fc2ブログ

見つかるかな。

こないだアジサイの写真を撮ってて

あ、久しぶりに・・・と思ってブログのトップ画像に1枚追加しました。

090725_d001.jpg

8枚か9枚、開くたびに違ったり、同じのが続けて出たりするので
たぶんなかなか目にすることは無いでしょうが。

健康診断

土曜日だというのに健康診断に行ってきた。

昨夜の夕食を考えるとそれはそれは恐ろしい結果になるだろう。

(((゚∀゚;)))カタカタ

なんで努力しなかったかなぁ。

シジュウだというのに。

そろそろ何か出てきてもおかしくないのに。

問診票を書いていて気がついた。

ああ、ウチのおやっさん、高血圧と癌やってるんだっけ。

それなのになんと学習しない娘なんだろうねぇ。

遠く。

ドン ドン ドーン♪ ド ドンガ ドーン♪

と、(うるさく)流れてくる。

ああ、今日は町内会の盆踊りか。


・・・・(・∀・)?


いやいや、盆踊りと七夕合同祭りだ。


・・・・(・∀・)????


お盆は8月の中ごろだし、北海道の七夕は8/7頃。


どうせなら来週じゃないか?



不思議。まとめるにもほどがある。



まぁ、仕方ないか。今日はまるで選んだような晴れだったから。
夕方にはとっても美しい空だったし。

090801_d001.jpg


明日からまた雨みたいだし。


・・・にしても早いだろぅよ。

ヒリヒリ。

今日はパーマをかけに行ってきた。

カラーもやったらちょっと頭皮がヒリヒリした。

すぐ言おうか、この程度は我慢の範囲か・・・と悩んだ結果我慢。

あれっと言ったほうがいいのかなぁ?

さて、今回はエイリアン(3/28参照)になる気も無くごく普通のゆるパーマにして、カラーはピンクにした。

なかなかのお気に入り。

しかしやはり帰宅後セットした。美容師さんごめんなさい、だ。

カットの上手さもカラーの選択もいろんな部分で気に入ってる方なんだけれど最後のセットがちょっと・・・。私がブローして、と言えばいいんだけど。私が目指す方向性とちょっと違うセットなのだ。

今度思い切って言ってみようかなぁ・・・。

客のクセに変な遠慮があるのもなんだかなぁ。

バリュー。

先日のアホゥなドコモ事件(7/28参照のこと)から悩んだ結果、
料金プランを見直すことにした。

ピッタリ診断っていうのを信じてみるとパケホに変更しても
別に高くならない。いやかえって安くなるくらい。
うーん、料金の見直しってやっぱり時々考えるべきなのか。

ネットで申し込んだけどどのくらいで反映されるのかな。

どうせ私のことだからパケホになったらまたGREEに手を出してしまいそうだけども。

週刊誌。

そういえばこないだの美容室での話。

シャンプーが終わって席に案内されたとき。

案内してくれた人が私の席の雑誌5冊くらいのうち上の3冊くらいを
すっと持っていって「え?」と思っていると、私が座ったら3冊置いていった。

その持って行かれた雑誌は週刊誌だった。
そして持ってきたのが「Oggi」「MORE」「Precious」。

090803_d001.jpg

私がそんなにおハイソでオサレなシジュウ女じゃないことは
このブログでバレバレだろうが、その雑誌を入れ替えた彼に映る私は
どんな女なのだろう。

ハッキリ言って、週刊誌を日常で読む機会なんか無いに等しい。
美容室でもないとほとんど読まない。
だからこそ暇な美容室では読みたいんじゃないかぁ。
時間をもてあます1液2液と待つ間、
下世話な芸能ニュースがぴったりじゃないかぁ。

確かにオハイソなファッション誌も参考になるけれど
何しろこの手の雑誌が美容室に向かないのは、
写真が多い、紙がツルツルでめくりづらい、そして何より厚くて重い!
ただでさえ沢山の太いロットで肩がこっているというのに・・・。

パーマも一段落の頃に思い切って声を掛けてみた。
「あのね、読み終わっちゃったんだけど、変えていただけます?」

ところがチェンジされた雑誌もまた同じようなツルツル重ーいオサレ雑誌。

・・・諦めた。



ただ、そのおかげかわからないけれど
ちょっとお洒落心に火がついたのは否めない。
健康診断も惨敗したことだし、シジュウも半年過ぎちゃったし。
どれ、一発ココでに目覚めることにするか。

なんて。

シジュウイチまでにちょっとどうにかすることにしました。
(また始まったよ、なんて声は聞き流します)

いまごろ。

去年の今頃だった。

アイツがやってきた。



それはマイマイ。



ガ。


漢字で書きたくも無い。


今年はずっと雨や寒い日が続いていたから
ヤツラは羽化しなかったのに。

暑くなってきたからか目にするようになってきた。
去年みたいな恐ろしい大発生は勘弁して欲しい。


{{{{(゚∀゚;)}}}} やだよぅ・・・

ようやく。

先日来、マイマイちゃんで気が狂いそうになっている私ですが
それにはやっぱり天気が影響していたのです!

明らかにここんところ暑い暖かい日が続いていてヤツらが出てきてもおかしくないわけで。

090808_d001.jpg


7月には雨続きで気が狂いそうだったので
晴れと暑い日が続くのは良いことなのだけど。

もー不規則に飛ぶ様はもうむかっ腹。
蝉のようにたった3日の命なんだろうけど許せん。
こんなときばかりは自然界の食物連鎖がうまく機能して欲しいと切に願うわけで!

大き目の鳥さんたちに心の中ではっぱをかけてつつ、
長いほうきを手にキャーキャー走り回っているのでした。

カメラ迷考。

たぶん今わたしの頭の中には花占いの花があるのだ。

2000aki002.jpg

買う・・・買わない・・・

買う・・・買わない・・・



(゚∀゚)?へ?好き、嫌い、じゃないのか?


そうなのだ。また欲しい物リストにリストアップされてしまった。
今回欲しいのは・・・デジカメ。

カメラ好きのお友達が欲しい物に挙げるのはやっぱりオリンパスのPEN。確かにいろいろ調べるほどに私も欲しい。だけど私ごときのカメラの腕で持ってていいものかしら、なんて。高額であることも手伝ってどうも一歩踏み出せない。10万て・・・。

昨夜叔父が来て見せてくれたご自慢のNIKON。ただただ「すごーい」しか言えず。メチャメチャかっこいいのよ。シャッターを切った感覚もフィルムの一眼レフのような気持ちよさ。

090808_d007.jpg

でもものすごく重い。旅に連れて行きたいからやっぱり重いのは厳しい。
だから私はもう何台かのデジカメはほとんどコンパクトなのだ。

ワタシデジカメまとめ。

【1台目】
090808_d003.jpg
2000年5月に発売された、CANON IXY DIGITALの初代モデル。
今思い出せばモニターもとっても小さかったし、何しろ200万画素の世界だった。
中田英寿のコマーシャルに惹かれたってところもあったかも。

【2台目】
090808_d005.jpg
2002年12月に購入。SONYのサイバーショットDSC-S70。フィルムの一眼レフが懐かしくなってIXYでは味わえない感覚を求めた。334万画素。ちょっと全体に明るめの写真。でもやっぱり重くて長続きしなかった。

【3台目】
090808_d004.jpg
2003年7月。これはもうすごくかっこよかった。サイバーショットDSC-V1。カール ツァイスレンズ「バリオ・ゾナー」が搭載されていて、コントラストがハッキリとしていて青空がとても美しく映るバリオ・ゾナーというだけで惹かれて買った感じ。510万画素。ナイトショット機能は暗闇でも撮れる暗視カメラのようで、たまたまこのカメラを持ってメキシコのティオティワカンの内部ピラミッドの写真を撮れたのが良かった。

【4台目】
090808_d006.jpg
そしてこれが2006年11月から使い続けているサイバーショットDSC-T10。720万画素。これはバリオ・テッサー搭載。何しろ軽くて薄くて起動も早いってのがいい。かばんの中にいつも入れられるところがいい。

ああ、もう。2年、半年、3年、3年、という周期で買い換えてきている。いつも新しいのを買ったら古いのをオークションでできるだけ高く売って購入資金の足しにしているので、あまり価格が下がってからじゃまずいんだよね。そろそろ・・・だよね。(納得させようとしてるようだ)

じゃあ何を花占いで迷っているかは、また別のお話ってことで。

結果。

花占いの結果。

出ちゃいました。

サイバーショットDSC-T900を買いました。


結局コンデジに軍配が上がり、
来月には後継機が出るというのに買ってしまったわけです。

090809_d003.jpg

前回の白からがらっとイメージを変えてブラウンに。1210万画素。
そんなに張り切って活かせるかどうか・・・?

090809_d004.jpg

モニターは3.5インチのタッチパネル。ちょっと抵抗があったんだけど実際使ってみると思いのほか使いやすい。来月の後継機種ではiphoneのように直感的につまんで回してって出来るようになるらしい。ほんとかしらねー。

090809_d005.jpg

T10で気に入っていたマクロのもっと近い拡大鏡並みの拡大が出来るのもウレシイ。

で、T10と同じものを撮って比較してみた。
【T10】
090809_d001.jpg
正直言ってこっちの方が実際の人間の目で見た色に近いように気がする。

【T900】
090809_d002.jpg
これだと少し青みがかってているというか黄色みが少し減っている感じ。

そして同じT10をその前に持っていたV1とT900で比較してみた。

【V1】
090809_d006.jpg
これはV1のメリハリあるのが美しく撮れていたと思っていたけれど
実はちょっとコントラストが高かったんだと実感。T900に軍配。

【T900】
090809_d007.jpg
白部分ではわからないけれど、テーブルの板の色が完全にT900の再現が正常。
もう少し赤みが入ってもいいかもしれない。



全体に少し明るめなのが少し気になるけれど、まだ室内でしか撮ってないので屋外ではどんなものか楽しみ。果たしていいものを活かせるかどうか。
迷ったのはT90と。T90はものすごく薄くて軽くてなかなかイイ。でもなぁ、モニターがくっきりでかいのがT900の魅力。あとT90はズームのレバーがシャッターのすぐ脇にあって、私の太い指ではものすごくやりづらい。結局ちょっと高かったけどコイツに決定。

さぁ、また頑張って日々働かねば。あ、それよりT10をなるべく高く売らなくては!

アップルティースパークリング

新し物好きとしては見逃せない飲み物がスーパーで安売りしていた。98円かな。

090810_d001.jpg

FAUCHONのアップルティースパークリング。アップルティーは納得だけどスパークリングって?と思い買ってみた。会社に持ってって午後冷え冷えのところを飲んだ。

オオオオーッ!思わず周りの同僚に「飲んでみて!」と言ったくらいビリビリきたスパークリング。美味しいと思うよ、コレ。会社でデスクにおいてダラダラと飲むのもどうかと思ったけど、なかなかすぐに抜けない炭酸。甘すぎなくてイイ。Good!

切った。

タモさんに声を掛けられたい。


「お、髪切った?」


090812_d005.jpg


先日パーマかけたんだけど・・・切っちゃった。


イトコの店で。


ここ数日まるで落ち武者のザンバラ状態で嫌気がさしていたんだ。

すっきりさっぱりしたーっ!


・・・と、これが休みにやりたかったことなのでした。


(てか、私髪のばすとか言ってたのにまたやっちまった)

北大路魯山人展。

北大路魯山人展を見に行ってきた。

明日からは雨が降るらしい。そんな合間の気持ちよい天気の日がお休みでよかった。

散策をしながら駐車場から帯広美術館へと歩いた。

090812_d001.jpg

木漏れ日がとても心地いい。

090812_d002.jpg

北大路魯山人に私が描くイメージは一言でいって「織部」。自分が陶芸をやるようになって織部という釉薬を使うとなんだかそれっぽくて素敵な作品に仕上がったもんだった。今日見て作品の中にも織部はあったけど、その他に多かったのが黄瀬戸かな。それも渋かった。

書や陶芸、絵画に料理といろんなことに造詣が深かったと知ってはいたけれど、ほんといろんなことが好きでやったんだなぁとよくわかる展覧会だった。よくお金が続いたなぁ。晩年海外旅行に行きすぎで借金が嵩んでその返済のために展覧会をたくさん開き体力を使い切ったと年表に書いてあった。なんと贅沢なことだろうねぇ。

初期の作品は内心「私のほうが上手いんじゃないだろうか」なんて思ってしまうものもあった。あれらはすべて本人が「作品」と納得しているものなんだろうか?(;¬_¬)

それでもうつくしいものも沢山あって、目の保養が出来て帰りのすがすがしさとあいまって、なんだかとても贅沢な休日の過ごし方ができたような気がした。また陶芸に復活したいと思っちゃった。なんて手根管症候群のことをスッカリ忘れちゃってた私。マウスでかちかちやるだけで手がしびれるっていうのに。あーあ。出来ないとなるとますますやりたくなるもんなんだよなぁ。(´ー`;)┌

お盆。

ああ、罰当たりな私はまた今年も墓参りに行かなかった。


心が大事よね



なんて言ってみるものの、
日本人的には先祖代々の墓参りは欠かしちゃいけないことになっている。


今日、おばあちゃんのことを思い出して母と話した。
おばあちゃんが遊びにくると、ダイニングテーブルの私の定位置に
そのときだけはおばあちゃんが座る。立ち座りに楽な席だから。

おばあちゃんは太っていたから食べ過ぎないように少しずつ口に運ぶ。
塩分を気にして、お寿司にもおひたしにもしょうゆをつけないで食べる。
意外にビールが好きでお風呂上りにひとくち飲んで空いたグラスをちらりと見遣る。
そんなダイニングの思い出。



ソファによっこらせと座って鼻眼鏡で小説を読む。
ときどきチラシの裏に短歌を詠む。
痛いねぇ・・・と膝をさする。
そんなリビングの思い出。


あーぁ、おばあちゃんに会いたいなぁ。

肩こり。

ここんところ肩がバンバンに張っている。

朝起きると私の頭は枕から必ずといっていいほど下にずれている。
そう、ベッドから足首より下が出ているのだ。
いつの間にか「枕、イヤ」ってことになってしまっているんだろうけど。

朝起きると妙に肩が凝っている。

睡眠時って疲れを取っているんじゃないのか。
寝相ばかりはいかんともしがたいもので。

ネパールの一面。

録画してあった「ヒマラヤの美しさの陰で~黒柳徹子のネパール報告~」を見た。

090819_d001.jpg

私は知らなかった。ネパールのこんな一面を。

美しい山のトレッキングなど観光の国としてはよく目にしていた。貧しい、というイメージは漠然とはあった。でも農村部や山間部の話だと思ってた。カトマンズやポカラのような都会でもこんななんだ。

10年も続いた内戦で少年兵になった女の子もいた。やっと3年前に内戦が終わり、いま心がどんなに傷ついて普通の生活に戻らなければならないか、なんて私にはどんなに頑張ったって想像も出来ない。

都会の建設現場に使うコンクリートのための砂を川から運ぶ仕事をしている少女がいた。少女だけではなくもちろん大人もいるわけだけど、みんな同じく頭で支える籠でものすごい重量の砂を運ぶ。ここにショベルカーが一台あったらどんなに仕事ははかどるだろうと思い画面を見ていた。だけど・・・だけどショベルカーが入ることで彼女たちの仕事はなくなってしまうんだよな。

黒柳さんたちのようなことは出来ないけれども
もし何か差し伸べることができるなら
わたしたちの手にはいったい何を持つべきなんだろう。
うーん、持たなくてもいいのかもしれないし。

番組プロデューサー 田川一郎氏のWEBサイト番組についてのページ

知らないこと。

今日ニュースを見ていて初めての病名を目にした。

感染性白血病のウイルスというのがあるということ。
知らなかった。

読売新聞の記事を読んだ。(2006年7月の読売新聞の記事

母乳で感染するらしい。

子供を持たずこの歳になってこれから先も持たないかもしれない私にとって
無関係なことなんだろうか?

無知でいることは恐ろしいね。
いろんな病気があるんだ。それで苦しんでいる人も。

タラのテーマ。

チャーラーララーン♪
  チャーラーララーーーーン♪

まるでわからないだろうけど、風と共に去りぬの「タラのテーマ」。

090821_d001.jpg


すごい夕焼け。




「なんか態度悪!(-。-;)」って人と対峙したので今日は疲れた。
でもそんな気分も吹っ飛びそうな空なのでした。

ごろん。

ごろんとベッドに横になり見上げた午睡の空。

090822_d001.jpg



昨日の勤務でダンボールを持った。
書類箱に紙の書類がパンパンに詰まった箱をね。
ハケンならではだよ。こんな力仕事。くすん・・(ノ_・、)

今日になって「歩き疲れた足を枕に上げて寝たいとき」のように
左腕がだるんだるんにダルイ。

いや痛い。

いやもう下品な言い方をすれば


ちびりそうに痛い。


湿布をして、心臓より上に腕を上げてすごしている。

箸より重いもの持てないらしい。

鍛えなくては。

虹!!

20090824170327
すごいにわか雨のあと、

虹がでていた!



ビルの高層階からだから

見えた~(^o^)v

終息。

今年のマイマイガ、どうやら気づけば終息したようで。


よかった。


ヤツらも命ある者かもしれないけれど


不快感この上なし。


大嫌いなクモも移動するけれど


想像以上の行動はしないからね。



よかったよ。来年はもっと数が減っててくれればなお良し、だ。

秋に向けて。

新型インフル。

いつまで「新型」といわれるのかしらね。


大流行、なんて言われている。気をつけなくては。
ショボショボ流行させるようにしましょうとテレビで専門家が言っていた。

みんなでうっかりドカーンと流行させないで

ちったぁ罹ってる人いるけれど、みたいなことらしい。


5月に私は海外旅行を取りやめた。急遽東京でぶらぶらしたし。

終息宣言みたいなのが出てアレヨアレヨという間に

(マスコミの)誰の口にも上らなくなった。

よーし、9月の連休に海外旅行だ。と言ってる今。
また再燃。
9月下旬から10月にドカーンとくるとか。

オイオイ、もう旅行やめないよ?勘弁してくれよぅ。
こんなことなら8月に旅行行っておくんだった。

大口たたいてる小心者。

気配り。

そういえばこないだトスカチーナに行って来た。

三方六を温めたデザートプレートを食べた。

090812_d003.jpg

温めた三方六にバニラアイスを乗せて、メープルシロップをかける。
「これは間違いないでしょ」と思ったら案の定とても美味しかった。
すんごく甘かったけども。

ところで、そんな柳月のちょっとした気配りにうれしくなった。
それはアイスコーヒーの氷。

090812_d004.jpg

飲み終えて気づいた。コーヒー色。
さほど濃すぎない程度のコーヒー水を氷にしたんだろう。
これなら解けてコーヒーを薄めることもないもんね。
いいじゃん。

ピリピリ。

ここのところどうも母と噛み合わずに閉口。

いつもはとても仲の良い親子なのだけど、
母の体調の優れなさがどうもピリピリした神経にさせているようで

私のちょっとした冗談・・・いや軽口も通じずまともに受け取ってしまう。
突然の逆襲で私のほうもムカッとする。

修復に時間がかかる。

ハァ・・・大人になってこんなこといやだなぁ。
でも悪くないのに謝りたくない、っていう私の強気も良くないんだろうなぁ。

いかんいかん。
こんなことこれからどんどん増えるはず。

090829_d001.jpg

落し物。

たぶん、どこぞの鳥がウンチとともに撒いていった種。

090829_d002.jpg

ひまわりになった。

ってか、ひまわりの種が勝手に育った。

放っておいたら、シャラの木とつるバラの間で徒長したように2m以上になってしまった。木の陰だから日当たりもあんまり良くなくてちっちゃい花なのだ。

090829_d003.jpg

挙句にのびすぎて下からだと花が見えない。
まるでジャックとマメの木のようなのだ。

ならでは。

こないだから始まったNHKの金曜ドラマを見た。

「派遣のオスカル」

フフフ。派遣社員ならでは、だよね。この手のドラマが気になるのは。

第一回、なんだこりゃーと思いながらも面白かったので全部見ちゃった。

090829_d007.jpg

主人公が「私のほうがスキルがあるのになんであのダメダメ社員のほうがたくさん給料もらってんのよー」といったのに対して、同僚の派遣が言う。「社員が悪いんじゃないんだよ。もらっていいんだよ。悪いのはもっと上のほうだよ。企業とか、政治とか」

だよねぇ。とかく頑張ってハケンで働いているとスキルが自分のほうが上なのに、なんていう相対的な比較のジレンマに陥る瞬間が一度ならずあるもの。でも問題の核はココには無いんだよなぁ、という・・・。

ああ、明日は総選挙じゃないか。このちっちゃな存在のたった一人のハケンの意思表示をしてこようじゃないか。「チリも積もれば山となる」はずだからね。

ああ、そういえば「ツレがうつになりまして」もそうだけど、最近NHKの金曜ドラマが面白い。「ツレ~」のあとの韓国ドラマ「スポットライト」も面白かった。(続きが1月まで飛ばされたけど)

韓流には一切ハマらなかった私がチ・ジニにはまってしまった。まるで「恋」のようなドンピシャだった。彼がもし恋人だったらなんて呼ぶんだろう?「チ!」なのか?「ジニ!」なのか?なんてくだらないことを考えてしまうほど(どっちにしろ呼びづらくてその気になれないんだけど)。ただ、そのドラマも1月から続きが放送になる。そのときまで待ちわびることとなってしまった。

このあとこの派遣のオスカルはどうなっていくんだろう?
ビクビクして出る杭は打たれないように生きている私みたいなハケンにとって
ちょっと痛快なドラマではあるようだ。

今年の成功。

我が家の今年の成功といえばふたつある。

ひとつに「むくげ」。

090829_d004.jpg

母がずっと欲しがっていたむくげを株分けしてもらったのが
今年ようやく咲いた。2年がかりで。

そういやずっと芙蓉だと思っていたのに、実はむくげだったのよ。

そしてもうひとつの成功がガザニア。
今年の母の日に、sayaさんとarmyちゃんと行った紫竹ガーデンで購入。
ウチでは考えられないほどの根付きが良い状態。
春から夏の終わりまでずっと咲いてくれました。

090829_d006.jpg

痩せたウチの庭のような土でも強い子は育つんですねぇ。