fc2ブログ

抱負、てか。

あけましておめでとうございます。

今年も毎日更新を目標にやってきますんでよろしくお願いいたします♪

110101_d001.jpg

今年の抱負みたいなものを考えてみた。

ま、真摯に病気に向き合っていくこと、かな。
そして希望を捨てないこと。

あとはマツコならぬカドリエデラックスから小雪くらいまで小さくなること。

このふたつかな。

うまいこといきますように♪だな。

物忘れではなくて。

タンスにラベルをつけた。

110102_d001.jpg

まるで物忘れの激しい人みたいだね( ´,_ゝ`)プッ

実は去年の入院時のこと、母に病院から「○○持ってきて」と頼んだものの母は一切場所がわからず、携帯で「クローゼットの中のタンスの下から2段目の引き出しにある」とかやっていたのよ。そんなわけで今回はラベルをつけていくことに。

ちゃくちゃくと準備が整いつつある。日数があるからいろんな準備ができた。ヒマな時のためにノートPCにお正月特番をいろいろと録画溜めしたしね。

明日あと一日かー。

なんか変な感じなのよ。まるで長い外泊期間だったみたいな気がしてくる。退院してからたった7ヵ月。入院生活の記憶が薄れていないんだよなぁ。看護師さんたちの名前もみんな覚えているし、必要なものは全て揃っているし。そういう面では同じ病院で良かったかもしんないね。

さーて、あと一日、何すっかなー(*´∀`)

福来たれ!

我が家のドアに掛けたお正月飾りのリース。

山のツルを束ねて自分で作ったのよ。

110103_d001.jpg

どんど焼きとかなんかしなくちゃいけないんだろうけど、「しめ縄飾りでもないし、いいんじゃん?」ってことでもう数年お正月になったら登場してる。

リースって幸せを呼び込むものとか、匂いのキツイ樹木の葉を使えば魔除けにもなるとか、いろいろ言われているけどもともとの由来はなんなんだろう?

私がはじめて知った時は「幸せを呼び込む窓」みたいな説明を読んだ。その説明にすごく惹かれて、新居祝いとかに良くリースを贈ってたっけ。

昔、恵比寿ガーデンプレイスの三越に入っていた手作りリース屋さんがお気に入りで、お祝い事がある時期にたまたま東京に行くと必ず寄って買ったっけ。センス良い店だったなぁ。何年かして撤退しちゃってたんだけど。

話はそれたけど、お気に入りのリースなのよって話(*'ー'*)

いよいよ明日入院。今日はヒマだったので「断捨離もどき」をやった。身辺整理も兼ねてやったんだけど、思った以上にかなり部屋がすっきりした。でも2シーズン着てない服も一応ブランド物のハシクレ達はもったいないのでリサイクルショップ行きにした。

買わないことだな。もう服は。すっごい痩せたらまた買うことにしようっと♪

さて、明日。ちょっと緊張するなぁ。

入院しちゃいまして。

さー、入院スタートだ。
久しぶりの病棟。・・・暑いわー。
病衣を着たらいっぺんに患者に戻っちゃった。
つい6月までここにいたんだよなぁ。

さて、まずは大部屋で始まった入院生活。
砒素の治療は人によってクリーンに入らないで治療をするらしい。
私はどうなるのかなぁ。・・・まだ決まってないのだ。

生理中は尿を24時間ためる腎機能検査ができないらしく、
その検査後に始めなくてはいけないんだって。

なのでだぶん来週からになりそうだ。
ってことで他科の外来を受診してカテーテルを入れて
週末は外泊する可能性が高くなってきた。

ってーことで数日は大部屋生活です。

んはー、飯まじぃー・・・( ´゚д゚`)

多忙な一日。

あーぁ、昨夜は消灯時間過ぎてからパソコンに向かっていたら
隣の人に「パソコンの音が響くんだけど」って言われちゃった。
マウスの音がカチカチしたらしくって。

暇つぶしにうってつけなのに・・・残念ながらデイルームに行くことにしたさ。
そんなわけで朝っぱらからデイルームでカチカチやっております。
一人部屋なら好き勝手にやれるけど大部屋はやっぱりこうだよなぁ。

さても今日は友達にもらったふりかけを食べた。
110105_d001.jpg
乾燥納豆の味が美味。もう少しわさびが強くてもいいかもしんないけど
おいしいふりかけだったよ♪thanks♪

さーて、今日は循環器、呼吸器、耳鼻科の受診と栄養士さんの指導がある。
忙しくなるぞー。( ̄Д ̄)ノ

忙しかった一日。

そう、結局想像した以上に忙しかった。
もうこんなハードなの、入院患者のスケジュールじゃないしょー。

午前中に一旦ブログ記事をアップしたり、コメントやメールにお答えしていたら11時過ぎてしまって、そのすぐあとに栄養士さんの指導を受けに外来へ行った。

そこで受けた説明は今までダイエットをする中で知った知識を一通り繰り返されたにとどまったんだ。今までのダイエットが失敗に終わったとしてもさー、だてにいろんな情報を仕入れてなかったわけで。そんな中で言われたのが今まで摂取した挙句に太ってしまった要因の摂取カロリーを考えると、病院で普通食を食べているだけで痩せるはずです、ということ。間食をしなければ、の話ね。(´・∀・` )なのでそのまま減らされるわけでも減塩にするわけでもなさそうだ。

栄養科から部屋に戻ったらお昼の食事がすでに来ていた。またまた飯まじぃー、と思いながら食べて少し横になってたら今度は循環器科に呼ばれまた外来へ。続けざまに耳鼻科にもかかるように言われて寄って戻った。

あー、ようやくシャワーを浴びれるわー。と思ったら・・・誰かが入ってる_| ̄|○

110105_d002.jpg

呼吸器科に呼ばれたのは約8分という速攻でシャワーを浴びた直後。
工エエェェ(´゚д゚`)ェェエエ工 
こんなんで外来に行ったら外気で湯冷めしちゃうわよー。

まーでもしゃーないので行ってきた。戻ったのは5時半。うひー。。。
そんな多忙の一日でしたよ。もー3回も階下まで降りてでっかい病院の中をテクテクあるいて・・・もうへとへと。夜ぐっすり眠れるかもね!

夕食にはまた新しいふりかけを食べた。
110105_d003.jpg
「うなぎの蒲焼」。これはスーパーで買ったんだけど想像とちょっと違った。もっとタレの味がするかと思ったら、どっちかというと山椒の味が強い。もっとタレの味が強いほうが満足だったなー。

そして今。やっぱりデイルームでパソコンに向かってます。
でも今日はなんだかしーんとしていて、ここでやっていても「カチカチうるさいんだけど」って言われたらどうしようとびびってる。Σ(゚Д゚;≡;゚д゚)耳が遠い老人ばっかりならいいんだけどね♪

110105_d004.jpg

明日は右肩からカテーテルを入れて外泊になるだろうな。
なので夜のブログUPはたぶん自宅からになるってこってす。

一喜一憂。

ハイ、予定通り4日間の外泊になったので今夜は自宅から。

お昼の1時半からカテーテルを入れた。
先回の研修医くんがてこずったために4-50分もかかったこの作業、今回は主治医がちゃちゃーっとやってくれた。レントゲンの確認もOK。ちゃんと心臓に向かって入ってる。

110106_d001.jpg
裸体ド━(゚Д゚)━ ン !!!
あの7ヶ月前の「この痕も勲章だね」と看護師さんに言ってもらった傷痕は実はまだ癒えてない。残ったまま。そこにまた3針の縫い痕。もうできることなら二度とやりたくなかったのに。

そのあとカンファレンス。

いやー、厳しかった。テキパキの我が主治医の話し方がこれほどキツく感じたことはなかったかもしれない。問題は使用する砒素を基にした「トリセノックス」という薬の副作用のくだりだった。

トリセノックス
【仮名】とりせのっくす
【原文】Trisenox

他の抗がん剤による治療後も改善されなかった、あるいは治療後に再発を来した急性前骨髄球性白血病(apl)に対する治療に用いられる薬物。他の種類のがんに対する治療薬としても研究されている。「arsenic trioxide(三酸化ヒ素)」とも呼ばれる。
Weblio 辞書 PDQ®がん用語辞書より



「きついことと軽いこと、どっちから聞きたい?」と聞かれ、私は当然「きついことからお願いします」と言った。その選択は間違いだったのかなぁ・・・いきなり頭をガンッと叩かれたみたいにテンションが落ちた。

それは、予期せぬ不整脈を生じる可能性がある、ということ。その結果恐ろしいのは心停止、つまり突然死する場合が無いと言い切れないということ。フォローするように「でもその確率は2%から3%と言われている」と言った。

いやいや、だから患者にとってそれがいくら少ない確率でも起きれば100%なわけで。1か0なわけで。起きるか起きないか、なんだよ。今回の再発だって私の場合ほとんど再発する可能性は無いと言われていたのに再発したわけで。確率なんか・・・正直言ってクソくらえなんだよ。言葉は悪いけど。

そして私がこんなにまで心配するのは、現在頻脈をリスモダンで治療中だから。不整脈が起きたらもしかしてこの砒素治療の中止もやむなくなる。ということは副作用の不整脈じゃなくて、持病の不整脈だったら???それが原因で治療が中止になるようなことはないのか?

今回のトリセノックスで再寛解に持ち込んで、晴れて自家抹消血幹細胞移植にとりかかれるというのに手段がひとつ奪われてしまうわけで。

主治医は循環器の医師と当然話を詰める、と言っていた。主治医を私は絶対信頼している。だけど不安。不安の塊なんだよ。突然死なんか絶対いやだよ。徐々に弱っていくのならちゃんと親にだって会えるけどさー。

なんてテンション落ちまくりです。頑張るしかないのはわかってる。私は死にたくないわけで、医者は死なせないために治療をしているわけで。私は信頼して治療をするだけ、何か起きたら起きたときのこと。だからまたまな板に乗るだけなのだ。なのにこんなに足がすくむのはなんなんだ。もう私に出来ることは何も無いのにね。

そうそう、治療はやっぱりクリーンルームに缶詰になることになった。トリセノックス自体は一日3時間程度の点滴らしい。だからキロサイドのように24時間点滴し続けるのに比べて拘束されないから楽。でもそれを毎日毎日何週間かやりつづけるようだ。その間白血球がどれだけ下がるかわからないからクリーンに入るということらしい。まー、突然心停止なんてことになったときも管理しやすいからっていうのもあるだろうけど。

この治療はこの病院でもあまり症例が無いらしい。つまりは私の型で再発した人が少ないから、ということだそうだ。運が悪いよなぁ。そんな成績優秀で予後も良いという型であまりいない「再発組」になろうとは。

ただ、骨髄のPCR検査で1000分の1のがん細胞を見つけて以降、抹消血にどのくらいで出てくるものなの?と聞いた私に医師は「人によるけど約一週間で表れて来る」答えたのだ。けどさ、私がPCRに引っかかったのは12/10頃。だからもう1ヶ月近いんだよ?なのにまだ抹消血の採血には出てきていないのだ。

ほんとに再発してんのか?

そんなくだらない疑問まで頭をもたげる。あきらめが悪いワタシ。

明日は本屋さんでクリーンに篭るための何か買ってこよう。この4日間でもっと気持ちを作っていこう。病院に戻ったら前向きに治療に向かえるようにね。

一秒でも先を。

病棟に行って私の受持看護師の方と面談してきた。

外泊するとなんだか問い合わせの電話をしたり戻ったりしてしまうのが少し気恥ずかしい。それだけ家でもんもんと考えてしまっている証拠。

私がしっくりきてなかったのはふたつ。

ひとつは持病の不整脈とトリセノックスの副作用の不整脈をどう判断するのか?そしてもうひとつは持病の不整脈が出たことをトリセノックス治療の中止に繋がっていってしまわないのか?

答えにほぼ近かった言葉をもらった。

24時間毎日心電図を着け続ける。その電波はナースセンターでキャッチしてモニタリングされる。その機械で不整脈が発生したらアラームで知らせる。波形を見て医師が持病の不整脈との区別化をする、ということらしい。それを詳しい循環器科の医師と連携をもつことによって、私の不整脈を管理していくとのこと。

もうひとつは、そうやって区別化がはかられるから入念な精査の末に治療の継続を判断していくらしい。だから安心して、ということだった。

正直言ってだいぶ80%くらいは気持ちが軽くなった。あと少しはちょっとずつ100%に近づいていけばいいのかな、と思う。予定では12日からその治療が始まるけれど、それまでに完璧になる必要は無いのかもしれないし。

私が詳しく知りたいんだというと看護師さんが「カドリエさん(もち本名ね)てそういうところ判っていたい人ですよね」という。まさしくそうなんだよ。だけど逆に思うんだよね。自分の病気を詳しく知らないでどうやって向き合ったらいいのかわかんないんだ。病院に任せる、というところでは同じかもしれない。でも何かあって取乱しそうになる方が私はいやなんだ。取乱してから改めて自分を振り返る、そんな時間は「その時」には無いのかもしれないんだし。

看護師さんと話してて思い出した。

私の事務職づくめのOL時代もそうだった。なぜそうなるのか基本が身について無いとイレギュラーなことがあったときに対処できない人間になるんだよ、と教えてくれた上司がいた。その上司の下で育てられて、身についたから私は後輩にもそう指導した。基本と流れをきっちり覚えてねって。

新人の後輩との年齢が広がってきた頃、物怖じしない若い後輩にはだんだんそれは通じなくなってきた。その世代の人たちは、「こうなったらここにあるボタンを押す」みたいな覚え方になってきたのが顕著だった。それだけオフィスのOA化が進んできた時代。イレギュラーなことがあったら、そのエラーコードによって対処すればいい。

そこで「じゃあその機械が今ダウンしたらどうするの?手作業でやらなきゃならない時基本がわかってなかったらできないよ?」・・・と、こんなことを言う先輩なんかもう時代遅れの人だったはず。煙たがられても仕方ないよなぁ。(*'ー'*)

それが恐ろしくて私は一生懸命パソコン操作の能力を上げようと独学で勉強した。誰よりもできることをひとつでも身につけようとしたんだろうなぁ。その時代はあまりパソコンスキルを持ったひとがいなかったから。

おっとっとー!すっかり話はそれちゃった。

ま、そんなこんなで病気のなんたるかを看護師や医師ほどじゃなくてもできるかぎり頭に入れないと、不安に負けそうになるんだよ。ほら、昨夜みたいにね。

それに昨夜はひどかった。ずつとリスモダンでおさまっていた不整脈がものすごい時間出っ放して。つらくて眠ってしまおうと思ったけれど横になってもおさまらず、病気に対する不安感とでペッチャンコになっていたわけなのよ。

それが今日はほとんど出ない。やっぱり昨日のカテーテルを入れたときの緊張や、カンファレンス後にもたらされた強烈なストレスが心臓に繋がったんだろう。精神的なものって大きいんだな、と改めて実感した。

ところで、今日は本屋に行って来たよ。

小説のところも物色したんだけど、私って文芸物はすぐ眠くなるから無理だし、推理物をと思ってブラブラしてみたけど探すのに疲れてしまった。エッセー類もいまいちピンとこないし、スピリチュアルには興味が無いし、自己啓発も今は疲れそうだし・・・。ということで全く決められず。

結局買ったのは最初から決めていた旅行のガイドブック。

110107_d001.jpg

世界遺産の本2冊と、ガイドブックは今までいってまたいきたい国と、そしてこれから行きたい国。それはモロッコなんだけれども。

今まで行った国を再度勉強しなおすのと、絶対元気になったら行くんだから予習しておこうってこと。一字一句小説読むつもりで読むさ。(≧∀≦*)

そう、一秒でも先を見ていなくては。
その積み重ねが「生きてる」ってことなんだからね。

さむいさむい一日。

今日はとっても寒かったよ。
風が冷たくて、母とスーパーに出かけた昼頃なんか
駐車場から建物まで歩くだけで「もー無理!」って感じ(≧∀≦*)

なのであとはぬくぬくとウチの中にいた。
晴れていたのでウチの中は暖かいんだよね~♪

大改造!ビフォーアフターって番組が好きでよく見ているんだけど、
たぶん北国の家のほうが家は暖かく作られているような気がする。

京都とかの冬って底冷えするんでしょう?でも防寒対策ってあまりしっかりされていないところが多いように思うんだけど、どうなんだろ?テレビのしか知らないからアレなんだけども。(*'ー'*)

明日はカテーテルの消毒に一度病院に戻らなきゃ。
んでもって髪の毛をまた切りに行ってくる。
ショートカットって大変なんだねぇ。ずっと長かったから理解できなかったけどさ、ベリーショートくらいになると2週間もあれば髪型が変わっちゃうんだね。10日ほど前に手で梳いても指にかからないくらいに切ったのに、もうがっしりつかめちゃう。こんなだったら抗がん剤の副作用が出る頃には気になるくらい伸びてしまうので・・・切ってまいります♪

今日はのんびりできてよかった。

病院なんか行きたくないよーーーーっ!!

ってほんとは言いたい。(・3・)ブー。

食べ物調査。

この3日間食事したものをメモしていた。
管理栄養士さんに提出するもので、私の食生活のよくないところをチェックするために、外泊時の3日間を書くように言われたのだ。

110109_d005.jpg
量など書ききれないのでずっと写真を撮ってこんな感じでまとめた↑。

いつもの食事をしないと意味が無いんだけど、
母とともに「なんかおんなじ料理が続くのってどうなのー」「食べ過ぎないほうがいいよね」「この方が見栄えするよね」なんてかっこつけて、3日間同じメニューのことが無かった。(≧∀≦*)まぁ、でも美味しいものを食べるのがが好きなので、大抵この程度は作って食べているかも。

しかーし、太る要因は別にあるんだよねぇ・・・(ΦωΦ)ふふふ・・・・
もうやめたけどもさ。

頑張って痩せるんだー。万が一骨髄が必要になったときのために。

さて、昨日言ってたように髪の毛切ってきた。
かなりのベリーショート復活。

110109_d006.jpg

明日は病院に戻ります。

友達三昧。

病院に戻った。そして蓄尿開始。

でも今日はそれしかすることがなくてヒマヒマ。

ラッキーなことに二人も友達が会いに来てくれた。

110110_d001.jpg
友だちにもらった手作りケーキ。ンマンマ!
しゃーわせーっヾ(*´∀`*)ノ

そして夕食後にも同い年の友だちが突然来てくれた!
なぁにーっもーっ♪

明日からしばしのクリーンルーム生活。
大部屋だからこそ人と会えるのでとっても嬉しかった(σ・∀・)σYO!!

大部屋で過ごす最後の夜。
イビキで迷惑かけるのも今日で終わりでさぁ!

クリーンに引越し。

今日もお友だちが来てくれた。
高校の同級生。

今月の同窓会で会える予定だった。
ダメんなっちゃって超残念だったので会えてよかった。(*´σー`)エヘヘ


そしてお昼過ぎにクリーンルームに引っ越した。

シャワー浴びて久々のクリーンルームに足を踏み入れたら
なんだか、わーっと半年前に戻った気がした。

110111_d001.jpg

だめだね。気持ちで負けちゃいけない。負けちゃいけない!
大部屋を出るときに厳しい闘いをしてる隣のベッドの方が、横になったまま言ってくれた「がんばろうね」に泣けちゃいそうだった。

それでもやっぱり不安のせいか緊張している。

主治医が来た。カンファレンスから5日後、初めてだった。
看護師さんに吐き出したことをかいつまんで話したら、

「やっぱりカドリエさんの性格を考えたら言わないほうが良かったのかなぁって思ったんだよね」と言ってた。説明はしなきゃならないから両親にだけ伝えればよかったかなって。

まあ、正直それでも良かったのかなぁ。でも知らないのもどうなのーって気がするし。
いまさらどうできるものでもなく、聞いてしまったわけで。
そしてこの不安は結局自分で昇華させていかなくちゃならないわけで。

トリセノックスは明日の11時から点滴開始。

どう出るか。

医師たちを信じてまな板に乗るだけ。それだけなのだ。(´∀`*)

トリセノックス開始。

朝からずっと緊張していた。
どんなことになるのか、いよいよ治療が再開すると思っただけで緊張していた。
でもね、血圧はまったく上がってなかったさ。
以前腰の手術したときには当日の血圧がいつもよりも20くらい高かったっけ。
それに比較したらたいしたことなかったのかも(ノД`)

110112_d001.jpg
そんな今朝のクリーンからの景色。
ああ、もうこんな夜明けを何回繰り返すんだろね。
今日はマイナス18℃までなったらしい。窓も冷凍庫並みに凍ってたよ。

吐き気止めを点滴してからトリセノックスの点滴が開始された。
約3時間。看護師さんや医師が来てしゃべっていた時間もあるので
あっという間に終わった。

無色透明。生理食塩水の中に9ccのトリセノックス。
前回の真っ赤や真っ青の薬に比べたらぜんぜん平気。
見ただけで具合悪くなることもなかった。

ただ、少なくとも2週間は続けるので蓄積されてきたら吐き気もするのかも。

あ、もし同病の方がご覧になっていたとしてご注意いただきたいのは
同じ薬を使っても年齢や体調などで副作用などは全く違うと思いますので
私が具合悪くなっても他の人はならないかもしれないので思い込まないようにしてね。



そんなこんなで今は吐き気もないし、不整脈も起きずにのんびりPCしてるのだ。
まだ初日だもんな、と思って来てくれた薬剤師さんに話したら「それでも薬に対する拒絶反応が出なかったことが一日過ごすことができて収穫ですよ」といっていた。そうか、不整脈はずっと心配はあるけれど、ぶわーっと発疹が出たりとかはなかったもんな。

また明日。そしてまた明日、と繋いでいけたらいいな♪

栄養指導を受けた。

先日の栄養士さんが提出したものを計算してくれた。
3日間の結果はだいたい1670kcal~1890kcalだったので、大変良い内容だということだった。まじめにコレをつづけていたら痩せられるって。

まーでもこの3日間はほんとまじめに頑張ったもんなー。間食など私の課題をなんとかしないとなぁ。それに「続けないとダメですけども」といわれた。確かに・・・。

110113_d001.jpg

今日も点滴。やっぱり今のところ吐き気がない。このままいってほしいなぁ。

110113_d002.jpg

クリーンの食事。ふりかけに加えて混ぜるヤツが重宝している。こういうのを加えるとご飯に粘り気が出てちょっとおいしくなるんだよね。

ふぃー・・今朝からちょっと便秘気味。やばいぞー。

すこしの吐き気。

今日はすこーし吐き気があった。

砒素・・・蓄積してきたのかなぁ。

薬剤師さんが来たときに「吐き気がすこし出てきたんだー」と言うと「え・・・」って言うのよ。「なに?早すぎる?」と訊ねたら「すこしねー」と。もう数日したら蓄積して症状が出てくると考えられるみたい。

なんなんだろー、いったい。でも個人差はあるので私はこんなものなのかもしれない。
ノバミンという飲む吐き気止めをもらって、夕食は無事食べられた。

そんな吐き気がして夕方は寝たままだった。
いろんな暇つぶしを持ち込んだのに、手も出ないでやんの。



そんな今日の昼食に友だちにもらったふりかけを食べた。

110114_d001.jpg

福岡の大盛食品「明太唐辛子ふりかけ」
おいしかった!辛さが効いてて口塩梅がいいふりかけでしたー。

初の土曜日。

今日は土曜日。
入院してから初の土曜日。

静かだなぁ。看護師さんたちの人数も平日とは違うし、
たぶん大部屋の人々も外泊の人が多いんだろうなー。(´・∀・` )

私はといえば毎日のルーティンワークさ。
起床して朝食を食べ、シャワーを浴びて点滴開始。
午後二時には点滴が終わってのんびり。

今日は眠ったけども。(´∀`*)

んで夕食を食べ時間をかけて歯を磨き、19時ころからPCに向かう。
21時くらいからはPCを閉じてドラマやバラエティーを見て
23時には耳栓をして寝る。

しっかし毎日尿検査があるので大変!
チェックは3時、11時、19時。それぞれに500cc溜まってなくてはいけない。
3時からと11時からは日中なのでなんとか大丈夫。
けど、19時からは就寝時間によってはなかなか難しい。( ;´Д`)

なのでいくら眠くてもがんばって水分を摂って夜中に寝ることにしているのよ。
じゃないと何が待っているかと言うと・・・利尿剤の注射!
これをやられるとほぼ1時間は15分感覚でトイレに行きたくなる。
未明の3時のチェック時に500ccを満たしてなかったら眠ってられないってわけで。

ってわけで今も水をガブガブのみつつってーわけです。
明日もレッツ!ルーティン・ワークですわよ!( ´∀`)b

もんわり。

もんわりとした吐き気がやっぱりある。
といっても戻すほどでも吐き気止めを使うほどでもない。

きも・・・。

でもね、今やってる砒素って厳密に言うと抗がん剤治療というよりは、分化誘導療法というもので未成熟な白血病細胞を成熟な白血球に誘導するという・・・うーん、わかるかな。正常白血球と同じように成長させることで白血病細胞を正常細胞に分化させるということが本に書いてあった。前まで飲んでいたベサノイドと同じ方法。

ということで、医師によれば副作用とか抜毛などは前に数回やった抗がん剤と比べると少ないんじゃないかと思う、とのことだった。っつっても・・・きっとまだらハゲにはなるんだろうなぁ・・・。ツルッパゲのほうが見やすいっちゃぁ見やすいよねぇ。


ところで。今朝気球が飛んでたよ。
110116_d001.jpg

帯広のデパート藤丸の上を。もうちょい向こうかな?

110116_d002.jpg

今日のご飯のお供。
「らぁ油で仕上げたピリッと韓国のり」スーパーで198円だったかな。

110116_d003.jpg
あんまりくどくなくってぴりっと辛くておいしかったッス。

蓄尿終了。

今日はちょっと大きな動きがあったよ。

蓄尿が終わった。この一週間毎日毎日「めんどくさっ」と思いながら溜めていたけれども。やっぱり無くなると楽。好きなときにいけるしトイレは広くなるし。(´・∀・` )

そしてもうひとつほっとしたこと。

それはトリセノックスの体内蓄積量が今のところでピークだと思う、といわれた。主治医に言われ、その後薬剤師さんと話のなかで聞いてみたら、約一週間でこのピークに到達するだろうと思われるそうで、「ということは今もわもわーっとある吐き気で済むのかな?」と聞くと、たぶんそうだという。

そして髪の毛のことも、その薬剤師さんは「トリセノックスではほぼ抜けませんよ」という。「えー、抜けるから短く切ってきたのにな」というと「まぁ、全く抜けないとはいわないけどね」と少々緩んだ。(´∀`*)どっちにしろ自家移植の段階では間違いなくツルッパゲになるのでねー、どっちでも一緒なんだけどさ(゚∀゚)アヒャ

まだまだ点滴は続くけど、この程度の吐き気ならなんとかがんばれそうだ♪

つつがなく。

今日もいちにちつつがなく終わりそうだ。
ありがたいことだよね。
数年前の私はこんなこと考えなかったね。

そんな夕方、主治医が来て「うん、何にもないな。よし、と。何かある?」だって。順調なことはいいことだけど、まぁ簡単。「もうちょっと喋ろうぜ」ってわけにも行かず「な・・・無いッス」で終了。オツカレー(_´Д`)ノ~~


高校の同級生がこないだの同窓会で撮ったクラスメートを写メしてくれた。変わった人、変わってない人さまざまだけども、どっちかというと女性のほうが変わってない。男性は40代ともなるとちょっと変わってくるもんね(´∀`*)
またいつか集まるときはぜひぜひ参加したいなぁ!



今朝の窓から1枚。

110118_d002.jpg

金星かな? キラキラ光る星ひとつ見つけました。

母上さまぁ~ 一休~♪


( ´Д`)ノ~バイバイ

水分量。

午後4時ころからなんだか気持ち悪かった。
ゴミ箱のペットボトルの本数をみて気がついた。

Σ(´Д` ) ・・・あ、水分量が足りないのかも。

蓄尿をしているうちは利尿剤を打たれたくないがために
必死になってお水を飲んでいたのに。

終わってから飲みたいときにだけ飲んでる感じになってる。
どんどんデトックスしなくては薬が体に溜まりすぎてしまうんだろう。

しっかし水ってなかなか飲めない。
またポカリでも持ってきてもらおうかなぁ。


夕方、窓の外を見たら月がきれいだった。
「お、これは!」と写真撮ったけど、調べてみたら満月は明日だったよ。
((´∀`))ケラケラ

110119_d001.jpg

15番目の月。

主治医に水分の摂りかたについて聞いてみた。

あんまり大きく差は無い様なので、別に大量に飲まなくてもいいとのことだった。なーんだ、モデル並みに水を飲んだらデトックスできるかと思ったのにΣ(´Д` )

今日もすこーし強めの気持ち悪さ。でも吐き気止めをするほどでもない。
ジャブ・・・ジャブ!!

ところで、昨日もお月さんをお伝えしたので、今日こそは満月だわ、と待っていた。でもなかなか出てこない。うっかり目を離してしばらくしたらお友達からメールが来た。

「月、見た?」

しまったー!もう月はけっこう上の方まであがってしまった。

110120_d001.jpg

おまけに窓が汚くて変に光ってしまった。

前出のお友だちが「昨日のは14番目の月」と言ったので思い出した。
あーそうだった!ユーミンの曲の中でも好きな「14番目の月」だったんじゃないか!
なんで昨日思い出さなかったのかなー( ´゚д゚`)チェッ

110120_d002.jpg

時、遅かりし。

今日のは満月、強いて言えば「15番目の月」ですな。(゚∀゚ノ)ノ

くだらなくて真剣な夢の話。

夢を見た。

遠くに屋台群の灯りがある。
(たぶんモロッコのガイドブックでフナ広場を見たからだろう)

ラーメンの屋台、鳥の焼きレッグを売る店、大きな焼きイカを売る店。

次の瞬間、私は屋台の前にいた。

「何にしようかな~」わくわくして悩む私。

そして次の瞬間、私は食べていた。


ドンブリを抱えて。


!!抱えて!?

そう、巨大な鍋みたいなどんぶりに入ったラーメン。
私はそこに白いご飯をわーっと入れ、
焼きレッグと焼きイカも2本ずつ入れて
それを抱えてがっついている。


夢はここでおしまい。

やばいね。私、病院食にうんざりしてついにこんな夢まで見てしまった。
なんか美味しいもの食べさせてくれやしませんかねぇ( ´,_ゝ`)プッ

ひ・ま・じ・ん。

今日はネタ切れにつき大した話も無く。


読みかけのガイドブックを置いておいたら回診に来た医長が言った。

「モロッコ好きなの?」

いや、次回は絶対行きたいんですと言うと

「そっか、行けるようにがんばろう!」と言って去っていった。


(`Д´)ゞラジャ!! がんばりますよ!

読めば読むほどモロッコ魅力的。でもツアーだと英語ガイドしかいない。

私みたいに英語がしゃべれないけど色々めぐりたい人は、やっぱりギリシャの時みたいに、行きたいところを並べて日本語ガイドさんを雇って・・・っていう個人旅行しかないのかも。高上がりだけど。

父も母も年取ってきたから、長旅をあと何度できるかわからないし、元気になったらまずはモロッコに行こう。んで友だちと約束している台湾にも行こう。そして友だちが引っ越したトルコにも行こう。

うわー・・・まだまだ行くところっていうか行かなきゃならないところがたくさんあるぞー!


なんて意気込んでいる今夜の夕食。

キーマカレー。けっこう美味しかったよー。
量は物足りなかったけどね( `д´)b

110121_d001.jpg

今日も今日とて。

毎日つづくルーティンワーク。
幸いよろしくない不整脈は発生していない。
こないだたまたま回診のときに居合わせた父に、
医師は「期外収縮は見られるけど、強い心臓してますよ」と。

強い心臓って・・・まるで毛が生えているかのようだけど?

まあいずれにしても心停止やら突然死やら
すっかりビビッていた私としては安心できるけども。



そんな毎日続く同じ時間の流れの中で
やっぱり楽しみになるのはご飯。

今日は土曜日。お昼ごはんはパン食と決まっている。
けどクリーンルームは「惣菜パン各種」が出ることは無く、
いつもトーストと決まっている。

それがまたバターはダメなのでジャムばかりで飽きる。
ってことで看護師さんに水曜日ころ「温そうめんに切り替えて」とお願いしてた。

その土曜日がやっと来た!
わくわくして待っていたのに・・・今日もトーストが出た。
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
待っていただけにこのガックリ感たるやハンパない。

どうやら変更するだけではダメなもうひとつの行程がされてなかったらしい。
来週からは温そうめんに変更間違いなし!
一週間待ち遠しいわぁー( ̄ー ̄)ニヤリ

手が止まる。

ブログ記事の題名をしばし考えて手が止まる。

今日は何を書こう・・・?

正直言って昨日とほとんど変わりの無い一日だった。

これが病院じゃなかったら何か違いもあろうが

個室に閉じこもっている身としては・・・何も無いのだ。

ああ、そうだ。かゆいところが多い。

ひじ・ひざ、二の腕、指など布とこすれるところみたいな

刺激を受けやすいところがめっちゃかゆい。

もちろん薬の副作用。だから投薬が終わるまで治らない。

もうもうムシャーーーーッとかきむしりたい。

そんな一日でございました。(どんな一日だ?)

明日は心電図やら骨髄穿刺やらいろいろと仕事があるので

ちょっとは内容のある日記になるかもな。

骨髄穿刺。

今日は忙しかったよー。

午前中に心電図を計測しにきて点滴が始まり、
昼食を食べて1:40から骨髄穿刺。
いやー、これがてこずった。
私の腰についた脂肪が原因なのかしらぁー。(´Д` )

研修医くんがかなーりいい線まで射していたんだけど
骨髄液は上がって来ず、主治医にちょっと交替。
ぐいぐいつと押し込んでようやく上がってきた。

やってもらっている患者も、ものすごい力が入ってしまった。
終わったときには汗だくのフーフーだったよ。

その後レントゲンのホータブルがきて胸の写真を撮った。
心臓にも肺にも水は溜まってないとのこと。順調。

ところで、前回の入院時の寛解導入時には毎回書いていた採血の結果を、今回は全然書いてないんだけどさ。実はほとんど変化が無いのだ。

今回こそ白血球の値が2900とすこし減った。でも前回は治療が始まっているにも関わらず増えたりしていたのだ。トリセノックスの特徴なんだろうね。前回みたいに良いものも悪いものも白血球はすべて叩くという治療とは全く違うわけで。

今日主治医も言っていた。
「血液の結果も全く問題ないからなぁ。ちょっと大事に扱いすぎたかなぁ。これなら大部屋でも治療できたもんなぁ。」

といっても、このままここで続けるんだけども。

今回のマルクで摂った骨髄液をPCR検査に出して、がん細胞が見つからなかったら一時中止して休薬期間を設けるらしい。その期間は約2週間。その間は入院費の節約も兼ねて一時退院して、次の治療時に再入院するということも考えられるらしい。

うひー、ウチに帰りたーい!

って、がん細胞が見つかったら泡と消えるんだけどもサ。(´д`)

手のボツボツと。

副作用のボツボツとともに手に指にできていたボツボツ。

皮膚科の往診があって、診てもらったら「異汗性湿疹」と診断された。
もう数年前からあった症状なんだけど、やっぱり環境のせいなんだろな。
入院してからってか治療を始めてからブワッと出たんだよね。
サリチル酸ワセリンとマイザー軟膏を混合させたものが出された。
要は保湿と弱いステロイドの合体したものらしい。

Wikipediaより
汗疱状湿疹(かんぽうじょうしっしん)とは、手掌・足底に痒みを伴う小水疱が出現する湿疹性の皮膚疾患。異汗性湿疹(いかんせいしっしん)とも言われる。また、汗疱(かんぽう)と略すことがある。

症状
手掌・足底に小水疱が左右対称に出現する。それを放置すると、乾燥してがさがさになる。手だけでなく足に現れる事もあるため、水虫と一緒にされがちだが、菌は存在しないため感染は心配しなくてよい。また、水疱が出現する初期に強い掻痒をともなう。小水疱は融合して大きな水疱になることもある。春・夏に悪化し秋になると軽快することが多い。

病態
多汗症の人に多いというが、汗が外に出ず皮膚内のpHが低くなり炎症・湿疹を誘発するものと考えられる。汗疹(あせも)の特徴と湿疹の特徴が混ざりあった病態ともいえる。汗腺自体に異常はなく、その汗腺自体の炎症とは異なる。

原因
金属アレルギー、慢性の副鼻腔炎・扁桃炎による病巣感染、喫煙が原因になる。ストレスや自律神経失調症も悪化要因になる。





さて、話は打って変わって。
今夜の夕食の色気の無さをご紹介。

110125_d001.jpg

彩りゼローッ!あまりのガックリ加減に写真を撮ってしまったさ。( ´゚д゚`)

個室の楽さ。

今朝は最悪の目覚めだった。

ふと目を覚まして耳栓をとって時計を見た。
ちょうど4時50分だった。

「お父さん!」「おじいちゃん!」

叫び声が耳に入ってきた。真っ暗な病棟にひびき渡る声。

ピリリリーン ピリリリーン という心電図の音。

どなたかが亡くなったようだった。去年の入院時にも体験したけれどあれは昼間だった。夜明け前の真っ暗な病室でひとりそれを聞くのはもっともっと重かった。

朝になって看護師さんと話したら、どうやら私の主治医チームの患者さんだったようだ。当然早朝にもかかわらず医師も飛んできたらしい。大変な仕事だね。仮眠はしたかもしれないけど、そのまま日勤に入ったようで昼過ぎ私のところに回診に来たときには心なしか疲れてるように見えた。

その回診のときにめずらしく長くいろいろと話をした。今後行くことになるかもしれない札幌の大学病院のことや、私の病気のこと。やっぱりいろんな聞きたいことがあるからお話しできるのはありがたい。

そうだ、んで言ってた。もしかしたら大部屋に出るかもしんない。個室を必要としている患者さんがいてやりくりしているらしく、私みたいな白血球の高くて大部屋でも治療できそうな人が候補に挙がっているらしいのよ。まぁ寂しくないという点ではいいけれど、自由に音を出して音楽を聴いたりテレビを見られるという点では個室はいいんだよねぇ。


さーて、今日のちょっと笑えたお昼ご飯。

看護師さんが「ちょっとチンしすぎちゃった」と謝りながら持ってきた。

Σ(゚∀゚ノ)ノキャー

食品サンプルじゃん!
110126_d004.jpg

ラップをとってもそれほど変わりなし。(;・∀・)
110126_d002.jpg

そんな海老天の乗った本日のランチはなんと・・・

うどん。
110126_d003.jpg

こんなピロピロ海老天を乗っけても「海老天うどん」にはなれねーぞーぃ!
ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!

ちょっと落ちて。

んー・・・・んー・・・・


ちょっと落ちておりまする。

主治医が先日の骨髄穿刺のPCR検査結果を伝えに来た。
まだがん細胞が残っていると言われた。

すこしだけ期待していたんだ。消えてるんじゃないかって。

主治医もすこし期待して早めに検査してみたんだけど、と言っていた。
だからまだ消えてなくても仕方がない程度だと言うこと。

また2週間同じ治療を続行することになった。長いなぁ・・・。

落ちている理由はもうひとつ。
聞かなきゃいいのに「その2週間後も消えてなかったらどうするの」と聞いちゃった。

「消えると思っているけれども、もしダメでも別の手がある」と言う。
なんかそれが最後の手みたいに聞こえてちょっとへこむ。

自分で質問したくせにね。

ダメダメ、起きてもいない先のことを想像して勝手にへこむのは私の悪い癖だ。


大丈夫。来てくれた母を引き止めて1時間近くしゃべったらだいぶ復活。今はテレビ見て笑っているしね。うん、心配するのはちょっと先のことだけにしておこう。もっともっと先のことなんか何が起きるかわかんないんだし!

大部屋へ。

やっぱりクリーンルームから出されちゃった。
白血球も2900くらいと安定しているので、とのこと。

今後数値が下がるようなことがあればまた戻るようだけど。

午前中に言われてもうバタバタと引っ越した。
大部屋のいいとこはやっぱり他人の動きがあるから退屈が少ない。

けど、やっぱり共同生活には気遣いもたくさんあるわけで・・・。それにうるさい。日中寝ようにもワイワイガヤガヤしていて昼間っから耳栓してしまった。

まぁ、いいや、そのうち慣れるかな。

で、イイトコ!やっぱり食べ物だわ。

コレ、今日の夕食。

110128_d001.jpg
少なくとも彩りはあるじゃないのさ。(´∀`*)
んで、朝食は洋食にした。パンは地元の知ってるパン屋さんのもの。美味しいの。クリーンルームにし熱を通すと言うことでトーストしか出てこないんだけど、バターロールやクロワッサンなどなどが出るのさ♪
ゼリーとか牛乳とか冷たいものも出るし。楽しみ楽しみ♪

ま、そんな忙しい一日でした。