fc2ブログ

加湿器。

私が病院にいる間に親が加湿器を買ってくれた。
ウレシ━。+゚(*´∀`*)。+゚━ィイ!!
RC造りの我が家は、入居当初からコンクリートの湿度などの関係で換気を良くしている。そんなもんだから比較的乾燥した家で、観葉植物なども置いているけどだいたい居間で60%くらいだったりする。

ずっと暮らしていると身体が慣れているから良かったんだけど、病院暮らしが長いと自宅の乾燥具合がとてもよくわかるのだ。肌がカサカサしてしわっぽくなる。そんな話をしていたもんだから、気を使って買ってくれたんだろう。
すんばらしく高いものではないけど、ある程度除菌タイプのものらしい。
デザインもなかなかいい+.+゚d(´∀`*)グッ!!

100401_d001.jpg

ハイブリッド(加熱気化)式加湿機 FE-KXE05

今日さっそくセッティングしてみた。初動のセンサーで私の部屋40%付近になった。ウソでしょー!その後いまのところ1時間掛けていたらやっと50%っていうランプがついた。どんだけ乾燥してんだ!ガ━━(゚Д゚;)━━━ン!!
適正湿度(建築物衛生法の管理基準値)って40%以上70%以下なんだって。

それにしても今どきの加湿器ってシュワーって水蒸気が出ないってことにカルチャーショックを受けた。シュワーっと白い水蒸気が落ちたところで濡れてしまった昔のしか知らなかったのでねぇ。(^-^;)

貧血対策。

なんだか朝からフラフラしていた。PCに向かうために椅子にずっと座っていて立ち上がったとき、TVを見て床から立ち上がったとき。なんかおかしいぞ、と気づいてあっかんべーしてみたら下まぶたの裏が白っぽくって血管が見える。あー、まだ貧血なんだな。

月曜日の血液検査の時に貧血気味だったけれどなるべく輸血しないで自力で増やしてもらおうかなとドクターがいっていた。それからもう4日経ったし貧血も治り傾向にあると思っていたんだけどなぁ…。

でもさ、長く食べている病院食を考えてみたら「あれで血が作れるのか?」って感じがする。肉といえばもっぱら鶏肉。それもたいした量じゃないし。ほうれん草は良く使われるけど。まぐろの赤身が食べられるわけでもないじゃない。

そんなわけですぐに血が増えるわけではないけども…今夜は焼肉。(*´艸`*)

100401_d002.jpg

前回も外泊のときに焼肉食べに行ったっけ。(あっちのお店のほうが美味しかった
よく「あー野菜が食べたい」とか「あー肉が食べたい」とか欲するものって身体が必要としている場合が多いといわれるよね。今日の私はまさしくそれ。「THE 肉」が食べたかったのだ。でも自分でも思うんだけど、食べ方をかなり気にするようになっていたさ。以前ならガーっと肉肉!とか石焼ビビンバも一人でパクパクって食べていたのに、今日の私ったら「1つを3人で分けようか」ですってー。スープも結局全部飲めず残してしまった。ま、それはもったいないけど、ちょっとはおデブな食べ方じゃなくなったらしいぞ(´∀`*)

それにしても家の食事はやっぱり美味しい♪食べ物は人を元気にするね~。
あーぁ、私があの病院の経営者なら絶対病院食を改革するのになぁ~。

------------------------------------
【風さん へ】
やっぱり以前他の方の話を聞いたときにも思いましたが、病院によってそれぞれなんですね!たぶんいつも満床でクリーンルームや大部屋の都合をつけるのが大変でちょっと時間的に余裕のあるワタシみたいな患者で調整しているんじゃないかしら、って思います(^^)だから長いのかも。確かに長めに外泊するとパワーが戻って次の闘いに臨みやすいですね。今度の息子さんの病院はどうでしょうね?そう、そういう話を聞けただけで元気出るって感じ、すごくよくわかります~。うんうん、頑張ってらっしゃるようで私までなんだか嬉しいです。

青い。

昨日の耳鼻科の話。読み返してちょっと反省。
書いたこと自体を反省ってことじゃなくて、それ以前の問題。

私、怒ってるし。
どうしてわかってくれないの?って怒ってるし。

情けない。

人間、喉もと過ぎれば熱さ忘れるという。そのまんまだ。

この病気になっていろんなことを考えたはず。
いろんな人に感謝の気持ちで溢れていた。
怒りという感情が自分の中に無くなってしまったかのような
すでに悟りを開いたかのような気持ちに満たされていた。

怒りや苛立ちってもんは未だそこから何かを欲するから出るもの…
人間の欲が満たされないと発する感情じゃない?
そんなものに振り回されたんだよね、私は昨日。

なんかとても青い、青いよワタシ。
治ると期待が膨らむ中で元のワタシの嫌な部分が戻ってくるのか?

そんなんで何が「大切に」「一生懸命」「精一杯」生きるだ?

情けない。

もっと大人にならないとな。

シジュウを越えたというのに。

後ろ向かないで。

どうしても今日書いておきたいことがある。

直近のアクセス解析の検索キーワードでこんなのがあったから。

「急性骨髄性白血病 M3 元気です」

このキーワードで検索された方…たぶんご自分のことかもしくは近しい人がその病気なんだろうな、と思う。不安でいっぱいなんじゃないかと。

私も検索してみたよ。でもなかなか私のブログになんか行き当たらない。そんなことからもあなたが何ページも検索結果を辿ったことが想像できる。そんな検索結果ページを見ていた今、声を大にしていいたい。

やめようよ、そんな検索はつらいだけだよ。

私も最初の頃そうやって検索したから気持ちはわかるつもり。 →リンク

元気な人を探すつもりが検索結果を見てどうだったか。いろんな後ろ向きなページばかり。見たかったはずのページからはかけ離れた内容を読んだら、統計データや想像の域を出ない(自分は違う型なのにM3のことまでひっくるめて書いている人もいる)ものに心を打ち砕かれて悲観的になってしまう。

それはあなたが望んでいることですか?
あなたに力をくれますか?


あーもぅ、私までまた見たくもないページを見てしまった。
(↑これは私が勝手にしたことなので自己責任です)

統計は確かに今までの統計。だけど治癒して生きている人は一人の統計でいけば100%の治癒率なわけで。私もここでコメントいただいた同病の方から言われてハッとした。治癒率と個人で見たら0%か100%のふたつにひとつなのだ。
もちろんそこに至るには骨髄移植を受けた人もそうじゃない人も居るし。M3という型だって8つにしか分類されていない中のひとつであってその中でも個々人によって年齢や体力さまざまなんだから良い結果も悪い結果もいろいろあるはず。

ただ、誰かのページに書いてあった。M3の闘病記が少ないって。私はたまたまずっとブログをやってきていたから自身の記録のためにも闘病日記を書いているけれど、今までブログやってなくてM3から元気になった人が「よーし、日記を書こう」なんてなかなかいないでしょ。人は忘れる生き物だもの。病気したことは忘れなくても細かなディテールを思い出して書くことなんかできない。ってことはM3の人の多くが今は治癒か治癒に向かってる人が多いのかも、そう前向きに捉えることも大切だと思う。


ネットで病気に関して検索してヒットしたもので「もらえるパワー」は私は無いとすら思っている。自分の病気を客観的に知る努力をすること。私がオススメするのはこちら(リンク→ハンドブック「改訂版・白血病と言われたら」)。そして「自分は生きる」と信じること。そして治療の中で感染症にならない努力を惜しまないような「自分にできること」をただひたすらやり切る。その方が絶対有効なパワーになる。これ、ほんとだから!


ただその反面、私はあなたのような前向きになりたい検索ワードで来て下さった方に「あー、頑張ってる人見っけ!」と思ってももらいたいと考えてブログを書いているっていう気持ちも半分くらいあるんです。今できることをしっかりやって生きてることを発信していたい。

私は元気です。治ると信じて今生きてます。っていうか治すから!

もしあなたやあなたのご家族がこの病気なら一緒に前に向かっていきましょ。

そしてもう検索なんかしませんように!

参考リンク**
白血病に関する本、私も探しました。でもたくさんありすぎて何を読んだらいいかわからない。医学書なんかむずかしいし。このハンドブックは判りやすく説明された本です。料金はカンパという形になっています。
ハンドブック「改訂版・白血病と言われたら」

上記の本ですら子供にはむずかしいので子供向けサイトもあります。
私の理解力にピッタリでした(*´艸`*)
白血病ってどんな病気なの? NPO法人 エスビューローのページ


---------------------------------------
んふーっ!どうしても今夜言いたくってUPしちゃった。
ちょっと興奮気味だよねぇ。
この人がまた見てくれるかなんてわかんないのに(;´∀`)・・ァハハハ・・ハハ・・ハ・・

近づく。

我が家の庭は今こんなふう。

100402_d006.jpg

雪解けもすすんで日陰のみに雪がかたまって残っている程度。
まだ遠いと思っていた北国の春もそこまで来ていた。

100402_d007.jpg

久しぶりのアイス。昨日スーパーに買い物に行ったら私の好きなジャイアントコーンのミニミニがあった。食べ過ぎなくてすむからいいサイズだなぁ。グリコのミニセレっていうシリーズらしい。(リンク→ホームページ)

100402_d001.jpg

思い出すなぁ。昔勤めていた会社には職員食堂があってそこにアイスクリームのケースがあって。食事が終わったら甘いものに目が無い私は先輩たちとアイスを買って休憩室に行ったっけ。いろんな種類のアイスが入っていたのに、その中でもとりわけ私がLOVEだったのがジャイアントコーン。私が太るワケが露呈しているよね。ワッフルコーンが好きでサァ~。(´▽`*)懐かしい思い出だわ。


さて、今日のZoeさん。すっかり「たまに登場する住人」のワタシだけど思い出してくれたみたい。今日は母とだましだましブラッシングした。冬毛が抜けかけてきても、もう毛づくろいなんか自分でしないZoeさん。絡まりかけたところを早いうちに取らなくちゃならない。

私が頭やあごをなでなでしてゴロゴロいわせてごまかしている間に母がブラッシング。時々しっぽをパンッとやって「イヤだ」の意思表示。それでもかなり収穫があった。

100402_d002.jpg
終わってせいせいして昼寝に入るZoeさん。

100402_d003.jpg
ふとカメラに気づき「もううるさいよ」的に私に目をやるZoeさん。

その後買い物に出かけて戻った時。静かだから寝ているとばっかり思っていたら。

100402_d004.jpg

音も立てずに待っていました。(;´∀`)・・・うわぁ・・
大きくするとこんな感じ。

100402_d005.jpg

怒り顔だし。
声を掛けてみた。「うわぁ、ごめん気づかなかった、Zoeさんただいま!」

・・・Zoeさん無視。

伝えたら母も声を掛けた。「あら、ゾーちゃんいたの?ただいま」

ミャーーッ

ショ━━━━━(*`д´*)━━━━━ック!! Zoeさん。露骨すぎだよ。
せっかく私を思い出してくれたと喜んでいたのに!

大平原/六花亭

ずぅっと気になっていた六花亭の大平原袋入りを食べた。

100403_d003.jpg

330円。まぁ、可愛らしい。マドレーヌがポロンポロンと入っている。

今までの大平原はひとつ100円。↓こんなかんじ。

100403_d004.jpg

ついついパクパク手がすすむ感覚で食べてしまいそうだったのでお皿に出して食べた。このねじりヒモをはずすとそのまま口が開いていた。シールパックもされていないの。だからかなぁ、少ししっとり感が無い。味はもちろん同じなんだけどバターのしっとり感がないとマドレーヌはちょっと残念だよなぁ。

もうちょっと改良してくれないかしら。もともとの大平原は美味しいので♪

カレーパスタ。

今日作ったカレーパスタが大成功だったのでレシピメモ。

100403_d002.jpg

冷蔵庫にあるもので作った。具は何に変えてもいいんじゃないかなぁ。
今日は、しめじ・ピーマン・茄子・豚ローススライスを利用。

三人分を作った。
1.フライパンで細かく切った豚肉を塩コショウ・お酒で炒める。
2.ピーマン・しめじ・茄子の順番で次々と炒める。
(先にしめじ・茄子を炒めると油分を吸い取られちゃうから)
3.水を350mlくらい投入。
4.カレールーを2ブロック入れる。
5.マレーシアで買ったカレースパイスパウダーを入れる。
 これは無ければしかたないよね。チョー美味しいパウダーなのだ。
6.牛乳を150mlくらい入れるて煮込む。
7.1-6をやっている間に茹でたスパゲティを投入。
 ゆで時間を少し短めにして投入してから1分くらいカレーに馴染ませる。
8.粗引き塩コショウをパパパッと入れる。

以上でできあがり♪
自分で作ってなんだけどメチャメチャ美味しかったのさ。
( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

ちょっと病院へ。

今日はこの病気に診断されてから100日目です。
(特に意味は無いけれど)

午後、三日に一度のカテーテルのつまり止めをしに病院に行ってきた。ついでに消毒もしてもらった。大部屋に戻ると服のまま看護師さんを待つ。同室の方々は数人同じように外泊中のようで少し静かだった。

今日は料理三昧。朝ご飯は純和食。お昼はカレーパスタ。その大成功に気をよくして夕食はスケソウダラのムニエル。ホタテとしいたけのソテー添えにアスパラとトマトのサラダ。

実はちょっと母の体調が優れない日が続いていたので料理くらいはしようと思って。もともと料理は好きなんだけど、落ちてる体力のリハビリにはちょうどいい。ゆっくり自分のできることをやって美味しいものが食べられるというのがイイわぁ。もちろん母の料理も美味しいけど♪

さて、今日はキングローズの剪定をした。
といっても、私は菌などに感染したりケガをするわけにいかないので、父にきってもらった。去年は4/18にやったんだけど、それだと芽が伸びすぎて落としてしまう心配があったので今年は早めに。そしてキングローズの剪定は私が詳しいので外泊しているのがチャンスだった。

100403_d001.jpg

剪定までは終わったんだけどみんな疲れちゃったので誘引はまた後日。

どんどん春が近づいている。今は関東などの花々の美しさに羨望のまなざしの季節。でもあと一ヶ月もすれば北海道も春爛漫。楽しみだなぁ~!

--------------------------------
Twitter登録してみました。右のサイドバーに表示しています。

100403_d005.jpg

イマイチ使い方がわかんないし、あまり人とつながるつもりも無いので、ただの個人的つぶやきに使おうと思っています。でも飽きたらすぐ止めますのでそのうち消えてるかも。;`;:゙;`;:゙;`;:゙;`ヽ(゚∀゚ゞ)ブッ

抜毛。

寛解導入が終わった段階でだいぶ抜けてしまった私の髪の毛。
その後地固め2回ではあまり抜けなかった。

もちろんバリカンで短くしてあったから抜けてもショックが少なかったというのはあるな。
で、現在の私の頭はこんな風。

100404_d001.jpg

まだまだツルピカはげ丸くんです。地肌が見えるんですものねー。父に上から撮ってもらったら「うずまき」少しずつわかるようになってきた。

主治医が以前言っていた。「抗がん剤の治療を終えるとくせ毛になるといった人が多い」って。知り合いのパーマ屋さんもそんなことを言っていたと母が言う。でもその後しばらくすると元の髪の毛に戻るっていうんだよね。

私の場合も今まるでクセ毛みたいな毛が生えている。でもねぇ、思うにこれはくせ毛でないと思うんだよ。何しろ一本一本が弱い。途中からもしくは根元からカクンと折れたりする。それが集合体になるとクセ毛のように見えるだけだと思う。だから後々自分の元の髪質に戻るというのはただ単に健康な髪に戻るだけなんじゃないかな、と。


さて、ツルツル頭の話はこのくらいにしておこう。
今日は年賀状の整理をした。去年の12月は月初から身体がぼろぼろで結局年賀状の準備できず、そのまま入院に突入してしまった。いただいた年賀状は最初の外泊のときに読んだ。私の現状を知らせていない人がほとんどなので、万が一にも私からのが来ないからって「切られた」と思われるのもしのびない話だ。

それにしてもみんなことごとく年賀状の手書き一言メッセージに「元気ですか?」と添えてある。私もそうだった。特に書くことも無いけど何か手書きを加えたいときに最適の言葉。それが今回はいやに心に響くわけよ。たぶん相手はサラサラとたいして心がこもっていなくても(失礼な言い方だけど)、それに対して真剣にこたえたくなってしまう。「元気だよー」ってね。

--------------------------
【きむらさん へ】
(*´艸`*)ランキング?まじで?最近やってなかったなぁ。
前には大してアクセスアップにも繋がらないしやめちゃったんだ。
やってみるかなぁ・・・?きむらさんしか入れてくれないかもよー。

【風さん へ】
六花亭ご存知ですか?やっぱり北海道土産ってイメージはありますよね。
けっこうケーキなんかも美味しいの多いんですよー。

紅いもキットカット

友だちからいただいた「沖縄・九州限定 紅いもキットカット」

100405_d001.jpg

やだーほんとに紅いもの味がする~(゜▽゜*)♪

ちょっとこの記事ついったー並み。
短すぎ?!

クラブハリエのバウムクーヘン/滋賀

おつかいものに利用するかどうかの味見でお取り寄せしてみた。

たねやのバウムクーヘン。
前にとんねるずの食わず嫌いでお土産ランキングを見て買ったことはあったけれど、遠い昔なので再確認のためにね♪小さめのをひとつ。それでも高さ8センチ。

100405_d002.jpg

クール便ではないけれどまだ北海道のトラックは冷えるので、到着したときは箱がひんやりしていた。なので、30分くらい常温で放置した。そしたらもう~♪ふんわりふわふわでとっても美味しかった~ ヾ(*´∀`*)ノ゛

100405_d003.jpg

大きいのでこれでもすごく食べ応えがある。
おつかいものはコレに決定!

活力。

今日はお友だちが自宅まで会いにきてくれた。
わたし、マシンガントークになってなかっただろうか。(;´д`)
家族以外の人と話すことがあまりないので喜んじゃってもぅ。


さて、今日はちょっと食べ過ぎちゃった。
便通も良くないし、お肌がボロボロっとなってしまっている。
痒くは無いんだけど。

明日からすこし控えようっと。
食べることが私に活力をくれるのか、ものすごく元気になってるんだよね。
クリーンルームから出た頃はゆっくりボソボソって喋っていたよと母が言う。
確かに。
外泊してからはけっこう喋ってる。力強く。( ´_ゝ`)プッ

明日はまたカテーテルのつまり止めをしに病院に行く。
そして自宅に戻って、明後日は血液検査とたぶんマルクをしにまた病院。
早くて12日から次の抗がん剤治療だそうで、その日まではまた外泊OKが出そう。
もうすこし活力を貯められそうだわ。

あと一回の地固め。

あと一ヶ月、そしたら退院。

乗り越えるぞー。

根に持つ。

病院でつまり止めを流してもらった帰りに食材買いでスーパーに寄る。平日の日中ということで誰かに遇う心配も無くブラブラと買い物を楽しんだ。

なんか今日「私ってほんと根に持つタイプだなぁ」と感じた。
あることを思い出したからなんだけど…。

高校卒業してから長年働いていた会社でのこと。
7~8人の後輩と十数人のパートさんの中で年齢的には一番上になったころ仲良くしていた後輩がいた。ある時、言葉の見解の相違で彼女は今考えると可笑しなくらい怒ってしまった。私の言葉の使い方がオカシイというのだ。

それはちょっと古典めいた言葉だった。私は彼女よりはるかに年上で、彼女がこの古典的言葉を知らなくても仕方がないとは思いつつちょっと茶化してしまった。「えー、知らないの?こういうときに使うんだから間違ってないんだよ」と。それは私が良くなかったかもしれない。

その言われ方が気に食わなかったのか、言葉を知らなかったのを恥じた逆ギレだとそのとき私は思った。そう感じるほど彼女は急激に私と距離を置いた。

元来、私は女同士のそういうネバネバしたのが大嫌いだったので、「好きにすれば」と放っておいた。心のどこかで「先輩にそこまでの態度が取るんだ?」みたいなイラ立ちを覚えた。結局彼女が辞めるまで、いや辞めてからも彼女とはもう昔のように仲良くなれなかった。おもてヅラの会話はしても、プライベートでの楽しかった思い出も違うものになってしまうようだった。

ただ、正直言って放っておきながらも悩んでいた。もともと人の顔色や言動が気になる性格で、みんなを束ねる器なんかじゃないことも感じていた。私が先輩として一線を引いていればよかったのか。その一件以降、年の離れた後輩ばかりになっていた私にとって、長年勤めたその会社で「ただの口うるさいお局さん」としか見てもらえてないような気がしてきた。

私の退職理由のカケラであったと言っても過言ではないかもしれないな。
情けないことに。

そんなことを今日思い出したのだ。

どんな言葉だったかはハッキリ思い出せないけれど、今でも自分の言ったことは間違ってないと思う。だけど今さらそんなことを言ったところでどうなるわけでもないこともわかってる。

でもなぁ、命に限りがあるとすればその後輩と腹を割って話せるように戻りたいような気もする。もちろん彼女は求めていないかもしれないけれど。

先日、大切な友だちに気になっていたことの謝罪をした。15年以上前のことをむしかえして謝った。心にずっと引っかかってて死んでも死に切れないと思ったから。なんとなく誰のためって自分のために謝ったような気もするけれど。友だちは「覚えてない」と言ってくれた。本心かはわからないけれど、私はその言葉に甘えようと思った。いい友達を持って幸せだと思った。


根に持たれるのは辛いものだけど、自分自身が自分が犯した過ちを、気づいているのにずっと正せずにいるのもなかなか辛いものがある。思い切って謝る機会をこの病気に与えてもらったみたいな話だ。

後悔だけはしないように生きていこう、と思いつつ。

冬景色。

今日は半日病院に戻った。病衣を着たとたんなんだか患者に戻ってしまったよ。
朝から血液検査をして、午後3時頃には骨髄穿刺。

血液検査の結果は白血球が少し低めだけど、血小板もその他も問題なし。
骨髄穿刺はやっぱり4月から来た研修医くんがやった。

でも予想外に痛くなく上手にやってくれた。(・∀・)ホッ…

今後の展開としては、また外泊の許可が下りて今度は12日に戻ればいいということで、今夜からまた自宅。そして、12日の血液検査でもしかして13日から始まるか、クリーンルームの空きが無ければもう少し待って19日からのスタートかと。

それだと当初の予定よりも半月退院が延びるのではないかと。
現時点で外泊は嬉しいけれど、退院が延びるのにはちょっと微妙…。

さて。
今朝の帯広は雪化粧でした。

100407_d001.jpg

我が家の庭の敷石がちょっときれいだったのでパチリ。

無性に。

今朝の帯広、いい天気で快晴。

100408_d001.jpg

でも何なのだろうねぇ。

100408_d002.jpg

こんなに天気なのに泣きそうになってる。

わたし、いつかおばあちゃんになりたいなぁ。
おばあちゃんになって、ポカポカの窓辺で
「あらぁ、今日は十勝晴れだねぇ」とつぶやきたいなぁ。



やっぱ生きていたいや。

春の欠片。

福寿草の花が開いた。

今の我が家の花一号。春の欠片をみつけた感じ。

100408_d003.jpg

今日、ちょっと気になることがあって病院に行ってきた。
残念ながら主治医は不在で研修医くんに話を聞いてもらった。それでも少し安心できたのでまた自宅に戻ってきた。

なんか足のふくらはぎのあたりがぶつけてもいないのに触ると痛いところがある。すーっと触れば少しだけプクッとしているような気がする。

今回の入院に至る前に右足のふくらはぎとその上あたりに同じようなぷっくりがあった。それのせいで痛くて正座できなかったのが今に至るまでに気にならなくなっていた。だからちょっと不安になった。

リンパなどに私の病気が影響する何かがあるんだろうか、それとも血液の瘤なんかが出来たりしたんじゃないか、それだとして放っておいて大丈夫なのか?考え出せばきりがない。私の病気には「転移」みたいなものは無い。だからこそリンパに悪さしたらなんていう素人考えの恐怖が生まれちゃって。

ドクターの話では現在私の病気の治療は進行形なワケでリンパに悪さすることが考えられないと。それに言ってる場所はリンパ節じゃないから中間地点で滞るってことはちょっと考えにくい。もしぶつけたりして内出血していたとしてもそれは放っておくことで吸収される。それに現状ちゃんと治療しているしデータ上は血小板も正常なものがしっかりあるわけで簡単に内出血しないはずであると。

急いでどうにかしなくてはいけないものであるてとは考えにくい。もし本格的に調べたいとなればCTを撮ったりしなくてはならないけど、そこまで必要がないように思われるといわれた。

もうそこまで言われたら心の中の不安感は軽減していたので様子を見ることにした。それにしても私は細かいことでイチイチ悩むと思われているだろうなぁ。でもさ、精神状態を安寧に保つことがやっぱり今は必要だし、しょうがないよねぇ・・・(と、自分を肯定してみたりして)

100408_d004.jpg

さて、今日も今日とてZoeさんは寝ている姿しか撮らせてくれないし。
今朝はひどかったなぁ。リビングに入っていったらZoeさんの囲われたエリアの中がウンチだらけ。どうやらやわやわウンチをしたトイレで踏んでしまってそのまま歩き回ったようだ。おまけにベッドでもちょっとウンチしていた。

もうお年である。トイレとまちがってベッドでおしっこしてしまったこともある。私は今白血球が下がってるから抵抗力が無い。なので、Zoeさんに触れることがご法度となっていて、母にはほんとご苦労かけている。せめてトイレとベッドを間違えることだけは無くなって欲しいもんだ。

熱心。

一日ずっとあることに熱中していた。

それはPhotoback作り。

写真好きのお友だちはご存知の方も多いだろうけど
知らない方のために。→リンク

ずっと前にZoeのアルバムを作ったことがある。
(下の写真部分をクリックしたら大きな画面で見られます)



↑上のリンクが見られない方はこちらから

この文庫版バージョンで去年のタイ旅行を製本注文した。

何も今やらなくてもって感じなんだけどさ。デジカメになってからというもの、現像してきてアルバムに貼って、ってことがない。PCにデータを取り込んでホームページで旅行記作ってるくらい。

ホームページにはやっぱり個人情報だから私や家族の写真は載せない。となると、アナログな母にとって思い出アルバムを開くということができない。それはちょっと可哀想。

でね、ちょっと思い出の整理をしようと。

あー、そう言ってしまうと変な誤解を招きそう?
別に死んじゃうとかそんなことを考えた後ろ向きなのではなくて。

・・・たぶん。(・∀・`;)ニャ

とにかくやり始めると楽しくて楽しくて一日があっという間だった。

昨日の足の痛みは相変わらずだけど触らないようにしていたし、ちょっと顔のお肌が荒れてざらついているけれどこれも薬の毒素ではないかと思って静観。いろいろ小さな不調はあるけれどまだまだ治療中の身なので仕方がない部分もあろうかと。

それにしても今回の外泊が長くってもう退院したような気分になる。
3/31からだからもう10日か。
早くて12日からと言っていたけれど、こないだ主治医に下手したら19日からといわれたし。そしたらずんずん退院時期が遅れてGWに遠方から実家に戻る友達に会えるんじゃないかっていう期待も泡となり消えるわけで。

何よりも時間があけばあくほど、抗がん剤治療の苦しみにあうのがどんどんイヤになる。外泊はもちろん希望していたけれども。あと一回と言われるならば早くやってしまいたい気もするんだよなぁ。(・ω・`;)ノ

--------------------------------------------------------------------------------

【風さん へ】
Σ(・ω・ノ)ノブログ拝見しました。驚きました!すごいーっキットカットマニアじゃないですか!こんなにも種類があるのね、と感心してしまいました。ところで息子さん、やっぱりお友だちといると元気になりますよねー。私もそうです。あの人にもあの人にも会いたいなぁ、と心の中で勝手に計画しちゃったりしてます(^^;

ぷかぷか。

今日はつまり止めを流しに病棟に行ってきた。

消毒もするのでテープをはがしたところ、カテーテルの刺し口の縫い目が取れてしまってプカプカしていることに加えて、一箇所しか縫われていないことが判明。

100410_d001.jpg

人間の体ってすごいもんで「異物」は徹底的に排除しようとするらしい。とれるのは不思議じゃないらしいし、テープでがっちり固定しているので動く心配はほとんど無いけれど、後数日は気をつけて過ごしてと言われた。月曜日に一旦病院に戻ったら縫うということになった。

ついでに今後の治療予定を聞いてみた。やはりクリーン・ルームがいっぱいなので調整中らしい。19日からの週になる可能性が高まった。うーん・・・オリンピック後のキム・ヨナじゃないけれど次の治療までモチベーションを高く維持するのはなかなか難しい。すっかり退院したような気分で毎日を過ごしてしまってるワタシなのでした。

まいったなぁ~。

わらおっ菓/柳月

柳月の店頭で気になっていたお菓子をやっと食べてみた。

「わらおっ菓」

100411_d001.jpg

手に平におさまる程度の大きさでマドレーヌケーキみたいなお菓子。

100411_d002.jpg

これはプレーン。アーモンドプードルが入っていて、チョコとイチゴに比べると一番わたしは美味しかった。順位をつけるなら・・・プレーン、イチゴ、チョコの順だな。

100411_d003.jpg

先日紹介した六花亭の「大平原」みたいな感じ。
それよりもバターが効いているのかしっとりしている。

さて、私の感想。
これひとつ100円は正直高いと思った。80円か90円が食べる側としては相当。今回は試しに買ってみたけれど、100円ではティータイムのお供としてのコスト・パフォーマンスはよろしくないと私は思った。たぶん次回は無いかと。・・・十勝に育って「お菓子が安い土地」というイメージを持ちすぎているのかなぁ?確かに都会では150円くらいになるかもしれないもんなぁ。でもやっぱりダメ、十勝人としてはこの大きさで100円は高い!

ただ大きければ100円でもいいかというとこれもちょっと違う。このお菓子、美味しいんだけど甘い。これ以上の大きさだと甘すぎてだめだろうなぁ。ちなみにこれらすべて私は母と半分こしたので、一個につき半分でも「甘い」と思ってしまったってわけだ。

このイラストといい、ネーミングといい、甘さといい、子供向けなのかなぁ…?ついでに言うと個人的にはこの外装もネーミングも今一歩しっくりこない。もっとなんか無かったんだろうか…。うーん、最近の柳月は良くなってきていただけにちょっと残念。

美味しいんだけどどっか残念。(^-^;)

切れた。

何が切れたって…(もう羞恥心ゼロ)お尻がである。ずっとキープしてきたのにちょっと便が固くなってしまっていた。それでもちゃんと出たのにあんまり痛くも無かったし。

なのに!なのに!鮮血がぁぁぁぁ。

ウワァァ━━━━━。゚(゚´Д`゚)゚。━━━━━ン!!!!


ずっと切れてなかったので薬を病棟に置いてきてしまっていた。朝っぱらから取りにいったさ。看護師さんが「何かあったのかと思った!」と予定外の戻りに驚いてた。「何かあったんだよぉ~・゚・(ノД`;)・゚・」と報告をして薬を取ってとっとと帰宅した。

これから抗がん剤治療だというのに・・・。
頑張って白血球が下がるまでに早く治してしまわなければ。

ということで今日は野菜をなるべく摂ったり水分をたくさん飲んだり、寝る前だけだったマグミット錠(便をやわらかくする薬)を朝にも飲んださ。なんとか明日は切れませんように…。

んなわけで、今夜夕食にわかめをサラダにして食べたんだ。
それで気になるものがあったのでここでUP。

100411_d004.jpg

この三陸わかめにプチプチとあるものなんでしょう?知ってる人いたら教えていただきたい。なんかの卵みたいな。ネットで調べたんだけど全然わかんなくて疲れてやめちゃった。

今はただでさえ生物控えなくちゃならないので、変なものだったら困るのでこの部分だけ食べなかった。気味悪いんだけど今までも見たことがあるような気がするんだよなぁ。


今日はものすごい強風だった。帽子も飛ばされそうな。スーパーに出かけた以外はずっと家で安静。なぜかって朝から心臓がドキドキだったから。頻脈の傾向が最近またあるんだよなぁ。以前薬で治っていたのに。やっかいだなぁ。

長時間テレビ。

昨日までの三夜連続のドラマを見た。

三谷幸喜さんの「わが家の歴史」

100412_d001.jpg

三夜ともに二時間超だなんてどうなの?
みんなが主役級の俳優ってぶつかっちゃうんじゃないの?
実在した人を今の役者がやるってどうなの?

・・・みたいなのは吹っ飛んだ。
私はとても楽しくこのドラマを観た。二時間なんか飽きずに笑って泣いて見られたし、みんないい感じにまとまるもんなんだなぁとも思ったし、見た目がそっくりじゃなくても記憶に新しい実在の人にどことなくダブるもんなんだなぁと。

なんか窮地に立たされてもなんとなくドロドロにならないから安心して見られたので、とても楽しめた。昔だったら「家族そろって観られるドラマ」ってこういうの言うんだろうなぁ。

とはいえそれこそ我が家ではみんながみんなレコーダーに録画して、自分の好きな時間にCM飛ばしつつ見てるんだからどうしょもないけれど。

やり直し。

朝から病院だった。あると思っていた血液検査が無かった。カテーテルの縫い直しだけで終わりかぁと思ったら、意外と長くかかってしまった。

プラプラしていた管を麻酔をかけて肌に縫い直す。痛いのは麻酔の針だけであとは痛みを感じない。3針縫った。

その後ヘパでつまり止めをしたときに肌に刺さる根元から液漏れしていることが判明。どうやら管の内部で欠損があるらしい。

・・・というわけで昼食をはさんで再度処置することになった。

今度は血管まで通されている管を交換する。もちろん午前中の3針は無かったことになる。ガイドのワイヤーを入れての管交換は痛くないしすぐに終わった。でもまた3針。麻酔を刺されるときに「ふんぐっ」と息がつまる。

でもまぁ、管もちゃんとなったことだし良かった。
昨夜なんか管が気になって何度も目が覚めた。

本当は皮下5センチの血管内16センチ入っているので、抜けてくることなんか心配ないらしい。でもそんなこと知らない素人としてはやっぱり緊張するさ。すごく身体に力が入っちゃったので今日はとっても疲れた一日だった。

次は木曜日。

でもどうやら今週は治療の開始は無さそう。
ゆっくり外泊を楽しむことになりそうです。

だらだら。

朝から雪が雨に変わって一日中暗い部屋だった。

そのせいかどうかはわかんないけど
ちょっと疲れやすく体調がすぐれない。

ああ、そうだ。
病院だとちょっと眠ったりしてるんだった。

・・・と、今が外泊中だということを忘れていた。
昼間だけどちょっと眠った。

もともと私は早起きなんだけど、
自宅に戻ってからほぼ5時には起きてしまう。

朝ごはんの支度にとりかかったらもう寝ることは無い。
退院したら少しサイクルを見直さないとなぁ。

いやー、ほんと、次のラスト一回の治療がはやく始まらないと
モチベーションが下がっちゃう。

あんだけキツイのもうやりたくなくなっちゃうよぉー。

荒れた一日。

朝から荒れた天気だった十勝。雪が飛んできたよ。

100414_d001.jpg
猛吹雪になった朝

寒い寒い!ずっとヒーターを入れていた一日。
夕方になって晴れ間がのぞいたりしたけれど。

100414_d002.jpg
荒れた空の夕方

なんかだらだらと過ごすのもなんなので去年まで使っていた部屋を片付けにいった。(といっても自宅の二階なんだけどネ)心のどこかで何かあったら困るから片付けておかなくちゃ、なんて考えたりして。

母そういう言葉にものすごい拒否反応を示す。冗談で「身辺整理してきた」とか言うと「そういうこと言うもんじゃないよっっっ」と怒る。いや、怒るのももっともかもしれないけれど冗談だし…。
(((( ;゚д゚)))アワワワワ

100414_d003.jpg
西日で影絵

私と母はどっちかと言うと仲のいい親子だと思う。私がこんな病気になる前には「お母さんが死んじゃったら私独りじゃん。そんなんやだなぁ」とか言って、母に「順番なんだからしかたないでしょ」と言われていたっけ。

順番狂っちゃったらどうしよう。母は大丈夫だろうか。
いやいや、大丈夫でしょ、たぶん。(*´∀`*)

100414_d004.jpg
明日は晴れるかな?

ここ数日、耳鳴りと心臓の動悸が激しい。
心臓のドクッドクッっていう拍動が聞こえる耳鳴りは、音楽などが鳴っていると紛れるのでPCに向かいながらも音楽を聴くようにしている。けどね、動悸ばかりはどうしようもない。研修医さんは貧血のときに動悸するって言っていたけど・・・また貧血すすんでるのかなぁ。

明日は血液検査で一旦病院に戻るのだ。そこではっきりするだろうな。・・・にしてもフラフラしないし輸血するほどではないだろうけども。

それにしても田辺三菱製薬の不祥事件、自分が血液を必要とする病気であるだけに許しがたい。私は使用していなかったけど、使われた患者さんのことを思えば利益だけを追求してデータを改ざんするなんて、どれほど恐ろしいことか。会社の体質っていうのは変わることが出来ないものなのか?

参考までに…
<田辺三菱製薬>業務停止25日…子会社が製剤データ改ざん
4月13日20時47分配信 毎日新聞

 田辺三菱製薬(大阪市)の子会社バイファ(北海道千歳市)が昨年、試験データなどを改ざんした血液製剤を自主回収した問題で、厚生労働省は13日、薬事法に基づき、田辺三菱に第1種医薬品(処方せん薬)の製造販売業務を17日から25日間停止する命令を出した。バイファには14日から30日間の業務停止を命じ、両社に業務改善命令も出した。

 大手製薬会社が承認手続きの不正で業務停止処分を受けるのは異例。ただし販売済みの医薬品の安全管理業務や、代替性がなく安定供給に支障が出る恐れがあるリウマチ治療の点滴薬などは対象外。厚労省は「バイファでは品質試験や製造工程で不適切な行為が組織ぐるみで行われていた。田辺三菱も不適切な行為を漫然と見逃した」と理由を説明した。

 問題となったのは、両社が共同開発した世界初の遺伝子組み換え人血清アルブミン製剤「メドウェイ注」。血液が原料の従来品に比べ、感染リスクを排除できるメリットがあり、大量出血のショック時などに使われる。厚労省によると、バイファはラットで行ったアレルギー反応実験で一部陽性反応が出たデータを陰性に差し替えるなど両社で計16項目の試験データや生産管理システムの記録改ざんなどの違反行為を行った。田辺三菱は07年10月に国の承認を受けて販売し、約1700人が使ったが健康被害は確認されていない。

 田辺三菱は旧ミドリ十字などが合併を繰り返して現在に至り、バイファは96年に旧ミドリ十字が設立。今月公表された両社の社外調査委員会(委員長・郷原信郎弁護士)の報告書は、旧ミドリ十字が薬害エイズ事件で多額の損害賠償請求を受け厳しい経営状況にあったことが不正の背景にあると指摘した。【佐々木洋】

インデアン/帯広

病院の帰りにインデアンで夕食をとった。
早くて安いインデアンのカレー。

100415_d001.jpg
今日はカツ・カレーにした。

おなか空きすぎで食べ過ぎてしまうのはわかっているのにね。630円。インデアン・ルーとベーシック・ルーがある。カツカレーにはベーシックが使われる。私はベーシック・ルーの方が好きかなぁ。正直いって他にもっと好きなカレー屋さんはある。けどファミリーでてっとり早く食べるにはうってつけかも。

ちなみに大阪中心のインデアンカレーとは別のもの。
十勝出身の知人が一度食べたらしい。全く別物だけどその人は帯広の方が口に合う、と言っていた。並んで食べるほどのもんじゃないって。でもあくまでも他人の意見なのでやっぱり自分で食べ比べてみたい。東京にも進出しているらしいから今度行ってみようか。でもホームページを見たけれど、ここまでマークとか似ていて同じ業界ってOKなんだろうか?

一番新しいのは「まちなか店」
住所 帯広市西2条南10丁目
TEL 0155-20-1818
営業時間 11:00~22:00
定休日 年中無休(但し元日は除く)




大きな地図で見る

再来週。

血液検査をしに病院へ戻った。
白血球は3500で一週間前より増えていた。
自分で造血できているようだ。
ちょっと貧血気味だけど血小板もちゃんとした値だったし、
悪いヤツラも見られなかったしホッとした。

主治医から骨髄の検査と今日の結果がいいことから
またもや「順調である」との言葉をいただく。

相変わらずクリーン・ルームが空かないことから
私の治療開始は早くて26日からという判断となった。
一ヶ月や二ヶ月待っててもらっても大丈夫とか。

それ自体は嬉しい話だけど、早いトコ治療して退院したい
・・・とも思う。

でも予定がハッキリしてきたので
また自宅に戻ったわけだけど
こないだまでよりちょっと気分がスッキリしているかもね。

---------------------------
【風さん へ】
ほんとですよね。自分の子供もそうですし、自分だって使ってみろって感じがしてほんと憤ってしまいます。息子さんのほうが始まる早かったですね~。先を越されてしまいました(▽*) 

Saudade De Paris/Catia

先日ネットラジオでCatia (カチア)というシンガーを知った。
探してCDを買ってみた。

100416_d001.jpg

ボサノヴァのシンガーということ、パリ在住でブラジルのリオ・デ・ジャネイロ出身ということくらいしかわかんなかった。

2003年に発売された彼女の日本デビューアルバム。聴いたことがある曲のカバーが多数収録されているので馴染みやすいかも。

春から初夏に爽やかでおすすめです。

CATIA ホームページ

春の風。

穏やかな一日だった。

庭のシャラも銀色の芽吹きがだいぶ目立つようになった。

100416_d002.jpg

ちょっと外に出た。とても気持ちいい春風だった。

先日注文してあったCDが4枚届いて
日差しが気持ちいい部屋でのんびり音楽を聴いたりして過ごした。

100416_d003.jpg

こんな日はボサノヴァが似合うな。気持ちよい日だ。

でもそんな今日、Zoeさんの足がちょっとおかしくなった。右前足をかばうようにピョコタンピョコタン歩く。ご飯を食べるときも少し投げ出してかがむ。母に頼んで病院に連れて行ってもらった。

100416_d004.jpg

病院の診察室を歩いてみてもおなじ症状なので、とりあえず痛み止めを打って飲み薬をもらった。三日間その処置で治らなかったらレントゲンを撮る事になった。

人間じゃないけれどすっかり家族になったZoe。心配。
年をとってから足などを痛めたら、万が一寝たきりになって寿命を縮めてしまうかもしれない。そう思って注意してきた。自分から高いところに登ることも無くなってきていた。

保護されたとき小さかったから9歳くらいと言われて、その後の病院では9歳ではきかないだろうと言われた。それからもう6年。最初が11とか12歳だったとしたらもう18歳とかになっている可能性もある。

なんとか治って欲しい。どうかどうか悪くなりませんように。

Catia Canta Jobim/Catia

昨日に引き続きCATIAのもう一枚。

100417_d001.jpg

2007年5月発売のこのアルバム。やっぱり企画ものですべてがボサノヴァ生みの親と言われるアントニオ・カルロス・ジョビンのカバー。だからよく耳にする曲が多い。

そしてどこかジャズっぽくもあってとても心地いい。
ほんとこの人の色気のある声、すばらしいなぁ。

オススメ。

発毛。

なんかね、腕に発毛があるのだ。
やだぁー濃い毛がジョリジョリ生えてきたらどうしようっ。

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

若いときは腕毛とか濃くて気にしていたけど
最近はめっきり薄くなっていた。

おまけに抗がん剤で?
その真意はわかんないんだけど、
今になって生えてくるってことは
やっぱり頭と同じで抗がん剤がしばし投与されていないから?

やだよー。

ところで、今日のZoeさん。だいぶピョコタンピョコタンはしなくなりました。それでもなんだか気になるらしくそろりそろり行動しているように見えました。
病院では骨折していたらもっと鳴き叫ぶといわれたらしいので、おそらく骨折ではないようです。捻挫だとしても早く治って欲しいもんです。