fc2ブログ

一泊二日ツアー。

一泊二日で十勝来訪が初めての人を迎えた。

悩みに悩んで考えたツアーにご案内!結局食べまくりのヘロヘロツアーだっ。
十勝の今の季節はもう晩秋も晩秋で紅葉もなくイベントも菊祭りくらい。
食べるくらいしかないのじゃー(´∀`;)

まず一日目
お昼、空港に到着

(車で20分)

中札内美術村のポロシリでお昼御飯
(車で10分)

花畑牧場(見るだけ)
(車で15分)

十勝野フロマージュ(中札内村)
(車で10分)

幸福駅

(車で25分)

帯広市内
自宅庭でじんぎすかんの夕食

まずはこの1日を順をおってご紹介。

ポロシリ。

中札内美術村はなんとなく「六花亭だから」ってことで決めた。
081101_d003.jpg
ポロシリカレーはちょっと辛い。そのせいか量は少なめ。680円くらいだった気がする。ごぼうのサラダはごぼうとみず菜のサラダで、ごぼうが意外にも柔らかくって美味でした。

この中札内美術村は季節営業なのでこの3連休で店じまい。
ギリギリセーフでした。

レストランポロシリ
河西郡中札内村栄東5線
開館期間 2008年度 4月25日~11月3日
開館時間 10:00~16:00 
0155-68-3003 (中札内美術村)

花畑牧場。

つづきましてぇ~花畑牧場へ。うーん、ココに案内するのはどんなものか・・・と迷ったのだけど、一応賑わっているようだし、もしお客人が芸能人が好きで行きたかったら困るのでお連れしてみた。

私自身ほぼ初めてみたいなもんで。場所は知っているけれど、昔から比較するとやっぱりものすごく変わっていた。到着したのは午後2時ころだけど、お客人は生キャラメルを買うことができた。(一人3箱までの制限アリ)並ばせるようなこともなく、連れて行った人間としてはほっとした。

081101_d001.jpg

ショップがあるところから道路をはさんで牧場側に行ってみるとチーズ工房と動物を少し見学できる。まずは豚。ホエー豚ってアレですな。そして道産子が一頭。かなりデカかった。そしてチーズ工房も外から見学できる。カチョカバロを作っている工程が見られる。中の作業員さんが親切に持ち上げてチーズを見せてくれた。

081101_d002.jpg

【北海道・十勝 花畑牧場】
北海道河西郡中札内村 元札内東四線
TEL:0120-929-187
WEB;http://www.hanabatakebokujo.com/




大きな地図で見る

十勝野フロマージュ。

中札内村にあるとても小さなチーズ工房!だけどとっても美味しかったし店員さんも親切だった。全種類試食させてもらっちゃった♪私が気に入ったのは「コクワワインウォッシュ」のカマンベールチーズ。

カマンベールチーズの表面を中札内村特産のコクワワインで洗って熟成させたウォッシュタイプチーズです。あっさりとした仕上がりで、ウォッシュチーズが初めての方にも食べやすくなっています。


この説明通りとってもさっぱりと美味しいチーズでした。

081101_d004.jpg

夜のテーブルで開けたのが「バーボンウィスキーウォッシュ」。それはなかなかバーボンが効いててお酒が苦手な人にはちょっとダメかもなぁ。このチーズ工房ではアイスも数種類売ってるようだった。私はまた次の機会に。今回は食べませんでした。

会社名 チーズ工房(有)十勝野フロマージュ
住 所 〒089-1332
北海道河西郡中札内村西2条南7丁目2番地
TEL. 0155-63-5070
WEB:http://t-fromages.com/





大きな地図で見る

幸福駅。

まぁ、ここは古い方ならわかるはず「幸福駅」。私はたぶん小学校に入るかどうかって頃だったと思う。昔「愛の国から幸福へ」という文句が昔流行ったのだ。

幸福駅(こうふくえき)は、北海道帯広市幸福町にあった、日本国有鉄道(国鉄)広尾線の駅(廃駅)である。広尾線の廃止に伴い1987年に廃止された。
駅名の縁起の良さから乗車券や入場券などで有名であり、廃止後も観光地として整備されている。
(出典:Wikipedia「幸福駅」より)



081101_d005.jpg

交通公園内には駅舎と線路の一部が保存されている。
「駅前」商店ではいろんなお土産物も買える(記念の切手なども)


大きな地図で見る

そして夕食。

一日目の夕食はやっぱりじんぎすかんってことで、自宅庭にて炭火焼き肉をした。

じんぎすかんはラム肉なので好き嫌いが人によってあるかと思ったけれど、牛肉などの焼き肉なら北海道じゃなくてもいいわけで・・・ってことで強引にもじんすかんのみ。あとはお野菜もね。

【じんぎすかん】
ミートショップさかもと
北海道中川郡幕別町札内共栄町163-12
電話:0155-23-6006 〒089-0538

【ワイン】
十勝ワイン「トカップ」の白。サラサラと水のように飲みやすい。十勝ワインは帯広から20分ほどの池田町(ドリカム吉田美和さんの故郷)のワインだったりする。肉なら赤、と思うかもしれないけれど~私はさっぱりした白が好きなんだなぁ~♪
081101_d006.jpg


そしてモール温泉。

御飯のあと何かこれから北海道らしいものは無いかとさぐってみて見つけた。モール温泉があるじゃないか!ということで十勝幕別温泉グランヴィリオホテルに行った。

【モール温泉とは】
詳しく書いてるページ
十勝ネイチャーセンター  /  Wikipedia「モール泉」


10種類くらいの浴槽があって、夜は帯広の夜景がチラチラと木々の間から見える。
浴槽によって温度も様々なので楽しめる。

081101_d007.jpg
(写真:十勝幕別温泉グランヴィリオホテルHPより)

日帰り健康ランド 華のゆ
北海道中川郡幕別町依田384 / TEL 0155-56-2121
営業時間(最終受付:閉館時間30分前)
平  日 10:00~23:30 / 土日祝 10:00~24:00
WEB:http://www.route-inn.co.jp/hananoyu-makubetsu/

ツアー二日目。

朝、帯広から出発

(車で45分)

十勝千年の森

(車で30分)

六花亭西帯広店でお茶する
(車で15分)

帯広市グリーンパークで長いベンチを見る
(車で5分)

駅の駐車場に止める

(徒歩で5分)

はげ天本店で豚丼を食べる(昼食)
(徒歩で5分)

六花亭本店でお土産買い

以上♪

千年の森。

日高山脈のふもとに十勝千年の森はある。広い敷地内で千年かけて「本当の森」を取り戻そうとしている。その活動のほかにはヤギの乳から作られるチーズの販売や、レストラン、最近では現代アートの屋外美術館としての運営もされているようだ。ガイド付きのセグウェイの森散策ツアーなどもある。

081102_d001.jpg

この季節に行くのは間違いだったかしら。かなり寒かった。だけどお客さんは来ていたし、ヤギはこんな寒さの中でも元気元気。残念ながら軽い雨模様だったけど、駐車場からはレンタルの傘があった。

十勝千年の森
〒089-0356 北海道清水町羽帯南10線
TEL/01566-3-3400 FAX/01566-3-3031
WEB:http://www.tmf.jp/

六花亭西帯店。

081102_d002.jpg

まー、いつもの如しでまた六花亭です。本店の駐車場は喫茶利用の人は停められないので西帯店に行くことにした。ここはコーヒー無料。ケーキはほぼすべて200円弱。

六花亭西帯店
帯広市西22条南2丁目21-9
駐車場有  10:30~18:30(18:00)
WEB:http://www.rokkatei.co.jp/




大きな地図で見る

長いベンチの公園。

うーん、腹ごなしに困って長いベンチに行くことにした。昔は世界一長いベンチということで400mのベンチはギネスブックに載ったこともある。芝生の広さはなんと8ヘクタール!想像つきにくいけどね、けっこう「広い!」と感じると思うんだなぁ。写真の芝生はちょっと荒れたところだけど、全体に見たらもう少しきれいに整ってるかな。

081102_d003.jpg


大きな地図で見る

はげ天本店。

お昼は豚丼で北海道のシメ。
ってことで「ぱんちょう」も並んでいたし駅の「ぶたはげ」も並んでいたので「はげ天本店」に行くことにした。ここもまたやはり混んでいたけれど、カウンターに座った。

081102_d004.jpg
豚丼 950円、だったかな。ぶたはげと同じくらいおいしかったけど、欲を言えばもう少し脂身の少ないお肉で良かったな。まるでバラ肉のようでご飯までちょっと脂っぽくなってしまった。

はげ天本店
北海道帯広市西1条南10丁目
TEL0155-23-4478(代)
WEB:http://www.obihiro-hageten.com/




大きな地図で見る

宣伝べた。

満腹ツアーもお客人に楽しんでいただけて無事完了。
はげ天の豚丼の後、六花亭本店で「サクサクパイ」の〆。限定という言葉に弱いのは私だけなのかもしれないけれど、本店限定の味にお付き合いいただく。

とにもかくにも、ずっとずっと食べ通し。こんなツアーじゃ太っちゃうね。
ま、楽しんでいただけたなら何より。

わたしはずっとドライバーの役目があって、走り回ったわけだけれど、つくづくいろんな国で案内してくれたガイドさんに感心するばかり。なにしろほんと詳しくない。地元のこと。ビートや秋まき小麦に長いもの姿くらいは言えるけれど、それがどうやって砂糖になったりどこまで輸出されていて・・・なんて質問にはめっきり無口になるもの。こんな素晴らしいところなのに。

東京に住むお客人は言う。十勝は温泉もある、美しい自然もある、食べ物もおいしい、なんて北海道らしい魅力や見どころがあるのに知られていない理由には、宣伝下手というのがあるって。全く知ってもらえて無いわけなんだよね。

今まで北海道人以外の知人を休暇や転居などで迎えてきて、ほとんどの人が「どこにあるの?くらいだったけど、来てみたらものすごくいろんなものがあって食べ物もおいしいし住みやすいところだ」って。

そうなのよ。騙されたと思って一度来てみてほしいのよ。春も夏も冬も、そしてこんな晩秋でも。

初雪。

寒い寒いと言っていたら、ついにこの初雪の季節がやってまいりました。

気温はかなり下がっていて、天窓にちらついた雪が解けません。

081104_d001.jpg

タイヤ買わなくちゃ。

十勝ビールのランチ。

今日のランチは十勝ビールで食べた。ひと時代前の「地ビール」ブームの頃には数か所あった地ビールの店も、自然淘汰されてしまったようで、残った数少ない店の一つなんじゃないだろうか?(といっても他のが残っているかを知らないんだけど)。

やっぱりビールの美味しさだけじゃなくて食べ物も頑張らないとだめだよね。その点ではココはけっこう頑張っていると思う。ランチは4種類でこれは「special」1,100円のセット。月替わりのメニューで今月はチキンのビール煮。これにビュッフェタイプから持ってこられる(ソフトドリンク・サラダ・パン・ピザなど。

私は麦ごはんとサラダ、そしてピザ。ここのピザは窯焼きなので美味しいのだ。満腹になって食後にデザートが一品。ここまでで1時間のお昼休みギリギリのんびりできる。 満足♪

081105_d001.jpg

パブ&レストラン 十勝ビール
北海道帯広市西1条南9丁目6番地 
TEL:0155-26-4141 FAX:0155-22-1001
WEB:http://www.tokachibeer.jp/



大きな地図で見る

6年前。

2002年9月28日。

私はココに立っていた。

081106_d001.jpg

ベルギーのブルージュという町のマルクト広場。ブリュッセルから普通列車に自分たちの力で切符を買って行ったのはいい経験だった。世界遺産でもある可愛い町並みを堪能した日帰り旅行だった。
フラマン語ではブルッヘと呼ぶ。


大きな地図で見る

チーズ攻め。

今月の六花亭のおやつ屋さんはチーズケーキ攻めでした。

チーズケーキ好きの私としてはどれも美味!特にレアチーズが一番おいしかった♪
レアチーズムースの下に「雪やこんこ」のクッキーが敷かれているのだ。ン?このコンビが美味しいということは「雪やこんこ」に挟むクリームもチーズクリームでもOKというとこじゃん。

081106_d002.jpg

これでワンコイン500円。また出たら絶対買いだわ~。

それにしても六花亭はこの箱にどうして「このケーキに対する」アンケート用紙を入れないのかなぁ?ハガキは入っているけど「ご意見をどうぞ」みたいな全体的なものに対するハガキで、このおやつ屋さんに対する感想はどうも書きづらい。
と、同時に今回のように「普段のケーキとして売って欲しい」と思えたらそんな意見を発したいと思うんだけど。思い切って毎回投票アンケートにしてみたらいいのに。箱の中身に順位をつけてもらったり、どうしてその感想なのか理由を書いてもらったり、せっかく客人のお手元に届くハガキを一枚入れるのなら、マーケティングとして有効活用すればいいのにと思うのよね~。
じゃなきゃ入れてもらったハガキは「ただの紙資源リサイクル箱」にGO!・・・なんてもったいないじゃないですか。なーんてことをはがきに書いてご意見すればよかったのかもしれないけれども。
(´,_ゝ`)プッ

幻想/帯広市

母との買物の途中、久しぶりにフラリと寄ってみた幻想。このサクランボを見てもわかるだろうけど、なんともオーソドックスな昔ながらのパフェ。私が頼んだのは小倉パフェだったのよ。すごいわ、ボリュームが。食べ終わる頃にはさすがの私も「・・・甘い。」と唸ってしまった。

081107_d001.jpg

以前帯広市の中心部にあった頃にはOLだった私のランチ場所としてよく行ってたっけ。ドリアとかカツピラフとか胃にドッカリくるカロリー満点なものがメインメニューで、お店にしみこんでいるのでランチ後に職場に戻ったら「油っぽい~。幻想だった?」と当てられてしまうようなトコだったっけ。今は帯広の西端のあたりに移転して営業している。私が行ったこのときもかなり混雑していた。大半が女性客。

カフェ・レストラン幻想
帯広市西23条南4丁目(中島通)
0155-38-3134
開店 11:00 閉店 22:00(L.O.21:00)
定休日 毎月 第2・4・5 月曜日 (月曜日が祝日の場合は翌日)
WEB:http://www.octv.ne.jp/~gensoh/

植えるcafe/更別村

やっと訪れることができた「植えるcafe」。元同僚のblogで初めて知って、彼の書く「美味しげな」内容にそそられたところもありずっと気になっていたのだ。オープンしたのは今年の7月。まだ3か月ほど。だけどネットで検索したらすでにたくさんの人が食べに行っているらしいことと、いつも混雑していること、そして「場所がわかりにくい」ことがわかる。

実際こんな看板が農道ところどころの曲がり角にポツンとあるだけなのよ。わからないわけだわ。

081109_d001.jpg

到着したところは帯広空港より10kmほど走った(直線距離なら5kmくらいかな)畑の中に残った林だった。こんな隠れ蓑のような建物じゃなおさらわからない。屋根には草まで敷かれているんだもの。でもま、なんとなく抱いていたイメージにはぴったりといえるかも。

081109_d005.jpg

駐車場に着いたのは12時ちょっと前。今週のメニューが駐車場にある。行く前から「ランチにしよう」と思っていたものの、パニーニのセットも気になるところ。感じのイイ女性が出迎えてくれる。たぶん奥様なのかな。思わず「こんにちは」と挨拶してしまうようなホッコリした雰囲気の方だった。結局やっぱりランチ(1300円)にする。

今週のメニュー
前菜
浦幌・旬の逸品やさんのシシャモとシシトウのフリット
浦幌産エゾシカのマリネ 山ワサビ添え
ニンジン「ベータリッチ」のテリーヌ 秋野菜のピクルス添え
鹿追チーズ工房のチェダーチーズ
音更・山本忠信商店の「春の香りの青い空」を天然酵母で焼いたバゲット

主菜
大樹・アップル草原ポークのロースのカツレツ
秋大根のスープ煮 大樹・アップル草原ポークのレバーのソテー添え

デザート
忠類・高野牧場の放牧牛乳のジェラート
幕別・今井清澄さんのナシ「長十郎」と全粒粉のケーキ

081109_d002.jpg
081109_d003.jpg正直言って野菜が大好きではないワタシ。でも、このプレートにのっていたのはどれも食べることができた。ニンジンのテリーヌも甘すぎ無くていい感じ。散りばめられた葉野菜もシャキシャキしていて美味しいとすら感じる。野菜嫌いだしレバーも嫌いの人間にしては驚きの完食!だった。 ( *´艸`)ムププ

そうそう、特に好きだと思って美味しかったのが「浦幌産エゾシカのマリネ 山ワサビ添え」全くと言っていいほど臭みがなく、さらに添えられた山ワサビがベストマッチ。
081109_d004.jpg

最後の飲み物は紅茶・緑茶・ハーブティーから選べる。私たちはハーブ・ティーにした。「外でご自分で摘んでいただくこともできますがいかがいたしましょうか」と聞かれたけれど、今日は飛ばされそうなほどのものすごい強風だったのでやめとくことにした。「お任せします」と伝えると「オレンジミントとカモミラ」のハーブティーになった。普段ハーブティーなんつー素敵なものは飲まないけれど、ここではコレがいいんだろうと本能的に選んじゃったよ。正解♪とても美味でした。

ジェラートもミルクが濃厚で洋ナシのタルトはよく耳にするけど「長十郎梨のタルト」が美味しいことにも驚いた。いろんな地元の食材がほんと素敵に上手にアレンジされていて1300円は安いと思った。また機会があれば(いや機会を作ってでも)ぜひ再訪したいお店だった。

それにしてもこのカフェを紹介している人たちの多くがあまり宣伝したくないという気持ちがわかる。本当に気に入ったところは混雑されるのも嫌だし、なんとなく秘密にしたいものだよね。なので私もここまでにしておこうっと。お店のサイトを見たらすぐに行けちゃうような気がするけどね~。

植えるcafe
更別村勢雄38-9  TEL 0155-52-3939
営業時間~11:30~15:00 定休日~月曜日
WEB:http://uerucafe.com/

CD化。

YouTube貼るのっていかがなものかと思うけれどつい貼ってしまってます。
この曲いいんだよなぁ。聴いて欲しいなぁ。

青山テルマさんの「大っきらい でもありがと」。吉田美和さん書き下ろしのTV番組主題歌といえばすでに知ってる方も多いと思うのに、CD化の予定がないとか聞いて「なんでよっっっ」と思ってしまった。
なので小さなことからコツコツとってことでワタクシもプロモーションします。ハイ。(スタッフでも何でもないくせに)

ワタシの思い入れが強すぎるのかなぁ。なんか美和さんをかぶせてしまう。美和さんにとっては余計なお世話だろうし、いつまでもそういう目で見られるとアーティストとして作品を作りづらいかもしれないけど・・・。でもやっぱりなんかクロスするとこがあるような気がするんだよねぇ。

ということで4分ちょい、お時間のある方はきいて聞いて。歌詞をちゃんと聞いてね。

2年前。

2006年3月20日。

私はココに立っていた。

081111_d001.jpg

キリスト教の教会から、侵略されてイスラム教のモスクとなり、またキリスト教の教会となった数奇の運命を辿ったコルドバのメスキータ。中は照明も薄暗くとても広い。撮った写真がことごとくボケてしまった中でこれは少ないボケてない写真の一枚。

メスキータ
(英名) Historic Centre of Cordoba
(仏名) Centre historique de Cordoue
登録区分 文化遺産  登録年 1984年
メスキータスペイン政府観光局オフィシャルサイト




大きな地図で見る

Read more...

3年前。

2005年2月21日。

私はここに立っていた。

081112_d001.jpg

ずっと憧れだったフランス西海岸のモン・サン・ミシェル。てっぺんの教会の屋根には名前の由来である天使「ミカエル」の金色の像がある。ここまで来た、という感慨よりもちょっとしたがっかりが先に立った。なぜって・・・道が、道が島まで続いているんだもん!もとはと言えば、干潮に自然と現れる道を通って巡礼者たちは島に渡ったそうだ。昔見たテレビではこんな立派なものはなかったのに。おまけに下の「続きを読む」に写真を載せたけれど、まるで干潟なのだ。参加はしなかったけど、散策できるガイドツアーもこのときはあったようだ。
それも今年まで。どんどん堆積する土砂で水産資源も変わってきているらしく、ここの道路は130年ぶりくらいに撤去されるらしい。それでも観光のためには何もなくすることは出来なかったようで橋を架けるんだって。簡単には行けないことに巡礼のありがたさはあるんじゃないだろうかと思うのは観光で生きる現地の人々の気持ちを無視した意見なんだろうけど。

モン・サン=ミシェル
(英名) Mont-Saint-Michel and its Bay
(仏名) Mont-Saint-Michel et sa baie
登録区分 文化遺産   登録年 1979年




大きな地図で見る

Read more...

月。

081113_d001.jpg
今日の月はとても大きくてつい写真に撮りたくなっちゃったけれど、カメラに収まった月はなんだかただの「街灯」のようで、あまり伝わらないね。

でもでっかかったのよ。ほんとにさ。(*´∀`*)ノ

続・ヒッキー。

ひきこもっておりました。

今日の北海道はジメジメと雨の一日。

「報道発 ドキュメンタリー宣言」の長門夫妻の回を観た。
もちろん大変なことだと思うし、長門さんの記録・同じ病の方のために、とかいろんな理由は理解できる。ただひとつだけ洋子さんはこれを望んでいるのかどうかを考えた。この病気だからこそ記憶は消えていくわけで・・・その気持はもう誰にも知る由がないわけだけど。うん、答えはないね。ただそう思ったのが私の番組への感想。

WOWOWでとってあった「レミーの美味しいレストラン」を観た。
実際に鼠が厨房にいたら不衛生だと思うけど、ね。(^^;)でもなんだかネズミが可愛く見える映画だった。今のアニメ(CGか?)の技術はすごいよ、ほんとすごい。びっくりした。


・・・あと、猫のことでちょっと。
久し振りに甲状腺の検査をしていた。病院から結果がきた。
T4もT3も標準値の倍になってしまったようで、
小さな体で必死に闘っているんだなぁと。
大切に一日一日を過ごしたいと思った雨の一日でした。


・・・・・・・・暗!

コロンブスの卵。

インフルエンザ予防注射を打ってきた。

市内のデカイ総合病院で。

その日、私は同時に喘息の予約診療も兼ねていた。



帰宅した。

ゴホ

咳が出る。

ゴホ

ありえないだろ。

絶対病院でワクチン以外の何かをいただいたと思われ。



ゴホゴホ・・・37度。

ありえないですから。


病気を治すよりもまず予防だ、と行った病院で

病気になるなんてな。

マスクしていきゃよかったよ。

誉める。

誉められて伸びるタイプなワタシ。

ってかけなされて伸びる人なんかいるんだろうか?

今日思いもよらない人から誉められた。

ウレシイ。俄然がんばる気満々。

ありがとね。

ワタシ、木にものぼるから。


・・・豚? ・・・゚・(ノД`;)・゚・

確かな歩。

どんな道でも確かな一歩を進めて堅実に進んで行けばきっと報われる。

ただ単にそんな言葉で片付けていいのかなぁ、と思った今日。
オリコンの週間ランキングでドリカムの「連れてって連れてって」が第一位。

081119_d001.jpg

ドリだもの。今までだってとってんじゃん。

そんな声も聞こえてきそうだけど、正人さんのブログによれば、大手から独立して独自レーベルを作ってからは初の一位なんだそうだ。彼ら自身のものすごい努力があっただろうと思う。いい曲だったり詩だったりが「あたりまえ」と言われそうなアーティストになればなるほど、それだけで1位が保証されるわけじゃないものね。

一歩ずつなんだね。なにごとも。

冷たい風。

今朝、カーテンを開けたら道路も白くなっていた。

081120_d001.jpg

でも出勤する頃には冷たい風が真横から吹いてきて雪は吹きだまっていた。

|壁|lll´Д`)))ブルブルブル
冷たい冷たい!そろそろ厚手のコートに変えなくては。

牛乳に泳ぐ。

今夜は飲み会でした。あまりに自宅から遠いので車で。飲み会だけど運転していたから飲めず。楽しく過ごした時間はあっという間で7時から始まって同じ店で終わったのは11時30分過ぎ。ようやくさっき帰宅したのは1時近かった。迷ったけど、ちょっと時間操作で今日付けでブログUP。081121_d001.jpg

今夜ははじめての「あぐらや」。美味しい居酒屋さんでした。特に海鮮は美味しかった。お刺身とかも新鮮で。あとの居酒屋メニューは「普通に」美味しかったです。可もなく不可もなく。

しかーし!
いやー、驚きのメニュー発見。

その名も「ミルクぜんざいアイス添え」(確かこんな名前)
いや、なに?ミルクってなに?
ってことで注文してみました。
ハイ、来ました。


ウッソ―――(゚∀゚三゚∀゚三゚∀゚)―――!!!

泳いでる!アイスが!あんこが!白玉が!
(ちなみにイチゴアイスは別メニューで入れちゃった図)

どこから食べてみようか迷ったあげくチャレンジャーな私は白玉から。

もぐもぐ(・~・) ・・・もぐもぐ・・・・

ショ━━━━━(*`д´*)━━━━━ック!!
(あたりまえだけど)味がしないんですけど!

その後はちょっと食べ方を変えてアイスが溶けるのを待ちましたわよ。最後にはなんとなく納得。納得?ちょっと言葉が違うけど。∵ゞ(´ε`●) ブハッ!!

これは完璧に「ミルク」不要と思いますわ。
でもでも食べてみた人の感想をお聞きしたいわ。ぜひに。

そんなお店はこちら・・・

居酒屋 あぐらや
TEL:0155-41-7262
住所:帯広市西18南3-2
営業時間 : 火曜~土曜18:00~翌1:00 日曜17:00~24:00
定休日:月曜



大きな地図で見る


バッサリ。

今日はイトコんちで髪を切ってきた。ウチと言ってもちゃんとした美容室。
とっても可愛いこじんまりとしたお店だった。

・・・ん?髪を「切ってきた。」?

( ノω)コッソリ ・・・伸ばすって言ってたよね。たしか。


081122_d001.jpgそーなのです。またショートになっちゃいましたーっ!やっと肩まで伸びた髪を、あごのラインくらいになっちゃった。
なにやってんだ私!ヽ(゚∀゚ )ノ

いやいや、話しているうちにイメチェンの話になって「切っちゃう?」って。パーマは掛けずに、カラーにした。それもなんとピンク。ドキドキしたー。だって初めてだもん。今までパープル、レッド、アッシュ、・・・みたいな色だったから。

出来上がりは髪形は可愛いんだけど、土台が悪い。顔デカすぎでまるで金太郎です。ぜんぜんスタイリッシュなボブにはならなかった。・d(゜∀゜;)・゜∵
どーすんだ、ワタシ。これから寒いのに。