん剤)
・カモファーD錠20mg(ムコスタに替わる胃酸抑制剤)

≪点滴≫
・グラン(白血球を増やす薬)
・ファンガード(防カビ剤)
・ソリューゲン獏F注
・キロサイド170mg(抗がん剤)

お休みします(携帯より)

ようやく携帯をもつ気になった。

エトポシドの影響はすぐに出た。吐いて熱が39℃近く出た。医師は薬のせいだと考えられるけど、感染のリスクを考慮して抗生物質の点滴を始める、といっていた。

今はようやく38度を切った。

こんなつらいことは初めてだ。医師の一人が「ようやく移植って感じになってきたね。今まで元気だったのに(^-^;」という。確かに、周囲を見渡しても血液内科病棟にはこんな元気なのいなかったかも。

明日もエトポシドがあると思うとかなりテンションが下がる(´Д`)でも医療チームは吐き気止めや熱冷ましなどでブログ更新しようという気持ちにまでさせてくれた。母に泣きながら「苦しいよぉ」と携帯を持っていた午後からとは雲泥の差だ。

明日も苦しいことになっても助けてもらえそうだ(・∀・)ノ

では、明日も休むかもだけど、生きてることを伝えるだけでも携帯を握りますからね(・∀・)ノ

みんなの応援待ってるぜヽ(´▽`)/なんちって~♪



また明日。

エトポシド顛末とクライオセラピー。

ハイ、今日は元気なのでまずは昨日のことから。

昨日の「氷で冷やす」っていうあれ、クライオセラピー(cryotherapy)って言うんだって。こういった抗がん剤の対応のみならずスポーツ柔術や外科手術などでも用いられる方法らしいんだ。

エトポシドが点滴始めてから30分後から舐め始めた。氷を舐めるって想像以上辛いということ後から思い知るんだけど、最初は好調でカラカラカラカラと舐めてはペッと吐き、を繰り返していた。

1107108_d001.jpg

ちなみにこの病院では「看護師さんが用意してくれる氷」とはいってもやはり自費だって。;) 製氷機から出てくる自販の氷を無菌室から出られない私の変わりにテレビカードを渡して買ってきてもらう。落ちるカード度数は1回20度、つまり20円。げ、ここまで金?と思ったけどもさ。しかたないもんねー。結局3回くらいお願いしたので60円だったわけだけど。

で、エトポシドの顛末だよねー。
点滴はシリンダーポンプを使って行われたんだ。少しずつ少しずつ・・・。2本めも終わろうとしたころトイレに行きたくなった。で、トイレから戻ったら手が冷たく震えていることに気づく。ふと鏡を見ると顔色も悪く唇の色がない。

110708_d001.jpg


・・・おかしい。

ベッドに戻りクライオセラピーのための次の氷を口に含む。スプーンを持つ手も震えている。でもそのときはまだただ冷たい氷と接しすぎたのかな、としか考えていなかった。でも直後に吐いた。

・・・完璧おかしい。

続けざまに吐きナースコールを押した。来るまでの間もうタオルケットでは無理なので布団をかぶって寝ていた。
その後も数回吐いて、全身が寒い。でもね、風邪とかの足の先からぞくっとくる悪寒は無かった。ただただ寒い。寒し、それだけ。電気毛布をかけ室温設定も少し上げてくれたけど、一向にあたたかいと思わないまま手はカタカタと震えていた。

その後ロピオンやアタックスで解熱や吐き気止めをしてくれた。このアタックスはゆっくりとした眠気を誘うものらしい。そのおかげで夜7時を過ぎた頃にはだいぶ落ち着いて眠りにつくことができた。9時には消灯して本格的に睡眠へ。ものすごく疲れた7月8日でした。

明日もエトポシドかぁー。とゲンナリだった。なにしろ今までこんな吐き気に見舞われることはなかったもんな、と思えるほどだった。もう勘弁いただきたい。



さて、これは7/7の食事。メロンがついた。
「冷」の方に乗ってきたので冷たくって甘くって美味しかった♪

110707_d001.jpg

さすがに北海道よね、と思ったあなた。残念なことにここについているホッケの情けないことといったら。北海道の名が廃るぜよ。干からびた干し具合だけじゃなく、食べたときの生臭いかんじ。料理屋でこんなん出したら怒られるぜよ。

・・・ぁぁぁあああ、旨い物が食べたい!食べることが好きなんじゃないのだ。旨い物を食べるのがすきなのだ!退院したらまた絶対に食べ歩きブログを再開しようと心に誓いました。

待ってなはれや!(ハイ、変化球。まだ流行っているらしい :) )

恐るべしワタシというオンナ。

朝目覚めたらいつも通りの吐き気しか無い。
ドキドキしていたのに。どんだけ具合悪く目覚めるだろうと。
朝食もほぼ半分食べられた。今日は土曜なので当番医師はひとり。その回診で「カドリエさんは吐き気に強いですね。」朝食の残骸を眺めて「食べられるのは本当にいいことなんですから」と続ける。

なんでも何週間も食べられずにいると腸壁は凹凸をなくし食物の栄養を吸収できなくなるんだって。んで消化もできないから久しぶりに食べたら下痢したりするってあれ。ああなっちゃうんだって。で、食べ物の栄養素は腸からしか吸収できないから免疫力も低下してしまうんだとか。

その後来た別の医師(チームのトップは必ず登場するのだ)もまた言った「食べられてるのが素晴らしいよ。カドリエさんは吐き気に強いんだよ、ほんとに」という。この方二度目のセリフ。先日も言ってくださった。

確かに素晴らしくて良い事なんだろうけど、なんかまた「強い女登場」、だよねーー。先日のブログ記事で「最強のオンナ」と書いたけれど、あんまり強い女になるのもどうかなぁ・・・。嬉しくないなぁ。


今日の10時から3時間で一日二回のキロサイドが投与される。
110709_d001.jpg
ドドーンと770mlほど入ってる。

110709_d002.jpg
次は午後の10時から三時間かけて投与されるのよ。
ここで強い女なんだけど、吐き気がほとんど来ないのよ。キロサイドは前回よりもものすごく桁違いに大量なのに。まあ、このあと数日してからどうかわかんないけどね。

で、次にエトポシド。今日はここでも強い女が登場。
吐き気がほとんどこなかった。利尿剤でガンガン出したのが功を奏したのか。熱も37.4度がピーク。それで夜になってせっせとパソコンに向かっているっていうわけよ。

恐るべし、鉄の女、ついに登場だよ。

向かうところ敵ナシ、なんじゃないか?



そんな鉄の女(もう自虐的?)にも頭の上がらない人がいる。
血小板の輸血があった。以前も書いたけど抗体のできてしまったわたしに相性ぴったりのどなたかが採血してくれたモノをいただきましたの。

110709_d003.jpg

どこのどなたか存じませんが本当に本当にありがとう。
と言いたいよ。面と向かって言いたいくらいです。
またここでも言わせていただくけど、献血、さくっとできる大きなボランティアです。健康なあなた、そこのあなた、献血センターにいってみませんか?


なんて、あんまりゴリ押しするのもいやらしいのでこの辺で。



たくさんの応援コメント、拍手ありがとうございます。(強制して書かせたみたいだけど・・・爆!)消灯時間を看護師さんに催促されてしまったので、今夜すべてお返事するのが難しいのですが。

>お一方だけお名前がない方がいたのですが、息子さんもいい方向に向かっていけたらいいですよね。大丈夫とは軽々しくいえないですが、今から少し先をみて一歩一歩やっていくことが大切なんだろうと思います。ずっと先のことでも足元ばかりでもダメなんだと思うんです。頑張りましょうね。

>tenさんへ 元気なときはピグで遊んでますよ!

>風さん
ワタシはえっと・・・モロッコかインドに旅行します。絶対に!あ、息子さん焼肉やってましたよね。えらいなぁ、不言実行だ!



すみません、またゆっくりそれぞれにお礼いいますね。

本当にうれしいです!明日も頑張ります。

また明日!



響く歌。

昨夜のキロサイドを22時に投与すとき、利尿剤は使用しないと聞いた。大丈夫なのかなぁ、と心の中で考えた。日中十分に尿量があるとはいっても、夜は夜で体内から出さないと副作用がきついんじゃないのかな・・・ともんもんとしてしまった。

そのもんもんがドカッときて、昨夜は自分でだいたい1時間おきに自然と目覚めてしまいトイレに通うことになった。寝不足ハンパなし。

それでも今朝吐き気は残りうんざりだったけど。

なんとか朝食をつまんでまた朝10時から同じ量のキロサイド。なんかもう頭の中がそれ一色になってしまった。だめだめ、違うこと考えよう、何かしようか。なんて思ってみるものの本当に覆いかぶさってくる吐き気にはやっぱり勝てず。

それにプラスして、昨夜から痛い背中のことが気になった。「尿を出さなくては」と考えたのも「私の腎臓は耐えられるのかな」という気持ちからだった。でも、その痛い箇所が腎臓の位置ではないことに自分でも気づいていたんだけど、もうたまらなかったのだ。

朝になってもその箇所は相変わらず痛く、医師や看護師さんに伝えたものの「きっとなんでもないんだ。様子見といわれるに決まっている」とまたしても悶々としてしまう。今日はどうやら私の心持ちが今一歩だったみたい。

そんなパッツンパッツンになった気持ちのまま吐き気と闘っていたとき、私のランダムにかけていたウォークマンからほとんど前奏も無くファンモンの「おかえりなさい」が突然流れてきた。


ドンピシャーっと心に響いてしまった。

おかえりなさい FUNKY MONKEY BABYS 歌詞情報 - goo 音楽


まいったー。。。号泣。



少しすっきりした。
ストレートでズバッとくるファンモンの歌はこういうときには響くねぇ。

ではオエオエなのでこのへんで。

また明日。

いよいよあした。

今日はいちにち吐き気と下痢に悩まされています。

体調イマイチなのでせっかく撮った写真だけアップします。

110711_d001.jpg

いよいよ明日DAY0ゼロの移植日です。
楽しみです。

では、また明日。




※名無しの母さんへ
このブログの右側のランに「カテゴリー」というのがあります。
その「はじめにお読みください」をごらんいただけますか?
コメントありがとうございます。嬉しいです。

DAY 0(ゼロ)。

いよいよ移植の日がやってきた。
それでも朝からの私は吐き気に悩まされてウンウンうなっていた。ついでに下痢。キロサイドのせいだとしか思えない「手のひらの張り」がハンパ無い。

110712_d004.jpg
まるでバレーボールのサーブをうっかり手の平で打ってしまったときのような、はたまた口論していてデスクをバンと叩いたような(これは経験無いけれど)とにかく日頃腫れることのない手のひらが黙っててポンポンに腫れている。しわも消えてしまいそう。

いろんな小さな痛みと苦しみの中で、とりあえず取ることが可能なのが吐き気なので、やっぱり朝から吐き気止めの点滴を2本も使ってもらった。アタラックスPとプリンペラン。なんとか効き目が出てお昼ご飯になった。

今日の食事から「準無菌食」になるとのことで、昨日栄養士さんが詳しい嗜好調査に来てくれた。これがまた恐るべし内容。ぶっちゃけにんじんだピーマンが嫌いだと言ってもいいというのだ。

「いまは栄養価よりもいかに経口でカロリーを摂取できるかが勝負」なのだそうだ。なので嫌いなものは食べなくていい、食べたいものだけでいい、という。これで吐き気もせずに食欲のある状態の私なら、そんなぜいたくウッキョー!と飛びつくところだ。

その嗜好調査の結果出てきた昼食がこちら。
110712_d005.jpg

グラタンにラーメンてっ?オロナミンCにプリッツって!
吐き気が少しありつつもラーメンを食べられたことには自分でも驚いた。

こうやって経口でものを食べている人は絶対に回復力が違うらしいから、これから病気する人はできるだけ頑張って食べるように!

午後1時頃から強力な抗生物質「グロベニン」が点滴され、ソルコーテフというアレルギー防止薬も投与され、いよいよ1時半に「移植」が開始した。

110712_d001.jpg

点滴だと思っていたから「えー、写真に撮ろうと思っていたのにー」と言うと、いまなら撮っていいよと医師が言うのでちゃっかり撮らせていただいた。名前のほうを向けて「間違ってない証拠になるしね」なんて笑ってた。

110712_d002.jpg
点滴ではなく、このパックを4つシリンダーで注射した。ゆっくりゆっくり。
「ああ、おかえり」とは言わなかったけれど、私の細胞が戻ってくるというのはなんとなく嬉しいものだった。入ってくると医師はトマトジュースと言っていたけれど、なんともいえない磯の香りのような青海苔のように香りがした。

これは私の細胞を冷凍保存するための保存液のにおいだとか。あまり好きではないけどなんとかやりすごした。注射が終われば長続きはしなかったし。

それにモニター観察をして移植していったんだけど、私の心臓も血圧も肺も、なにひとつびくともしない。すべてが平常のデータ。今のところ熱も上がっていない。

・・・ちょっとー。マジ鉄のオンナ?

その後、驚いたのが吐き気が遠ざかった。医師の一人がそういう人も居るので気の持ちようってところもあるのかも、と言っていた。そしてあの贅沢三昧のメニューの晩御飯(ハンバーグカレー)を何の苦も無くほとんど食べてしまった。

110712_d003.jpg

外は晴れていた。私の気分とリンクしていた。
なんだかとてもすがすがしく、生着も早いんじゃないか?なんてわくわくしてくる。まだ10日は掛かるといわれているって言うのにね。

みなさん、応援ありがとうございます。
励ましのおかげで頑張れてます。ほんとです。

また明日です。


ゆうさんへ
鍵コメさんでしたので内容は詳しく書きませんね。あ、メルアドがある。少しだけメール入れますね。長くは書けませんが、またいずれ♪

同じように不安に思って検索されてきた方へ、
私の病気に関するインターネットに対するときの考え方です。
http://tpod.blog92.fc2.com/blog-entry-1397.html

下痢と腹痛

今夜は携帯から。

下痢、腹痛、熱が38度越えてまして、また明日ゆっくり。

ほな。

深夜のカテーテル。

遅くなってしまいました。携帯からです。

一日中40度近い熱とたたかって、この深夜になりカテーテルを入れ直しの処置がされた。

下がるといいけど。

また明日。

熱さがらず

いろいろあり。

また明日、

今のうちに。

携帯から更新します。CTの結果、肺に血栓が飛んでいて、すごく小さいから更々にする薬を予防として使うことで解けてしまうからなんとかなるらしい。

それにしても不整脈が多いのは脱水してきてるんだって。

さ、また辛いのでまた明日。

ポートを抜いた。

40度越えの朝を迎え、今日は放射線科の医師が右胸に入ったポートを抜いた。

はきどうしの1日
モルヒネの副作用で幻覚や幻聴もひどく眠れないし
それでも今日は37度5分にまでさがった

明日こそ、明日こそ!

生きとります

だ、しのいどりまっせ。

ポートをぬいたら、熱が下がったよ

とはいってもまだつなわたりどす。がんばります!

あしたに向かっとるさ!
またあした!

朝シャンならぬ


朝から抜き髪。

切ないなあ…

ごめんよ

ついに転送更新は疲れてしまった

今日もまたいそがしくカテーテルが駄目。ついに腕もパンパンになったの。で、最後のてと言うこと。

鼠径部からのダブル。これが開通したのでいとこから細胞を二回に分けていただきました

くわしくはまた、あした。

不思議なはなし

今夜は21:00すぎからの電源も、普段からきつくしーるどかをかけられているから、一目もドリのラジオにあってなかったんだ

それなのにドリの気配を感じるんだ。百済ね話っといわれればそれまでよ

ドリのワンダーランドに生きた過ぎて痛み止の幻聴



さて、ポートを抜いてから38とか39以上は出なくなった。次は自分の細胞を駆逐するさいぼうが誘発されていないゃうにマルクをやったゃ

また明日も。

疲れた1日がもうすぐぉわるし、!

くわしくはまた

おやすみなさい

生きとりますが、

みなさん、心配かけちゃってごめんなさい

じかいしょくなんだけど、未だ生着と太鼓判は押されず、今週末になるかと。現在白血球は800。

またメールします。なんとか無事を届けたくて

ほな

生着

明日以降の脚に血栓がないかの確認をしなくては思うように動けないらしい。エコーで。

友達がお見舞い来てもらったのに会えなかった

今日は初めてゼリー以外の流動食を食べた。味噌汁が美味しかった。

またあした