ハウマッチ?
- Day:2008.10.01 21:18
- Cat:日々の雑記

何か(゚∀゚)?
今年もいくらのしょうゆ漬けのシーズンがやってまいりました。(といっても写真は10月1日のもの)ウチのはみりんは使いません。なので甘ったるくなくて私は好きです。
最近は昔よりも自宅でいくらをつける人が増えているようで、このシーズンのスーパーで広告が入ると争奪戦の様相だそうで、今回は母も数件のスーパーを回ったらしいのです。
北海道の秋の味覚ってわけですな。
<初霜>平年より5日遅く観測 北海道帯広
10月13日18時27分配信 毎日新聞
北海道内は13日朝、高気圧に覆われて放射冷却現象が強まった影響で道東を中心にこの秋一番の冷え込みとなり、帯広市で道内初の初霜と初氷が観測された。初霜は平年より5日、初氷は1日それぞれ遅かった。
日本気象協会道支社によると、十勝やオホーツク海側の内陸で特に冷え込みが強く、最低気温は十勝管内幕別町糠内でマイナス1.9度、釧路管内弟子屈町川湯でマイナス1.6度を記録した。
最終更新:10月13日18時27分
あらすじ
ぶどう畑で、たわわに実ったおいしそうなぶどうをキツネが見つけた。食べようとして跳び上がるが、ぶどうの房はみな高い所にあり、届かない。何度跳躍してもついに届かず、キツネは怒りと悔しさで、「どうせこんなぶどうは、すっぱくてまずいだろう。誰が食べてやるものか」と捨て台詞を残して去ってゆく。
解説
手に入れたくてたまらないのに、いくら努力しても手が届かない対象(人、物、地位、階級など)がある場合、その対象を価値の無いもの、低級で自分にふさわしくないものとみなす事であきらめ、心の平安を得る。フロイトの心理学において防衛機制、合理化の例として有名。また、英語圏において"Sour Grapes"は「負け惜しみ」を意味する熟語にもなっている。
(Wikipediaより)