fc2ブログ

輸血。


今日から新しい月に入った。いつの間にか研修医くんも居なくなったようだ。入院して丸5ヶ月。4人の研修医くんが去っていったなぁ。そんな私も多分今月中には退院できるはず。ようやくだ~。

昨日は血小板、そして今日はヘモグロビン…赤い「ザ・血液」の輸血がされた。これで貧血から解放されるかな。

医長が回診で、今回はやっぱり薬きつかったねと言っていた。確かに始まる前に「今回はきついよ」と言われていたんだ。けど、吐き気は毎回と変わりないし一体何をもってキツイのかと思っていたらこれだったのか。白血球の値が下がっている期間が長いために感染症で苦しむことも自ずと増えるからきついということなんだ。

熱が出てないだけマシだけどこんな辛いなら熱の方がマシかもな。

と、ここまで書いていたら主治医が来た。

血液の循環を良くして新陳代謝を促す飲み薬を処方したと。飲んでみてって。お尻の炎症は白血球が上がれば善くなるはずのことなのでホント気休めかもしれないけど、と。

もしそれでも辛いなら、モルヒネを処方してもいいし、とのことだった。モルヒネと聞けばなんだかビビるけど、医師からすれば量を間違わなければ副作用も出ずに痛みを抑えられる可能性は高いとか。とりあえず、白血球が上がれば改善されるはずのものなので、モルヒネは最後の砦として今日はお断りした。

とにかくこの辛い痛みをなんとかしたい。今日もいちいち泣いて過ごしていた。後で笑い話になりますように…。


※今日もパソコンお休みです。コメント返信は後日致します。

投薬。

昨夜のブログ更新の後で投薬の変更をした。

モルヒネ系のMSコンチンという飲み薬と、痔核緩和剤のヘモリンガルを処方してもらった。もう、痛みに耐えきれず。ヘモリンガルは舌下で溶かすタイプで、炎症を抑える物質に作用するものらしい。

昨夜の8時に飲み始めたMSコンチンはじっくり血中濃度をあげると効くので、夜中の痛みは全く治まらず、かえって前夜より酷いくらいだった。

朝になってちょっと不思議な効き加減だった。なんかこう痛みに膜が張ったような、痛みが遠いような。はっきりとしないけど、動きやすいことは明らかだった。

そんな感じで1日を過ごしていたのに、さっきからまた少し痛い。なんでも、MSコンチンがはっきりとした効果を表すのは1日半必要らしい。まだまだ痛みを感じる可能性はあるそうだ。

(´Д`) …あぁ



でも、白血球が上がるのはもう数日。それまではこの方法でなんとか乗りきることができるはず。頑張るよ。もうこれで終わりなんだから~(>_<)


※今日もパソコン開けません。コメントいただいてるみなさん、ありがとうございます。レスは後日にさせていただきます。
今日はちょっとだけPCに向かうことができました♪コメレスしまーす。

キビシーィ。

うぃー、気持ち悪い…。
MSコンチンの副作用だ。プラスどろどろに眠いし。
わかっていた副作用だけどこんなだとは。2錠に増やしたからなおさら。

眠さで言えば、ただ眠ればいいじゃんと思っていた。
ところが半端じゃない。強烈な眠気はかえって眠れない。
不思議に思うかもしれないけど、呼吸が不安定になるかのようで
時々深呼吸してしまう。そしたら深くは眠れない。

そして吐き気。今日の昼ごはんの時、なんだか気持ち悪いなぁと思っていたら
食後の歯磨きが終わった途端、完全に全部吐いてしまった。
まったくの未消化のまま。

今、夕食が終わってまた気持ち悪い。参る・・・。

結局、再度一錠に戻してもらった。もしそれでまたおケツに激痛がきたら2錠に。。。
あーもうなかなかうまくいかないなぁ。

今日の血液検査の結果、残念なことにまだ白血球は900だった。
もう苦笑。来週に持ち越しだね、ということになって、
いまだにノイトロジンが繋がれっぱなし。もうウンザリ。

もう私の頭はまたもやツルッパゲ。一ヶ月で戻るのはわかっていてもなかなか切ない。

最後の治療はなかなかきついぞー!

はげちゃびん。

昨夜の8時からのMSコンチンを一錠に減らしたおかげで
ひどい眠気も吐き気も無くなった。その上痛みもちゃんと抑えられててよかった。

口内炎はほとんど無くなった。
白血球が少しか増えてきたのかな?

今日は血小板の輸血があった。今回の地固めでついに血小板輸血も3回目。
きついというのがわかる。叩かれまくってなかなか血液が造られないんだなー。

そうそう、叩かれまくった現実。それがはげちゃびん。

今日の私の髪。

100604_d001.jpg

もうツルピカハゲマルくんです。
毎日毎日シャンプーのたびにわっさーと抜けた結果。

ハーァ…。

でも変な話さぁ、なかなか自分の毛の生えていない地肌って触ったこと無いでしょ。
これがさぁ、赤ちゃんみたいなの。
真っ白だし、赤ちゃんみたいなやわくてツルツルの肌。

保護されているんだねー。私も生まれたてはこんな肌だったんだなぁ。
なかなかこんな体験できないよ~。

羨ましくないだろうけど。(´Д`).∴カハッ

小躍り。

今日は体調もいいし、気分もいい。そうそう天気もよかった。

ちょっと小躍りしちゃうようなことがあってご機嫌ヨロシな私。

主治医の回診での話。

いやもう医師が去ってからニヤニヤしちゃって、
母に教えるのにメモしなくちゃ、とペンを握っても一番嬉しいことを
一番最初に書いてしまって、何をどういう順番で言われたんだか…。

最後の骨髄穿刺(マルク)をね、外来でやろうかと思っているって言うんだよね。
それは私も喜ばしいことで、大部屋に移ってから一週間後のマルクを
病院で待つくらいなら退院して外来でやったほうが嬉しい。
医師も同意見だった。私の体調さえ万全なら大丈夫だよって。

もしそのマルクで「抗がん剤に耐性を持ってしまった敵」がいたら、
また再入院してカテーテルを入れなおして
抗がん剤治療をするってことが想定されるけれど、
kaduriyeさんの場合はそれは「考えられない」よ、というのよ。

主治医は今日はとても嬉しいことばかりを言ってくれる。
今のところカンペキだというの。私はものすごく順調にきてるって。

そこまで来て「今日のナンバーワン」が主治医の口から出た。

「これをいうとリップサービスになっちゃいそうだけどなぁ」と言いよどんだ後こう言った。

僕はkaduriyeさんは5年後も元気にむかえられると思ってる。
他の医師たちの見解もそうなんだよねー。


もうニヤニヤしてしまった。

そんなこと医師が言うもんじゃないと思うんだ。
ある意味「言っちゃいけない」んじゃないか、くらいな。

もしかしたら私が5年後元気じゃなかったら「先生大丈夫って言ったじゃないですか!」っていう人間だったらどうすんだろう。

でも、それでも言ってくれたのがとてもとても嬉しくて
主治医が去ってから、ニヤニヤしつつも涙が出そうだった。

この6ヶ月頑張ってきて一番嬉しかったんじゃないかという一瞬だった。



リップサービスでもなんでもいいの。

嬉しいのだーっ!ピーチュv(゚∀゚v)三(v゚∀゚)vピーチュ

見学かよ。

今日も粛々と点滴を受けておりました。

父が来たことくらいで特に何も無い日だった。

今回のクリーン・ルームに入ってから初めて。

母の話によれば来たがっていたらしいんだけど、
体調がすぐれなくて母ストップがかかっていた。

今日は体調も回復したらしいし、先日私が髪の毛の写真をメールしたので
どんだけハゲチャビンか見に来たらしい。

想像以上にはげだったらしく、楽しそうに帰っていった。
・・・というのは冗談で、私が元気そうだったので喜んでいたみたい。

明日はいよいよ血液検査。もう上がっていてくれよ白血球!
主治医によれば赤血球が横ばいだったら輸血を予定しているらしい。

どうかな~あがっているかな~楽しみ楽しみ♪

大部屋へ。

。゚+.(*`・∀・´*)゚+.゚ クリーン解除!大部屋に移った!

白血球はギリ3000。ちょっとがっかり。もっと上がっているかと思っていたから。
なので、白血球を上げる薬は水曜日の午前中まで行われることになった。

赤血球はなんとか輸血をせずに済んだ。
貧血はあるんだけど、今後の血液製造状況をみてからってことに。

いやー、それにしても毎度のことだが大部屋うるさい。
おば様たちの「子供自慢」「だんな自慢」。それもでかい声で。
こちとらテレビを見ているのにさぁ、片耳だけのイヤホンだから負ける。
どんだけボリュームを大きくしても。
なので、片耳にイヤホンしてもう片方には耳栓しているさ。
しっかし、なんで座るのに「よっこいしょ」寝るのに「さーて」って
何かしら言葉を発しないと気がすまないのかしら。
おば様同士で同じ「フレンドパーク」を見ているらしい。
ワーキャー言うのは止めてほしいわ!イヤホンしている意味が無いじゃん!


まぁいい。ここにもあと数日だ。(;´Д`A ```


そうだ、それはそうと外来での維持療法をすることが主治医から伝えられた。
初期に飲んだ「ベサノイド」を服用するらしい。

二週間飲んでしばらく休んでまた二週間という飲み方で
「ダメ押し」するんだとか。

今回の三回目の地固めですでにダメ押しなんだけどね、と言っていた。
ベサノイドはM3のタイプの特効薬とも言われるビタミン剤。
ほんと飲めてよかった~♪

今日の十勝は高いところで29度を越える暑さだったらしい。
気持ちのいい日に退院だといいなぁ!

退屈ー。

ヒマヒマ~(*´σー`)エヘヘ

もうどうしょうもないなぁ。

明日は他科の受診もあるし、カテーテル抜いたりするし
まぁそうヒマでも無いだろうけど。

ほんと、今日は特に何もなし。

なのでこれにて!

□_ρ゛(´-ω-`))~ プチン

退院ディナーは定食で(キッチン・ハヤサカ)

退院の手続きがいろいろかかってしまって、
今夜は外で食べて帰ろうということになった。

いろんな食べたいものがあったけど、ちょっと健康志向が顔を出す。
んで、「キッチン・ハヤサカ」にいった。安くて美味しい定食屋さん。

100609_d002.jpg

日替わりのディナー定食にした。1,080円。
今日はヒレカツとシーフードのソテー、味噌汁とご飯と小鉢。大満足でした。

キッチンハヤサカ
帯広市南町東5条3丁目36
営業時間 11:30~15:00 ・ 17:00~21:00
休日:火曜日
TEL:0155-47-9565




大きな地図で見る

突然の退院。

それはとても突然だった。

(*゚▽゚ノノ゙☆パチパチ 祝・退院♪

暇だった昨日に比べて今日はいっぱいすることがあるわー、と思っていたら、なんと退院までこぎつけた。血液検査の結果は白血球がほぼ常人の上限値あたりまで回復して、貧血は少しあるけれどあとは自力でナントカできる範囲。

で、主治医が明日の朝イチで帰ってもokって言ってくれていたのが、午後になって「今日帰るかい?」ってことに!びっくりこきまくりである。

午後からカテーテルを抜いた。そして明日退院と思っている両親が主治医に挨拶したいと来ていたので、そのまま退院になりビックリしつつご挨拶。

カテーテルを抜いてくれた看護師さんがカテーテルを縫っていた痕を消毒しつつ「この痕も勲章だね。辛い治療に耐えた勲章だよ」と言ってくれてホロリときそうになった。

走馬灯のようにとはこのことだ。一瞬でクリスマスからのことが蘇りそうになる。

その後は他科の受診をし、荷物を片付け、いよいよ病院を出ることになった。

ナース・センターで「・・・それでは~」と声を掛けたら、看護師さんの一人が「kaduriyeさん、退院でーす!」と一声。そしたらさぁ、私の担当だった人やそうじゃない人も看護師さんたちがワラワラとエレベーターホールに!

もうやめてー、と思っちゃうほどグーッときた。。・゚・(*ノД`*)・゚・。
ふと見れば主治医も手を振っていた。恥ずかしげもなく振り返した。
もう約半年。この人たちに私はものすごく助けられたんだ。ありがとうありがとう!

いつもは遅いエレベーターが思いのほか早く到着しちゃってバタバタと去ってしまった。見送ってくれてるから気恥ずかしいけど、本当は一人一人に感謝の気持ちを伝えたかったなぁ。・・・そうだ、手紙書こう。一度だけ。今日が非番の人も居たし。



そんな感じで私の入院生活は終わり。
帰宅したらしたでまた感涙にむせび泣いちゃったぜ。

で、今回の髪の毛を写真撮った。

100609_d001.jpg

完全に抜けたでしょ。もうツルピカハゲマルくんだよ。
眉毛が抜けなかったから顔としては成立しているけれど。

明日からは普通の日が始まる。
感染症にかからないように意識して生活しなくちゃならないけど。

しばらくは誰とも会いません。髪の毛が生えて復調するまで。
こんなときネットやっててよかったわー、と思う。そして、私事ながら覚書という意味でも自分を奮い立たせるためにもこのブログを更新し続けて本当によかったとも思う。


このブログを見て応援してくださった皆さんにこの場を借りてお礼申し上げます。外部との接触が絶たれてた間も、ブログにいただいたコメントにものすごく励まされました。

実は病気の更新になってから以前のブログの2倍以上のアクセスをいただいています。明日から健康ネタばかりではなく、くだらない日常ネタの日もあると思いますが~また遊びに来てやってくださいね。激減したらサミスィので。(*´∀`*)

最後に、同じ病気を患っている方、この後私も維持療法で治癒を目指します。一緒にがんばって生きましょう。まずは「私は絶対に生きる。生きてやる!」くらいの気持ちを持つこと。そして前向きにいる努力をすること。私だってまだ楽観しているわけではありません。もし自分の病状に悪い情報があっても、精一杯生きて死を迎えられたらと私は思っています。

同じ時間を生きるのなら、笑顔である方がきっと悔いがないと思うから。

なんて泣き虫が偉そうによく言うよね~(*´∀`*)ノ

固いふきの煮物。

久々のレシピメモ。採ってきたふきが固かったらしく母が下茹でしてあったので、今回は圧力鍋で炊くことにした。クックパッドの記事を参考にしたんだけど、我が家ではちょっと甘そうだったので多少変更。
楽ちん手抜き料理でめっちゃ簡単にやわらかく美味しく出来ました。

クックパッド内参考記事URL : http://cookpad.com/recipe/994718

100610_d002.jpg
※ちなみにこの器はワタクシの陶芸作品どす~+.゚(*´∀`)b゚+.

材料:ふき、丸天(さつまあげみたいなスーパーで売ってる超安価なモノ)、きぬさや
調味料(ほとんどクックパッドのそのまま)
水(コレ変更点400cc)、ほんだし(適量)、砂糖・酒・みりん(各大さじ2)
しょう油(ここが変更点大さじ4)たぶん、砂糖とみりんでダブルの甘さになっていると思われ。



作り方:※フキの下ごしらえと下茹では終わったところから※
1.フキと丸天は食べやすい大きさに切る。きぬさやは洗ってすじをとっておく。
2.フキを圧力鍋に入れて水と調味料をすべて投入する。
3.圧力鍋はLOWで強火にかける。振り子が大きく揺れてきたら弱火3分。
  火を止めて放置。
4.※ここはあとで追加したので鍋を変えてるけど普通はそのまま圧力鍋で可※
  丸天を追加して中火で3分くらい。
5.きぬさやを追加して1分くらい。(サッとがシャッキリでいいよね)

100610_d003.jpg

6.バットなどに移して粗熱を取って完成。

季節がずれちゃった困ったちゃんのフキの救済作戦でした。
きぬさやが緑であることと歯ごたえがいいことがポイント、かな。
こんなのどこの家庭でも作られているよね~。レシピ覚え書きでした♪

病みあがり。

トホホだね。腰痛と貧血のふらつきとがたまらんかった。
それでも食事したくはゆっくりでもやりたくて頑張っちゃった。
こうしてPCに向かってないでそろそろ休もうか。

100610_d001.jpg

久々に見た我が家の庭はすっかり季節が変わっていたよ。
キングローズはきっちりちゃんと葉が混んできているし。ライラックも満開。

そういえば今日スーパーに買い物に行ったんだけど(スーパーくらいしか行くところなし)、スーパーだけどちょっときちんとした服を着て気分転換しようと思ったんだよね。

で、クローゼットを見てなんだかニヤニヤしてしまった。( ´艸`)ムププ
最近ネットショッピングで新しい服を数枚買ったんだ。それがさ…入院した頃よりも2サイズダウンなのよ♪もう太らないぞという心持ちキープのためにサイズダウンの服を買っておいたって事。

今朝体重を測ったらさぁ。入院した頃より13キロ、それに先立つ11月の初めからだと今朝で20キロ減ったことになる。
そうなんだよ、7ヵ月半くらいで20キロ減 .+:。ヾ(*`∀´*)ゞ

そりゃぁニヤニヤもするでしょうよ!

実は主治医が挨拶に行った両親に言っていたらしい。

この病気には直接関係はありませんがkaduriyeさんは痩せなくてはなりません。50歳や60歳になってもこのままだと良いことは絶対にありません。

あちゃー、私にも言っていたのに親に言うなんてよほど真剣に考えろってことだよね。でもそのことが私の尻をたたいたよ。知識はあっても根性が無い私。でもこれからはちゃんとする!

これから外来で会うときにちゃんとやってるか見るから、みたいなことを医師は言っていた。それをはげみにするわ。
あの厳しめの医師に「お、痩せた」と言わしめん!(`ー´)b

ほんと知識はあるんだよなぁ~。けど、無理なことはしない。昔はいろんな方法にチャレンジしてことごとくリバウンド。その後の私がなぜ太ったかは、恥ずかしすぎて言えない理由だけど自分で十分わかっているの。なのでそれをやめることで確実に変われることもわかっているんだ~。

めざせLサイズ。(ハイ、正直、現状はLサイズからは到底遠い世界ですわ)

ピノキオ・クッチーナ(幕別町)

父が飲み会だったので、母とサボリを企んだ。

二人だけで退院おめでとう晩餐会。私はおいといて、母もものすごく疲れさせたこの入院。心だけじゃなくて洗濯物やお水などを持ってきてくれたりと、それは毎日で。もう本当にご苦労様の会ってわけ。

幕別町にあるピノキオ・クッチーナ。まぁ、私はよく行っててブログでも紹介済み。

100611_d002.jpg

手ごねハンバーグと野菜サラダ+パスタから一品。ピリ辛チリソースのカルボナーラにした。ふふふ、私を良く知る友達の「( ゚∀゚)・∵. グハッ!!またカルボナーラ?」という声が聞こえてきそうだ。

1,580円ナリ。とても美味。ほんとオススメなんだよなぁ。

ピノキオクッチーナ
電話番号:0155-67-1222
住所:北海道中川郡幕別町札内あかしや町43-68
営業時間: ランチ 11:00~15:00(LO14:30)
ディナー 17:00~21:00(LO20:30)


初入浴とカツラCUT。

いつぶりだろう?今日、初入浴したのよ~♪

感染症のことを考えるとなんだか「菌」というものが恐ろしい。免疫力が低下しているときに身体に何かしらの方法で菌を取り込むのが怖くって、外泊した時の自宅ですらシャワーは浴びても浴槽には浸からなかった。

オヤジだよ、もう。ざっぶーんと入って「どぅふぇぇぇぇぇぇぇ」とため息。

100611_p001.jpg

下手したら「極楽極楽♪」とまで声に出していってしまいそうだったし。
そうだなぁ、自宅のベッドで横になったときも同じような気分だったわ。

もっと髪の毛が伸びたら大好きな温泉にも行こうっと!

ところで、髪の毛。だいぶ前にすでに買ってあったフルウイッグを美容室でカットしてもらった。初めて知ったことがある。カツラってはさみは使えないんだって。特殊なコーティングをしているってこともあるらしく、レザーでザッザッとCut。

伸びない髪の毛なわけだから慎重に少しずつカットしてもらった。ロングとショートの2種類を持っていった。ロングはセミロングにしてもらった。

ハイ、ではお披露目!ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!

100611_d001.jpg

先日のハゲチャビン写真を思い出してみて欲しい。意外にいいじゃない?自分の髪の毛みたい。カットしてもらって大正解♪でもコレはすっぴんなのでメリハリ不足。あとは化粧してマユゲ描いたらだいぶマシになるんじゃない?

( ´゚д゚`)アチャー  ついでにLサイズへの遠い道のりもお披露目だわね。

簡単ポトフもどき。

またまたレシピメモ。料理くらいしかすることないので備忘録。痩せるには野菜も摂らなきゃならないけどあんまり好きじゃない。なので季節外れではあるけれどポトフを作ろうと思い立った。

またまた圧力鍋にぶっこみの簡単手抜き料理だよ。

100612_d006.jpg
※またまたこの器はワタクシの陶芸作品どす~+.゚(*´∀`)b゚+.

材料:A~野菜
   じゃがいも(メークイン) 3個、たまねぎ 2個、人参 1本、
   大根 1/3本、キャベツ 5枚、
   B~肉
   鶏のもも肉 1枚、フランクフルト 6本
   C~スパイス(無くてもいいかもね)
   ローリエの葉っぱ 1枚
   D~味付け
   ブイヨン(水&コンソメ) 600ccくらい、塩コショウ・酒 適量
下ごしらえ:全部ブツブツと食べやすい大きさに切っちゃう。



作り方:
1.圧力鍋(まだ圧はかけないよ!)にじゃがいも以外のAの野菜をすべてぶっこみ、水を100CCくらい入れて蓋をし強火にかける。沸騰して10分くらいで全体のカサが減ってくる。
2.その間に鶏肉を軽く焼いておく。
3.1の鍋に、じゃがいも・フランクフルト・炒めた鶏肉、そしてCのローリエを入れる。
4.Dのブイヨンのうち300CCくらいを鍋に入れる。
5.圧力鍋の蓋を閉める。圧をLOWにセット。強火で振り子が振れだしたら火を止めて放置。圧力が下がったら蓋を開けて、ローリエを取り出す。
↓それがこんな感じ。
100612_d007.jpg

6.5の圧力を掛け終えた鍋に残り300CCのブイヨンと調味料を適量入れて味を調える。そして弱火で2-3分たつとこんな感じで完成↓
100612_d008.jpg

ほんと簡単。ぶっこみ料理。でもマスタードをつけて食べたわけじゃないし、タイムとかいろんなスパイスも入れてないので、ほとんど「なんちゃってポトフ」。でも美味しかったので大成功♪

久々の庭写真。

今日は28度といい天気だったのでついつられて外に出た。久々に庭の写真を撮りに。すっかり緑いっぱいになった庭。北海道だから本州の方とは季節が一ヶ月くらい違っているよね。

100612_d001.jpg
キングローズのつぼみはまだまだ小さい。

100612_d002.jpg
蓮華つつじが今最も美しい。

100612_d003.jpg
いつも元気に咲いてくれるこの花、なんていう名前なんだろう?

100612_d004.jpg
どうだんつつじの赤バージョン。可愛いチューリップ型の花。

100612_d005.jpg
おばあちゃんのモミジ。なんでかって、おばあちゃんから貰った菊の花の根元から生えてきたもみじだから。双葉の頃から大事に育ててきた。もう私の身長の2倍はある。とっても大事にしているおばあちゃんのモミジ。


ところで。今すごく気になっていることがある。私が白血病とわかってからもこのブログ更新は続けていて、そんな中で初めてコメントくださった方がいた。その方も同病と闘っている。だけど最近コメントが無いし気になってしまって検索してみたんだ。そしたら偶然にも彼女のHPを見つけてしまった。

日記も読んでしまった。私が先月抗がん剤治療をしている頃に、彼女は再発してしまったらしい。日記は「高熱と闘ってる」ってところで終わってしまっている。気になる…。私は彼女にすごく救われた。病気のこともいろいろ教えてもらった。だけど今、私は勝手にHPを見つけてしまっただけで彼女に声を掛ける手段が無い。私には何も出来ないのか。

何で自分のブログにこんなこと書いてるかといえば理由はひとつだけ。彼女がまたここを見てくれる可能性にかけている。悪いことは想像したくない。

一文字伏せても本人ならわかってくださることを祈って。
○kkomさん、見てますか?熱は下がったんですか?今はどんな状態なんですか?私はいただいたコメントのおかげで血液検査の結果を貰うことも学びました。医師からたくさん病気のことを教えてもらうことも学びました。辛いときに助けていただいたのに、今声を掛けられないのが苦しいです。移植してみませんか?生きることにすがりついたっていいと思います。もし移植で○kkomさんにとっての失われることも多いかもしれなくても、私はご両親の言葉を受け止めてあげてもいいと思います。
確かに今の命は○kkomさんのものかもしれない。でも、ご両親や妹さんの言葉からも○kkomさんはご家族の大切な宝物であることがわかります。それをご家族から奪っていいのでしょうか?失うことだけを考えて移植しないのは自殺行為だと思います。もし移植をしても悪い結果になったらその時は腹をくくるしかないのではないでしょうか。ごめんなさい。私は自殺という行為がどうしても許せない。
でも私は再発がどれだけ精神を痛めつけたかはわかるつもりでいます。もし見ててくれて、「結局他人に何がわかる」と思っていただいてもけっこうです。ここにコメントくれなくてもいいですので、どうか日記を更新してください。
生きて!○kkomさん!一緒に闘ってください!
勝手な言い分です。だけど今一度頑張ってください。お願いします。

豚の角煮(ダイショーのたれ利用)

ダイショーの「沖縄風角煮のたれ」で豚の角煮を作った。パッケージには鍋で作ると書いてあったけど、またまた圧力鍋を使ってみた。沖縄風と別のものの違いがわかんないけれど、美味しかった。スーパーでお肉のそばに売っていたよ。

100613_d003.jpg

材料:豚ばらブロック肉 500gくらい。
   水2カップ
   それとダイショーのたれ(沖縄風 角煮のたれ:ダイショーのホームページ
   100613_d004.jpg



作り方:
1.角煮のイメージっぽく肉をカット。
  100613_d005.jpg
2.ひたひたの水で沸騰するまでお肉をゆでる。
3.沸騰したらお肉を水洗い。
4.圧力鍋にお肉と水とタレを入れて蓋をする。
5.圧力LOWで強火にかけ、振り子が大きくふれたら弱火にして20分。
  そして火を止める。
6.圧力が下がったら蓋を開けてそのまま中火で煮詰める。
   100613_d006.jpg


以上♪市販のタレを使うと手軽にできる。
でも今度はタレから自力で作ってみよう♪ヾ(*´∀`*)ノ
ところで、我が家で角煮を食べると絶対「また食べたいねー」ってなるモノがある。それは上海から近い周荘というところで食べられる名物。豚のもも肉の煮たもの。
100613_d009.jpg
これはすごく美味しかった。周荘の街自体も素敵な水郷なので、上海に行かれる方はちょっと足を伸ばしてみることオススメです。

ポトフ変化形カレー。

これはもうレシピメモと言えるかどうか…(´ε`;)ウーン…

100613_d007.jpg

先日のポトフをカレーに変化させた。

100613_d008.jpg

↑この残りを、圧力鍋にかける。
圧力HIGHで強火にかけて、振り子がふれだしたら弱火で20分間。

これで残りの野菜はモロモロ。
あとは水と牛乳とカレールーを入れてカレーにする。
コンソメの味でしょっぱいけど、意地でもカレーにする。(´∀`*)ウフフ

今回はかなりの牛乳を入れたからミルクカレーのよう。
でもカレーパウダーもしっかり効いているので辛い。

そうだ!しょっぱいのをどうにかするためにリンゴを摩り下ろして入れてみた。
しょっぱくなっちゃった時になんかいい方法ってないですかねぇ?

調べてみると、リンゴもあったけど砂糖を入れるっていうのもあるんだよね。

ゆっくりゆっくり。

今日はよく働いた。まだまだ貧血みたいでふらつくけれど、どうにも部屋が気に入らなくてちょっとだけ模様替えをした。

この部屋には11月頃に移動してきた。思い起こせば引っ越すときに(といっても2階から1階)なんだかものすごく疲れやすくて、箱に詰めるのも座り込んでやっていたっけ。母に「座り込んでたら仕事なんないよ」なんてハッパかけられていた。

今思えばあの頃からすでに身体の異常は始まっていたのかもしれない。

で、その後体調を崩したままだったから部屋に気を配ることもせずにいた。仕事から戻っても外套のままベッドに倒れこむ毎日だったから。それで半年も入院しちゃっていたので、まだこの部屋に愛着がわいてないというか慣れてないのだ。それがココにきてようやく使いやすいようにする気持ちがわいてきたったわけ。

けど3食のご飯支度と模様替えなんつって一日中だったからヘトヘト。

ちょっとだけ気分転換で外へ。

今ね、ぼたんが見ごろ。雨が降らないから長持ちしている。

100613_d001.jpg

この株は、ワタシが小学校の頃住んでいた家から移植したものなので、もう30年近い。今年は30個以上の花をつけてくれている。

100613_d002.jpg

なんかね、昨日や今日、ワタシ偉そうなことをほざいているような気がしているんだよね。私は私なので、他の同病の方たちが私と同じような心持ちになるはずも無いのに。押し付けちゃいかんなぁ、とちょっと反省。

(m´・ω・`)m ゴメン… 辛いときは吐き出したらいいんだよ。うん。
私もそうやっていつの間にか力をつけてきたんだし。うん。

ふさがった傷跡。

カテーテルを抜いてようやく1週間。だいぶ塞がってきた。

100614_d001.jpg

4/10の外出時には管は入ったまま。不潔厳禁ですごすのが大変だった。

100410_d001.jpg

でももともと傷が残りやすい体質なので、今回も多分残るんだろうなぁ。

さて、今日はまたいろいろ働いてしまった。
ベッドにねているだけでは使わない背中の筋肉を使ったらしく、なんだかダル重い。昨日も働いちゃって、今日こそは休もうと思っていたのになぁ。反省…。

高橋まんじゅう屋のおやき。

コレ、あまりに帯広では有名すぎて地元人間には当たり前すぎて、今までブログに載せたことが無かったんだよ。高橋まんじゅう屋のおやき。

100615_d003.jpg

今日は父が出かけて買ってきてくれたお土産。私はココのチーズが好き。
ラッキー♪

ここはドリカムの吉田美和さんが高校生のとき通っていて、まんじゅう屋のおかみさんも彼女を良く知っているとか。それだけでもドリカム好きとしてはなんか嬉しい。

〒080-0801
北海道帯広市東1条南5丁目19−4
0155-23-1421




大きな地図で見る

区切り。

今朝、昨年末まで働いていた会社の上司から電話が来た。

先日退院したご報告をあわせての手紙を出したから。何しろハケンとはいえ体調を崩して入院という挨拶も無く幕切れがよろしくなかった。たくさんご心配をかけたのになしのつぶてじゃ失礼だと思った。

100615_d002.jpg
うーん、この花の名前を知りたい…ナントカの星っていうんだよなぁ…。

もう私なんか過去の人だよなぁ、と思いつつだったので電話いただけてとても嬉しかった。放置することだって可能だし誰も何も言わないよねー。けど電話一本くれて「手紙ありがとう」なんて言われたらなんだか…うん、嬉しかった。

これでなんだか区切りが付いたような気がする。

精神的に弱くっていろんな悩むこともあったけど、今となってはいい思い出。うん。なんか良かった。やっぱりいい会社で働けたんだなぁ、とつくづく。帯広にしては時給も良かったしね( ´,_ゝ`)プッ

さて、今日もちょっと模様替えをして、足りないものを買いにダイソーへ。

100615_d001.jpg

ココ、すごく広い店舗なんだよね。いつも行ったら楽しくてダラダラと見てしまう。そんな感じで歩いていたら足がだるっだるになってしまった。あの腰痛持ちの母よりも歩くのが遅いくらい。
いかんなぁ…。もう少し体力が回復したらウォーキングしなくちゃ。(;´Д`)

かぼちゃのそぼろ煮。

今日も今日とてまた料理。The ヒマ人。また圧力鍋よ。(・∀・)ノ

100616_d003.jpg

材料:かぼちゃ 1/4、鶏ひき肉 100gちょい
調味料:A~炒め油 ちょい、酒・醤油同量(だいたい大さじ1くらい)
     B~しょうがの絞り汁・醤油・酒すべて同量(だいたい大さじ1くらい)
     だし汁 1カップ(200CC)

100616_d004.jpg

下ごしらえ:かぼちゃは食べやすい大きさに切って硬そうな皮をむく。・・・これは私はめんどうなので包丁でザクザク切り落としただけ。もっと素敵にむいてもいいかもね。



作り方:
1.だし汁を作る。これは一般的な簡単だし汁です。量はテキトー。
  水から昆布を沸かし、沸騰直前に取り出す。鰹節を入れて煮立てたら漉す。

2.ひき肉を油で炒める。

3.そこに酒と醤油を入れる。(Aだね)
  100616_d005.jpg

4.次にカボチャを投入し、だし汁とBの調味料を入れてザックリまぜる。

5.圧力LOWで強火、振り子ガンガンで火を消して終わり。

100616_d006.jpg

初めて作った。圧力鍋の付属本のが味が濃そうだったのでかなーりアレンジ。
圧力鍋にもだいぶ慣れてきた。何回も使っていたら覚えてくるもんだ♪

完全ではなく。

髪の毛がだいぶ生えてきた。といってもツルっぱげにポヤポヤとだけどちょっと嬉しい。でもなんだか少し不安がある。

たぶん医師は大丈夫と言ってくれるだろうけど、こうやって活発に髪の毛が生えてきたり細胞が生きてる感じを喜ぶ反面、だったら「がん細胞」も動き出して無いのかなぁ。・・・なんて思う。大丈夫なんだろうけど。

たぶんコレは元気だったワタシが、いきなり知らないうちに大病のどん底に突き落とされたから恐れるんだろう。急転直下みたいなことってあるんだと体感したから、いい調子でいてもドーンと再発なんてことが無いと言えないだろうと疑ってしまう。

まだ退院して一週間だというのにこんな不安をずっと持つなんて嫌だな。25日はマルクでまた一区切り。その時にがん細胞が無かったら不安は消えるかな。こんな不安と打消しを5年間繰り返すのが白血病の予後ってもんなのかもしれないね。

何しろすべて初体験。もっともっと強くなりたいな~。


部屋を整理していたら部品入れみたいなのが余った。
口紅やアイシャドウなどを仕分けして入れてあったもの。

100616_d001.jpg

全部出して文房具入れにした。なんか、やりながら思った。
「アタシ、生涯事務職だわねぇ」
元気になったらまたどこかで働きたいな。でも定期的に病院に行かなくちゃならないし、何かあったら・・・と思うとこんなシジュウ過ぎ女を雇ってくれる奇特な会社はあるわけも無く。

だったら自営かといっても果たしてワタシに何が出来るのかねぇ。
(´・ω・`)ショボーン まぁ、いい。おいおい考えよう。

そんなこんなで片づけしているとソロバンが出てきた。ほこりまみれだし。

100616_d002.jpg

金融機関に勤めだした20年前くらいにはまだ仕事でもソロバンを使っていた。その後、加算機が出てきて、MS-DOSパソコンがまだ存在してて、その後Windowsが普及した。こう考えると私ってある程度の過渡期を見てきたんだな。それほどこの20年の進化は目ざましいってことだよね。

そこでこのそろばん・・・どうしたもんかなぁと悩んでネットで調べてみた。捨てるのも忍びないし。そしたらね、NPO法人でウズベキスタンにソロバンを寄付してくださいっていうのを見つけたのよ。子供たちが使いたいけど数が無いんだって。

それならば・・・と、今家中のソロバン探索中。せっかくだからひとつといわずもうひとつくらいあったらいいかなー。小学校の頃のソロバン塾で使っていたのがあるはず、と必死。しっかし、下手したらゴミになるものがどこかで誰かが必要としているモノってあるもんだ。ソロバンなんて特殊なモノは特に捨てられないんだよね。

旅行に行きたい。

地球儀が壊れちゃっていたのを修理した。

100617_d001.jpg

これは縦にも横にも回る小さな地球儀で、友だちと行ったパリの本屋さんで買った。国によって売っている地図が違うのでよく本屋さんに買いに行ったっけ。何が違うかというと、「中心」が自国なのよ。日本の地図は日本が真ん中にあるように、それぞれの国で違うので面白い。

そのパリでもフランス中心の地図を買いに寄ったんだった。そしたら文房具コーナーに地球儀が置いてあって、小さくて持ち帰りやすそうなコレを買った。とっても気に入っていたのにだらしない私は放置していたのさ。

なんか眺めていたら無性ーっに旅行に行きたくなった。

どこでもいい。とりあえず日本でも。アジアで安くて美味しいものを食べるとか、全く違う石の文化を見にヨーロッパにも行きたい。

いつごろ行けるかなぁ~。




今日はいい天気だった。ヒグラシみたいな蝉の鳴き声が聞こえたんだけど。
あれって夕暮れ時などに鳴くはずだよね。あたたかい日中にって違う蝉かなぁ。
でも声は似ていたんだよ。

あの声を聞くとユーミンの「夕涼み」という曲を思い出す。
夏の夕暮れの風景をとても想像させるので大好きなものなのだ。

そろばんその後。

そろばんの件。やっぱり日本ウズベキスタン協会に寄付することにした。
家で掘り出したそろばんはふたつ。

どうせならこの機会に「(」゚∀゚)」 処分方法に困っている人は居ねがー(なまはげ風)」ってことで、古巣の金融機関の人に声を掛けた。

集まるといいなぁ。もしこのブログを見ている人で「あらっ家にもあるじゃん」って人がいたら協会に受付方法を問い合わせてみてください。私は知人に東京に行くついでに届けてもらうことにしました。

今、ウズベキスタンは隣国キルギスの民族間衝突が原因の難民流入から国境封鎖など大変なようですね。ニュースで一部を聞きかじっているだけですし、この協会の方がいらっしゃるのはブハラという町のようでそのキルギスに接する西部ではないようですが、少しでも何かに役立つことができるといいなぁ、と思います。

★ 日本ウズベキスタン協会のホームページ
 →ソロバンについての記事:日本のそろばん文化をブハラの子供たちへ

※現在はブハラではだいぶ足りてきたようですので、
 一方的に送ることなく電話などで確認してからにしてください※



話は変わるけど、病院の診察券がものすごく溜まっていた。病院になんかかかるもんかって人も多いけど、私はけっこう「診といてもらって安心したい派」だったので、風邪だ湿疹だ腰痛だなんだかんだといろんな病院の診察券がたまっていたのよ。

100618_d001.jpg

カードケースはパンパンでなんだかバカらしくなっちゃって整理した。継続的に観察が必要なもの以外、きっと何年もこない患者のカルテなんか流れていくんだろう。同じ病院で2枚とかあったりして。

なんでもスッキリして生活したいもんだ。何かを増やすなら何かを手放す。
なかなかできないことなんだけど・・・ね。

ここ何日間の私の片付けっぷりを見て母が一言。

「なに、身辺整理?」

(;゚∀゚)ゞ確かに。いつ私がどうなってもいいように。

といったらブーたれた。オイオイ、先に言ったのは母じゃないかー。
冗談だってばー。半分は。(゚∀゚ノノ゙☆'`ィ'`ィ'`ィ'`ィ

続く耳鳴り。

耳鳴りが相変わらず続いていることが気になってしかたない。
ダッダッという鼓動のリズムでする耳鳴り。12月の初めころからし始めて、入院の間も耳鼻科にかかっていた。なんか今日気になりすぎてまたネットで調べてしまった。あの白血病のことを調べたときのように、また私の気持ちは真っ黒くなってしまった。

ネットの情報はどこまでホントかわからない。医師以外が書いているものも多々なわけだし。不安感増幅。

私の今の耳鳴りは耳の少し下辺りの動脈(?)を押さえると弱くなる。そんな症状に合致しているネットの情報は、どれもこれも気分が悪くなるくらいによろしくない。

病院でちゃんと耳鼻科の医師にその症状は伝えている。けれども、聴力検査は耳が全く問題なく機能していることを示していて、医師は「きっとこの入院や治療などによるストレスで耳鳴りがしていると思われる。時間はかかるけどストレスが無くなったら治るでしょう」といっていた。

確かに聴力は落ちていないようだけど。

ネットの情報の中で「貧血の治療薬を飲んだら治まった」というのがあった。そういえば12/25に入院する一ヶ月くらい前から始まった耳鳴りなので、診断される前にだってすでに貧血は始まっていたと考えられるわけで。貧血、ストレス…これが治まるのはいつなんだろう。その時に耳鳴りから解放されればいいんだけど、もしもされなかったら…。

あー、やだ。こうやってもんもんと考えるのはいかんいかん!

なんかこう~ぶっちゃけ「白血病だけで勘弁してくださいよ」って感じ。
もう違う大きな疾患は抱え込みたくないのだよ。

だめだ、違うことで忙しくしよう。耳鳴りを忘れるくらいに!


SONYが3.5インチFDの生産を終えた。ひとつの時代がまた終わったわけなんだなぁ。日々の片づけで3.5インチFDが膨大に出てきた。先代のPCからすでにFDドライブは無かったので、別売りのを持っていてセーフ。中身をチェックしてみた。

100619_d001.jpg

たいしたものは入ってなかったので全部廃棄処分となった。
それにしても容量の小さいことといったら無い。
どんどん進化していくなぁ。置いてかれないように日々勉強だ。

突然の・・・。

午前中のこと。机に向かって椅子に座りペン立ての整理をしていた。
ただそれだけなのに、いきなり心臓がドキーンドキーンとなったかと思うと、肩から頭がクワーッと熱くなった。そしてその直後スワーーーーーーッと血の気が引く感じがして、気を失いそうになった。
目をつぶって深呼吸していたら戻ってきたけれど、ものすごく恐ろしくなった。
ベッドにすぐに横になったけどなんだかあの一瞬少しだけ死ぬかと思った。
「うわー、このまま意識を失ったらどうしよー」と。

貧血がひどいのか心臓が悪いのか・・・。次回の病院で医者に話してみようっと。

あー怖かった…((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

欲求。

今日は朝からグレープフルーツを4つも絞った。

生絞りジュース。3人で十分に飲むためには小さいながら4つも絞らなくてはならなかったので、終わったときにはヘットヘト。

100620_d005.jpg

私の小学校の頃から家にある絞り器。ってーことは30年モノか?

曇り空だったので花を撮りに庭に出た。父が虫刺されを自慢(?)していたので、免疫力低下気味の私としては恐ろしくて長袖長ズボンに帽子とギリギリまで露出をしない格好で外へ。25度くらいだったけどとても暑かったわ。

100620_d002.jpg
100620_d003.jpg
100620_d004.jpg

最近ある物に対しての購買欲がヤバイ。SONYの一眼タイプのデジカメが出たでしょ。世界最小最軽量とか言って。そのWEBサイトを見ていたら欲しくなってしまって。

買わないけどさ。そーさ、買わないさ。今のデジカメもまだ1年も経ってないんだから。いやー、でも気になる…。

イヤ (≧ヘ≦ )) ダメダメ!

オーニソガラム。

今日は巨大な写真です。通信状況の悪い方や携帯からご覧いただいてる方には迷惑な話。ごめんなさいね~。でも喜びでデカ写真UPです。

拍手鍵コメの名無しさんから先日の「なんだっけ、この花」に回答いただきました♪質問してみるもんだわ。ネットには詳しい方がいらっしゃるんだ!「ナントカの星」ってだけ覚えていたこの花、名前は「オーニソガラム」だそうです。名無しさん、ありがとうございました。

100621_d001.jpg

もっと詳しく調べてみました。
オオアマナ(大甘菜)分類:ユリ科オーニソガラム属(オオアマナ属)
学名:Ornithogalum umbellatum L.
英名:star of Bethlehem(ベツレヘムの星)

おおー、ベツレヘムの星だったか~。オーニソガラムには南アフリカ原産とヨーロッパ原産の2種類があり、ヨーロッパ原産は耐寒性が強く、南アフリカ原産のは鉢植えなどじゃないと北海道では楽しめないようだ。

それよりもこのオーニソガラム、ちょっとネットで画像検索してみて欲しい。本当に同じ花なのか?と思うほどのいろいろな種類がある。

さて、お次は吉野鈴茨(Rosa glauca)もだんだん我が家の庭に根付いたようで咲き始めた。原種のバラだけどほんとな美しい。グレーがかった葉っぱが花とぴったり。

100621_d004.jpg

このブログのトップ写真はすべて私が撮ったものなのですが、
今日のスズバラを一枚追加しました。
10枚がランダムで出るからいつ見られるかわかんないけれども。(*´∀`*)ノ

100621_d005.jpg

で、最後は今日のパーゴラ。テッセンがいい具合に咲き始めた。
いい季節だ。うん、ほんといい季節。よかった。ここで花を愛でることができて。