fc2ブログ

オラオラ状態。

本日、面接アリ。

書類選考は通ったものの面接は全部で30人と言われていたのよ。

その場で断っちゃろうかしらと思ったけど、やっぱり何事も経験ってことでダメもとで受けてきたわけ。 なんと今回の面接は中途採用にしては珍しく集団面接。3人ずつだった。初めての経験。バイトでも無かった、こんなの。はっきり言ってすごく嫌。一対一で質問されることがどれほど楽なことか。

私は運悪く(運がいいという人もいるけど)質問に答える3人目。一番考える時間があるといえば聞こえは良いけれど、たかだか一般事務職に対する質問の回答なんてほとんどバリエーションが無い。

1番目の子が話すのを聞きながら「ん~じゃ私はこう言うかな」と考えていたのに、2番目の子がおんなじようなことを喋る。

・・・Σ(´Д`ll そ、それは私が言おうと・・・。

結果私はオラオラ状態。自分でも「何言ってんだろ」って考えながら言葉はまとまらず。 だいたいさ、「ウチの会社をどこで知りましたか」って求人票でだっつーの。「志望動機は?」求職条件にぴったりだったからだっつーの。新卒者のようにその会社に夢見てなんてわけでは絶対にないわけで。仕事を見つけてお給料をいただくことに必死なわけで。 オイオイ・・ (;´д`)ノ 

聞くだけ野暮だって思うわけよ。困らせたいのかねぇ? でもそんな質問も適当にペラペラと言ってのける力量すら無いのだから救われない。でかいこともいえないさ。 ま、いい経験をしてきたってことで次行こ、次!(・∀・)/ ハーイ

久々のいい天気。

久々の晴れ。やっぱり天気だと気持ち良い。朝からプールに行くのも。

うふふ、一応プールは毎日続いております。

 070602_d001.jpg 

ヒロオツツジとスズランが咲き始めています。(っていうか、ウチは少し遅いのだ。何しろ地温がなかなか上がらないので)そして今ウチの一番は「藤」ここんところいつも登場しているけど、今7分咲きってとこ。かなりいい感じなのだ~♪

帯広市図書館。

今日は帯広市図書館にはじめて行ってきた。

いままで図書館を利用するときは住んでいる町の図書館(これも意外に使えるのだ)に行っていたので、開館してしばらく経っているのに今回が初めてとなったのだ~。 けっこう立派な建物は帯広駅の南口近くにある。周囲に公園を配してなかなか素敵なたたずまいじゃないか。所蔵書数は26万冊超ということなのでこのデカさなのかな。 

070602_d003.jpg 

今日は建築デザイン系の本を探しに行ったんだけど、それはあまり充実していなかったかもしれないな。でも係りの方はどなたも親切にいろんな分野を探してアドバイスしてくださったので感じ良ろし。 3階には喫茶もあるらしい。今度寄ってみようかな。今日は天気が良かったのでテラスが気持ちよかったわ~。けっこう利用者が多いことにも驚いたしね。 駐車場は3時間まで無料。

■帯広市図書館のホームページhttp://www.lib-obihiro.jp/ 続いて何枚かの写真をUp↓

Read more...

14日目報告。

ちょっと停滞もあったものの、その後持ち直し減り傾向。 

070603_d001.jpg  

【経過日数】14日 【減量(kg)】-4.5kg 【体脂肪率】+1.1%

運動は相変わらずプールでウォーキングを30分間。食事も変わらず炭水化物を少なくして、一品料理を(ラーメン、カレー、チャーハンなど)をやめて、ご飯とおかずというパターンを頑張ってる。これが面倒なんだよね。パスタとかならあっという間に作れるけど、おかずを作るのが…。でもま、目標のためだ。頑張るぜぃ。


さ、そして以前ナイショと言っていたヤツがうちにやってきた。
気になっていた方はごめんなさい。大して笑えることでもないかも。

きた!

 070603_d002.jpg 


ヤツが!というよりも私が志願したとも言える。


 070603_d003.jpg 


ついに!そのベールが!


 070603_d004.jpg 


。+゜ヾ(o゜∀゜o)ノ。+゜ ヴィクトリー!Yeah! (←超ノリノリ)


070603_d005.jpg

誰もがあのCMを一度は見ているんじゃないだろか?悩んだ挙句買っちゃった。 (*´∀`*) まだ2日目。基礎編なんだけど、もう汗だくだし筋肉だるいし!ぜんぜんついていけてないパターンがあるので、かなりDVDを止めてはスタートとかしてるんだよ。恥ずかしながら。


070603_d006.jpg 

でも腹筋を割れるまではやりたくないわぁ。なんか割れないほうが女性らしいような気もするんだよなー。(・∀・)割れるわけ無いけどさ~。
ハイ、これが隠していた答えでした。

なんか流行に乗ったようでちょっと恥ずかしかったのでした。(* ̄m ̄)ぷっ

波紋が広がる。

六花亭の広告に関する田中義剛の意見がついに地元ナンバーワンシェアの十勝毎日新聞にまで投稿された。(ググってみた結果)

その広告を私は見ていないので、いつか六花亭のサイトにまた掲載されるのを待つことにして、要は現在の六花亭の菓子作りにおいて北海道小麦の出番が無い、ということを広告で語ってしまったらしく。

義剛は北海道限定みたいなブランドで売っておいて北海道の恵みをひとつも使わないってーのはどうなのか?と怒ってらっしゃるというわけなようだ。 正直言って私も義剛の意見に同感だった。実に残念なことだと思う。

以前からチラチラ目にはしていた。いろんな菓子で北海道以外のものをメインで使っているのを。たとえば海苔大福は四万十川の海苔だったはず。 美味しいものにこだわるのも良し、欧米から小麦を取り入れるのも好きにしていいさ。でも、だとしたら広告に北海道の恵みを謳うのは違うんだろうな、と思う。

どなたかが仰っていた。六花亭ほどの北海道を代表する大企業が道産小麦の出番が無いと言い切るのではなくて、北海道の小麦農家とともにより美味しい小麦を開発するとかいう動きにどうしてなれないものかということ。

六花亭のおやつ、大好きだもの。安くて美味しい、それは結構。

でも先日のアスパラの記事でも書いたけど、地元で作られるものをいかに美味しく消費できるかじゃないかなと思うのよ。もっと北海道の自給率、上がってもいいはずだよねぇ。

ウチで最近北海道米を食べている。父が昔から「米だけは美味い物を」ということで、コシヒカリと言い続けてウチではそれ以外食べなかった。でも最近たまたまいただいた北海道米がとても美味しくなっていることを知った。それ以降、5kgの袋で試してみてるんだけど、ななつぼしほしのゆめも少し粘り気があって冷めても美味しい。安いし今後のウチの食卓にそれこそ「コシヒカリの出番は無い」状態になると思う。

昔食べた北海道米はまずいのがあった。だけど、どんどん研究と改善を重ねてより美味しいものができるんだろうし、北海道小麦だって同じことだと思うのよ。
だから今現在もし六花亭のお菓子には合わなくても、今後を期待されるような広告にするべきだっただろうし。いや、触れなくたって良かったわけで。

とても残念。それがこの広がった波紋への感想、かな。d(´・∀・`)

藤デッキ。

また藤です。うーん、季節だからついつい同じ写真が続いてしまうんだなぁ。
でも同じといってもだいぶ満開になったでしょ。ウッドデッキ(父作)に数年前に買ったチェアーセット(少々苔生えてる)に降り注ぐ藤はなかなか美しいです。そして香りがいい!(くまんばちがブンブンいってますけど刺さないので大丈夫。)

 070605_d001.jpg  

070605_d002.jpg 

070605_d003.jpg 

パンパン。

ブログ「あまのじゃ記」の記事が3年目を迎えて増えちゃいました。そこでデータを「過去ログ」にわけることに。なんか表示が心持遅くなってしまったりするのが気になっていたのでようやく重い腰を上げたわけでした。 ちなみに過去ログはコメントとともに移動しましたが、新規のコメントは受付しません。悪しからず~♪ 過去ログは下記URLへ。 http://kazabana.net/b/past/
SereneBach(このブログシステムね)とても導入しやすくて稼動もさせやすいんだけど、引っ越しがちょっとめんどくさいのだ。いや、テキストデータ自体はめんどくさくないけど、画像リンクがなぁ…。そんなわけでこの引っ越し、もう2日頑張ってやってまして…目が疲れたしあんまりやりたい作業ではないかも。( ´,_ゝ`)

マンゴーマンゴー

070608_d001.jpg 

柳月の夏季限定スイーツ。マンゴーマンゴー。マンゴーゼリーとプリン。

ちらっとググってみたんだけどね~上に乗っているのは本物の果実だと言う人も。でもこれはゼリーじゃないのん?とわたしは思うんだけど? タイだったかバリだったかでマンゴーを食べたことがあるのよ。それもしっかり熟れたやつ。(最近は宮崎のが超有名だー)

で、私の記憶でいくとマンゴーの実ってこんなんじゃないと思うので、私はゼリーだと思ってる。ほんとのところはどうなんだろう? 下のプリンはちょっとまったりとしてクリームのようなもの。さっきも書いたようにググッた結果をいろいろ見ていると、みなさん大絶賛。

んー、正直私の好みではなかったな。プリンにはココナッツミルクが入ってるのかちょっと味が・・・。あ、これは私がココナツが苦手だからかな。 ところが最大の欠点は味ではなかった。この入れ物。四角いのだ。なのにつけてくれるスプーンは思いっきり丸。角っこにプリンが残っちゃいますけど~・+゜(つД`)゜+

たぶん220円。

ああ、ダイエット中の私が久々に食べたスイーツ。

どうせなら違うのが食べたかった・・・。

明日は光。

明日はついにウチに光がやってくる。
スムーズに移行できるといいんだけど。なんか面白い(?)商品をつけるらしいのだ。
私をのぞいてあと2台のPCはワイヤレスLANで繋いでいたんだけど、家が鉄筋コンクリート造なのでイマイチ繋がりが悪かった。・・・らしい。 ところが今度の光になるとコンセントに繋げるだけでそこがインターネットの口になるというPLCという商品を使うことになり、快適にどこでもPCをインターネットを利用できるようになるわけだ。
良かったよ~。もうこれで父に「繋がらないっっ」て文句(?)も言われなくなる~♪
参考記事Design News誌ニュース


さ、打って変わって我が家の庭の写真です。キングサリがほぼ満開。

小さな苗木で頑張って咲いてくれてウレシィ♪
 070608_d002.jpg 

070608_d003.jpg

ちょっと寂しい花だけど、上品で大好きな白いオダマキ。

070608_d004.jpg   

少し薄くなっちゃったけど赤いオダマキ。

Read more...

光はまだ先。

疲れた一日になった今日。体も心もゲンナリであーる。

まずは光。ウチの構造上の問題で1ヶ月先送りとなったのだ。
今日工事をやるとなると外壁にカッコ悪くつくらしく、母も私も納得いかないのできれいな外周工事をしてもらってから、ということになった。何しろ光の線は外部では黒い線。おまけにビスも黒。我が家は鉄筋コンクリートの上に焼き物タイルの外壁。そんなんつけたらとてもかっこ悪すぎるもの。

そして次にPLCの件。光は1ヵ月後でもとりあえず階下がネット不通の状態が続いているのでADSLのまま繋いでみた。…私の部屋にはMASTERを。満足いくつながり方をしていて成功。そして階下…。撃沈である。繋がるもののもんのすごく、もんのすごく(繰り返して言いたくなるほど)表示が遅い。
業者の方に聞けば「光になったらもう少し早くなります」と。 Σ(・ω・ノ)ノ
こんなアナログ回線みたいなつながり方が早くなったってどんだけ~!?

業者の方は繋いで帰ったけどね、私は納得がいかなくて悶々と悩んでいたのよ。こんなん嫌だなぁ。有線の工事をしたほうが早いだろうよ、って。

そんな折、ちょっと疲れた頭を休めようとブログをみていたら、初めてのお客様より提言のコメントがあり読ませていただく。偶然にも「PLCがどれだけ有害なモノか」てな話。PLCのいろんな弊害を訴えたリンク先を読み、読んでて切なくなってくる。すでにPLCでうんざりしていた私には背中を押されるものばかり。

でも嫌だなぁ。やっぱり要りませんって言いづらいなぁ。と母に相談。母、頼もしくも一言の元に「繋がんないんだしいろいろ問題があるんならやめよ!私が言うから心配ないよ」と。父にも相談。即答、「繋がんないならダメだろ」。ホッとしてPLCは返却が決定。大掛かりな外周工事になるけれど有線で繋げるのがもっとも光を活用できるだろう、ということでした。

うーん、いろんなこと調べて先に進む私なんだけど、今回ばかりはコンセントにさすだけでという業者さんの話に飛びついてしまった。反省。わからない人間はそれなりにいろいろ調べる努力をしないといけませんなぁ。(`Д´)ノ

いずれにしてもめちゃめちゃ疲労困憊。
プールのウォーキングに行ったけどぜんぜんノらず30分で飛んで帰宅。
もういやーっ(^^;

牡丹&手毬潅木

ただいま花の真っ盛り。まだすべての花に関して虫がついている気配なし。

真っ盛りとはいってみたけど、今年は春から花が途切れたことがない。どうしたんだろう?ウチの庭はそれほど植物が大きくなるほうではないと思うんだよね。春のつつじの後はどうしたってチラホラとしか花がつかなかった。
でも今年は何かが違う。藤の花が大きく垂れたことに代表される。
間を空けずにキングサリ、場所が違うけど手毬潅木と牡丹が満開。
牡丹は今年花が少し小ぶりだけど大量に咲いた。 

070610_d001.jpg 

藤の終わった花壇のほうはキングサリとライラック以外は少し休憩。

もうちょっとで薔薇が咲き始めるところ。

 070610_d002.jpg 

そしてそこから玄関にかけての庭は今この白い花とうつぎがとてもキレイ。

あー、ひとつ咲いてないといえば「どうだんつづじ」か。
今年は休む年なのかもしれないなぁ。残念・・・。

 070610_d003.jpg 

22日目報告。

あまり多い変化は無かったものの、ビリー隊長のおかげで別の効果アリ。 

070611_d001.jpg 

【経過日数】22日 【減量(kg)】4.6kg 【体脂肪率】+-0%

ビリーズ・ブートキャンプを1週間やってみた。
結果としては体重はちょっとしか減らなかったんだけど、ウエストが2cm減った。ウエストは腹筋がついたことが明らか。ついでに背筋も、一番目に見えたのが首の後ろから肩にかけてがスッキリした。

飛行機ブンブンのおかげか。+.(・c_,・´。)。

  そいでもって太ももも。なにせジーンズが足全体でゆるい。もう体重が大きく変わらなくても「ゆっくりでいいや」と思えるくらい脂肪が落ちたのかも。

070611_d002.jpg

今日も久しぶりの陶芸教室でねぇ「痩せたでしょ」といわれたのよ。「締まったよね」ってヾ(゜∀゜)ノ そして何より体が楽。きっと持久力もついたんだろうなぁ。階段も、陶芸の土練りもバケツも・・・!体を動かすことが嫌じゃないのが一番うれしい。 と、いいこと尽くめのビリーさんのようですが、かなり運動量はキツイ。滝のような汗で休み休みやってるけど、もうしばらく続けてみようと思っちょります。

真夏日でした。

今日はとても暑い一日となりやした。
北海道の中でもけっこう暑いほうだったようで32度近くになったらしい。 

070612_d002.jpg 

この橋は帯広市と幕別町を繋ぐ清流大橋。夕暮れ時などはちょっと美しいのであーる。 夜になっても気温はさほど下がらず半袖で歩けてた。この季節にこの気温か・・・ラニーニャのせいってやつ?

面倒な時もある。

本日もお暑ぅございました。32度ですって。
でも明日からは少し下り坂。過ごしやすい日が戻ってくるらしい。

あさっては叔父のお葬式に千歳のほうまで行かなくちゃならない。雨の道3時間半の峠越えは嫌なので晴れるのを祈るばかり。

ちょっと関係ないけど太って着れなくなっていた黒い服を、さっき着てみたら今回の減量のおかげで着られるようになっていた。良かった~。

ところで、毎日通い続けているプール。だんだん顔見知りも増えてきた。
お年寄りが多いんだけど。そんな顔見知りにはやっぱり会えば挨拶をする。
正直さっさとストイックに自分の運動をこなして帰りたい。
けど、中には暇をもてあましているようなおば様もいらっしゃって話しかけられる。
マシンガントーク炸裂。私の動きが止まる。
私もヒマな日ならいいけれど時間をとって行く日もあるわけで。

しかーし、私ってうまく断れない。
相槌をうってしまうと火に油というか・・・話が止まらない。
それとは別にアドバイス好きなおじ様がいる。
歩き方、運動の仕方、ペースなどなど…。また断れない私。
知ってる情報を相槌をうってしまって全部聞かされるハメになる。
お年寄りなので先日聞いた話もある。 結局おじ様、おば様たちは満足げ。私はうんざり。いく時間を変えようかとか思っちゃうこのごろ。
相手が楽しけりゃけっこうなことだけど、私にも「あーうるさい。めんどくさーい」と思う日もあるわけで・・・やんわり断る方法ないかしらねぇ。 けどおもしろいわ。いろんな人がいる。そんなおしゃべり好きの人もいれば、挨拶を絶対しない人たちも。大人なんだから挨拶くらいはしようぜ、とも思うんだけど。

余談だけどそんないろんなおば様たち、どうやらグループがあるらしい。ロッカーで、ジャグジーで、噂話や悪口にも花が咲く。60にも70にもなってよくやるわなぁ…。いくつになっても女ってめんどくさいわなぁ。 巻き込まれないようにしよう。私はただただ痩せるためだけに頑張ろう。

花がつなぐ。

先日車で走っているときにとても素敵な花を見つけた。
1Mほどのたち上がりからわっさ~と白い花がこぼれ咲いている。まるでウェディングブーケのように。母をつれて今日また通りかかってみた。「近くで見たい」というので車をわきに止めると、ちょっと離れたところにおばあさんがいて、わたしたちに近づいてきた。どぅやらおばあさんが育てているらしい。
話しているうちにその花が「小手毬」ということが判明。知っていた花のはずなのに、おばあさんの仕立て方(縛り上げて上からシャワーのように花が下がる)で小手毬だという確信がもてなかったんだ。 

070614_d001.jpg 

何本か話しながら枝を手折ってくれた。脇から芽でも出ていたらあげられるんだけど、と探してくれたけど残念ながら無かったので、母はメネデールでも利用して発根させてみる、と意気込んでいた。

たまに花を通じたこういう出会いってある。以前農家を通りかかったとき、ものすごく美しいレンゲツツジが咲いていた。見せていただき庭先でそのお宅の人と話をしていたら、何個も株があるから持っていっていいよと言われたことがある。初めてあった赤の他人なのに。今でも家の庭で美しい花を咲かせている。

花好きな人ってけっこう増やしたりもしているし、それを人にあげたりする。

どこかで喜んで咲かせてくれたら嬉しい、そんな気持ちかもしれないね。

070614_d002.jpg

この紫の花も親戚の叔母からいただいた。遊びに行ったときに見つけて可愛いなぁと言ったらすぐ「持ってきな」と言ってくれた。名前はわからないけれどとても可憐に毎年咲いてくれている。 こういう繋がりってなんだか嬉しいものだ。なーんて思ったりする。 そんな小手毬をちょっと写真に撮りました。Flickrアルバムに何枚かUP

Reeves' spirea

ダブルレインボー。

日帰りで北広島市まで叔父のお葬式に行ってきた。

070615_d001.jpg 

行くときはパラパラと振っていた雨が、わたし達が向こうにいる間にザンザン降りだったらしい。列車にもかなりの遅れが出たようだった。ちょうど日勝峠を越えて十勝に戻ってきた頃、空はこんな感じで(↑)晴れてきた。


そして、ダブルレインボー。「あ、虹が出てる」と思ったら、いつしかダブルに。
焦って窓から撮影したんだけど、ちょっと見づらいかな。

 070615_d002.jpg 

何かいいこと、あるのかな?


ところで、お葬式に家族で行くとどうも帰り道に「ウチはどうする」という話になる。
前にも書いたけど、父方がカトリックで母方が浄土真宗で、ウチとしては特に何も信仰していない。
父は「無宗教葬」にしたいという。最近そういう人、増えてるらしい。
全く葬式をしなくていいと言われていたので、変わってくれてよかったぁ。
「何らかの会」がなかったら、数日にわたって親類・知人が(表現は悪いけど)だらだらと弔問に訪れるわけで。何か会をやったら一回ですぱっと終わるわけで。
こういう話ってしといたほうがいいけどなかなかしないもの。たまに話しておいた方が本人の意思が確認できていいのかもしれない。 なーんて、ダブルレインボーを見ながら話すことでもないか。(^^;

太陽に向かう。

長い長い冬を過ごすと暖かい季節が本当に大切に思うもので、四季のある北海道のそれも厳寒の地十勝に住んでいると、そんな感覚になれるのが嬉しかったりする。

また庭の花たちを。

クレマチスはやっぱり原種に近いからか紫のが一番早くたくさん咲いている。 

070616_d001.jpg 

ウッドテラスのトレリスに這わせているんだけど、屋根にはつきぬきにんどうと藤。その隙間を狙って太陽に向かい咲こうとしている。だから真正面から見ても花の額部分が見えてしまう。ちょっと植栽場所をまちがったかしらねぇ。
ちなみにクレマチスは株元に日が当たる当たらないなは左右されない。のばした枝が4時間か5時間以上太陽光をもらえたら十分育つといわれている。

さ、手毬潅木も全盛期。この木はわたしが小さい頃からあり、引っ越しのときにも持ってきた。もう30年にはなる。子供の頃から「小手毬」と呼んでいたけど実は違うんだということはここ何年かで知った。 070616_d002.jpg 

キングローズもつぼみをたくさん持ち、ニセアカシアも赤い花をいっぱいつけた。
花いっぱいの庭が継続中であーる。

 070616_d003.jpg 

それにしてもこのニセアカシアはもともと北米から入れられた外来種らしい。生命力がものすごく強いので上手に管理しないと山などでは他の雑木を駆逐してしまうとか。(Wikipedia参考)ついでに知らなかったけど、樹皮には毒性があるけど花はテンプラなどにして食べる人がいるらしい。

つきぬきにんどうもそろそろ満開。この花もなかなか旺盛。5年くらい経って藤棚のほぼ半分を覆っている。 

070616_d004.jpg 

突抜忍冬(つきぬきにんどう)

こちらはハナショウブ。sayoriさんのブログでカキツバタやアヤメとの違いをご紹介されていた。それにならってウチのはなんだろう?と調べてみた。花弁の筋が黄色ければハナショウブ…たぶん黄色いとおもう。って中心部が全部黄色だからそう思うのかなぁ…?今度は紫の花でチェックしてみようっと。

 070616_d005.jpg 

29日目報告。

このほぼ1ヶ月の成果であーる。

 070618_d001.jpg 

【経過日数】29日 【減量(kg)】5.0kg 【体脂肪率】-0.4%

何をやったかは、次の通り。食事..ご飯茶碗から小さなおちょこ程度の茶碗に変更。
   おかずは今までどおり。
   野菜を多く摂るようにした。外食..基本的に回数は少なくなった。
   できるだけセットメニューにして、炭水化物を少なくした。
   たとえばハンバーグセットの添え物でパスタがあれば
   ライスを断ったり、など。間食..ほとんどしない。
   アイスクリームをやめてゼリーを凍らせたもの1粒に替えた。
       運動..毎日プールで30分歩く
   ビリーズ・ブートキャンプ一週間終えた後も、ほぼ毎夜続ける。

これで結果的に一ヶ月で5キロ減ったのは、スタートダッシュで食べなくなったことによりぐんぐん減っただけで、あとは毎日ほぼ100gとか停滞とかであまり減りはよくなかった。ただ、運動(特にビリー隊長)のおかげで、体重は減らないのにお腹周りも肩も首も腕もすべてが減った。見るからに最初はパンパンだった水着が、今1ヶ月たって、全体がユルユルでかっこ悪い。…というわけでサイズダウンした水着を注文中♪

ひきつづき頑張ります!。+゚(*´∀`*)。+゚

早くも夏?

070618_d002.jpg 

雨も降らずに暖かい日が続いてる。
ここんところ23-26度で推移しているので夜も寝苦しい。
今日の夕方、気持ちいい夕風に吹かれに外に出た。
もみじが夕焼けの中でしてもきれいだった。

そんな中陶芸教室へ向かった。
途中の清流大橋で写真を撮った。橋と夕焼けがいい感じだったのでつい。

 070618_d003.jpg 

今日と明日で「湯冷まし」の成型までしてしまおうと意気込んでみた。

070618_d004.jpg

まぁまぁの出来。1年のブランクから復帰後、まだ本格的なろくろ回しをしていない。かなり土の硬さに慎重になったけど、うまくいってよかった~。 今回は母のリクエスト。大きめの湯冷ましであーる。

思い。

午後3時のテレビに信じられない光景が流れていた。
東京の温泉施設で爆発。中継のヘリからの画像に運ばれていく女性が映し出される。夜のニュースはこの事故のことで大変なことになっていた。

 070619_d002.jpg 

070619_d003.jpg

まるで地雷の上で仕事をしていたかのような出来事。
3人の女性の命は一瞬にして奪われてしまったわけで。
正直言ってそんな危うい設備が、建物が密集した都会に存在しているとは私は全く意識していない。
温泉施設のことだけを利用者は考えてしまう。

070619_d004.jpg 

たぶん明日は責任問題が取りざたされるんだろうな。
こういう事故は責任の押し付け合いが必ず起きる。
ニュースをつければ醜い戦いを見なくちゃいけないのか・・・。
亡くなった方の思いはどうだろうなぁ。
原因究明は必要だけど罪のなすりあいみたいなのはやめてほしいわ。

話は変わるけど、今日ようやくウチに光が通った。ほんとうは100メガは出るはずなんでしょ?さっき私が計測したところ22mbp。ありゃりゃ、4分の1以下だった。それでもね、ものすごく早い。試しに動画を見てみた。前までは「バッファ中・・・」なんてしばらく待ったものだけど、スイスイサクサクだ。ヽ(゚∀゚ )ノ 

070619_d001.jpg 

ちょっと椅子が苔で緑だらけなウッドテラス。てっせんが満開です~。 

070619_d005.jpg 

そしてニセアカシア。これで満開かな?まるでライラックのよう!

つつじ?

確かつつじの仲間だと聞いていたはずのこの花。
でも名前がわからない。よく道路の植栽に使われてるんだけどなぁ。

 070620_d001.jpg 

オホーツクの流氷/柳月

柳月では今「北海道スイーツ」というのをイベントでやっている。
各地の食材を使い、北海道8箇所を表現するらしい。
柳月のスイーツで北海道一周をしようということなんだとか。
実はすでに第一週が売られていたのに、ダイエット中で誘惑に負けちゃーならん、とショップをのぞいたことが無いままに見逃してしまった。チェーっ(-ε-。)

070621_d001.jpg

で、今回買ってみたのは第2週目の和菓子コース「オホーツクの流氷」。
洋菓子コースは「紅葉の大雪山」でこっちもすごく美味しそうで迷ってしまった~。
でも今はダイエット中ということで、小さな悪あがきで和菓子にしてみた。

LINK>> 柳月ホームページ・・・北海道スイーツのページ

なんともよく出来ていると思いません?流氷は葛粉を使った餅ゼリー。
海水はライチゼリーで中には青えんどうと小豆の2色の豆。
餅じゃなくて餅ゼリーというのは初めて食べた。
全体にスッキリしていてとても美味しいスイーツだ♪
一見すると地味な感じはするけれど。 

070621_d002.jpg 
これは1個200円。このシリーズ、他のは高くても380円。
こんなことなら第一週から全部制覇したかったわ~(*´∀`)クスクス

マンゴーケーキ。

070622_d004.jpg 

久々に六花亭の本店に買い物にいった。
ちょっとお土産用のチョコを買うためだけだったのについショーケースが目に入る。
・・・うー、食べたい・・・。 というわけで買ってしまったマンゴーケーキ。

070622_d005.jpg

下のスポンジの方は"まぁ"美味しい。"普通に"美味しい。

そんでそんで!上に乗ってるマンゴーゼリーが美味しい~。
これだけ単独で食べたいなぁ、なんて失礼くさいことを言ってみる。ヘ(゚∀゚ヘ)アヒャ

オバサン化?

スポーツジムの受付をしていたら立て続けに二人顔見知りのおばさんが二人、私の後ろから入ってきた。「あら、おはよう」「あ、おはようございます」、「おはよー」「おはようございます。プール、空いてますね」こんな挨拶を交わしてロッカーへ。(もちろん 私が「ございます」の方ね)

ジムから帰るときに顔なじみの受付の方に「ちょっと、すっかりおばさんたちと仲良くやってるんでしょ」とツッコミを入れられるワタシ。「今に休んだらさ、最近あの子来ないわね~とか言われるようになるよ」と冗談を言っていた。 最近私の周りには「出会い」が多いけど年齢層が高すぎる。それも同姓ばかり。
もうちょっと違った「出会い」を求めていますけど、なにか?(´ロ`ill)

 070622_d001.jpg 

ウチのウッドテラス。屋根のように藤とツキヌキニンドウが繁茂している。
そして壁のトレリスに咲き誇るテッセン。

 070622_d002.jpg 
やはり原種に近いからか紫のが旺盛。

 070622_d003.jpg 

限界か?

070623_d001.jpg 

今日のプールでのヒトコマ。 あるオバチャンが近づいてきた。初対面の方である。
いきなり(いやすべてが唐突に)こんなことを言う。

ねぇ、アンタさ、やっぱり30分歩いて帰ってるの? (あ、はい。そうですね) ちょっとぉ、1時間くらいやったほうがいいよ。 (あー、長く出来ればそれに越した事ないでしょうね) そんなんじゃ、なんもダメでしょ。 (ここにきて5kgくらい落ちましたよ) アタシなんてさぁ~(云々・・・話し続ける)


ちょっと待て。あんたワタシと初対面だろうが?なんでアンタ呼ばわり?と、かなーりイラっときた出来事だった。ワタシと横並びに歩いてコース占有するし。もーどうにかなんないか、あの「オバサン」という生き物は。

言っても私だっていつかはオバサンになるが、ああはなりたくないと思う見本が年をとるごとに私の中に増えていく。アドバイスをしたいのかもしれないけど、あの口調でこられると余計なお世話にしか感じられなくなるから恐ろしい。イラつくのを堪えて作り笑顔で5kgほど落ちましたよ、と言ったら言葉がなくなったオバサン。きっと私の効果はそれほど表れていないんだろう。悔しいなぁ。絶対やせてやるーーーーっ!って思うのも悔しいけどさ。(わがままな私)

もう昼間プール行くの限界かも。ウンザリだーっ

ガラリと変わって。明日から小樽いってきまーす。って一泊だけど♪ 両親とともにドライブしてくるのだ。小樽に親と泊まることはほとんど無かったので観光客気分で楽しみなのであーる。そして大きなイベント。ネッ友(造語よ)のsayoriさんとお食事するのだ。楽しみ2倍♪

another flowers

After a thunderstorm

小樽へ小旅行。

いや小旅行というのも大げさなんだけどね、小樽まで遊びに行ってきた。
千歳のRERAに寄って、羊蹄山もイマイチきれいに見えないまま共和町経由で仁木町へ。ケーキ屋さんに立ち寄る。サクランボを買って小樽へ。

元拓殖銀行の建物を利用したヴィブラントオタルにチェックイン。

sayoriさんに会い海猫屋で食事。sayoriさんのお仕事場見学でドラマの撮影現場にお邪魔する。鼻血が出そうなほど超感激する。両親は屋台で千葉から来たご夫妻と意気投合。大いに盛り上がったらしい。足負傷して、立ちが辛く撮影を見続けたくも泣く泣くホテルに戻り就寝。

 070625_d001.jpg 

翌日小樽運河散策路をブラブラし、車でメルヘン交差点あたりへ。
北一硝子を満喫。
Letaoでドゥーブル・フロマージュを購入。
祝津方面の「旧青山別邸」を見学。青塚食堂で昼ごはんを食べて帰路につく。

輪厚のPAから十勝までぶっ通し運転。かなーりアグレッシブな運転により帰宅ヘロヘロ、で現在に至る。 もー、盛りだくさんでとっても楽しかった~♪
ひとつひとつはまたゆっくり書くことにしよう。もったいぶってるわけじゃなくて、運転疲れでドロドローンですわー。死語だけど・・・「バタンキュー」であーる。

仁木ファーム/仁木町

仁木ファームに寄った。フルーツファクトリーというケーキやジャムなどを売る店舗が仁木駅の近くにある。ずーっと前に友達と寄ったことが会って、懐かしく思ってケーキを買いに寄った。

 070624_d001.jpg 

買ったのはブルーベリーのソースとケーキ4つ。
洋梨パイ \210、パンプキンパイ \210、
チョコシフォンカット \168、チョコロールケーキ \273。
感想はねぇ、可も無く不可も無くって感じで、特に感激するほどでもなく。
パンプキンパイはカボチャカボチャしすぎてて、これだけはハッキリいってイマイチ。
もっと生クリームなどでクリーミーにしてほしい。札幌にももっと美味しいケーキ屋があるだろうに、なぜ列をなしてまで買いに来るのかは私には理解できず。ガイドブックや情報雑誌でよく目にすることから、宣伝広報が上手い店なのではないかと。それも商売のうちだけど味に影響は無いので、私の感想としては書いたとおりデス。
でもネット上では美味しいと評判だし、人それぞれの感じ方かもしれないので気になった方はぜひお試しください。レアチーズケーキ・アップルパイと、今回私が買わなかったものが主力のようです。

仁木ファーム・フルーツファクトリー
0135-32-2256 北海道余市郡仁木町北町5丁目4
仁木ファームのホームページオンラインショップ

37日目報告。

 070626_d001.jpg

【経過日数】37日 【減量(kg)】6.2kg 【体脂肪率】-0.5%

定期報告から旅行のため一日ずれてしまったので今日37日目を報告。
ここ何日間か抜け出せなかった停滞を小旅行をキッカケに抜けた。
いつも車で旅行しているとどうしたって1-2kgは太るのに、今回はなぜか体重が減だった。できるだけ食事は崩さずに野菜をしっかり摂ったりしていたものの、ケーキやソフトをなんの躊躇も無く食べていた。なのに???なぜ減ったんだろう。おかしいなー。
ま、こうやって理由も無く減ったものはすぐに戻ってしまうので気をつけなくては。
足の負傷のためにビリー隊長に会うことができない。(´∀`;) ヤバイ。

ヴィブラントホテル/小樽市

今回はぜひ小樽運河近くの便利な場所に泊まりたかった。
それもトリプルで。ちょっと探したらすぐに見つかった。面白そうなホテルが。
1923(大正12)年の完成。国会議事堂を手がけた矢橋賢吉の設計だとか。

 070624_d002.jpg 

夜の11時にメイン玄関は全部施錠されてしまうのだ。11時過ぎてホテルに戻ってきたら部屋のカードキーで入ることができるらしい。で、私と両親は別行動だったのでカードキーを一枚追加した。有料で100円。

1階のロビーが2階までの吹き抜けになっていて、ベルギー人ショコラティエのチョコレートショップ「Chocolat du Nord」がある。残念ながら今回買うことができなかったけど、ウィンドーからなかなか美味しそうなのが見えたぞ~。 

070624_d003.jpg 

部屋は天井が高いので広く感じる。今回泊まったのはシングル2つとダブルが1つの部屋。ベッドはほどよい硬さだった。トイレとバスルームも別。なかなか居心地ヨシ。
朝食は、最近よくあるシンプルパターンで、パンとコーヒーだけで好きなだけ(?)食べるようになっている。コーヒーのほかにコンソメスープがあったなあ。

>>ホテルヴィブラント小樽ホームページ >>Chocolat du Nord ホームページ

脳内イメージやってみた。

でぶねこ☆めんまさん」のトコで面白いものをやっていた。
私も真似してみる(ネタ切れじゃないよ) まずはHNであるkaduriyeの名前で。 

070628_d004.jpg 

( ´,_ゝ`)プッ 嘘にまみれ、悪い遊びばかり考えている秘密主義者、ってところか。
では、本名ではどうだろう?

 070628_d003.jpg 
なんじゃそりゃ。どう解釈すればいいのよ? ゚∀゚)・∵. ガハッ!!
どっちにしろ、「いいひと」のイメージからかけ離れていることだけはわかった。

「脳内メーカー」