fc2ブログ

何故?

20090502204905
さて、私は今どこに居るでしょうか?

ハーイ、歌舞伎座、ということで…東京でした!

さよなら公演の初日を観たわけでもなく、たまたま銀座に滞在中なもんで通りかかりました。

っていうか今頃香港では?って疑問ですよね~。上司には行ってきますと言い切って休みに入りましたが、出発日の今朝、4時に起きてネットのニュースを見て唖然!!

午前3時の発表で香港で感染者がでたというのです!!確かに香港政府の素早い対応ですでに感染者は隔離され、ホテルも閉鎖、接しただろう人を特定するなどが伝えられました…が。

そのホテルは私がツアー以外で自力で食べに行きたかったお店と目と鼻の先。隔離されたといってもすり抜けた1人から…とか、まさしくそんな中にわざわざ身を投じるのはいかがかと…。

感染者がこのタイミングででるのは「もうやめなさい」ってことなのか?みたいな(-_-;)頑張って調べた色々なことを残念には思うけど思いきってやめたわけです。

これで無理してかかってもね~。でも旅行気分が抜けきれず東京に来たわけです。

ハア、んなわけで数日楽しんで帰ることにします!
みなさんも良いGWを!

歩き疲れ。

20090503201345
今日は昼過ぎから根津神社のつつじ祭りへ

歩き…

谷中の商店街を

歩き…

新宿へ移動し

歩き…

で、歩き疲れた(-_-;)

新宿も人でいっぱい。
疲れたのでサザンテラスのスタバで休憩…でパチリ。
さっさとホテルに帰ってきたのでした。

明日はまた花見です。
それにしても暑いです。

亀。

20090504202345
銀座のホテルもすでに3泊ともなれば自分ちのようで。今朝は早くから有楽町マリオンまでひとけの無い銀座を歩きイタリア映画祭の当日券を買いに。頼まれ物とはいえ、真剣に早くから並んだら70人くらいのほぼ先頭。頑張った~!

しっかし、日頃私の住む帯広で並ばないと映画を観られない状況はほとんど無いのでなかなか面白い経験ができた(^_^;)

特にすることもないのでのんびり帰り道に人生初の「なか卯」体験。390円の食券を買い納豆定食をいただく。意外に美味しくボリュームもあり安いのでホテルで1500円もかけて同じような内容を考えると大満足。ちょっといままで敬遠していたような(多分美味しくないだろう、とか)のを塗り替えられた。何事も経験だね(^-^)

で、午後から亀戸天神の藤祭りへ。これがかなり頑張って歩いたのに…なんと花はほぼ無くってがっかりでした。

という今日1日。また歩き疲れてしまった。明日はもうすでに予定もなく、またのんびりするんだろうなあ。東京にせっかくいるんだから、とは思っても○○ヒルズも○○サカスも特に興味無いしなあ…。なんて、明日はちょうど良く雨になるらしい。のんびりするには、ね。

アップ。

20090505212736
今日はいよいよ2009年のGWも最後に近づいたわけですが…銀座からホテルを品川に引っ越しました。

というのは、ここは香港からの帰国後泊に最初から予定していたのでした。

しかし、いくら羽田空港に近いとはいえネットの安いプランだとノースタワーなので、便利な銀座のホテルに比較して、どーなのーなんて思ってチェックインしてみると…!空きが出たのでメインタワーにグレードアップです、ときた!

やりぃ♪

で、たった半日くらいのstayですがちょっぴり嬉しい今夜なのでした(^-^)

さて、今夜は根津・亀戸に続き、またまた渋く新大久保のコリヤンタウンで美味しい参鶏湯を食べて来ました。「高麗参鶏湯」についてはまた後日(^-^)

さ、明日ようやく香港の代わりのような東京stayが終わり帰宅します♪

品川プリンスホテル

090505_d001.jpg品川プリンスホテルにはもう何度も泊まってて勝手知ったるといった感じだけど久々なのでちょっとご紹介。都心からはちょっと遠い気がしつつも羽田までが1本で20分以内に着くってところが楽に思うんだよね。田舎人からすると「あとは電車で移動するからいいや」みたいな。

修学旅行や団体を受け入れてるのがマイナスでもあり、プラスでもある。大勢を受け入れるってことはさばけるってことだもんね。

チェックインよりだいぶ早くに到着してしまって、仕方なくノースタワーへ。ノースタワーといえばかなり古い建物。安い宿泊プランなのであきらめてはいたもののやっぱりかーって感じ。ところがフロントで「お部屋に空きが出ましたのでアップグレードさせていただきました」だって。モノは言いようだ。ちょっと客がお得感を持ちそうな♪
ラッキーだったね~といいつつ特に用事も無いのでホテル内のショッピングモールなどをうろうろして今度はメインタワーでチェックイン時間を待つ。
GW内のココは水族館も合わせてものすごい混雑ぶり。うんざりして待って2時間以上前なのにフロントに向かった。ここでもまたラッキー。準備ができてる部屋があるのでどうぞ、ですって。やっとくつろげる~♪部屋は20階のツイン。昨日までの銀座のホテルがかすんで見える。

090505_d002.jpg

ホテルの中身は一般的なシティホテルみたいなもんで。
 ■備品■
 ・ドライヤー・テレビ・金庫・グラス・ティーポット・スリッパ・電気ポット・冷蔵庫
 ■アメニティー■
 ・バスタオル・フェイスタオル・ウォッシュタオル・バスマット・浴衣・歯ブラシ・レザー・くし・シャワーキャップ・シャンプー・コンディショナー・ボディーソープ・ハンドソープ・綿棒・コットン

090505_d003.jpgものすごく混雑していたのはたぶんランチビュッフェだね。札幌のプリンスホテルでもランチは並んでいたけど、東京だとこんなにたくさん並ぶのねえ。こんなに待つほどかなぁ?いや、まずいわけじゃないけど私ならどっか違うところでさっさと食べたいかも。

品川プリンスホテル
住所 〒108-8611 東京都港区高輪4-10-30
TEL 03-3440-1111  FAX 03-3441-7092
チェックイン 14:00 チェックアウト 11:00

からり。

いやー、帰ってきましたわー。長かった!
朝一便で帰ってきてみればなんともさわやかな天気!

9時半で気温18度。日差しはじりじりと暑いものの風は冷たい。

090506_d001.jpg

東京は雨交じりってこともあり湿度がものすごく高くて
ちょっとうんざりし始めてた北海道人。

気持ちいいわぁ、やっぱり十勝だわぁ~。

帰ってみれば山桜も咲いていて、全体に緑が濃くなった感じ。

いい季節になりましたよ。

ホテル銀座ダイエー/東京・銀座

GWに突然「今夜からの宿泊」を探してよくも見つかったもんだ。
ホテル銀座ダイエー。安いのに立地条件はバッチリ。

090502_d001.jpg

スモールツインという名前の部屋だった。なるほど小さな部屋を工夫して使っている。私たちの泊まった部屋はダイエーの別館。フツーのビルかマンションのような建物の中に部屋がある。

090502_d002.jpg

でもね、ほとんどちゃんとアメニティーも揃っていて、ちょっとタバコくさかった気もするけれど、リセッシュもちゃんと置いてあった。それにこのホテルのクチコミにも載っていたように、フロントの方々がとても気持ちいい親切度合い。こんなホテルなのに(いや、だからこそ?)いい接客はありがたい。

090502_d003.jpg

向かいの建物はダイエーの「本館」。カードキーを持ったまま自分の家のように出かけられる別館はほんとよかった。

○ ハンドタオル ○ ボディソープ ○ ドライヤー ○ 温水洗浄トイレ
○ 歯ブラシ・歯磨き粉 × 石けん ○ 羽毛布団 ○ くし・ブラシ
○ バスタオル × 浴衣 ○ 髭剃り
○ シャンプー(リンスインシャンプー含む) ○ パジャマ × シャワーキャップ
○ リンス × バスローブ ○ 綿棒

一泊目が9700円。GW真っ只中の残り3泊に関しては13,000円。浅草線の東銀座駅と日比谷線の東銀座駅から歩いて7-8分。歌舞伎座の真裏の1丁行ったあたりの界隈だ。とっても便利。

ホテル銀座ダイエー
住所 〒104-0061 中央区銀座3-12-1
電話番号 03-3545-1117




大きな地図で見る

家族。

ウチの父ちゃん。

・・・台湾に旅立った。


・・・・・・私たちは香港やめたんだよ?


まぁ、台湾は感染者が出てないけども!

マスクは?手洗いしてね?ウガイもだよ?

はー・・・おそらく自覚が足りない父ちゃんは「自分は大丈夫」ってタイプだろう。

絶対移って帰ってきたらゆるさん!

まぁ、そんな日本人がいっぱい居たらしいけれけども。

香港行かなかったから大イバリで言ってるわけだけども。

連チャン。

昨夜は友達としゃべくりNight。

楽しかったわぁ。

そして明日はいよいよ十勝オフのスタート。

sayaちゃんとarmyちゃんはすでに帯広入りしている。

けども体力無さ過ぎのワタシはこの金曜日だけはゴメンしてもらった。

今夜はゆっくり英気を養うのだ。

もう東京GWから6日連チャンだからシジュウ女の体が悲鳴を上げているのだ。

でもでもこの土日!めーいっぱい案内するのだ!

十勝のオーソドックスだけど自然を満喫してもらうには
とってもいい季節なのでね!

歌舞伎座/東京

銀座に泊まっていたもんだから、何度と無く歌舞伎座をみた。

090502_d004.jpg

さよなら公演をやっていたし、GWなもんだからものすごく混雑していた。

090502_d005.jpg

夜の歌舞伎座を見て思った。
古い姿をどれだけ残すのかわかんないけど、できればなるべく残してほしいなぁ。
確かに大きなビルディングに小屋が入るのは立派になっていいのかもしれないけど。
でも不便があるのもまたいいんじゃないかな、そう思える場所なんじゃないかな。

ま。いろんな意見はあるだろーけど。

歌舞伎座
〒104-0061
東京都中央区銀座4-12-15
TEL:03-3541-3131(代)
http://www.kabuki-za.co.jp/




大きな地図で見る

根津神社つつじまつり/東京

下町散歩の日。
・・・散歩なんていう可愛らしいものだったかどうか。

まずはこんにゃくえんま前で待ち合わせ。
ここは文京区の区役所近くにひっそりと建つお寺「源覚寺」
眼と歯のお寺だとか。毎年7月ごろのほうずき市にも寄ったことがありますが、
なかなかこじんまりしてかわいい(?)お寺です。

090503_d001.jpg

住所 〒112-0002 東京都文京区小石川2-23-14
TEL 03-3811-4482


ここを出発して地下鉄南北線で東大前駅へ。歩いて15分とちょっと遠い気もする。
でも、高台から下るので「上るよりゃいいだろう」ということでテクテク歩く。

気持ちのいい朝だけど、だんだんちょっと日差しがきつくなってくる。
新坂を下るころにはけっこう汗ばんできた。

下りきったところに「根津神社」がある。あー、なんとも下町の商店街っぽい飾りつけ!

090503_d002.jpg

つつじはちょっと見ごろを過ぎていたんだけど、それでもなかなか!人もわんさか!ざっくり見てお祭りの方へ。ラムネ屋さんのおばさんに飲み方を教わりつつ楽しく過ごす。実はワタシ、子供のころからラムネは数えるほどしか飲んだことが無く、ビー玉が落ちてこない飲み方がわからなかったのでした。

根 津 神 社
〒113-0031東京都文京区根津1-28-9
tel 03-3822-0753(受付時間9:00~17:00)



大きな地図で見る

この後は千駄木の方へ抜けて谷中銀座へと歩いた。ヘトヘト・・・。突然決めて来たもんだからお店もわからずただただ歩いたような。「にぎやかだなぁ~」というくらいの感想かな。猫たちがかわいかったけど、木彫りの猫を全部で7匹の残りの一匹を見つけられなかった~!いったいどこにいたんだろ・・・。

090503_d003.jpg

夕焼けだんだんにも登って終了したのでした。もう足がパンパン!


大きな地図で見る

モンフレール/東京

私にしてはめずらしく写真がありません。
んー、そういう雰囲気でもなかったから、か。

モンフレールという小石川のフレンチレストランに夕食を食べに行きました。
調べていたわけでもなくふと通りがかりに、シェフが立っていたので。

・・・(゚∀゚;)?いやほんとに、店の前で開店したばかりだったのかしら。

その日の鮮魚は鯛。
で、食前にキールをいただきほろ酔いで鯛のカルパッチョを食べた。なかなかの美味。
お肉はイベリコ豚のブラックベリーソースがけ、みたいなもの。
これも甘いソースがなかなかお肉に合ってて良い。
ただ、お肉はイベリコ豚と名前を言われればそうかと思う程度なので、ワタシにはイマイチわからない。国産でももっと美味しいのがあるような気もするけどしっかりしたお肉でした。一緒に付け合せのサツマイモなどの野菜もしゃっきりして美味しかった。

家族はお魚を頼んでいた。・・・でも豚の方が断然おいしそうだった。

あとはクレームブリュレをデザートにいただいた。

これでしめて一人4000円くらいかな。高級フレンチを考えれば安いけれど、もっと安く食べられるんじゃないかなーと思った田舎モノでした。東京は土地代ってもんがあるからねぇ。

モンフレール
東京都文京区小石川1-24-1
電話03-3811-5788
営業時間 午後5時30分から10時30分まで
日曜日 祝日 午後10時まで
定休日 火曜日

http://www17.ocn.ne.jp/~monfrere/index.htm




大きな地図で見る

とかち歩き1日目。

とかちにお友達が来たらどこを案内しよう。この土日に向けて集中的に計画を練り上げた。短い時間で、今が旬のところとか絶対味わってほしい自然とか・・・案内するって難しい。行きたいと思うところに、でも見せてあげたいところに、押し付けにならないようになんて考えていたら頭がパンク状態。
もう絞ろう!もう時間が無い!なんて言いながらもその日の朝まで調べてたさ。

遊びに来るのは湘南間近に住むsayaさん北関東に住むarmyちゃん。お客様がどこから来るか、それも肝心!
でもでも・・・やっぱり自分が楽しめないとなぁー。そしてわたしのプラスした考えは二人とも「カメラ好き」ってこと。十勝のフォトジェニックな景色を満喫してもらえるようにってことなのだ。

ではプランご紹介
【1日目】
帯広→(2時間)→タウシュベツ橋梁→ナイタイ高原牧場→ランチ(ブーオ)→十勝牧場の白樺並木→池田町のDctGarden→ワイン城→ばんえい競馬→夕食

この中で行けなかったのは十勝牧場。絶対にブーオから帯広への道すがらにあるはずなのに見つけられなかったー。ブーオにすら迷ったし。いつもは帯広側からなのに、今回はナイタイ側からだったからかなぁ。ってかナビを頼りすぎた!

それにしてもまるでとかちオフ会のような今回。sayaさんとは会ったことがあったけど、armyちゃんとはお初だった。
いやー人見知りのわたし、どうだっただろ?!(; ̄∀ ̄;A  相手との距離感がきちっとつかめるまでなかなか本性が出ない(出せないともいうけど)のでねぇ。出足が悪いんだよなぁ・・・。

ま、いいや。各ポイントは個別にご紹介します。

タウシュベツ橋梁/糠平

まずは帯広から273号を1時間ほど走り糠平へ。まずは第三音更川橋梁が左手に見えます。ちょうど覆道を抜けてまっすぐの橋が渡っている泉翠峡という場所なので気づきやすいんですよね。

090509_d001.jpg

第三音更川橋梁
建設されたのは今から73年前。このアーチって北海道一なんだって。



糠平の温泉を抜けて層雲峡へと向かい右折し20分ほど走る。
帯広から約1時間半で目的の駐車場を発見。

090509_d002.jpg

看板もちゃんとあるんだけど「え?ココ?」ってくらいあっけない登場。

090509_d010.jpg

駐車場は10台も停められるだろうか。整備したとは言っても前の林道わきに雑に止めたときのほうが台数は停められたかもしれないな。
たぶん、たぶん地図で言うならこのあたり。

090509_d003.jpg

駐車場からすぐに展望台への道が200mほど続くのです。ウッドチップのフカフカな道はきもちいいかも。少し進んだところにレールは無いけど鉄道の跡。ここから120m。

090509_d004.jpg

見えた!!・・・けど遠い!ヾ(・∀・;)

090509_d007.jpg

望遠最大でこんだけ!

090509_d006.jpg

残念だなぁ。以前の場所はいくら林道が狭くて事故が懸念されてもさ、そこをもっと整備すればいいわけで。とってもいい観光資源なのにこんなところ?!って感じの展望台でした。これはねぇ、さんざん今までの迫力ある景色が世の中に出回っているからガッカリ百景になりかねないとわたしは思うわぁ。

ちなみに・・・これが以前までの場所で撮ったタウシュベツ。

090509_d011.jpg

まぁ、今回はしかたないしね。整備されているのはいいことだし、ってことで。

090509_d005.jpg

北海道っぽい写真を撮るふたり。かわいい~♪ (´ー`)

090509_d008.jpg

そういや、まだわきには雪が残ってたっけ。
090509_d009.jpg10時ころに折り返しでタウシュベツを後にしました。糠平温泉のビストロふうかのコーヒーで一服。女3人うっかりすると話が弾む(`∀´)

つぎ行かなくちゃ!なんて感じでとかちさんぽは大忙しですすんでいくのです。


ツリーハウス/ナイタイ高原

ネスカフェのCMでけっこう印象に残ったツリーハウスがあるナイタイ高原牧場へ。
糠平から30分くらいで着く(帯広からも40分くらいかな)。
もともとツリーハウスが無い時からも数回来たことがあった。雄大な牧場に今回牛はいなかったけど、すばらしい景色に囲まれてかなり喜んでた地元民なのでした。

そしてコレがツリーハウス。
大きなにれの木にうまくミノムシ型のハウスが作られています。

090509_d012.jpg

このCM、もう2年も前なんだなぁ・・・。

090509_d013.jpg

090509_d014.jpgナイタイ高原牧場の入り口からだいぶ上がってきたところに見えてきます。何も無いのですぐわかるね。
安全のために登ることはすでにできず、見る場所にはロープで柵が。立ち入ろうと思えばできるけどそれはやめときましょうね。

駐車場はすぐ横に。大型バスなども入るのでかなり広いです。

090509_d015.jpg

せっかくなので一番上のレストハウスまで。展望できる景色はかなり雄大です。

090509_d016.jpg

公営の牧場なので冬季閉鎖などはきっちりされてしまいます。今年は4/29に放牧開始でしたし、去年は11月1日にはクローズしてました。訪れる方は事前にチェックしていったほうがいいですね。

上士幌町ナイタイ高原牧場
北海道河東郡上士幌町字上音更85-2
TEL:01564-2-4025   FAX:01564-2-4092
【レストハウス】
営業期間: 4月下旬~10月下旬 営業時間: 10:00~17:00




大きな地図で見る

CafeBuHo(カフェ ブーオ)

ナイタイからすぐに着くはずなのに道を間違ってグルグル回ってしまった。
チクショー!(TεT;)

090509_d017.jpg

ブーオはワタクシお気に入りなのに!とはいえ、いつも帯広側から来るので、上士幌からだと方向が・・・なんて言い訳。ナビにやられちゃったのだ。電話番号で入れたらちょっと違う場所に着く。うーん。こまったもんだ。お腹が空いてるだろう二人にはほんと申し訳なかった!

090509_d018.jpg

いつも食べるテリヤキチキンドンをまた食べてしまった。今日は玄米で。

士幌町字上音更西7線166-9
TEL 01564-5-5733 営業時間 10:00~18:00 定休日 月・火曜日




大きな地図で見る

DCTとワイン城/池田町

おつぎは帯広の東にある池田町へ。帯広からは車で約20分。
行く前に我が家に寄り道をしたので池田に着いたのは午後3時半くらいになっていた。
あせるわぁ。何しろDctGardenが午後4時で閉まっちゃうのだ。

090509_d019.jpg

ワイン城のふもとにあるココはファンは絶対知ってるけども、ドリカムの衣装倉庫みたいなモノ。無料で見られるたくさんの衣装。紅白の衣装などもあるし、手の込んだ縫製などはファンじゃなくてもけっこう楽しめるんじゃないかな、と思って連れて行ったのでした。

DCTgarden IKEDA
〒083-0002 北海道中川郡池田町字清見83-3
池田町ブドウ・ブドウ酒研究所(通称:池田ワイン城)
■開館時間:10:00~16:00 ■休館日:火曜日・年末年始 ■観覧料:無料
http://www.dctgarden.com/IKEDA/index.html

ギリギリ4時まで滞在して次はワイン城へ。

ココも無料見学コースを見た。実は私、小学生のころ以来・・・だと思う。まるで「初めて見た」感覚。でも見てよかった~。ワイン好きだし、本当ならガイドつきのコースもあるのでそれでも良かったかも。説明つきでもっと別の場所も見られるだって。

090509_d020.jpg

コースにはワイン貯蔵庫もあって、そこで自分の生まれ年のを探してみた。1969年。あった。十勝ワイン高級白、だそうだ。白ワインもこんなに寝かせていいのかーと無知ながら思ったけども、後で知ったところによればビンテージワインで1920年頃の白とかもあるんだなぁ。どんな味なんだろう・・・?

090509_d021.jpg4時半には見終わって帯広へ向かう。こんな駆け足で・・・池田町ももっといろいろあるだろうに申し訳ない(^-^;)

さて、この後はばんえい競馬を観にいくのだ。出走が17:25のレースに間に合うかなー、なんてまた焦って走り出したのでした。

ばんえい競馬/帯広市

090509_d022.jpg

昔は農耕馬などの力対決だったらしいこのばんえい競馬。実は帯広にしかないとか言われても目を向けたことが無かった私。農閑期のお祭りなどで草競馬をやる程度ならアレとしてまずギャンブルが嫌いな私にとってはまったく興味が無く。今回のような機会でもなければきっと行かないだろうなぁ、と正直思う。(゚∀゚;)

実際行ってもその気持ちはさほど大きく変わらなかったけど、ただ思ったのは「それでもばんえい競馬は存在していて、ある種の文化と呼ばれるもの(開拓民の農閑期の草競馬)の末路であって、この馬たちは確かにここに生きててひたすら頑張っている」という事実だけは変わらない、ということで。それに馬たちは筋肉も美しいし、たてがみも可愛くドレッドのようにしてあって大切にされているんだなぁ、馬って美しい生き物だなぁやっぱりと思ったし、猛々しい走りは力強くてかっこいいね、とも思った。d(゚∀゚)

(ここにはワタクシの意見を書いてみたけれどやっぱりやめた。
 めんどくさいことになりたくないので。)


まぁ立場から賛否には人それぞれの考え方があるので、この辺にしておこうか(またウヤムヤにしてみる)。「イヤなら見なきゃいい」という極論がネットの常だし、地元にある以上また見に行って「あー、また見てもうたーΣ(´∀`;|||)」なんてことあるかもしれないし。

ばんえいとかち ホームページ
入場料 100円 (16時以降は無料)



さて、競馬場を後にして夕食に予約してあった「掛村」へ。
喋ったー。楽しかったなあ。翌日のことも考えてジョッキ3杯しか飲まなかったけど、いい感じにほろ酔いになって満腹で店を出たのが23時近く。あらー、もう4時間も1店で粘ったわけだ。
帯広の夜の街をもう少しご案内すればよかったと後悔。それこそ「北の屋台」もあっただろうに。なーんてね悔やんでも始まらんが。またいつか来たときにご案内することとしようΨ(`∀´)Ψケケケ・・・

亀戸天神/東京・亀戸

5/4の話。
朝の誰も居ないような時間の銀座を散歩して有楽町マリオンでイタリア映画祭のチケットを買う。頼まれごととはいえなかなかできない体験に疲れたけど面白かった。
ワタシの住む地域では最近は「映画を並んで観にいく」ってことが少なくなっているし、ワタシにいたっては最近はほとんど無い。それに比べて東京は何でも大行列だなぁ、と思ったよ。老若男女がマリオンの各映画チケットブースにズラーリ。映画人口が多いんだなぁ。
ホテルに戻ってきたのが10時ころ。だんだん銀座の町に人が行き交っていた。・・・んだけど。歩きながら「朝定食べよう」なんて言ってたのに、オフィス街もあるのに朝定食を食べさせるような店が無いのね、銀座って!
結局なーんと「なか卯」へ。吉野家は一度言ったことがあるけれどほぼ人生初。食券を買ったらいちいち「納豆定食っっっ」と店内に響き渡る。なんだか恥ずかしい。でもGWの銀座のなか卯には3人くらいの客と外国人のバイトさんしかいない。「ありがとざいやしたー」とカタコトもなんだか楽しい。
亀戸へは午後2時くらいから出かけることにしていた。浅草線で浅草橋で乗り換えて総武線で亀戸へ。後で考えたら亀戸より錦糸町駅で降りたほうが近かったかもねってことになった。
亀戸で降りてからはひたすら20分くらい歩いた。着いたときにはもう16時20分。
そして境内に入って驚愕!花が無い!藤祭りなのに藤が無い!

090504_d001.jpg

亀戸だからか、いや根津神社にも居た。たくさんの亀。みんなつつじよりも藤よりも亀、みたいなレンズの向かう先には亀・・・亀・・・。今年は温暖化のせいか暖かくて藤の花が早くに散ってしまったらしい。それでもWebを確認していたのにー・・・!

亀戸天神社
〒136-0071
東京都江東区亀戸3丁目6番1号
TEL : 03-3681-0010 FAX : 03-3638-0025


大きな地図で見る
さっさと見終えて戻りは錦糸町の駅からにした。またもやだいたい15分は歩いた。なかなかな都会だね。でも東京の都心ほどでもなくってまるで札幌とかそんな中堅都市みたい。大きなショッピングモールや公園があって住宅街があって、こんなすぐ東京の都心ならもとワタシだったらこの辺に住んでも良いかも。とちょっとだけ思った。

途中で買い物に寄った「船橋屋」はまた別の機会に・・・。

無事。

父が無事に台湾から帰国した。

感染国になって無くてよかったわ。
なっていたらワタシは自宅待機になるところだった。
会社からのお達しで。

とはいえ、帰国する前にすでに日本でも感染者が出ていた。
だったら社員がみんな自宅待機じゃないか。

・・・へんなの。

ともあれ無事帰国してくれてよかった。

ε-(´ー` )

振り返り。

ここんところのブログは1週間前のことを振り返り書いているので
日々雑記はお粗末なものになっているなぁ。

仕事→自宅→お風呂→寝る→出勤→仕事・・・

みたいな。

1週間前の東京と北海道の思い出を振り返りつつ
「忙しかったけど充実していたなぁ」なんて
年寄りのようなことを思ってたりしてね。(゚◇゚)~゜ホケーッ…

にしても・・・食べすぎ注意だ。楽しかったときはたいてい食べすぎてるので
からだ中ムックムクだ。ヤバイ。 ε=ε=┏( >_<)┛

春、だね。

春だよ、春!

遅ればせながら桜が咲きました。

090516_d001.jpg

ガザニアは今年の「母の日」プレゼント。

嫌な予感。

良くあることなのよ。


昔から私のブログを読んでくれてる方ならきっと


「・・・また?」と思ってくれるはず。




でも


時期が悪い。




090518_d001.jpg




嫌だ。


嫌だよ。



帰宅してから30分おきに測ってみた。




平均37.15度。


嫌です。


明日までに下げます。



絶対に。


よくあるのよ、37度くらいの熱なんか。
一度医者に調べてもらったほうがいいんじゃないの、
なんて母に言われるくらいたまにこんくらいの熱出ることあるのよ。




いやー。そんなこと、この時期に通用しないよね。


下げる!


お、コレ打ちながら測ってた私のそんな念が通じたのか36.96度だ~ヽ(^∀^*)ノ

砂塵。

黄砂ではない。

090519_d001.jpg

十勝の乾燥した畑の土を、風が舞い上げた。

090519_d002.jpg

会社から出た瞬間、目に何かがピシピシっと入った。たぶん砂。

090519_d003.jpg

でもこの日の早朝はまだこんなことになろうとは思えないほどの
いい天気だった。だから青空の中で桜の満開が美しかったのだ。

090519_d004.jpg

この舞い上げられた砂塵で、ひどいところでは視界不良で交通事故もあったらしい。
どんだけ?

マスク。

昨夜は気にしてほとんど眠れなかった。

でも、幸い気にするわりには夜中も1時間半や2時間おきに
目覚めて体温を測っても、36.5度程度。

やっぱり考えすぎなんだよなぁ。

でもね、職場の真向かいに風邪気味の人が居るからってことで
今日はマスクをしていった。朝から熱もないし。

そのままマスクをつけて仕事をしていたら
今度は蒸れ蒸れで鼻がつまってきた。

ありえん。

すごい疲れたよ、もう。

鼻がぐすぐすしていたら他人の目から見ても
「あの人風邪なんじゃないの」ってことになりかねない。

・・・てか、そうなっちゃうだろうし。

チクショー。

他人からうつされたくなくてしたマスク。

余計な心配を掛けるくらいならマスクするのやめようかな。

・・・にしても私が「風邪気味」であることは確かだし、
運悪くアレルギーの鼻炎も起きてしまったようで

お休みしたいなぁ、仕事。

でも今仕事休んだら「新型?」とか疑われるし・・・。

まいったなぁ・・・。

風邪。

ケイタイ日記。

ついに、会社休んじゃった。考えてみたら先月の今頃はめまいで休んじゃった。なんかもう「体調不良」のレッテルを貼られているんだろうな、と覚悟した。ほんとなんでこんな時期に風邪を引いてしまったのか。

今朝になってなんだかだるいと思いながらもとっとと朝食を摂って薬を飲んだ。そして効かせるためにも一眠りした。出勤時刻が刻々と迫りつつ、ちょっとした興味(?)で体温計を手にした。37.3度だった。

迷い続けていた。病院にいくと移されるかもしれない。万が一「新型ですよ」なんていわれたらどうするんだ?熱があることを会社に言うべきか?・・・などとくだらないことを迷い続けていた。でも、もう出勤時間が来てしまった。迷いながらも仕事できそうだし、と家を出た。

車を運転しながらもなんとなくフラつく気もする・・・迷い続ける。どうする?

自分の駐車場についたころには心が決まっていた。
こりゃー、出勤しても迷惑を掛けるだけだ。休もう。うん、休もう。

会社に電話してふらつきながらまた自宅にとんぼ返り。上司は「むやみに新型か確認するために病院に行かず、自宅療養にしてくださいね。」という。でも帰宅して考えた。世の中で新型インフルで騒いでいるってことをよけといて、普通の風邪ならどうするかなぁ。と考えてやっぱり病院に行った。マスクなどで完全防備で。幸い病院はガラガラでさっさと診てもらえた。

帰宅してからも37.5-37.6度あたりを推移している。一度だけ37.99度を指した。何しろ私の部屋は室温が上がりやすい。今日の外の気温は25度を超えたらしく、昼寝も手伝って体温が急上昇したようだ。今はもう37.6度前後。

だけど明日も休ませてもらうことにする。この状況だと絶対「病原菌女」扱いだろうし。なんでこんな時期に風邪引くかなぁ・・・。

セキ。

タンとセキ。

残るはこのふたつ。

ただ、このふたつがつらい。

昼間の部屋は暑すぎて参る。

あ、今日も大事をとって休みました。

でもなにげにPCは立ち上げました。

(;´∀`) なにやってんだ。

ふらりんこ。

仕事に行ってきた。

あらあらまーまー、ふらりんこ。

ものすごくふらついた。脳と身体が闘ってる感じ。

おまけに仕事が溜まってるし。

ありえん。

帰宅して熱っぽいので計ってみた。

37.4度。

やっちまったー。

土日、寝週末決定。

小康状態。

この土日はまったくのんびりとヒッキーだった。
ちょっとだけ家から出たけども、それも5分間くらい。
ずっと小康状態。37度は常時ある感じ。
なんでガッツリ下がらないかなぁ?

こないだ医者が熱が出るのは身体がウイルスと闘っているからで
強引に下げるのがいいとは限らない、と言っていたっけ。

闘いすぎでしょ、いくらなんでも。

おまけにウチの母。一番の私の濃厚接触者(ただの風邪だっての)。
風邪ひいたっぽいし。やっぱりねぇ。

来月の13日にはドリのコンサートがある!
絶対に元気にならないと。

そういや、来週はじめの神戸2デイズが延期ですと。
仕方ないことだけども、行く予定で振り替えの時にはいけないお客さんは
かわいそうだねぇ。一生懸命チケット取った大変さもワクワク感も同感できるもの。

どうか札幌のは延期になりませんように。

祝。

そういえば、と思い立ち、
今朝ともだちに「予定日そろそろだよね、体調はいい?」とメールした。

届いた返事に驚いた。

今朝、無事に生まれました、と。

オオオオオーッ生まれたか!

私自身の年齢も上がるにつれて

私の周囲もそれなりに年取ってくる。

子供が生まれた喜びを感じたのはもう数年前になる。

友達のことながら・・・他人のことながらうれしいニュース。

自分が味わうことができないかもしれないからなぁ。

うらやましくもありつつ。

おめでとう!おめでとう!