fc2ブログ

発熱。

ハイ、出ました。私ってば、ほんと熱を出しやすい…。

昨日まで、いや、今朝までまったく何の問題もなかったのに、今日面接を緊張しながら受けてきて、帰宅したらなんだかおかしい。頭がギューっとなってて・・・体温計を手に取る。…まさかね?

37.2度。

_| ̄|○ ガクッ 微熱あるじゃん。

なんで熱出るのかな?

連休に出かけてて最後の日には必ず発熱するわたし。なんなのでしょ?

極度の緊張と上がりすぎたテンションなのかしらねぇ。

就職。

ここんとこ記事の題名を2文字にするのが流行ってるワタシ。( ´艸`)ムププ

今日、先日の面接を受けた会社に就職することが決定しました。もんもんと電話を待ち続け、あまりに来ないからダメだったのかな~と思ったらOKの返事。先ほど電話でいただいたのデス。

腰の手術をする前まで勤務していたところとほぼ同じ給料なので、ホッとしたりして。歳をとるごとに少なくなっていくのはちょっと悲しいもの。とりあえず3ヶ月間は試用期間なので試されるし私もきちんと見極めなくちゃならないわけだけど、大抵なかなか3ヶ月で「やっぱりやめます」なんてことにはならないわけで。出来れば長く勤められたらサイコーだったりするのよねぇ。

あまり力を入れずに勤務してみよう。前の職場と違うのは同僚の女性がいるのよ。うまくいけば助け合えるし、下手すれば…( 。-ω-)-ω-)-ω-) シーン・・・なんてね。

あとは男性の営業マンが5-6人いるはずだけど、楽しく働ければいいな♪

急転。

昨日ご報告した就職の件。・・・急展開がございました(;´Д`A ```

今回は見送ることにして別の会社にチャレンジすることに。ハイ、蹴ってしまいました。まったく「このご時勢に何様のつもり?」って話だけど、別の会社の方が給料もよくて休みも…。

(-ω-;)ウーン やっぱり長い目でみたらそういうところに就職したほうが良いと思われ。

070303_d001.jpg

(ウチのお雛さん) 「見送らせていただきたいと思います」とメチャクチャ緊張して電話したら「そうですか、わかりました」と理由も聞かれず。まぁ、むこうにしてみたら大したことではないのかもしれない。一日でも出勤する前でよかった。迷惑かけるところだった…。

070303_d002.jpg

(その後ろのもお雛さん…じゃないか) このお断りしたあと、なんだかとても気持ちが軽くなっている自分に気がついたんですよ。正直言って「この世知辛い時代に話が来るだけでも良いと思え」と自分に言い聞かせていたところがやっぱりあるわけで、給料が安いとか休みが少ないとか、朝早いとか夜遅いとかそんな文句は言ってはいけない時代(年齢)なんだろうと思い込もうとしていたわけで…。少なくとも気持ちが軽くなったということはどこかに無理があったんだろうなぁ。

ま、とはいえまた面接から始まるので頑張ります。みなさんには「ぬか喜ばし」でごめんなさい。ゴメン(-人-;)(;-人-)ゴメン

古時計でイタリアン/帯広市

070303_d005.jpg

昨日お友達と「古時計」に行ってきました。ここはイタリアンレストランで前に一度行ったことがあり雰囲気が良かったのでここにしました。アンティークな調度品に囲まれての食事、といっても堅苦しいものではありません。とてもカジュアルです。ちょっと雑多な感じもするけど雰囲気は良いです。

ランチセツトがかなり安くて1000円というのがありこれにしました。私はベーコンと玉ねぎのパスタ。前菜はちょっと和風懐石のような…。うーん、これはどうかなぁ。美味しくないわけじゃないけど。
で、メインのパスタ。これは…飛び跳ねるほど美味しいわけではなかったかな。そこそこの味です。ベーコンと玉ねぎでトマトソースとなると色味が足りないんですよね。ちょっとバジルを添えるとか、ざく切りのトマトを少量でもトッピングしたほうがいいかと。

070303_d006.jpg

デザートのチーズケーキは美味しかったです。盛り付けのデザインも良かったし。で、最後に私はエスプレッソを頼みました。

友達の頼んでいたピザ・マルゲリータはクリスプタイプで美味しそうだったので今度はピザを頼んでみようかな♪全体の感想は…美味しいんだけど盛り付けのセンスがあと一歩、といったところでしょうか。美味しければいいとはちょっと思えないので…。ハイ、またまた私評ですので、お近くのかたは行って食べてみてくださいね。基本的に評判は良いお店です。

【TEL】0155-24-4211

【住所】帯広市東4南5

【営業時間】11:00~21:00

【定休日】月曜 ※祝日の場合は営業


ブログに貼る地図『お散歩マニア』

Cafe アマーティ・アマーティ/帯広市

070303_d003.jpg

友達とランチでイタリアンを食べた後、話し足りなくてケーキを食べに行こうということになったわけ。4人して名前を忘れたけどアマーティセットのでっかいバージョンを注文。はっきり言って食べ過ぎました、ハイ。

ケーキとフルーツとアイスがガッツリ盛ってあり、紅茶1ポット付で1000円。全部完食した頃には「もう何もいらない  ピクピク ゙〓■●゙」って状態でした(←当然ですねぇ…)
070303_d004.jpg

このカフェの下はキッチン雑貨が売っているので、そこで売っている食器などが使われていて雰囲気がかわいいんですよ。このセットのプレートも色とりどりの四角いものでポップな感じがGoodでした♪
Cafe アマーティ・アマーティ
WEB:http://www.kkozawa.co.jp/
帯広市西三条南8-3 マーティアマーティ 2F
0155-26-1038 
無休 
11:00~18:00 



大きな地図で見る

新旧。

唐突に二種類の500円硬貨が手元に来るとやはり違和感があるもので。

070305_d001.jpg

一瞬古いほうを「…こんなんだっけ?まさか偽物じゃ?」なんて思ってしまいました。何度も何度も見返すものの、見るほどに偽物に見えてしまうものなんですよ。たぶんそこに新硬貨がなければすんなり入ってくるんだろうけど。

気になったので調べてみたり写真を撮ったり。ヒマ人なわけじゃないのよ?

五百円硬貨(『ウィキペディア(Wikipedia)』へリンク)

そういや最近古いほうを見ていなかったんだっけと、

ついつい写真を撮ってしまった。

070305_d002.jpg

側面もギザギザとニッポン500。こんな違いがあったのねぇ。

070305_d003.jpg

古いほうはなんとも偽造も簡単そうにシンプルなデザインだったんだ・・・。忘れちゃうもんだなぁ。私がおばあさんになる頃には見ることすらなくなっているのかも。

GoogleReader。

FeedリーダーやRSSリーダーは星の数ほどありますが、何を使ってますか?私はどこにいてもアクセスできるWEB上に登録するタイプが好きで、いくつか登録してみたもののどれにするかも定まらずにいます。今回はGoogleのにもちょっと手を伸ばしてみました。Googlekツールバー導入から始まり、Gmail・カレンダー・ブックマークときて次はRSSリーダーなので、いつかの記事のようにGoogleにグルグル巻きにされる典型的な人間がワタシなんでしょうね。

まだ日本語版が開発されていないので英語版です。でもだいたい読める程度の英語だし、使い方はどのRSSもさほど差が無いので使えてますが。

これがリストタイプの表示↓

070306_d001.jpg

そしてプレビュータイプの表示↓

070306_d002.jpg

私のブログにはBlogPeopleのブログリストがついているのでほとんどは更新したら気づくことが出来るのですが、「あまのじゃ記」を表示しているときに限られるので、ツールバーからショートカットできるなら便利ではないかと思いました。いつ行っても更新していないブログに毎日訪問するのもめんどくさいわけで、更新されたのを教えてくれるのはありがたいわけで…。d(。ゝд・)

タグやフォルダ分けを利用していけばますます便利にカスタマイズできそうなのでちょっと使い続けてみようかな。

>> 「Google Reader」での検索結果

主なフィードリーダー(RSSリーダー)の詳細など

フィードリーダー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
登録と同時に気づいたことがあるんです。RSSリーダーってHTMLのタグをそのまま正直に読み取るので、改行を入れてないとズラズラと横長になったり、画像の回り込みタグをきちんと閉じていないとそれまたズラズラとだらしなく表示されちゃうんですね。

自分のブログでは幅指定があるから(たとえば「あまのじゃ記」の記事欄はだいたい410pxくらい)改行していなくても折り返してくれるけど、リーダーで表示されるととてもだらしない。他人様がリーダーを使っていてもおなじ表示がされるわけだから気をつけなくっちゃね。

オランダの爽やかな風

Yahoo!Musicの「Sound Station」を最近ちょくちょく聞くんですが、ジャズのチャンネルを聴いていたときのこと。「うわー、この人イイ!」と思った曲があってすぐさま調べてみました。

Francien Van Tuinen フランシエン・ヴァン・トゥイネン
オランダ人の女性ボーカル、ということくらいしか調べられなかったんだけどね。

_| ̄|○ ガクッ

いやー、どうでもいいわ。すごく好き。ノラ・ジョーンズみたいなハスキーな声なんだけどあそこまで色っぽくはない。でもとてもすがすがしくピシッとしたかんじ。ジャズというよりも…って雰囲気なんです。暗いバーで奏でられるジャズというより、屋外の青空の下で聞くと合うかな~と。

さっそく買ってこのアルバムを聴いてみて正解でした。(衝動買いしてるさ)

どの曲も好きだわ~。失敗なし!

彼女のサイト見つけました。

http://www.francienvantuinen.com/

春近し。

070306_d003_20090523202322.jpg

いやいやー、今日の十勝はポッカポカのまるで春!昨日までに降った雪(暖かかったのでみぞれ混じり)は雨だれとなって屋根から流れ落ちていました。

啓蟄でしたよね?窓に一匹気の早いちっちゃな羽虫がとまってました。

昼間はあまりにリビングが暑くなり、窓を少し開けていたくらい。それでも屋根からつたうしずくの音と風がとても心地よかったような一日でした。

ウソ?

今日のお昼頃、帯広の気象台のあたりを通りかかったときの写真。いつも早くに咲く道路沿いの桜の木を見て驚きました。なんだか芽が膨らんでいるように見えたのです。写真にしてみるとそうでもないんだけど、肉眼では「オオ!春なのか?!」と思い信号待ちで撮影。

070307_d001.jpg

水泳に行ったもののイマイチ体調がパキッとしないのでリフレクソロジーにいってきました。

070307_d003.jpg

あいかわらず母には「贅沢だ」といわれつつ…。でもいいんだもん。だいぶすっきりしたんだもん…。と言い訳したんだけどね、実際ホントに気持ちよくって凝りまくった肩もスキッとしました。たまにはやっぱり人の手を借りるのはいいもんです。

070307_d004.jpg


そうそう、通りかかったといえばこの映画館。帯広ではものすごく古い映画館なんだけど、ここって営業やめたんだろうか?このビルの地下に映画館はあって、昔々は日活などのポルノ映画が上映されていたんだけど、あるときから「普通の」映画が上映されていたんだよなぁ。

この通りかかった時間でシャッターが閉まっていて、「本日の上映」にはなんのポスターも無く・・・見上げれば古いビルなんだと実感するような外観で。またまた思わず信号待ちで撮影。帯広の町、なんだかやっぱり寂しいな。

070307_d002.jpg

そういえば(こればっか)帰宅すると庭の木になにやら知らない鳥が!いやーん、とってもかわいい鳴き声♪ヒュルヒュルというかヒヨヒヨというかなんというか…。

調べてみたところ、たぶん「ウソ」の雄だと思われます。メスは胸が赤くないそうで。解像度の悪い写真のそれもトリミングなのでイマイチわかりづらいですよね。3羽もきいたんですよ~。初めてみたのでとても嬉しかったです♪

花の小路。

20060320_235334_convert_20090523203127.jpg

スペインのまだ寒い春。

花の小路にて。(コルドバ/2006年3月20日)

強くなれ。

070309india6001205-031_ss.jpg

(2000年11月インド・ジャイプールにて)

強くなれ。甘えるな。見失うな。

そう自分に言い聞かせた今日。

明日はもっといい日になるはずだから。


とある芸能人のブログを見ていて考えたことがある。これは芸能人に限らないのかもしれない。ブログって自分の考えや意見・思想などを誰にも邪魔されずに発信することの出来る簡単な道具じゃないですか。

でも変にそれを利用しようとした時に、読み手からすると押しつけがましくて「何か思惑があるな」というのがアリアリでちょっと引いちゃうってことがある。誰か相手を想像して書いていることがわかってしまうとかなりシラけてしまうものだとワタシは思うんですよね。

ワタシも昔々のブログじゃない頃の日記には誰かを想定して「読むかもな」と思いながら、実際にその場でいえなかったことを書いたことも1度や2度はあります。確かにその場では言いたいことがあっても言葉がまとまらなくていえないけど後で冷静になったら…っていうのはあるかもしれないけど。

でもそれってとても卑怯な気がします。ワタシも気がつくのにしばらく経ったけど。言いたいことはキッチリ相手に伝えたほうがいい。メールやブログで「他人」にさらけ出して伝えることではないのですよ。

…ここまで書けばなんのことか察しが付く方もいらっしゃるかも。サト○リさんと海○蔵さんのこと。メールで男女の別れを迎えるというのは、どうなんでしょう?現代はあたりまえのことなんでしょうか?よほど遠距離で会えないとかじゃないのなら、顔を突き合わせて別れ話すりゃいいだろうに。なんて思いました。そして同時に彼女がブログで別れの愚痴(?)をつづり、泣き顔の顔写真を出したのには…とても残念でした。わたしけっこう彼女のこと好きだったりしたわけで、なんとまぁ「よろしくないブログの使い方」をしてしまったわねぇと…。

ま、とはいえ芸能人の「よそさま」の話ですからワタシにはまったく関係のない事なんでございますけれども。オホホホホ


腐りきった気持ちの今日にさよならするぜ!

ということで明日は映画をみてきます。

みえない雲(DIE WOLKE)

  • Day:2007.03.10 14:52
  • Cat:映画
今朝、一日1度きりのモーニング上映で「みえない雲」を映画館で観てきた。原発のそばの町に住む女子高生のなんの変哲も無い日常が、ある日の原発事故により急転する。誰もが助かりたいと空を睨みながら逃げ惑うパニック。取り残された姉弟に襲い掛かる悲劇。…昨夜寝不足だったのを心配していたけど、まったく眠くなんかならない。スクリーンに見入ってしまった。

現在私の住む北海道には日本海側の「泊」というところに原子力発電所がある。地図上では直線距離でだいたい250km無いかもしれない。1986年に起きたチェリノブイリ原発事故では270km離れた地域でも放射能はかなりの数値を示したというから他人事とする遠い距離ではないのだ。

家族の死に遭遇して、一緒に逃げようと言ってくれた愛する人とも生き別れて絶望のどん底に陥る彼女がそのときの「生きること」の象徴である列車に乗らず放射能に汚染された雨の中に出て行くことは「死ぬこと」を選択した瞬間だったはず。その彼女がどう「生きるか」を見つけ出すところがひとつの救いになるかもしれない。

070310_d001.jpg

原子力発電における二酸化炭素の放出量が、石油火力発電に比べて30分の1だということをはじめて知った。危険ととなりあわせでもエネルギーを自給できない日本という国が悲しく感じられた。もし実際に事故が起きたら?当然のようにそう考えさせられる映画だった。

危険だから原子力反対だとかいう前に、だったら稼動させずにおく方法はなんなんだろう?…必要とされる電力を少なくすることしか思いつかない。他に何かできることは無いんだろうか?

少しずつでも意識を変えられるなら、ぜひこの映画をオススメしたい。まちがいなくただの「パニック映画」ではないので。主演のハンナ役、パウラ・カレンベルクの演技もとても良い。これが映画主演初だとは…驚き。

変な気持ち。

今日の映画館は帯広のプリンス劇場だったわけだけど、その映画館は前にも書いたようにとてもボロ。だけどなんとなく懐かしく愛着があったりするんだよね。

今朝の上映は7-8人のお客さんだけ。朝の10:20から、それもドイツ映画を観にくるんだからよっぽど「好きなのねぇ」といいたくなる人々なワケで。

ワタシさ、今日の映画館でふと変な気持ちになった。それは真正面にスクリーンを見てドカっと椅子に腰掛けてボーーーっとした数分間のことなんだよね。それはどんな気持ちか口に出すと恥ずかしいんだけど…なんかこう…恋人といるような。

ウヒョ━━━━━━ヽ(゚`∀´゚)ノ━━━━━━!!!

何言ってんだワタシィーっ!!!

きっと懐かしいような気持ちがどっかで間違った信号を脳に送ったに違いない!そう、そうだよ、そうに違いない!アワワ ヽ(´Д`;≡;´Д`)丿 アワワ

最近YUIという歌手のCHE.R.RYって歌が頭の中で回ってるとかさ、ワタシの頭ん中も春モードなのかも。。゚+。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。+゚

CHE.R.RY (初回限定盤)(DVD付)
視聴できるよん >> Yahoo!Music

ただただ前を。

自分の人生を俯瞰で見ることを冷静にできたら

  どんなにかいいだろうと思うことがある。

070311_d001.jpg

道が二つに分かれているところにたどり着いたときに、ずっと先には崖があるとか、美しい花畑があるとか俯瞰でみている自分にはわかる。

だけど現実は、いつでも自分は道に立っているだけで、選びにくい道であればあるほど誰かが何かヒントをくれないだろうかと思う。

この道は正しいですか?

それでも昔より強くなった自分がいる。

別れ道で一歩踏み出すときに前よりも少しだけ自信がある。

人生が終わるときに「いい人生だった」とふりかえることが出来るなら

小さな悩みも、少しの間違いも

その時のためにあったことなんだと思えるはずなのだ。

今まで出会った人や出来事が無ければ今のしあわせは無い。

今が幸せだと思えば思うほど

過去の別れ道は正しいほうをえらんできたという自信につながる。

ただただ前を向いてあるいていけるように

心にはいつも俯瞰で眺められる目を持つ努力をしなくては。

そしてわたしと出会った人にも

「あの人と出会ってよかった」と思ってもらえる人間にならなくては。


たぶんまだ人生の半分。 …こんなことを考えるのは

今が別れ道の局面に立っている証拠なのだ>(´∀`;) b゛

ノートルダム@パリ

070313IMG_2235.jpg

雪がちらちらと降りましたが、日中はプラス気温が多くなり…

どこかに出かけたくなるわぁ。

(写真はパリ。ノートルダムの裏手です)

といっても、考えてみりゃ~なんだかスケジュールびっしりなんだっけ。

土曜日の法事はキツイ。車で日勝峠を越えなくてはならない。

明日は友人とランチ♪女性が5人。たぶん話は尽きないんだろうな。

楽しみ楽しみ。初めてのお店にも行けるしな~。

最近続く負から脱出のきっかけになるかしら~ん♪

ところでこうして打っている間にも、VAIOから「チキッ」と異音がする。2002年2月に購入したのでもう5年を経過してしまった。

保障期間を外れたのだ…うっかりしたな。1ヶ月は前から「チキッ」って言ってたのに。突然ダウンする前にバックアップを取っておかなくちゃ。

解かしたので。

ウチの父が頑張って解かした雪。町の道路なのだから「腰が痛い」と言ってまで頑張ってとかさなくてもいいのにぃ~。

070313_d001.jpg

ご苦労さんだなぁ。それに毎日とても暖かくてわざわざやらなくても解けるんだよね…。(´∀`;)

Locomocoのオムライス/帯広市

美味しい!久々に私の中のオムライスではHit!ここのところチキンライスの上にふわふわオムレツが乗ってて…っていうパターンのオムライスが上をいっていたんだけど、やっぱりこうやって包んであるのがいいわ~と思わせるほど。

070314_d002.jpg

初めて行ったお店でこんなのに出会えることはなかなか無いわ。ソース(デミソースかと思ったけど…何なのか謎。判断できない私の舌。まだまだだなぁ)が敷かれた上にドドーンと乗ったオムライス。一見くどそうに見えるけどそんなことは無い。中のチキンライスの味付けもいいし、具材が大きいのもイイ♪(←饒舌。興奮気味?)

量がけっこうあるんだけどね、私は嬉しくペロリでした。

ロコモコ (Locomoco) 
帯広市西六条南14-14
0155-26-6338  不定休  11:00~21:00 
11時のオープンに行ったのでどこでも好きなところに座ることが出来た。その後12時になるころには満席どころか入れずにいたお客さんも。ほとんどが女性。平日なのに、と思ったんだけど若い主婦の方が多いようでした。夜とは客層がちがうのかな?ランチは900円前後。

070314_d003.jpg

そしてケーキも美味しかった。なんだよぅ~なかなかやるなぁ。もっとワカモノのお店なんだろうな、と思ってた。ちょっと料理がテーブルに出るまで時間がかかったけど満足!(めずらしく手放しで褒めてる私)

あ、ということは仕事中の1時間休みのランチではちょっと厳しいかな。この日私は時間がある友達と一緒だったので喋っている間に時間は過ぎちゃったので待ちくたびれるってことは無かったな~。

その間にはタウン誌(たぶん)の撮影があったりして。6時間弱居てしまった。お店の方には申し訳なかったんだけど「居やすかった」ということで。

ハピハピ。

いやぁ~本日で38歳になりました。

まさかまだ独身でいようとは。
無職でいようとは。(´∀`;) タハ…
070315_d001.jpg

相変わらずの食べ物イベントの我が家なのでした。
(気が利く母は「カドリエ」と。ブログネタをプレゼントしてくれました)
((´∀`*))ヶラヶラ

歩き方。

ここのところ暇を見つけてはプールで歩いている。
歩くといろんな自分の歩き方の癖が見えてくる。陸上でマシンの上を歩いていてもさほど気づかなかったような癖。変な癖があるせいか、足の外側が痛い。
普通ちゃんと歩けていたらふくらはぎが痛くなる。なのに私は外側…。そういえば私の靴の底は外側後ろが減りやすい。どうやらふんぞり返って外側に力を入れて歩いているらしいってわけ。
プールの中で意識してみた。かかとからついて土踏まずを通り親指で蹴りだす。ほほぅ…痛くない。痛くないぞぉ~。なるほど歩き方で筋肉の痛み、つまりは使う場所が違うわけだ。前に何かで読んだことがあった。きれいな歩き方をすれば太ももの内側の肉(脂肪)がとれるって。
うーむ、デューク更家氏の出番かもしれないぞぉ…。

プチリニュ。

少しですが気分転換にブログの模様替えをしました。黒い背景にはずっとしたかったのでようやく腰を上げて、ヘッダの画像もついでに。

この画像は2006年1月9日の空。電線が真っ二つにしていたのでトリミングしたものです。ちょっとノスタルジックな感じでこれから春だというのにアレですが・・・。

070318_d002.jpg

やせなきゃいけないことが山ほどあるというのに猶予があるものは後回しにしてこんなことやってのんびりする週末なのだ。時々やるとちょっと気分が変わるなぁ。うん、いいかも。(自己満足完了)

Call Me Miss...

クリスタル・ケイの6枚目のアルバム。すでに2006年2月に出ていたのをようやく聴きました。
どれも聴きやすい澄んだ声だった。特に2曲目の「Kirakuni」はジャム&ルイスがプロデュースしているだけに、まるでジャネット・ジャクソンかのようなPOPな流れるようなコーラスとの絡みもそれっぽくてカッコイイ。

Call me Miss...それでもやはりジャパニーズ・ポップス風のもあり、それはクリスタル・ケイじゃなくてもいいだろうと思うので…私としては11曲目の「きっと」あたりが好きだったりする。
Call me Miss... クリスタル・ケイ

人にはわからんモノ。

今日は久々の陶芸教室で、前回までに素焼きが終わっていたものに釉薬を掛ける作業だった。

070319_d001.jpg

見る人見る人が「これ何?」とたずねるようなモノができたんだけどさ…予定したデザイン通りの形に出来たわけで…説明しているうちに「そんなに変か?」と自信がなくなってきた。((´∀`*))ヶラヶラ 

釉薬のバケツは相変わらず重くて、昼前にプールで頑張っちゃったのも手伝って少々腰痛アリ。明日は大丈夫だろうか…。

米子のゆずしじみ。

広島に行った方に米子の「ゆずしじみ」をいただいた。鳥取まで足を伸ばしたのだろうか…?空港でのお土産として売っていたのかもしれない。
米子は宍道湖のしじみが有名だし、あのあたりはゆずも取れるから合体した食べ物なんだよね。最初「ゆずしじみ」って見たときはとても意外な組み合わせだと思ったんだけど、包装に佃煮とあって納得。柑橘系は佃煮に合うもんね。
070320_d001.jpg

炊きたてのご飯に乗せたらけっこうイケる。ゆずの香りがぷわ~んとして、しっかり味付けされているので口塩梅がいい。コレってお茶漬けなんかにもいいかも。米子中浦株式会社の商品でした。

様子見つつ。

いや~。月曜日の釉薬バケツが堪えた~。腰痛が…少々復活。少々でも痛みが走ると恐怖心に近いものが湧いちゃったりして…。

工エエェェ(´д`)ェェエエ工工 やだよぅ、あの痛みはもう…。陶芸も様子をみながらゆっくり復活しなくては…ちょっと頑張りすぎてしまった月曜日に後悔。

070321_d001.jpg

ところで!東京ではサクラ開花宣言だとか。必死になって「日本で一番早い」を待ち構えていた人たちがちょっと笑えた…。北海道が一番になることは絶対にないからある意味余裕。あのソメイヨシノの3輪が5輪になるのを大の大人がじーっと待っている姿ってなんだか平和だよなぁ~と。

Read more...

久々久々。

今日は久しぶりに会う友達と楽しいひとときを過ごして英気を養ったワタクシ。
短い時間だったのが残念だったナァ。
彼女たちといるとほんと元気になる。
それはきっと彼女たちが「自分自分」ではなくて私を大切にしてくれるからだろうと思う。
女友達ってとかく「自分自分」になるもので相手を思いやる心なんかを忘れてしまいがちなもの。…5歳年下の二人に勉強させられっぱなしのワタシなのでした。

070322_d002.jpg

先日行った「Locomoco」にオムライスを食べたくて友達を連れて行った。3人だったからいろいろ食べたんだけど他の料理がどれも少し味が濃い。そっか~オムライスだけだとあまり感じなかった。連れて行った手前ちと残念…。

CYBELE(シベール)のラスク/山形

山形の友達がお土産に買ってきてくれたシベールのラスク。とっても美味しいのである。今回のはブルーベリーの練りこまれたラスクだった。パンに練りこまれていて、あとはたぶん製法は同じなんだろうな。片面にはグラニュー糖がついてる。

070322_d001.jpg

やばいよー。
ほとんどワタシ一人でバリバリザクザク食べちゃった。
山形・仙台・東京・大阪に店舗があるらしいし、オンラインショップもあるので興味を持った方はぜひ食べてみて♪
CYBELE http://www.cybele.co.jp/

結膜炎。

今朝の私の目を見たらたぶん全員爆笑だったはず。(*゜∀゜)/~~
右目のまぶたがなんかかゆいなぁ、と思って鏡を手にとってビックリ!ドーンと腫れてんだもの!ここ2~3日前からどうも目がシパシパする。明るい太陽の光なんかがつらい。いやー、弱り目に祟り目とはこのことだわ。
そんなわけで眼科に行きましたら…「軽い結膜炎です」と。あちゃー…車の運転は大丈夫だと聞いてほっとした。
070323_d001.jpg

目薬2本をさすわけなんだけど、実はとても苦手で必ず鏡を使う。目薬を見ずに鏡の中の目を見ると白目にポタッと垂れるのを直接見ずに済む。
((´∀`*))ヶラヶラ 
…けっこうチッチャイ私なのでした。

微笑ましい法事。

いやいや疲れた。今日は千歳方面まで法事に出かけた。長かった冬がそろそろ終わりに近づいた日勝峠はだいぶ乾燥路が多くて助かった。

私を含めウチは無信仰者なのですが父方の親戚はカトリックでして。法事はカトリックに則ったものだったんだけど、いやー、この神父様が私の笑いのツボにストライクなもんで退屈なはずの法事の時間が微笑ましく流れました。

御歳84歳というその神父様はマイクの使い方もイマイチわからないらしく、低音の小さな声でボソボソボソボソと「ではミサをはじめます。故人は…」と手にした紙を見て話し始め、さて始まろうという段階で小さな声でゴニョゴニョと。私はその言葉を聞き逃さなかったわよー。

「…聖書忘れちゃった」

ウッソ―――(゚∀゚三゚∀゚三゚∀゚)―――!!!

神父様といえば聖書、というイメージはガラガラと崩れ落ちましたわ。
もうその後は何をやっても可笑しくて…「神のお言葉…」と言いながら本をペラペラめくる音をマイクが拾ったまま2分くらい待ったり、「ここからはラテン語でやりますから」と言ったと思うとさっきまでゴホンゴホンと咳払いしていた老人とは思えないほど朗々と唱え上げ、聖歌をオルガン無しでラテン語で歌い上げ…ある意味尊敬である。

話によれば昭和40年代くらいまで説教や聖歌をラテン語でするという教会が多かったらしい。父に言わせれば「昔取った杵柄ってヤツだな」とのことでした。
いやーもうとても可愛い神父様なのでした。ある意味「ありがたい」説教だったのかも?!

070324_d001.jpg

ところで、今回片道3時間半の峠越えで日帰りというなかなかの強行軍にもかかわらず、兄弟たちと歓談してちょっと調子に乗っちまった父は法事のあとの食事の席でビールを飲み…。
Σ(`∀´ノ)ノ
…ビールを…飲んでる?!

(#゚Д゚) ゴルァ!!
交代して運転するんだろが!

ったくとんでもないわけで。父が「汽車で行くのめんどくさいなぁ、車で行きたいナァ」と言ったから、出席を予定してなかった私がしかたなく交代運転手になることにして出席したわけで、全線運転する気なんてサラサラないわけで!!!
ったく、しょうがないやっちゃ…。(¬_¬)シラ-

プチキューブ/Letao(ルタオ)

070325_d001.jpg

ドゥーブルフロマージュで全国的に有名になったルタオの苺のチョコレートを食べました。フリーズドライの苺はメチャメチャ酸っぱい。でも美味しかったですよー。10粒くらい入ってて小さなパッケージなのでお土産などにもうってつけかも。

フリーズ・ドライの苺をチョコで包んだものといえば六花亭のが最初だと思いますけど、別に他で作ってはいけないってわけでもないらしく、似た商品は空港でもたくさん見かけますね。Letaoでも作ったとは知らなかった。実は六花亭のよりも好きかも、と思っちゃった。チョコが薄くて甘すぎない感じが。

みなさんはどう感じるかな?全国でLetaoの催事場出店があるようなのでぜひ食べてみてくださいね。

Letao(ルタオ)
住所 〒047-0027北海道小樽市堺町7番16号
Tel 0134-31-4500
WEB:http://www.letao.jp/