fc2ブログ

暑さ、いつまで?

今日は帯広の最高気温34.4度だったらしい。

なんでも帯広の気温観測は100年くらいで、
9月の最高気温としてその観測史上でいちばんなんだって。

100901_d002.jpg

確かに例年だとお盆から一雨ごとに肌寒くなるのに、
そんな気配が一向に無いのよ。

あさっては温帯低気圧が近づいて大雨だというから
そろそろどうにかなってくんないと・・・。

エアコンと扇風機を駆使しまくっている今年の夏なのでした。

初ドライヤー。

髪の毛が伸びて、ついに今日、初ドライヤーをかけた。
今まではタオルドライでもスッカスカに乾いたのにね♪

遅ればせながら?

わたし、遅れているのだろうか?

先日買ったN04-Bで感激したことがあるのよ。それは、i-modeの画面が複数立ち上がること。いや、先代のFOMAも画面は1画面ではなかった。でもさ、この「タブ・ブラウザ」みたいなのが!びっくりなのよ。

100903_d001.jpg

「おっくれてるぅ~~~」って指差される系?すでに当たり前?

いやぁ~もう携帯もPC並みだよ。

それと決定ボタンがニューロポインターなのだよ。あのノートPCとかに付いてるような自由方向にポインターが動く。

慣れるまではちょっと動かす度合いがわかんないけど、慣れてきたらページのスクロールが早いのなんのって、行きたいところにシュパッと行ける。

先代のもなかなかこれ以上はないだろうと思っていたけれど、3年も経たずにここまで進化するんだから、携帯もまだまだ改良されていくんだろうなぁ~。あとはラジオが標準装備だといいなぁ。

なーんて、ね  (´・∀・` )

ちゃんこう麺/美珍楼西家

父、飲み会につき・・・もちろん母と外食。(ΦωΦ)フフフ…

美珍楼西家で「ちゃんこう麺」を食べてきた。

100903_d002.jpg

900円だったかな。ピリっと唐辛子が効いている塩味で美味。
白菜をはじめ青梗菜などいろんな野菜が入っている。

ウマシ。

それにしても私と母がそろえば美珍楼西家率高いなぁ。

美珍楼西家
住所 北海道帯広市西1条南8丁目15-2
電話 0155-23-3858

空がきれいだったので。

病院からの帰り道、空があまりにきれいで帰宅してから写真を撮りに出かけた。

100904_d002.jpg

だけど郊外まで走っているうちに少し青空に薄い雲がかかりはじめてしまった。

100904_d003.jpg

さっきまでの雲はなんかこうキラキラ光ってた。それはもう消えちゃってて。

100904_d004.jpg

うーん、残念!

100904_d005.jpg

こんななら帰り道に携帯で撮ればよかったかなぁ…。
でも郊外まで出ないと電線だらけでなんとも…。

100904_d006.jpg

ま、そんなんでなんとか撮って来ました。

んで、その写真を撮りに行くときに線路脇に人だかり。カメラを構えてる人もいる。
「事故?!」
・・・とおもいきや、なんとSLが走ってきた。

速攻でカメラをバッグから取り出したものの、撮れたのはSLのわき腹でした。

100904_d001.jpg

十勝平野 SL快走 帯広-池田間で試運転(北海道新聞 09/02 15:22)

 【帯広】JR根室線の帯広-池田間で4、5両日、38年ぶりに運転されるSL列車「SLとかち号」の試運転が2日行われ収穫作業のトラクターが畑を行き交う十勝平野に懐かしい汽笛を響かせた。

 機関車は、当初予定していたC11型207号機が故障したために、急きょ171号機に変更された。茶色い客車4両と補機のディーゼル機関車を従えたSLは、甲高い汽笛を「ポウーッ」と鳴らして帯広駅を出発。煙を上げながら、ビルが立ち並ぶ市街地を抜けて、畑を横目に快走した。

 車内には、試乗会に参加した観光関係者ら120人が乗り込み、沿道の住民と笑顔で手を振りあった。

 SLとかち号は全席指定で、指定席券は両日分とも完売している。

アレルゲン検査結果が出た。

先週血液を採って出していたアレルギー検査の結果をもらいに行ってきた。

・・・結果。

100904_d007.jpg

食餌系の検査を受けたというのに、結局ハウスダストとダニとネコ。
前に受けた検査と結果は同じだった。

医師が出した結論としては、蕁麻疹が出て2時間足らずでおさまるという事は、アレルギー抗体がきちんとアレルゲンに反応して闘って勝負できているということ、だそうだ。

これがいつまでも湿疹が出てかゆみが止まらないということであれば、闘いに負けているということだから薬による治療を行いましょう。今は大丈夫です。また症状が出ても引くのであれば様子見です。・・・だって。

そして原因となるホコリやダニはどんな家にも起こりうることなので「できるだけ掃除をする」ということに尽きると。ああー、やっぱり言われたか。でも、退院してからというもの抵抗力が無いからってことで掃除はかなりコマメにしているんだけどなぁ・・・。

そしてネコ。前に検査したところの医師は「ネコ、手放せませんか?」とのことだった。今回の医師にも言われるのかな~と思ったら、「ネコ、飼ってるんでしょ?」「まー、過度に接触しないことくらいでしかたないね」「今のところ闘えているわけだし」とまた繰り返し同じことを言って終了。

要は自分がどんなものにアレルギーを持っているか知ったわけだし、できることを気をつけることのみってーことらしい。

ただ、なんで出るときと出ないときがあるのか、入院中も出たんだけど?って聞いてみたらね、体力が落ちているとき・抵抗力の無いときなどに出るから、疲れをためたりせずに体を休ませることが大切だねという。

あーもう、やっぱりまだまだのんびり穏やかに暮らさなくちゃならないってことか。退院して3カ月。まだまだだな、ってことだ。

とりあえずアレルギーに関しては原因がわかって少し安心・・・ということで一件落着。

ぼよよんバディ。

久しぶりにプールに行ってきたよ。

31度を超えた十勝。冷たいプールの水に思わず、
キモチイィ!なんもいぇねぇ!と北島クンみたいになりそうだった。

といっても、水中ウォーキングにね。

結局水中エアロに入って、水中なのに負担がかかって膝が痛いし。

終わってるわ。ワタシの筋力の激減ぶりたるや情けないほどに。
おまけにプールから帰宅しても心臓が不整脈というか頻脈というかバクバクしてた。

頑張りすぎだよねー、初日から。

とはいえ、このぼよよんバディをどうにかしないことには・・・。
いや、その前に筋力をとりもどさなくては・・・!

ノリノリ?

だいぶ過ごしやすくなってきた北海道。

今年は猛暑といっても過言ではない北国だったけど、
そろそろ秋になって当たり前の季節だもんね。

んで、私はといえば今日もノリノリでプールに行って来たよ。

テクテク、テクテク…1000m歩きマシタ。
1000mたぁ、1kmのことで。なかなか頑張った。

でも非常にお腹がすく。食べなきゃいいのについつい、ね。

誰のかな?


信号待ちで中央分離帯をみたときに見えた景色。

子供用のクロックスタイプのサンダル。

車から降りるときに無くて泣いちゃったりしてないだらうか(-_-)

9月髪の毛(覚え撮り)

もうちょっと続けることにした髪の毛報告。
退院してから3か月、最終の抗がん剤投与が5/16に終了なので約3ヵ月半。

今日の髪の毛、こんな感じ。

100909_d001.jpg

先月よりもかなり密度が濃くなって伸びたみたいね~。




☆2010/8/10の記事へ

100709_d001.jpg
☆2010/7/9の記事へ

100609_d001.jpg
☆2010/6/9の記事へ

枕のお話。

気温も26度くらいになって、風も爽やかに心地良くなってきた。

母とそばがら枕の作り変えをした。新しく袋を縫ったので詰め替えたってわけ。

100909_d002.jpg

太陽も暑くない♪

ところで枕といえば、先日宿泊した定山渓の鶴雅で気に入った枕を探し出して購入したばかり。東京西川の「ファイン・スムース」(だっけか)という枕。めちゃめちゃ寝心地がいい。

100909_d003.jpg

ベッドの固さや身長・体重などから合うタイプが導き出されるんだ。
今まで使っていたのより少し高いんだけどなんともこれまた心地よし。

すこぶる快調。

今日は定期診察の日。

血液検査の結果、医師が言うには「この病気に関しては問題なし」との太鼓判。
悪いものも無く、ちょっと貧血の兆候が残っているけれど問題なし。

ただ・・・やっぱり痩せなさいよといわれてしまった。
退院してからゆるゆるの自分に甘ちゃんの生活を続けているので
太ったことに黄色信号。
ダメダなぁ・・・。

ま、でも先日来プールは続けているし、数週間様子を見てくださいといっておいた。

・・・じゃないと食事指導が入りそうだったのでねー。


しっかし快調なのは結構だが・・・

疲れた。病院での待ち時間が今日は長かった。
心身ともにめっちゃお疲れ。

ふぃー・・・・

紫の大根おろし/キッチン・ハヤサカ

昨日の病院の合い間に母とランチ。
美味しいから、ということでまたまたキッチン・ハヤサカへ。
おろしハンバーグにした。

100911_d002.jpg

名前から「和風ハンバーグ」を想像して、想像通りのものが出てきたんだけど、手が止まったのは大根おろし。紫色をしている。もみじおろしのように別のものと一緒にすりおろしているのかと思って聞いてみたら「紫の大根です」といわれた。

ほほぅ、そういうのもなかなかいいね。
ただの大根おろしなんだけどちょっと「おっ」と思うもんなぁ。
このアイディアいただきだわ、と思ったけれど・・・スーパーに売ってるんだろうか?

100911_d001.jpg

おろしハンバーグ定食 920円。

キッチンハヤサカ
帯広市南町東5条3丁目36
営業時間 11:30~15:00 ・ 17:00~21:00
休日:火曜日
TEL:0155-47-9565




大きな地図で見る

今日も今日とて。

そう、プールで歩いてきた。

日曜日だったのでとっても空いていた。

今日も1000m。

でもだいぶ体が慣れてきた。初日の全身筋肉痛がウソのよう。

体重は・・・変わらないけれどもーε≡≡ヘ( ´Д`)ノ

ヤマゴボウの花。

100913_d001.jpg

お友だちのお母さんからヤマゴボウの花をいただいた。
正確には洋種山牛蒡とかアメリカヤマゴボウというらしい。

洋種山牛蒡(ヨウシュヤマゴボウ)学名:Phytolacca americana L.
ヤマゴボウ科ヤマゴボウ属

100913_d002.jpg

茶花にも使われるようだけど、はじめて見た。

じつは毒があるんだって。実は無毒なんだけど、葉っぱや茎はひどい中毒症状だと死を招くこともあるらしい。

100913_d003.jpg

こんなカワイイのにね。

二重あご誤魔化せず。

パスポートの期限切れが迫っている。運転免許証のとともに切り替えしなきゃとは思っていたものの、カツラはできるだけ被りたくなくて髪の毛が伸びるのを待っていた。

でもそれも期限が近づいて、ついに写真を撮ってきた。苦しいところだけど短髪(いや、ボウズか)での撮影となった。

100913_d005.jpg

写真はしかたなくこうしたけれどさすがに10年は勘弁だわ、と思って5年にすることにした。お金がかかってもいいから1年っていう選択肢をこのときばかりは作って欲しいもんだ。

ん?「失くしました」ってことにすればいいのか?( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

いやいや、それで証明写真をカメラ屋さんで撮ってもらったんだけど、「すいません、二重あごをなるべく無くしたいんですけど」と言ってみた。たぶんもう二度と会わないだろうし。そしたら意外にも工夫してくれた。「証明写真はあごを引かなくちゃいけないのでそれはやらなきゃいけないんだけど」と言いながらレフ板みたいに白い板を下からあててくれたのだ。

ォオー!!(゚д゚屮)屮 まるで女優ライト!

少しだけ(少しだけ)ごまかせたけど、やっぱり出来上がった写真は現実をつきつけられたよ。…(;´Д`)ウウッ…

まあ、しかたない。しかたない。(←言い聞かせてる)
5年の辛抱。5年経ってこの病気が再発してなかったらお祝い旅行にでも行こうか。その時にはロングヘアーこれでもかって感じの写真にしてやるんだから!


100913_d004.jpg
グラハム・トーマスが風で折れてしまった。(このイメージは記事とは関係ないデス)

パスポートの更新。

更新手続きをした。

しっかし、あんな手続きだけでなんて高額なんだろう?11,000円って…。

それに昔からたいして金額が変わらないってのも不可解。もちろんICチップ入りにはなったけれど、そうじゃない以前からこんな金額を取っていた。

近年は手作業がより減ったはず。OCR用紙でもあるわけだし。
窓口の人員もとても少ない。

自動車の運転免許証やもしかして保険証を持たない人は、「日本国民である証拠」を取得することがこんなに高額だなんてなぁ。

雇用、雇用と言うのもわかるけれど、こういうところの価格を事務量や技術料の正味かかったものまで減価できないんだろうか?「日本国民である証拠」で儲けているんじゃないかしら、と思ってしまうんだよ。

その仕事も無くて苦しい人にとっては11,000円がどんなに高価なものか。まるで「旅行なんて贅沢しに行けるくらいなら出せるだろ」的な足元を見た価格にしか思えないんだよなぁ。



以上、ぶーたれてみました。

つーかーれーたー。

朝から猫を動物病院へ。
日中も用事でテンテコマイ。

夕食の支度をしていたら親が頂き物のとうきびを持って帰ってきた。
ゆでるのに一仕事。

猫を動物病院に迎えに行く。

帰宅してようやくくつろいだら知人がとうきびを大量に持ってきた。

さすがにめんどくさい。
でも仕方がないのでキレイに片付いてる台所でゆで始める。

大鍋に腕がぶつかる。
塩水がガス台にこぼれる。
塩水が焼け付くとやっかいなので途中で吹き掃除。

つづきを茹でて片付ける。

やっぱり焼け付いた塩水のせいで、ガス台の五徳などをすべてはずして掃除。

やっとくつろいだら猫の呼吸がおかしくなり動物病院。
診察終了して帰宅して9時過ぎ。




・・・〓■●  ・・・もう、無理。・・・寝る。

泳ぎもプラスで。

なんだかんだで病院の日以外は毎日ちゃーんとプールに行ってる私。

毎回ちゃーんと1000m歩いてる。

私にしては上出来。

そして今日「ウォーキングにもだいぶ慣れちゃったわ~」ってことで久々に泳いだ。


結果惨敗。・・・だいぶ泳げなくなっていた。


昔はスイミングスクールに通ってね、なんとかクロール・平泳ぎ・背泳ぎ、と習って泳げるようになってバタフライの途中でやめた。

んなもんだから「まずはクロールでしょ」ってことで泳いでみた。

信じられん。泳げる3種目の中では一番得意だったクロールが、25mの壁をギリギリタッチして立ち上がったらもう呼吸できなくて溺れるんじゃないかってほどの息づかい。

そんな25mスイミングとウォーキングを何回か混ぜた1000m。
はっきりいって私にはまだ早かったかも。

こんな夜になってもドロドロに疲れちゃってるもの。

あー、また早寝だな、こりゃ。

頑張ってはみたものの。

ここんとこプール話ばかりだけど・・・

やっぱり疲れが溜まってしまったみたい。

さっき虚血性のかなぁ、なんかふらふらーっとしてね駐車場だったんだけど一生懸命歩いて車まで辿りついたって感じになった。座ってからもモワーっと気分悪くてね。

頑張って体を慣らしていくのはいいことだけど、
ちょっと自分の体力の範疇を超えたかもな。

ちゃんと管理していかなくては。

いえない言葉。

ここんところのプールでクタクタの話を書いていてふと思う。最近、私には使えない言葉があるんだ。正確に言うと「どうも口が動かない言葉」かな。

それがさぁ、以前は平気で使っていた言葉で、

プールで25m泳いだんだけど、死にそうになったよ。
100km走るなんて死んでもいやだ。
体重を減らすために死ぬ気で頑張る。
そんなとこで裸になるくらいなら死んだほうがましだ。


・・・たとえばそんなこと。死を何かに例えるような言葉といおうか。

他愛の無い言葉なんだけどなんか口が動かない。
無理して「言わないようにしよう」とか気張っているわけじゃないんだけど。

テレビでタレントが普通に使ってるのを聞くとなんとなく以前と違う見方をしてしまう。なんか・・・人間が軽いようなイメージを持ってしまう。なんなんだろぅなぁ。なんか違う例えがないだろうかと思っちゃうんだよ。

実際私が25m泳いだところで以前だったら「うへぇ、死にそう~」なんて書いていただろうけど、「死にゃしないって」と思う自分がいる。

たぶんこれを読んでる人は「あー、あんた死ぬかも知れなかったからそう思うんでしょ」と思うだろうね。・・・うん。私もそう思う。意固地になっているかもしれないけれど、あんまり簡単に言う言葉じゃないんだよなぁ、「死」って。

もっともっと重い、重いもんなんだろうなぁと思うんだよ。

まぁ、いいんだけど。自分が使わなきゃそれでいいんだけど。

でもなんとなく人が発する言葉としても「聞きづらいなぁ」と思うんだ。

つい使いそうになったら別の言葉で例えてみる挑戦、してみませんか?

また明日ー。

今日はちょっとお疲れ気味。
ネタもないし。



あ、プールでキャップから長い髪の毛出てる女の子がいた。

だめじゃん、と思って「正しい大人」としては声を掛けた。

髪、キャップに入れたほうがいいですよってね。





そしたらソレ、知人の娘さんだった。(゚Д゚ )アラヤダ!!




知らなかったとはいえ、キツく言わなくて良かった~~~。

では、また明日ってーことで。

Doubt(ダウト〜あるカトリック学校で〜)

  • Day:2010.09.20 21:17
  • Cat:映画
うー、凄かった。メリル・ストリープ好きの私としては「ああ、凄い!なんなんだ、この人」と思ってしまうほどの迫力あるシスター役。生徒の少年に性的行為をもったのではないかという疑いを掛けられる神父役のフィリップ・シーモア・ホフマンとの緊迫するやり取りがもぅぅ!

100920_d001.jpg

「疑い」が持つ力が人を苦しめる様が、ぐわーっと鬼気迫る演技で映画の最後に向けて加速していく感じで重苦しい。時々画面が斜めに傾く。その不安定さから感じる人々の精神状態のイヤーな感じがコレまた迫る。

証拠もなく、真実もわからない。でも確信がある。疑いが増幅する。

メリル・ストリープが主演というだけで、あらすじもなんの前評判の聞かずに観たけど正解。WOWOWにて。

2008年。
公式サイト

爪のその後。

抗がん剤を使った際の爪の話は7月にちょっとだけ書いた。→7/4の記事

今日の段階の爪の様子。

100921_d001.jpg

付け根から上がってきた黒い部分は次第に爪の先へと進み、
今日の爪切りタイムには、嬉しくなってしまうほどギリギリまで線が見えない。

「抗がん剤の証」が消えつつあることへの喜び、であーる。

中秋の名月を撮る。

今日は十五夜だよ。
みなさんの空ではどんなお月さんが輝いているのかな?


なんて言う私も母に「ちょっと外に来てみぃ、お月さんがきれいだよ」と言われるまで、今日が十五夜ってことも忘れていた。季節モノをうまく生活に取り入れるとなんとなく心が豊かになれそうな気がするもんで。

100922_d001.jpg

昔の人はお月見って直接月を観ずに、池や杯に映して楽しんだんだって(wikipediaより)。私はといえば、デジカメをブレ無いようにガッチリ押さえ込み、そのモニターのお月さんを見つめ続けてた。

風情も何もあったもんじゃない。( ゚∀゚)・∵. グハッ!!

さーて、そんな今日はなんだか腰が、というか腰からの神経が障って足が痛い。情けないもんだねぇ。ちょっとプールをスローペースにしたっていうのにさ。

来月の旅行、大丈夫かな。身体的にも、政治的にも、いろんな意味で心配。

気球が不時着したよ~。

朝ごはんの支度も終わり、庭のエサ台に鳥のためのナシを置きに行ったときのこと。
ふと見ると気球が飛んでいる。「あー、今朝は寒いから。そんな季節か」と思ってわりかし大きな気球を見ていた。

食事していると・・・なんとなーく、気球がこっちに向かってきている気がする。

100923_d001.jpg

父が「まさか流されてんじゃないのか?」というもんで、カメラを片手に「ニュースソースだわ!」と飛び出した。(ただの野次馬根性ともいう)

そして撮影したのがこの動画。3分あるのでターっと早送りにしても大丈夫よ。



どんどん近づいて父の言うとおりになった。

近くの十勝川温泉にあるホテルの気球だった。
たぶん風がうまく操れないほどの流れだったのか。

100923_d002.jpg

今夜の地元新聞に、他の愛好会の気球がこれまた近くの小学校のグラウンドに不時着したという記事が出ていた。・・・けど、この気球に関しては出ていなかったさ。

あらー、スクープだったのね。

トルコのカッパドキアで乗った気球を思い出した。15人くらい乗れるやつ。あれがもしここに不時着したらもっと大事になっていただろうなぁ~。

100923_d004.jpg

小さいからあまり大きな敷地を使わずに降りられたようだしね。
まぁ、ともかく何事も無くてよかったよかった。

食いもんの恨みは・・・。

恐ろしいのよ。食い物の恨みは。


ってわけではないけれど。


ウチのとーちゃんの話。
例えそれがひとつしかなくても「お前たちも食うか?」とは一言も聞いたためしがない。今日とうきびの残りがあって、食事の支度をしながら「あ、そうだ。コレも食べちゃおう」とワタシとしてはとうきびだからバキッと折って分けましょ、と思って食卓に置いた。

そしたらどーだ。大抵、誰よりも早く食事が終わる我が父。おもむろに手を伸ばしとうきびを食べ始めたではないか。心の中で「まさかね」「今にハタと気づいて食べるかって聞いてくれるはず」「ん?食べ進む?」「いっつもそうなんだからっっ」「ったくもー。こうなったら試しに最後まで見届けてやる」と呆れ始めた私。

とーちゃん。思いっきりガブリ。ガブガブ、ボリボリ・・・。



ポポポポポ( ゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)゚д゚)ポカーン…


もういいです。


でもなんだかイライラしてきちゃって言ってしまった。「食べたかったのに」

「あ?そうなの?言えばいいのに」と、とーちゃん。


(; ゚Д゚)そッ・・・そうだけど。そうだけど!!



とーちゃん曰く、貧しい食卓で育った子供のころは兄弟が多かったからトロトロしていたら食べ物が無かったんだぞと。さもさも素晴らしい教訓を残すべく言ってる言葉かもしれないけどさぁ・・・。


そんな弱肉強食の世界が繰り広げられる我が家の食卓なのでした。
(;´д`)トホホ…


関係ないけど今日の夕焼け↓

100923_d003.jpg

燃えさかるワタシのとうきび愛の炎。

とろいワタシ。

だめだめ!

さっきから何時間も小さなハエと戦いが続く私。

とろくてダメ!もちろんワタシが。

すばしっこいんだもの。

今、やった!しとめた!と思って
嫌だなぁとティッシュでおそるおそるやっていたら
ただの気絶だったらしくまたブーンと行ってしまった。

グハーッ悶々とするわー!

んなわけで、今日の日記はこんな感じで終わりです。

戦いが続いてるもんで!

殺生・・・。

きのうのハエ、結局殺生してしまった。

しばらく一緒の部屋にいると情がわくわけではないけれど、
ちょっとかわいそうかな、なんて思ってしまうもんだ。

さて、今日もプールに行ったんだけど、
私、だいぶ筋力がついてきたのかもしれない。

プールの中ではさほどわかんないんだけど、
2階のロッカールームまでの階段上り下りが楽になってきた。

続けることに意味があるのね、やっぱり。

減量に成功した芸能人の誰かが言っていた。
痩せる生活、ではなくて、太らない生活を心がけたんだとか。

同じようでいて違うのはわかるような気がする。

頑張りまーす。

鎌田の鮭節だし醤油

今日は鎌田の鮭節だし醤油を買いに、鎌田醤油の帯広工場にいってきた。フェアをやっているらしく、しょっちゅうここまで母が買いに来ているので、案内の葉書が来ていたのだ。

100926_d003.gif画像は「おはたま 楽天店」さんより

この醤油、最初は頂き物だったの。毎年のように喜んでいたんだけど、どうしても足りない。で、帯広にも販売店があることを知り、買いに行ってるわけ。

その鎌田の本社は香川県なんだけど、帯広工場の社屋は帯広のかなりはずれの工業団地の中。周りにはにぎやかなものは何も無いところ。
そんな場所なこともあり、「行って閑散としているのも寂しいからにぎやかな頃を狙っていこう」と母と私は10:30頃到着した。

そしたらもうびっくり!こんなアリサマ!

100926_d001.jpg

ふだん200mlが260円くらいで買うものが、今日は166円くらい。案内状が来てるんだし~と、たかをくくっていたのに新聞広告も出したらしくて・・・その人数には鎌田社員も驚いていた。去年はこんなんじゃなかったんだって。

100926_d002.jpg

私は1時間くらいで腰痛がやばくなって車にリタイヤ。母が最後まで並んで12:00頃買い物終了。いやーもう疲れたのなんのって!

美味しいものが安く買えるんだからしかたないけれど・・・来年もこんななら私はカンベンだなぁ~~~。


鎌田醤油ホームページ