fc2ブログ

胃痛。

うーん、なんだろう。少し胃が痛い。副作用かなぁ。
なんでもかんでも副作用ってどうなのよ。

うーん、不調。

でも今日も一日がかりで昨日書いたアルバムを製作中。
写真が多すぎて厳選するのにほぼ全部の時間を費やした。

続きは来週帰宅したらやることにしようっと。

やっぱり4週間も地固めやっていたら抗がん剤の蓄積に参るな。
札幌に転院する前の一週間で少しか回復したいなぁ。



ところで、先日テレビでね、今回の震災の被災地である会社から依頼されて、瓦礫の中からプラスチックを回収して粉砕してペレットにしてプランターを作ってるリサイクル会社を紹介していた。

瓦礫のことが気になっていたので、すごくいいことだなぁと感心した。

その時まで、瓦礫を焼却処分しているとニュースで見て気になっていた。あれが全部ゴミにあるのかな。燃やしたらカサは減るけどあまりに大量すぎて空気が汚染されないのかな。なんとか再利用できないのかな・・・。

そんなことを安易に発言したら怒られるかもしれないけど。

恐ろしく大量なんだろうから。

でもさっき書いたリサイクル業者みたいに、きっとすでに考えて動いている方たちがいるんだろうね。50年とか前からは環境に対する時代が変わっているわけだし、きっと。

ラス1。

今週5日間が地固めラスト1週。

頑張ります

9日退院もほぼ決定

次なる治療に向かいます

予防線。

予防線と言っても病気のことじゃなくて、
9日に退院することを同室の泣き虫おばあちゃんには伝えずにいる。

寂しがり屋で泣き虫のそのおばあちゃんは、
今まで見ていたら退院する同室の人のすべてに
泣いて別れを言っていた。

それは退院当日に泣くだけじゃなくて、
一週間くらい前に退院することを伝えると、
それから毎日昼に晩にその人のベッドを訪問しては
「世話になった」「がんばって」「私も頑張るよ」と
毎回泣いてしばらく滞在する。

それだけ毎日おばあちゃんが切ない思いをしているというのは
なかなか可哀想で見ていられなかった。

それに、正直言って私がこの一週間それを受けるのはちょっと嫌かなぁと。

なので今週末あたりまでおばあちゃんに言うのはやめた。
おばあちゃんがお風呂にいってる間に他のおばさんには伝えた。

一期一会というからにはそんなおばあちゃんの毎日の繰り返しを
ちゃんと受けなくちゃいけないのかもしれないけれども。



さてー、今日も終わった。
あと3日間だ。がんばがんば!

とりあえずはめまいがひどいくらいで吐き気はなし。

股関節。

とほほ・・・股関節が痛くなってしまった。

昨夜ボルタレンをもらってだいぶ良くなったけど、
今日は一日安静に過ごした。

あと二日点滴すれば終わりだぁ!



そうそう、今日はすごく寒かった。
雪まで降ったよー。

110504_d001.jpg

つつがなく。

さて、残すところあと一日でトリセノックスは終わり。
今日もつつがなく終わったよ。
厳しい症状はめまいだけ。

それでも寝ていれば大丈夫だし、
歩くときもゆっくりを心がければ倒れることもないし。

今夜の夕食はこどもの日でちらし寿司らしい。
楽しみ楽しみ♪

ツイてるわたし。

トリセノックスでの地固めが今日で終了した。

思えば長かったこの抗がん剤とのつきあい。
「再発」と聞かされてからこの薬の大きな(危険な)副作用である
心不全で危ないことになるかもしれないという説明を受けて
恐怖感にいっぱいになったっけ。
QT延長症候群という心電図異常で、失神発作や急死する場合もあるもの。

白血病で死ぬんじゃなくて心不全かよ、みたいなビビリ感に包まれた。
「突然死ぬ」という意味で怖かった。

だけど終わってみれば約4ヶ月間の投与に耐え抜くことが出来た。
最初の頃こそQT延長の波形の疑いが少し出たと言っていたけれど、
その後、主治医はずっと「心臓はビクともして無いよ」と言ってくれた。

看護師さんたちが言ってくれた。
「いままで何人かは途中で中止になってしまった。
だから最後までやり遂げられてホント良かったですね」

そういえば(いや、今までもなんどか振り返ったけれど)
私はツイていた。

あと1ヶ月放っておいたら死んでいたといわれる状況を、素晴らしい医師と出会えて発見してもらった。そしてその医師のおかげで緊急入院するまでがものすごく速いスピードで動いた。

そして重篤な副作用が出る人もいるベサノイドを無事に飲むことが出来た。キロサイドでは薬疹は出たけれど大きな粘膜障害も出なかった。

口内炎にもほとんど悩まされなかった。これはもちろん真剣にうがいなどに取り組んだ自分もいたけれど。

吐き気もあったけど、なんとか食べることが出来て栄養点滴を避けることが出来た。髪の毛は・・・まぁ、つるっぱげになったけど、それは私自身が腹をくくっていたので大して気にしなかった。

あとはなんだろう・・・とにかくツイている。

もちろんこんな病気にならなきゃもっとラッキー。だけど、同じ病気で闘ってる人たちの話を読むにつけ、私がいかにツイているのか実感する。

そりゃぁ再発を告知されたときは、最初に発症を告知されたときと比較にならないほどどん底まで落ちこんだ。でもさ、考えようによっては再発したことで私はもっと強くなったように気がする。

家族や人を思う気持ちや、その人たちとの関わり方を含めて何が大切なのか良く知ることが出来たし。

うん。今日は振り返って心から思ったよ。幸せものだ、ワタシ。




逆に思うのは、自分自身にわがままになろうかなということ。ずっと生きるつもりだけど、もし短かったらということを想像したときに、時間の使い方を考えることがある。

この数ヶ月のうちに、こちらが心を寄せても相手から傷つけられてしまったある出来事があった。以前のワタシならそれでも自分からヘラヘラして時間が解決して元通りになるだろう、それが昔から繰り返された二人の関係のはず、と思ったかもしんない。

でもね、もしも私の人生があまり長くないものだとしたらね、そんな人にまたこちらから心を砕くことがなんて無駄なんだろうと感じてしまった。何度もこんなことを繰り返す人に、無償の愛みたいな愛情をそそぐのはもうやめようと。正直こころのどこかでは、それをとても悲しいことだと思ってるんだけど。

でもそんなこと言ってられない。そんな無駄な時間を過ごすくらいなら、もっと有効に時間と心を使いたいと。



両親にはそんな時間をいくら割いても足りないんだろうなぁ。
元気になってバリバリ働いて楽させてあげないとなぁ。
そんな親に対する気持ちに気づけたのも、もしやこの病気のおかげかもしれないね。

今日までのところ、ツイてる私のマトメでした。

パールモンドールの焼ドーナツ/札幌市

イトコからいただいたというパールモンドールの焼ドーナツがあった。

しばしおやつをやめていた私にとって小躍りするほど美味しそうに見えた。

110507_d001.jpg

チョコをいただいた。
・゜ヽ( ´∀`)人(´∀` )ノ・゜゚・ 美味♪

やわらかさを例えるなら・・・マドレーヌとかかなぁ。きめ細かな。
一個150円だって。もっと食べたーい♪

パールモンドールは札幌にあるお菓子屋さん。
ホームページを見ると、「揚げてないからヘルシーなドーナツです」と書いてある。確かにパンに属するドーナツを想像するとそうなる。でもこりゃぁケーキの部類だろうなぁ。

パールモンドールHP

キツイ話。

先日同室のあるおばさんがこんなことを話していた。


私のダンナの兄弟の娘がオネエチャンとおんなじ病気でね。
札幌の病院に何年もかかって治療したんだわぁ。
そのあとこっちでさ、結婚したんだわ。
子供できなくてもそれでもいいっていう人とさ。
ところがそのダンナが他所に子供作ってさ、
別れていまひとりで生活してるんだわ。
いいかっこして結婚しても他に女作って子供作ってたらダメだべさ。



みたいな。

なんともおばさんの配慮に欠ける話である。
それが本当の話だとしてもさ、言わなくていいことってあるんだぜよ。

私とおんなじ病気の知人が今は元気にやっている、情報はそれだけで十分。

子供が出来なくてもいいという男性が現れた、そこまでならもっといい。
私にも希望があるかしら、と思えるもんね。

それがなんだい、結局破局の話だし。
それもやっぱり子供が・・・って話だし。


あーぁ。

ちょっといまの私にはキツイっすよ。その話。
というタイミングも無く。

希望は持ち続けたいよねぇ。
おばあちゃんになった私のそばにはおじいちゃんが、っていうさぁ。
ちぇーっヽ(`Д´)ノ





さて。
今日、久しぶりに女友達4人と会ってきた。
遠くから帰省してきたコとかみんな集まれたのは久しぶり。
でも体調がすぐれなくて、私は立ち話だけで帰宅。
つまんねぇなー。くっちゃべりたかったなぁー。
でも、それでもみんなの顔を久しぶりに見られてすごく嬉しかった。
元気になってまたみんなとしゃべくりたいッス。切望デス。

味のふく富「梅の香ひじき」/福岡市

九州に住むお友達からお土産をもらった。
某テレビ番組でご飯のおともで準優勝したという、梅の香ひじき。

110508_d001.jpg

珍しいものを見たときに、つい奇をてらったものを想像してしまいがちだけど、これは美味しかったー。

110508_d002.jpg

カリカリした梅とゴマがひじきと一緒に炊いてある。クセが無くて想像を大きく離れない味。そして味が濃すぎないのがいい!梅のさっぱり加減と、ひじきの甘みがいい感じ。ご飯が進むわぁ~。

これは人気があるのもうなづけますよ。
母も送料とか無かったら取り寄せてもいいくらい美味しいね、と絶賛。確かに・・・地元だったら買いに行きたいくらいだわー。

WEB「味のふく富」

庭が動いてる。

白血球が下がっているときなので土は触れないんだけど
またちょっと庭を散歩した。

庭の木々が動いてる。遅いとかちの春。

110508_d003.jpg

今年は桜がすこし多めに咲きそうだ。
土に力が無い我が家の庭では10年くらいかかってようやく、かも。


明日は帯広では最後の骨髄穿刺デスわ。そして退院。次のステップへGoだよ。




みーちゃん、なすさん、拍手コメントいつもありがとうね♪

退院とサプライズと。

午後から骨髄穿刺のために病室に戻った。
病衣に着替えようと思ったら、看護師さんが申し訳なさそうに「これから入院の人が決まってしまって・・・」という。

瞬間的に「あ、除けなきゃってことだな」とわかっちゃった。この病院には前回も含めるともうずいぶんお世話になっている。その中でベッドが数日と空いてることは無いことはわかってた。でも淋しいなぁ。もうあっという間に次の人が入ってくるのねーと。

同室のおばあちゃんたちに挨拶もソコソコにベッドを離れ、カンファレンスルームでマルクの時間を待った。マルクはあっという間だった。私の主治医はそりゃー早いのよ。パッと来てサッと終わる。あまり痛い思いをしないのでありがたい。

止血のための安静時間に入ったので寝転がりながら挨拶をした。また外来でお会いできるように頑張ってきます、と。30分の安静時間の間に処置室に物品を取りに何人のも看護師さんが出入りした。みんな私が札幌に転院することを知っていて、声を掛けていってくれる。あっという間に30分が経つ。

最後に部屋にもどりおばあちゃんたちに挨拶をした。仕舞いには泣き虫のおばあちゃんが顔をくしゃくしゃにして泣いてしまった。「頑張ってくるから。まだここからだから。笑って見送ってね」と言うとなおさらくしゃくしゃになった。

帰るとき、一番長い間一緒だった3人のおばあちゃんが病室前の廊下まで見送ってくれた。もうひとりのおばさまなんて「握手して」という。照れくさかったので「なんかスターみたいよねー」と言いながら握手した。看護師さんも「スターじゃんっ」と笑ってた。

廊下を去っていく私にさっきの泣き虫のおばあちゃんが「頑張ってくるんだよ!だいじょぶだから!頑張りなよ!」と大声で叫ぶ。手を振りながら看護師さんと「他の部屋に丸聞こえだね」歩いた。角を曲がるときにも振り返ったら3人は見送ってくれていた。あの方たちの病気のことを思ったらなんか泣けちゃいそうだけど、笑ってバイバイと手を振った。

そしてエレベーター前。前回の退院の時みたいに「カドリエさん、退院でーす」と看護師さんが詰所に声を掛けた。カウンター越しに「長い間お世話になりました!」と大き目の声で挨拶をする。前回はちゃんと挨拶できなかったことを後悔したからね。

そしたらさ、ぞろぞろと看護師さんたちが動いてきた。つい「いいっすよー、忙しい時間だからー」と言ったけど、結局詰所にいたほとんどの看護師さんが出てきて見送ってくれた。

そして私の担当看護師さんが「ハイ、これ」と差し出してくれた。

110509_d001.jpg

寄せ書きだった。

手を出して受け取った瞬間、ぶわっと涙が出てきた。まずいー・・・泣くー・・・。

「え゛ー、やだー、ありがとうございますー」
「うそー、まじでー、まじでー」

そんなことしか言えんのか、私は!

見れば途中で異動になった看護師さんや、主治医や他の医師や薬剤師さん、全部で36人も書いてくれてる!私の主治医チームとは別のチームの看護師さんたちも。前回の発症時に入院したときも含めて一昨年から、別のチームでもよくお話した人もいっぱいいるからなぁ。

なかなかエレベーターが来なくて照れくさかった。なんとか涙をこらえてお礼を言いながら病棟を去った。家族が迎えに来るのを待ちながらコーヒーショップで全部読んだ。泣けた。顔が歪みそうだった。

移植、頑張ってくるし!自家移植だからGVHDは無いといわれているから感染症にさえ注意すればきっと大丈夫。ただいまーってまた挨拶にこよう。

そんな今日だった。

心あったまる。そんな一日だったよ。

北海道ホテル・六郎/帯広市

母とランチしてきた。

北海道ホテルの六郎で「おすすめランチ 春の点心」

110510_d001.jpg

取肴:だし巻き玉子・海老おかき揚げなど
牛肉の炙り焼・卯の花豆腐・ホタテの春雨いりサラダ
蟹いりふくさ寿司・味噌椀・抹茶アイス・コーヒー

これで1,600円。

バランス良く食べようということで、ラーメンとかハンバーグとか
丼モノみたいなご飯を避けて六郎にした。
美味しいしバランスいいし、食べ過ぎないしちょうど良かった。

それにしても平日だというのにやっぱりとても混んでいた。
12時ちょっとだけ前に入ったのでギリギリセーフ。

毎日忙しい母も、病院食に飽きている私も
久しぶりにのんびりした食事を楽しめた♪

父は・・・家で留守番。カレーライスでした(≧∀≦*)ゴメンヨ

北海道ホテル「和食・六郎」

少々お疲れサマ。

今日は退院処方で不足していた薬を貰いに外来にかかった。
相変わらず激混みの総合病院。
話を通しておいてもらったので早めに受け取ることが出来た。

診察室にいったときにもしかしたら転院は一週間あとにずれ込むかもと言われた。
札幌の大学病院もベッドのやりくりに苦労しているらしい。
一週間置いても私の病状には問題ないよ、と言ってもらえたけど、
なるべくならはやく行ってしまいたいなぁ・・・。

110510_d002.jpg
市役所前のサクラ


病院を終えてから転院に必要なモノを買い足すために100円ショップへ。
こういうときに便利だよねー。大抵のものはそろうもんね。

疲れちゃってお昼時。
私も母も帰ってご飯したくなんて気持ちが起きず・・・。
父には申し訳ないけども食べて帰る事に。

しっかし、結局出歩きすぎで少々お疲れ気味。
もう9時か!今日は早寝しようっと。

少し復活。

日に日に薬が抜けてきているのがわかる。

少し動いてもめまいがしていたのがだいぶ長時間もつようになった。

で、今日は買い物に歩き、夕食のしたくまで出来た。

とはいえ母に手伝ってもらったけどサ。

しばらくぶりだなぁ、キッチンに立つの。

最近母がお疲れモード。もしや私が退院してずっと家に居ると休憩しにくいのかも、なんてね。なのでちょっとはご飯を作ったり自分の出来ることをせねば。


今日の庭。だいぶ春らしくなってきた。
桜があと二日あったかかったら咲きそうなんだけど
金曜日は最高気温がまた1桁なんだって。

110511_d001.jpg


そういえば。今日転院先の大学病院の「入院について」の項をホームページで確認してみた。その中にこんなヒトコトが。

「お持ちになる電気製品は乾電池式のみが使用できます」

・・・うそでしょー?いまどき乾電池式ってせいぜい髭剃りくらいじゃない?
パソコンも携帯もドライヤーも乾電池じゃ動かんつーの。

持っていってみよう、とりあえず。
ダメといわれたら・・・いやー、そんなわけあるまいに。

髪を切った。

前回のときのバリカンほどではないけれども、
やっぱり髪の毛は短くしておいたほうがいいと思って
今日、切りにいってきた。

110512_d001.jpg

かなり・・・スッキリ。

ロングだったころが懐かしい。

まぁ、いい。どうせつるっぱげになるんだし。

( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

寒かった日!

今日の最高気温は7度といわれていたんだけどー、どうだったのかな。
外出してみたらすごくすごく寒かったのでもうちょっと低く感じるくらい。
ウチではボイラー入れてたよー。

それが明日はまたまたいきなり18度だとか。
風邪を引かないように気をつけなくちゃね。

母がお出掛けだったので夕食は久々にフルで作った。
豆腐とニラの卵とじ、野菜と豚肉入りビーフン炒め。

自宅で初めてビーフン使ったんだけど、
近くのスーパーには即席ビーフンしか売ってなかったのよー。
麺に味が付いているので即席って話。
作るのは簡単だったけど、作りかたどおりにやるととても味が薄い。
結局自分で工夫しなきゃならない。
このまま作ってみんな美味しく作れているんだろか?(≧∀≦*)

110513_d001.jpg

味付けは自分でやりたかったけど、
素の乾麺って春雨、葛きりくらいしか置いてなかった。売れないのかな?

さーて、大学病院からの呼び出しは今日もなかった。
なんだか落ち着かないなぁ。
何日に来いってあらかじめ言ってくれたほうが心の準備も出来るのになー。

ちまちまと。

今日も大学病院からの呼び出しはござらんかった。

いい感じに身体を休めながらPCに向かっていた。

先日、アルバム製本のネット注文をしたことで
「なんならホームページの旅行記も一気にやっちまうか」
と思い立ち手をつけたしだい。

110514_d001.jpg

両親と行ったパリ旅行。調べ物をしつつやると意外に時間がかかるのだけども。
16ページ中まだ6ページ。先は長いや。

病院て土日は事務方の行動は起こらないのかな?
明日電話が来るなんてあるんだろうか。

なんでも出したら出しっぱなしのだらしが無いわたしとしては、「呼び出されたらすぐ出られるように」と荷物をひとつにキープしておくことが面倒でたまらんのだよ。

明日は雪マーク。
寒いでぇ~(≧∀≦*)

スピーカーを買う。

今日はいい天気になったのにあまり暖かくはならなかったサ。
体調はまぁまぁってところかな。ひどく疲れない限りめまいも小さくて済んでいる。


さて、BOSEの「Companion2 Series II multimedia speaker system」というスピーカーを注文してあったのが今日届いた。

110515_d001.jpg

カセットもMDも時代が流れて廃れていってしまった。
それでもカーステレオには相変わらずMDも聴ける様になっているし、
自宅のコンポはカセットもMDもついてる。
けどそんな私も2009年に入院するに当たってついにウォークマンを購入。

携帯用には直接接続するちっちゃなスピーカーをつけている。(2010/12/27)でも自宅で聴くには音割れしてうるさい。PCの中には転送前の同じ音源が入ってはいるけれど、いちいちPCを立ち上げずに聴きたくてスピーカーを買うことにしたのよ。

いや~調べたね~。イヤホン出力のならなんでもいいのかとか良くわかんなくて。
インピーダンスとか・・・何?アンプが内蔵されているやつがいいとか・・・????みたいな(≧∀≦*)

で、結局クチコミサイトで見かけたものを参考にしてBOSEのこのスピーカーにしてみた。イヤホン(ヘッドホン)出力にしてはかなり音がいいという評判だった。
価格はAmazonで11,900円。このレベルにしては安いほうらしい。

さて、実際届いて繋げてみた。
え・・・音がちっちゃい。工エエェェ(´д`)ェェエエ工

スピーカーのボリューム調節を最大にしても小さい( ´゚д゚`)エー


これがネットに書いてあったインピーダンスの違いってヤツなのか?とかかなりビビッた。・・・そしたらさ、ウォークマンの方の音量がイヤホン時のボリュームのままで低かったという・・・すごく単純なことだった。(;´Д`)

ちゃんとウォークマンのボリュームを上げたら聴けたわ♪
良かった~。すわ返品かとまじ縮こまったぜよ。((((;゚Д゚))))

今回調べていたらウォークマンを自宅で聴きたいっていう人のブログ記事などがたくさんあったので、この記事が少しでも参考になればイイなぁってことで。

参考ホームページ
BOSEトップページ
「Companion2 Series II multimedia speaker system」詳細ページ

SONYトップページ
ウォークマン NW-S750シリーズ詳細ページ

手を合わせる。

前にも書いたけど。
お風呂でまたついついやってしまうことに手を合わせることがある。

そしてつい声に出してしまう。
「今日も1日ありがとうございます」
「どうかどうかこのまま生かしてください」

なんの宗教にも入っていないので何に祈っているのかわからんが。

今日もいちにち、無事終了。

昼寝の時に悪夢にうなされたけれども(≧∀≦*)

もう一息。

病院に足りなくなる薬を追加で処方してもらいに行ってきた。
主治医が問い合わせてくれたらしく来週末に転院になると教えてくれた。
はっきりするとやっぱり気分が楽になった。
あっという間なんだろうなぁ。あともう少しだー。

ついでに最後にやった骨髄穿刺の結果も。
ばっちりだそうだ。PCRでもがん細胞はなし。
このまま治療を終了させた人も居るとか。今も元気だとか。
でもワタシは移植という駄目押しをするわけで。
まだまだツヅク、なわけで(*'ー'*)

薬が出るまでの間、もと居た病室にちょっと顔を出した。1人は退院していたけど3人のおばあちゃんたちはまだ居てちょっとおしゃべりしてきたさ。ついこないだまでここにいたのに、と思っちゃった。なんかすっかりお客さんで(≧∀≦*)


さて、今日の日中の帯広は20度近くまで暖かくなった。

我が家の桜もだいぶいいとこ来たね。

110517_d001.jpg

そしてモミジも。

110517_d002.jpg

こっちももう一息だ。

カフェ&ランチUSAGI /帯広市

久々に母とお茶しにUSAGIへ行ってきた。
抹茶とあずきのパフェぜんざい、650円にした。

110518_d001.jpg

母のチョコパフェより少し時間がかかってるなーと思ってて
運ばれてきたのを食べてみたら白玉がほんのりあったかかった。
茹でてたのかー(≧∀≦*) なので、やわやわで美味しかった。

前は仕事していたので行くのがいつも休日だった。
休日はすごーく混雑しているので、今日はとってもゆったり座ることが出来た。
うーん、無職のウチは母と食べ歩きするに限るな!(ΦωΦ)ふふふ・・・・

カフェ&ランチUSAGI
〒080-0016 北海道帯広市西6条南15丁目8
0155-23-4885 ‎




大きな地図で見る

前回の記事 2007/9/1

たまにはゆったり。

私が退院してから、家族みんながびっちり一緒に居るからか疲れているからか、なんかこう・・・母も私も少し心が疲れてるぞ、と思うことが多かった今日。

そんなんで気分転換に母がバッグを買うのに付き合った。というか甘いものでも食べてゆったりとした心を取り戻すべぇーと出発前から目論んでいたんだけど。

良いものがセールで安く買えたという女性ならではの喜びも手伝って、お茶しにカフェに寄った頃にはすっかり心がほどけていたさ。

オンナって簡単かも(ΦωΦ)ふふふ・・・・。


それでも夕食を考えなくちゃなんなくて、最後はやっぱりスーパーで買い物。

オンナって大変。


お茶してヘラヘラ帰宅したら男性が夕食の支度してくれていたら嬉しいんだけどねー。我が家の男性は「男子厨房に入らず」なので期待できないもんね。


たまにこんな息抜きしてもいいよねぇー(*'ー'*)

110518_d001_20110520203007.jpg

ぬけがけ。

ぬけがけが好きな私。

今日も「支払いに行ってくるね~」と家を出た。

もちろん支払いはほんと。でも企んだ私はスーパーへ。
ちょっくら買出しをして家に戻った。

そんなときの母の「あらっ?もしかして?スーパーいってきたの?いやー、なにさぁー、いいのにぃー」という喜ぶ顔を見てニヤリとするのが好き(ΦωΦ)ふふふ・・・・

たまに「あら、それあったのに」と冷蔵庫のチェック漏れという失態もあるけども・・・。


そう、それもこれも車を運転できるようになったから。
長時間はまだ無理だけど、そこらへんくらいなら大丈夫になってきた。


ヒタヒタに抗がん剤浸けだったのがたぶんほぼ抜けたんじゃないかな?
少しずつ行動範囲が戻ってきている今日この頃なのでした。

24度だったって。

今日は帯広も24度まで上がったんだって。

外はほんとポカポカで半袖の人もチラホラ。
(それでもまだチラホラなんだよね)

さくらがようやく2輪開花した。

110520_d001.jpg

おひょうももはこれでもかというくらい。くどいww

110520_d002.jpg

きょうは少しお疲れたまり気味。眠くて眠くて少し眠ってもまだ眠く。
夕食後2時間くらい、さっき気づけば8時まで眠っていた。

ちょっと体調よくなってきて調子に乗りすぎたかな。
このまま退院で終了ならいいのになぁ、なんて思い始めてしまってるし(≧∀≦;)

どんどん辛くなるから入院気分が抜けないうちに転院してしまいたいなぁ。

昨夜の出来事。

すでに両親が寝静まった昨夜の出来事。

私はひとり自室でテレビを観ていたのよ。
もう寝ようかとベッドに腰掛けてテレビを観ていた視界に何かが
・・・何かが動いた。





・・・( ゚Д゚)・∵. ア゙ア゙ッ






そこには・・・○モが。

ガとコイツは私のこの世で嫌なものトップ1タイ。

ア゛ア゛ア゛ア゛ア゛・・・ありえない。ありえない。
アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

大声で隣の部屋の両親を起こしたい衝動に駆られる。
いや、ダメ、こんなことで起こしちゃダメ、なんとかしなきゃ・・・。


でもイヤ  (/´Д`)/イヤァァァ~


とっさにそこにあったクリアフォルダを丸めて筒にして行き先をふさぎ、ゴミ袋を片手でひっくり返して・・・アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ



戦いは終わった。 il||li  _| ̄|○  il||li


それにしても許せない。どこから来たんだ?

子供のころのウチは古かったのでそれはよくあることだった。
だけどそれがすごく嫌だったので15年位前に新築したこの家には、絶対にムシ一匹入れることを禁止する!ってな勢いで庭仕事したあとの点検を怠らなかった。まるで玄関は検問のように。

ウチは木造ではないので玄関と窓で検問を行えば大丈夫なはずだったのに。


なのになのにぃぃぃぃ il||li  _| ̄|○  il||li

玄関ならまだわかるけど、一番遠い私の部屋にいるなんて つД`)・゚・。


そんな事件があったのでした・・。
寝る前に神経高ぶっちゃって寝付けないし参った参った。

でもなぁ、一人暮らしだったら当然こんなこと自分で処理だよね。
情けなや~(;´∀`)

あと一週間。

のんびりしたものです。
料理してぇー、テレビ見てぇー・・・
あと一週間この時間を満喫しております。

いい天気でした。
サクラ一分咲き。

110522_d001.jpg

海棠モリモリ。

110522_d002.jpg

父に頼んでくどかったおひょうももを剪定。

110522_d003.jpg

こんなことも満喫。

あと一週間・・・。

慌てるべからず。

よく「慌てる乞食は貰いが少ない」と申しますが・・・


なんかここ2-3日ね、めっちゃ手足をぶつけるんですけどー!


昨日は「あ!そうだ!」と思いつつ部屋を駆け出ようとしたら
振った手を出口辺りの家具にガンッ!


( ゚Д゚)・∵. グハッ!!


そしてたとえば今日なんかは、
キッチンにいる母に教えたい出来事があってダッシュ!
そしたら勢い余ってキッチン入ってすぐに置いてあった
スツールの脚に、足の薬指をガンッ!


( ゚Д゚)・∵. グハッ!!


ちびるぅ~~!つД`)・゚・。・゚゚・   (ややお下品ですが)




少々落ち着けよ、わたし。

もうあと数日となって緊張してきてるし。

・・・にしても大学病院から連絡の電話来ないし。

もう決まったよ、と聞かされたのは先週の火曜だというのに。





(ノ∀`)タハー


ちちたん。

きょうはちちたん。

父の誕生日だった。ふざけて「○○ちゃん」と兄弟からの呼び名を。
(≧∀≦*)

110524_d001.jpg

あさひやのタルトは2700円くらい。生クリームが苦手なわたしとしては、父の誕生日にかこつけて自分の食べたいものを買いに行ったのさ(ΦωΦ)ふふふ・・・・



さて、今日は札幌の病院から電話が来た。ようやく。といってもこっちの病院に催促しちゃったんだけど。

医師だったのかなぁ。少し話したときに、詳しいことはいいとして行ってしばらくどんな感じなのか話を聞いた。そこでさ、当然といったら当然なんだけどあまり考えてなかったことが話の中に出てきた。

それは来週「造血幹細胞が採取できるかどうか検査する」ということ。

あ、と思った。

そうだ。血液からその細胞を採取できるというのは大前提で考えていたけど、採取できない人も居るんだ?この細胞は血を作る種になるもの。採取したら冷凍保存しておいて、身体を抗がん剤でまっさらにしたら輸血して戻す。
つまりは更地になったところに種をまくんだよね。


当然それを採取できなかったら移植自体ができなくなる。
緊張した・・・・・・・。いや、緊張してる。
考えただけでオエーってなるくらい緊張する。

とはいってもいつも私はそうだった。こうやって「かもしれないこと」を早めに聞いちゃってドキドキ余計な心配をして結局大丈夫だったりして。

今度も大丈夫。絶対できる!といま言い聞かせてる最中さ。
はぁー緊張するぅ~!(´д`)

パリ旅行記が完成!

ギリギリ!再入院を前に仕上げたよ!

110524_d002.jpg

2005/2 パリ・ブリュッセル8日間

ちょっと根を詰めてやってしまったけど、何とか間に合った!
お暇なときにでもぜひ。

山積みの荷物。

準備、ほぼ終わった。

といっても私の荷物(左)はまだ積んだだけだけどー。
(おやつ買ってるし( ´,_ゝ`)プッ)


110525_d001.jpg


毎日毎日自宅からたった15分で到着した地元の病院と違って
自宅から高速で3時間半くらいかかるもんで。

洗濯もマメにできないし・・・荷物もいっぱいになってしまった(´∀`*)


当然のことだけど、今回はより一人で頑張らなくては。

たぶん個室と無菌室はここと同じく面会謝絶のはず。
だから一人でやるしかないんだけど。(≧∀≦*)

最初の入院の寛解導入のときの治療を思い出しても今回がどれだけキツいか想像に難くないもんなー。たぶん喋ることも億劫になる。きっと誰かが来てくれても正直疲れてしまうような気がするしね。

来てくれようという奇特な方はいないだろうけど、
今回は面会はお断りしておきます。すいません。

治療に専念したいと思います!

ああ、そうだ。それと、言っておかなくては。

ブログは毎日更新する予定です。
でもたぶんまたコメントに返信できない日もあるかと思います。
元気になったら返信するんで、よろしくお願いしまーす♪

あー、どうしよう、コメント欄閉鎖しようかなぁ?それも淋しいしなぁ。
うーん、悩み中・・・考えときます(*'ー'*)!