fc2ブログ

PURPLE/古内東子

東子さんの最新アルバム。

「女性はLOVEで出来てるんじゃないか」って雰囲気。メロウなその世界はもう、間違いない、ね d(。ゝд・)

100501_d001.jpg

なんかまったりとした夜にオススメ。

こんな勧め方って・・・www

海老の華/ホンダ製菓

ちょっとマズイ、これはもうハマってしまっている。

スーパーでみつけたこのお菓子「海老の華」。

100501_d002.jpg

サクサクのおかきで海老の香りがしてとっても美味しい!
米菓だから歯にくっつくけど、そんなん気にしない。

200円ちょいなので他の米菓より少しだけ高いけど。
えびせんどころじゃなく止まらないのでマズイのだ。

本末転倒。

PCで写真の整理をしていたらなんだか動きが遅くって、プロセスを見たら「csrss.exe」というのが気になった。結論から言うとこいつが莫大にCPUを占有していたら何かしらのトラブルを考えなくてはならないんだけど、そうでない限りXPマシンでは存在することは正しいらしく。

ところがこの結論に至るまでに調べた経緯では「ウイルス」だの「スパイウエア」だの、もう嫌な言葉がまことしやかに検索結果に出てくる。

焦った。PCリカバリしたあとにセキュリティソフトは入れたけど、Spybotを入れるのをわすれていたことを思い出した。慌ててインストールして設定とかいろいろやって、さてブラウザを開こうとしたら全く開かない。

ガ━━(゚д゚;)━━ン!! ガ━━(゚д゚;)━━ン!! ガ━━(゚д゚;)━━ン!!

どうなってんのよ!とPCを再起動してまたまた調べまくったさ。そしたらわかった。
IE.8とSpybotの相性が悪いらしい。それがわかってマイクロソフトのパッチを調べようとしてもブラウザが開かないことにはなんとも出来ない。

もうイライラしちゃった。結局今回Spybotで検索したらクッキーを削除しただけで済んだので残念だけどアンインストールした。

スパイウエアを疑って楽になろうとしたのに、ブラウザは開かないわ、ますます重くなるわで・・・なんかこう、あんまり詳しくない人間にとってはこういう本末転倒の結果になると心が疲れるわ。

もっと楽にPCを楽しみたいもんだ。

ふらつき。

ここ数日ちょっとふらつきがひどいような気がする。
また貧血がすすんじゃったんだろうか。

常時ではなく、パッと立ち上がったときや、ちょっと急ぎ足で動いたとき、そして階段。おとといはこの3拍子が重なった。

母に声を掛けられて「パッと」椅子から立ち上がり、「急いで」後についていき、そして2階の部屋まで「階段」を上がった。

そしたら階段でめまいが起きてフッと後ろに倒れそうになった。
慌てて手すりにしがみついたけど。

こんなとき病棟に籍を置いてないと、医者の管理下に居ないような気がしてなんだか不安。でも「貧血だろう」と想像はつくので、ただただ安静に行動するしかない。

病院から出て1ヶ月か・・・。退院しても何ヶ月でこういうことが無くなるんだろうなぁ。ずっとだったら嫌だよな。まるで病弱な人みたい(^∀^|||)

ロンゲ。

髪の毛、だいぶロンゲになったww  ってか密集してきた。
最後のキロサイド(抗がん剤)が終わってから一ヵ月半。
こんだけのびてくるんだと思えば今後の励みになる。

100502_d002.jpg

5日後の今週の金曜日には再入院をして3回目の地固めに入る。どうせまた抜けるんだ。せっかくここまで伸びたのに。でもこんだけ伸びることが分かれば抜けることも怖くない。

もともと友だちには絶対にうらやましがられることの無い「固くて太くて多い」わたしの髪。もしかして今回はそのおかげで早めに強い髪の毛が生えてきてくれているのではないかと思ってる。

そんな私、毎朝「朝シャン」をしている。出来ないときは「昼シャン」。カテーテルをうっかり濡らす心配も無いので洗面台で。坊主頭のまるでオッサンです。

100502_d001.jpg
で、たまたま使っているのがこの小瓶。

100502_d003.jpg

一部の友だちは覚えているだろうか?ギリシャで友だちへのお土産で買ってきたオリーブのシャンプー。ガイドの女性に「すごくいいよ」と勧められて買ったんだった。

これは自分の分。2008年の9月に買ったものを今頃見つけたので使ってみた。恐ろしく泡立ちが悪い。いや、界面活性剤を使ってないと思い込めばそれもいいだろう。そして恐ろしく変なにおい。いやぁ、それもオリーブオイルの臭いだと思えば・・・。

でもね、そんな恐ろしげなものだけど洗い上がりは気持ちいい。心なしか髪が柔らかいような気さえする。まぁ、「すごくいいよ」の言葉を信じたもの勝ち。



我が家の春の庭。20度まで上がったんだって、今日の帯広!

100502_d004.jpg

えぞえんごさくが木陰で可愛く咲いてました。

100502_d005.jpg

暑い日。

今日はもう「暑い」といってもいいかもしれない。
気温は24度くらいまで上がったらしい。

コートを着ずに長袖のワンピースで病院に行った。
途中、数人の半袖で出歩いている人を見かけたし!

いくらなんでも・・・と思ったけど、車から降りて病院の処置室まで歩いているだけで帽子の中に汗かいちゃうくらい。

今日の病院はGW休診でガラガラ。
一部の私みたいな必要している人のために処置室は開いていた。

いつもはいっぱいのベッドも「どこでも好きなところにいいよー」と言ってくれるほど。その時間私以外に誰もいなかった。(´∀`;)

つまり止めに外来処置室に行くのもあと一回。5/6のみ。
いよいよだなぁ。あと4日だ。

福岡県産辛子高菜のお漬物

お友だちから九州土産をいただいた福岡県産辛子高菜のお漬物。

さっそく晩御飯に登場。(&つぼだい)

100504_d002.jpg

「小辛」と書いてあった。たぶん別の辛さもあるんだね(・∀・)b
ピリリと辛くて油で炒めてあるのかな?
香りと辛さが炊き立てのご飯にピッタリ♪

旨しっヾ(*´∀`)ノ

後2日。

入院まで残すところあと2日。
なんだかこの期に及んで「何かし足りないことは無いか」なんて考えてしまう。
食事なんかもついつい「病院で食べられないものを今のうちに」みたいな感じ。
ラーメンやらチーズやらお刺身やらを食い溜めに走っているし。三 (lll´Д`)

あまりに「お休み」が長くって入院することが億劫でたまらない。
最初に入院したときはわけも分からずって感じだったし。

さて、今日は友だちが訪ねてきてくれた。
まだまだ喋り足りないよぉ。
毎日毎日年老いた両親としか接していないのでねぇ。

( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

今度はいつ会えるのかなぁ・・・。

エアコン。

昨日エアコンを入れた。今年初。
外の気温が上がるにつれて私の部屋も暑くなってきて、最初は我慢していたんだけど衝動に駆られて窓を開けてしまった。

100504_d001.jpg

でも昨日はものすごい強風で開けた窓からは空気とともに砂埃も入ってきた。
空気は気持ちいいけれど、「しばらくは免疫力が落ちている」という医師の言葉を思い出して慌てて閉めた。掃除しなくちゃならないしマスクをしてまで開けるのもなぁ、と。

十勝では冬場にエアコンで暖をとることは無いので、室外機のカバーはまだつけたまま。事の顛末を話すと親がカバーをはずしてくれた。

エアコンをつけてようやく生き返った。(・∀・)/

次回ほんとうの意味での退院をして戻るのは6月。
だんだん暑い夏に向かうんだよねー。

入院したのがクリスマスで、その治療期間のほとんどが寒い季節だった。病院内が日差しで暑いってことを感じたのはほんの数日間だったので良かった。けど、退院してまたもやカツラが必要な頭になった時が真夏って!ヾ(´ε`;)ゝ

暑さ対策に苦労しそうだなぁ・・・。

川の記憶。

今日のニュースに飼い犬が流されたので助けようとした飼い主の男性が行方不明というものがあった。そのときの水深は4Mだったそうで、犬は自力で岸に上がったとか。

読んでてふと幼い頃の川の記憶が蘇った。

小学校低学年の頃、町内会のリクリエーションで帯広にある札内川の河川敷で焼肉をしたことがある。その時、同じ年頃のご近所の友だちと姉と何人かで川遊びをした。

川遊びというより、川で泳いだんだ。大人たちは焼肉とかわいわいやっていて、子供たちもたくさんそれぞれに遊んでいたような気がする。

その時、私たちは足のつく浅瀬を泳いでいたのに急にふわっと流れに足をとられた。

気づけば身体が持ち上がって足が付かずに流されている。顔が水面に出た瞬間もあった。だけどすぐに流れに飲まれて、次に目を開けたら目の前は緑色の水だった。

足も付かず、緑色の水に私はパニックになった。

またザブンと水面に顔が出たとき、偶然姉が目に入った。姉が私の腕をつかもうとしてくれた。そこまではハッキリ覚えている。そのあとは夢中でよく覚えていないけど。

おそらく掴んでくれたんだと思う。姉と私はほぼ同時に岸に着いた。近所の子はもう少し手前で岸に上がっていたようだった。

そこから親たちのいるところまで戻りながら振り返ると、上がったところは最初の場所から30メートルくらいのところだった。テトラポットのような物のあたりの水が緑色に流れを早めていた。

あの時の足の裏に当たる砂利の痛さをなんとなく覚えている。

水難事故はほんの小さな気のゆるみとか、ほんのちょっとのタイミングとかで生死を分ける。あの時もしかしたら、いろんな偶然が重なっていなかったら、流されて命が無かったのかもしれない。

私があの時死なずにすんだのは姉のおかげだと信じているけれど。

忘れられない私の川の記憶。

うららか。

ここのところ続いた暖かい天気のおかげで木々のふくらみが進む。

100506_d001.jpg
我が家のつつじ。レンギョウも黄色くなってきました。

そして下の写真は帯広市内。

100506_d003.jpg

よく地元の新聞に載る西3条7丁目あたりの整形外科の桜。
毎年、市内のほぼ一番乗りで咲くので載るのよ。

今日の病院の帰りに信号待ちで撮ったもの。2分咲きか3分咲きってところ。
今年は桜を楽しめないと思っていたのでちょっと嬉しかったなぁ♪

延期。

明日から再入院。そのための荷物を用意するのに病棟に電話をした。
「カドリエなんですけどー、明日からの再入院は大部屋?」
と聞くとクリーン・ルームが準備されているので直接入ってもらう、と。

ところが夕方のこと。病棟から電話あり。
クリーンがふさがってしまったので、大部屋にとりあえず入院してもらう。
その後月曜日にはクリーンをなんとか用意して治療に入ってもらうようにする。

・・・と。正直「また?」と言いたくなった。苦笑しつつの「わかりました」。
いい風に考えたら、私の状態はそれほどまでに延期しても大丈夫であるということ。もうそういう方向で考えないと恐ろしくなる。私が再発するようなことがあったら、いちいち今回の事を思い出して「あの時、地固めを3回続けてやっておけば」なんて憂いが残ってしまうではないか。(´∀`;)

そこはもう主治医の判断を信じるより他に無いじゃない?
(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ・・ハ・・

いや、まてよ。元々母と私は考えていた。明日再入院しても、今までの流れで行くと月曜日からの治療になる場合が考えられると。だから電話で問い合わせたのだし。

一旦大部屋を経由したタオルケットなどは洗濯しないとクリーン・ルームに持ち込めないし、できることなら最低限のものを持ってとりあえずの入院ってことにしたいから。

問い合わせの段階で「すぐに治療を始められる」ってことを聞いていなかったら、どうせ月曜から治療が始まるのだし、その後の数時間で「誰かに取られた感」は持つことも無かったのだ。

そうなんだよなぁ、と問い合わせしたことを逆に悔やんでしまったよ。
壁|ω;`)イジイジ

100506_d002.jpg

さて、今日のつまり止めと消毒。ものすごく時間がかかった。
私のカテーテルは2口タイプ。プラグは茶色と白。その一本の逆血(ひっぱって血液が戻り通ること)がどうしても確認できない。かなり粘っても引けないので処置室から医師に確認。
カテーテルの血管側の口が血管の内壁に吸い付いてしまう場合もあるらしく、その場合は逆血は取れないので手ごたえに固さが無ければ生食を押し込んでしまっていいという。

看護士さんの心配は素人の私にも分かった。カテーテルをさしたままにしておくと血液が管の中で凝固してしまう可能性がある。それを防ぐための「つまり止め」なわけだけど、72時間も経てばけっこうどろっとしてきているらしい。

血液が一旦固まってしまい、それが流れると血栓になる。それが飛んでいって他の臓器などで流れが止まってつまると血管が破裂したり、臓器に血液が回らなくなって不全状態になる。

よく、飛行機のエコノミークラス症候群などで言われるけれど、それは下手したら瞬時に死に至ることもあるわけで。そんなんで死んだら白血病で助かっても意味が無いわけで。( ゚д゚)

でも大丈夫。看護師さんは「なんにも手ごたえが無かったよ。すーっと通ったから安心してね」と言ってくれた。よかったよかった・・・。結局20分か30分は軽くやっていたよなぁ。看護師さんもご苦労様だった。

というわけで、明日はまた外泊許可が下りる予定なのでバックひとつ身ひとつで病院に行く予定。


【拍手コメ・・のんちゃんさんへ】(ちゃんに"さん付け"も変なので以下のんちゃんで)
はじめまして。ようこそいらっしゃいました。拍手お礼欄にも書きましたが、あの欄は一行打ちなので打ちづらく無かったですか?同じように私の方でも気づきますし、のんちゃんも少しか打ちやすいのでよろしければ記事のコメント欄に記入いただければと思います。
さて、前置きが長くなりましたが、旦那様が同病とのこと。心中お察しいたします。そしてお義母さまの発言に心を痛められていることと思います。真っ先に思いました。まず病気のことを勉強したらいいと。以前記事(2010.4.1の記事へのリンク)にも書きましたが、当人や周囲の人にも分かりやすいハンドブックがあります。
もしお義母さまが息子さんの病気をきちんとした情報で理解したら、そのようなことはおっしゃらないのではないかと思います。ただ、もしかしたら今とても動揺されていて思ってもいないことを言ってしまっているかもしれません。
それは分かりかねますが、少なくとももっと病気のことを知る必要があることだけはいえます。みんなで理解して団結して乗り越えていって欲しいです。心から。
旦那様の回復を応援しています!

来週から開始。

長く退屈した一日だった。

10時に病棟へ案内される。→カンファレンス・ルームで入院の書類を書く。→採血をする。→熱を測る。→身長・体重を測る。→昼ご飯を食べる。→外泊届けを出す。→飲み薬を受け取る。→帰宅。

簡単に言えばそんな風。
けれど、この「→」の間はずっと長い待ち時間。会議室用の椅子に約4時間弱。
щ(゚∀゚щ) < おケツ痛いっつーの!

最初からウンザリだった。10時に間に合うように外来の窓口に行ったらものすごい人で座る椅子がないし。だけど一応システム的に直接病棟へは行かず外来からの「ご案内」で行かなきゃならない。

それに!一時退院は病院側の都合なのに、再入院にもすべて入院書類の提出が必要なんだって。また保証人のサインをもらわなきゃならないわけで。(`・ω・´)ムー

そして病棟に行ってみれば「クリーン・ルームが用意できた」という。昨日と話がまた違うじゃない。大部屋だと思ってほとんど荷物を持たずに来たわけで。

おまけに大部屋はいっぱいだから私の休む場所はないのよね。カンファレンス・ルームに缶詰になってる辛さたるやハンパじゃない。ワンセグでテレビを見るのも疲れちゃってもう・・・。

結局は今日も外泊で、月曜日に治療がスタートすることになった。この土日にまた「緊急」の入院患者が来たらどうするんだろう。私はもうだめよ!絶対月曜日からスタートするんだから!!プンp(`Д´*)三(*`Д´)qプン

ってそれほど怒っているわけでもないんだけどね  ヽ(´ー`)┌フッ

JUST BALLADE/MISIA

100508_d004.jpg

Moraでダウンロード購入。

すべてタイアップ曲というからすごい。
だからオリジナル・アルバムなのに聴いたことがあるものばかりなのかー。

もう「間違いないね」って感じ(どんな感じよ)

そうだなぁ~夜だな。ゆっくり間接照明だけにして過ごす夜にオススメ。




なんとも語彙の少ない私の勧め方ですわぁ (。-`ω´-)ンー

イラスト。

IllustStudioを買った。SAIとコレと体験版を試してからの購入。

最近たまに挿絵のようなモノを載せる回数が増えていたのはバレているだろうか。恥ずかしくて「・・・のようなモノ」としか表現できないような絵。まだまだ下手っぴ。

もともと絵を描くことが好だった。子供のころは教科書にパラパラ漫画を描いたりもした。美術の時間も大好きだった。海外旅行で言葉が通じないところで困ったらイラストで乗り越えたことも。

けど、誰に習ったわけでもない私の絵はねぇ、もうイラストの域を出ず。それも、紙の上でなら上手く描けてもPCでとなると・・・なかなかむずかしい。

今日はこんな絵を試しに描いてみた。

100508_p001.jpg友だちにもらったマグカップ

il||li _| ̄|○ il||li ・・・はぁぁぁぁぁ だめ。
写実的なモノはまず無理。だからといってイラスト的なのも・・・。
IllustStudioは私みたいなCG初心者にはもったいないくらい機能が満載。ペンタブで描くんだけど(それは5年くらい前に買って持っていた)その機能を試しに使ってみたりしてようやくこの程度。

先日友だちに言われたのよ。
「カドリエは絵が上手なんだからイラストブログとかやってみたら?」

もちろん憧れはあるけれど「できるわけないっしょ」と言った。そのくせ「やっぱりチャレンジしてみようかなぁ」と無謀にもソフトを探し始めた。

シジュウの手習い、チャレンジするのに年は関係ないかもな。

今後もお目汚しのイラストを描き続けます。いつかはもう少しマシなものになっていくはずなので、成長を見届けてやってくださいませ。

IllustStudioホームページ

動き出す季節。

我が家の庭、動き出している。
この季節のこの感じが大好き!

100508_d001.jpg
青空にキラキラ光る夏椿(シャラ)

100508_d002.jpg
つぼみをふくらまし始めた花海棠

そうそう、庭にこんな鳥が来ていました。なんていう鳥か分かる人いるかしら。
北海道の野鳥の本で探してみたら「キレンジャク」かなぁ、とも思ったんだけど。でも母は「羽に黄色が入ってないから違う」と言う。確かに黄色は無いし、尻尾の先に白い毛が。群れてもいなくて一羽だけで遊びに来ていたの。

100508_d003.jpg

まるでブンチョウみたいな顔をしているよなぁ・・・。

今日はなんだかダラダラと過ごした。そのぶん身体は休まっているだろうけどなんかこう「わーっ」となりそうだ。月曜日が来るのがちょっと嫌。午前中、11時からはもう抗がん剤が始まるんだ。

あの吐き気がまた始まるのかと思うと・・・。

たまには前向きなんかじゃないときもあるってこってす。
結局、臆病でビビリでダメダメです。

(´д`)ハァ~

ウツウツモンモン。

さてさて、毎日「あと○日」とか言っていましたが
ようやく本当に明日からとなりました。

地固め3回目の抗がん剤治療。
入院当初は寛解導入+地固め4回という見立てだった。

それが1回目で寛解となって、3回で大丈夫だろうと方針が変わって。
予定で行けばだいたい4ヶ月でGW前には退院の予定だったのが、クリーンルーム不足のため一時退院して一ヶ月半の空き待ちになった。

そういうわけであと1回。あと一ヶ月。

今までので想像すると、明日から5日間キロサイドの投薬。キロサイドは24時間つなぎっぱなしなので、たぶん5/15の午前中に終了かな。

それと最初3日間は平行してもう一種類の抗がん剤。これは一日30分くらいで終わる。なのでおそらく5/12、いや5/13くらいまでは吐き気と闘うことになるんじゃないかな。

そしてキロサイドから終わる頃には食欲が戻ってきて、5/17からの一週間くらいはだいぶ回復してきているはず。そして5/24すぎくらいからは白血球がどん底になっていくので、今度は熱などの感染症と闘うことになる。

たぶん5/31の週には白血球を増やす薬を投薬し始めて・・・クリーンルーム脱出は6月の一週目か。その後骨髄穿刺をして検査となるだろうから、たぶん退院は6月の2週目だろうか。



んー・・・今月生理が来なかったら丸3ヶ月来ないことになる。入院中は面倒だからいいんだけど、どうなっちゃうんだろうなぁ。戻るのかなぁ?
それでも生理前の「食べたい病」は変わりなく、食べ過ぎて体重も増えてしまった。せっかくサイズダウンしたのに。それに「食べたい病」と同様にかならずなる「イライラ病」。これもおさまるところを知らず。なんでかんでイライラする。イライラっていうか情緒不安定って感じか。

だからかなぁ、ものすごく明日が嫌なのは。

ま。いいや。早くがんばって終わらせなくちゃね。早いトコこのキカイダーのようなカテーテルを胸からはずして欲しい。お風呂にザブンと入りたい!

また入院中も更新は続ける予定。記録、なので。

髄液。

また始まった入院生活。

抗がん剤の点滴は明日からだった。

でもあんまり喜ばしくもなく、今日は髄液の検査があるらしい。

それも検査が主というよりも治療だった。

抗がん剤を骨髄に入れるついでに髄液を採って検査するらしい。

えっ!なに?って感じ。

聞けば、一般的に地固めの最後にやるらしく、今後の骨髄や脳へがんの転移予防を目的に腰から骨髄液に抗がん剤を注入するんだって。最後の仕上げってところかしら。

なんかほんとにガン患者なんだなあ、って感じ。

それをやると抗がん剤が神経を直接刺激するので下半身にムズムズ感が走る人もいるらしい。どんな感じなんだろう。いやだねぇ…。


脳への予防もあると聞いたのでもしかしたらボンヤリしちゃうのかも、と予想して今日は早めのブログ更新でした。

また夜に余裕があれば…。

仰向け。

処置はだいたい30分くらいで終わった。

言われていたムズムズ感だけど、ムズムズ感どころではなかった。左足だけではあるけれどお尻から太もも膝の上まで、ものすごい筋肉痛のような痛みがきた。

でも我慢するしかない。腰には針が刺さってるから動くことは許されないので、かなりつらかった。

ただ、あまり長くは続かず仰向けになったらぐんぐん引いていった。それはもう、どんな痛みだったか忘れちゃうくらい。

そのあとがまたキツい。盲腸の時などにも経験するかたがいるようだけど、頭を低くして過ごさなきゃならない。

髄液を抜いただけ抗がん剤を入れるのでプラスマイナスはないんだ。でも針穴がしっかり閉じないと髄液が漏れてしまい足りなくなる。すると、脳は髄液の中に浮かんでいるので水分が減るとクッションが減るというわけで頭痛が起きるらしい。特に横になっているより体を起こしてると痛みが起きやすい。それは重力で水分が下に下がって脳内に足りなくなるからなんだって。

医師が素人にもわかるように説明してくれたので多分概ね理解出来たんじゃないかな(^_^;)

というわけで針穴を自力で閉じるために仰向けで、そして頭を低くするために枕を外している。これをじっと頑張れば頭痛を軽減できるんだって。

医師が知ってる人の中にはその頭痛が長くて1ヶ月続いた人もいるらしい。そんなの嫌だもんな。がんばって明日の朝8時までこうやって安静に過ごすさ。


こんな大変なことがあったとは。抗がん剤もつらいけど予想外の処置と安静に一気に病人になってしまいました。

それと同時に白血病も転移を心配するものなんだとあらためて実感。正直、かなり不安になった。

でも今日言われた。粛々と治療の回数をこなせるのはすごいことだよって。この回数をこなせない人も多いんだからって。つまり途中で亡くなってしまうということだろうか。


信仰心は無いけど…

生かされたのかな、私は。

もしそうなら、腰が痛いくらいで弱音を吐いたらだめだよね。こんなことは大したことじゃないね。


・・・にしても、腰が痛いわ。(;´д`)

新しい薬。

朝まで仰向けのために腰痛がひどくまんじりともできなかった。

それでも今朝ロキソニン(痛み止め)を飲んでもいいということで
少しか動きやすくなった。

シャワーも浴びて今日からの最後の地固めに臨む。

今朝から薬が二種類増えた抗生剤「クランビット錠」と抗真菌剤「ドフルカンカプセル」いずれも四日間。あらかじめこんなのを飲むなんて、今回はやはりきついのかしら。

100511_d001.jpg

10時半の吐き気止めの点滴から始まって嫌な一週間がスタートする。
なのであわててPCを開けた。しばらく使う気も起きないかもしれないし。
といって前回も頑張って夜やったっけ。ww

緊張してかいつもより血圧が高かった。

ここまで頑張ったんだから!やりきるぞ!!

って毎日こんなこと言って気合を入れてるね。

ナポリン。


まるでリボンナポリンのようなイダマイシン投入。

美味しいならいいのに…(^_^;)

二時間おき。

昨夜は二時間置きに目が覚めた。
覚めたというのもあるけど、何回かは目覚ましをかけた。

抗がん剤治療が始まって尿量とPHのチェックも始まった。
11時、19時、3時にそれぞれ500cc以上出てなきゃ利尿剤を打つことになる。
そしたら1時間くらいは10分と空けずトイレに通う羽目になるのよ。

そんなことになるくらいなら、二時間おきでもまめにトイレに通ったほうがいい。
そんなわけで起きてはゴクゴク水分を取り夜中の3時のチェックはクリア。

日中はそうまでしなくても何度か楽に行くことができるからねー。

そんな昨夜、夜中の二時頃吐き気が来た。
点滴が始まって午後2時にはくるかと思っていた吐き気。
それがなかなか来なくて夕飯も食べることができたのよ。
それが夜中。ウップー・・・・気持ちわる・・・・。

それでも眠りにつける程度だったのでよかった。
今朝になってじんわりじんわり吐き気が続く。
昼食がイマイチ食べられなかった。そろそろラスクの出番かしら。

シベールのラスク


本格的にラスクの出番がきてしまった。

気持ち悪くて食べられない。

そこで友達にもらったシベールのラスクを取り出した。

やっぱり食べられる!!

ここのラスクはいろんな種類がある。
その中でもプレーンとブルーベリーが好きなのだ♪
さすが友達だなぁ~と感心しきりの私なのでした。

o(^-^o)(o^-^)o

顔。

昨夜は前日に比べてももっと短く、一時間おきに目が覚めちゃった。
あーもう寝不足・・。

吐き気はなんとか乗り越えてるかも。
おかずを少し食べられているから。
でも主食がイマイチ進まなくて、ラスクとポテチの出番だった。

入院してから便が減っていき、今日までに一日半便秘になってしまった。
もともと便秘の人ならいいのかもしれないけど・・・
私はココにも何度か書いたように便秘になったことがないし、
切れ痔になる可能性があるわけで・・・。

マグミットに加えて今日水溶の下剤を飲んだ。
夕方20分もトイレにこもった。
結果ようやく産み落とし成功。栓にはならずに済んだかな。
このあとの水分などの調整が肝心だけど。・・・って、汚い話で恐縮です。

さて、題名の「顔」。

実は抗がん剤を始めてから顔に炎症が起きている。
もしかしたら副作用なんだろうか。

今まで3回の治療の中で、手足→食道・喉→胃と全部違うところに炎症が起きた。今回残すところがもうないと思っていた。・・・顔、なのか?

そんなことを考えると気がめいる。
手足なら「命の代償と考えたら色素沈着なんて」と思えた。

だけど・・・だけど顔だと話が違う。

顔に色素沈着だなんて、それもむらになったら…。
あー、考えたくもないなあ。

せめて化粧で隠せる程度で治まってくれたらいいんだけど…。

お花見。

今日の窓から。お花見だ。

100514_d001.jpg


アップにしたけど結構遠いんだよね。
でもいいのだ。お花見、出来ないと思ったし。

いい天気だった。けど、ちょっと気持ちは沈み気味だった。

今更ながら「なんでアタシなんだ」とか思い始めてしまった。

ただ坦々と粛々と治療は流れ、点滴は24時間付け替えられ。
そんな中で私はただ寝て吐き気と闘っている。

一生の中で3週間なんかあっという間だ。
この時間も昼も夜もなく働いている人にとっては
3週間なんか、ほんとにあっという間なんだよなぁ。

だけど長い。今の私には長いんだ。ポツリポツリと落ちる点滴を見ているともうずっと終わらないんじゃないかなんて思えてくる。



いや、でも必ず終わりが来る。



終わりはくるんだ。



あー、桜でも見て元気出すか、と思って写真を撮ったのでありました。


食欲は少しずつ戻り、今おかゆを食べれている。
そうそう、今日看護師さんが「カップラーメンとかは?」と言ってくれた。

食べたらだめな物はしっかり守っていたけれど
そういやその条件以外の食べるものには縛りがないんだったっけ。

他の患者さんは良く食べているらしい。
お湯も入れてくれるっていうので、ちょっと企んじゃおうかなー♪

カップ麺。

だいぶ吐き気が治まってきた。
やっぱり三日間の抗がん剤が終わってみたらだいぶいい。

キロサイドだけだとすこーしだけモンワリと気持ち悪さがあるだけ。

んで、昨夜の看護師さんの話に調子に乗って…買ってきてもらった!



ド━━━━m9(゚∀゚)━━━━ン!!




100515_d001.jpg




洗面台の鏡の上にならべてみたし。(゜∀ ゜)


楽しみ楽しみ♪

明けた。

解放された! ☆⌒v⌒v⌒ヾ((`・∀・´)ノ ヒャッホーィ♪

キロサイドの点滴、終了したーっ!

点滴はまだ「白血球を上げる薬」が残っているので、カテーテルは胸に刺さったまま。でも「治療」と名の付くものはこれが最後だったのよ。


嬉しいよぅ。


昼くらいまではまだ吐き気が残っていたんだけど、もう大丈夫。
お昼ごはんにはカップ麺を食べて気持ちも満足♪


ここから熱が出たりするまでの数日は元気に過ごすことができるもんね~。

あとはザックリ言えば


熱を出す



白血球を上げる薬を使う



クリーンルームから出る



骨髄穿刺をする



退院する!!


って感じよん。


というわけで、数日前の泣き虫はもう笑っています。*:.。☆..。.(´∀`人)

今日の記憶。

今日も無事熱を出さずにすごすことが出来た。

変化といえば、キロサイドの副作用の発疹が範囲を広げたこと。
膝だけだったのにまたスネの辺りまで広がってきた。

まぁそれでも主治医は、この薬疹は近いうちに引くよというのでねー。
炎症を抑えるデルモベート軟膏を以前のように塗り始めている。


夕方の北海道限定のニュース番組で「高次脳機能障害」の方を特集していた。
交通事故で障害を負ってしまった彼は昨日のこともメモしないと覚えていられない。

大変な障害であるにもかかわらず、事故でたとえば手が動きにくかったり
杖をついているわけではないから、見た目で他人にはわからない。

恥ずかしながら私はそういった障害のことを詳しく知らなかった。
話し方も少しゆっくりになったり、言葉を探すので違和感を感じるらしい。

もしそのような方に突然会ったら「なんなんだろう?変な感じ」と思ったかもしれない。無知とは恥ずかしい。思い起こせば小学校の頃、近所に「なんか変なおじさん」がいた。その方だってもしかしたらわからない何かしらの障害や病気を抱えていたのかもしれない。子供たちは怖がって逃げていたっけ。


あ、横道にそれたけど。


その方が「今日の記憶」で考えながらインタビューに答えていた。
言葉が心に残った。
それこそ私の記憶は正確ではないけれどこんなことを仰っていた。

記憶が無くなりながらも今こうして生きている。
何か生きている役割があるからではないかと思う。



交通事故で助かった。こうして障害を負ってしまっても生きていることに役割を感じ一生懸命今日の記憶をメモとりながら生きていこうとしている。

そうなのかもしれないなぁ、と思った。

生き残った役割、それはなんなんだろうと探しながら私も生きていくのかもしれないなぁ、と。見つけた頃にはおばあちゃんかもしれなくてもねぇ。

軟禁?

今日も無事過ごせた。

先日四日間だけ飲んだ新しい薬(抗生剤と抗真菌剤)をまた明日の朝から三日間だけ飲むことになった。おもしろい、そうやって飲むんだ?

ずっと続けて飲むよりも効果的なんだろうか。



元気だと寝ているのも疲れるもんだ。

かと言ってどこにも出られず。
今日の薬剤師さんの言葉「軟禁部屋だよね」だって。

冗談とはいえ私もそう思うわー、まじで。
出て出られないことはないけど出られない・・・。


( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \



さて明日もがんばるぞー!

新緑。

窓からの新緑。

今いい季節なんだよなぁ~。

ここの窓ったら、鳥の糞とかついてたり、砂ぼこりとかで汚いの。

こうやってカメラで撮っても少しボカシ入っちゃってるもんね。

100519_d001.jpg


ところで

今のバンコク…悲しいなぁ。政治の問題だから国外の人間にはわからないものかもしれないけど、一部の統制しきれなくなった人々が暴徒化しているとニュースで言っていた。

中心部のショッピングセンターに入ってる映画館も全焼したそうだ。

↓この写真の右側のショッピングセンター。
100519_d003.jpg

大都会だよ?何やってんだー。
私の泊まったホテルはこのショッピング・センターの向かい側にあった。

100519_d002.jpg

私が行ったのは去年の9月。その頃もデモが起きていたけれど、一部官公庁の建物のある地区で観光地には影響がないように押さえつけられていた。

その後どんどんひどくなってきたし、タイミングいい時に行ったのかな。

それにこの病気になるなんて思ってもみなかったしなぁ。

ほんと良かった。行けて。

デモ隊と政府、どちらが正しいのかはわかんないけど…
また行けるときが来るといいなぁ。