fc2ブログ

にんじんいろ。

べつに特別な意味などなく


にんじんを積んだ
トラックもにんじんいろ。

061101_d001.jpg


…それだけ。

午前様。

久々に友達と飲みにいったんだけど、午前0時を回るころには氷点下の十勝の風はとても冷たくって、タクシーから降りたころには酔いも醒めちゃってました。
((´∀`*))ヶラヶラ それでも眠かったのでコレ、次の日に書いてますわ。

今って何のシーズンだろう?忘年会でもないのに、帯広のドコにこんなに人が居るんだ?というくらいお店は満席が多くて、予約してなかった目的の店には入れず。次の店もダメ。結局またいつもの「たたら」で。
たたら 詳細ページ

けっこう飲んだ後は「PAGE1」へ移動することに。途中「北の屋台」を通りかかったんだけど、「え、閑散としている?」と思いきやほとんどの店が満席でしたよ。寒さのせいで外をぶらつく人は居ないのねぇ…。

061102_d001.jpg


北の屋台ホームページ


「PAGE1」は何年かぶりにいったんだけど、まったく以前と変わりなくてジャズの流れるいい感じのバーでした。若いころ(…言いたくない言葉だわねぇ)はひとりでも何度か行ったので、マスターが覚えていてくれた。たぶん名前なんかは忘れちゃっただろうけど。「お久しぶりですね」の一言がなんだかとてもうれしかった♪
ページワン(PAGE1)
0155-21-6832
〒080-0011 北海道帯広市西1条南11丁目19

いやぁ、飲んだ。久々に飲んだ。楽しい仲間とだとお酒もすすむしなんだかストレス発散しちゃったかも~。

胡同のひまわり

  • Day:2006.11.03 19:57
  • Cat:映画
今日はひとりで映画を見てきましたよ。「胡同のひまわり」(原題"向日葵")で以前記事にした「こころの湯」の監督の作品です。

ずっと見たかった作品なんだけど、帯広ではたった一週間。
都合がなかなかつかなくて結局最終日の今日になってしまいました。
こういった全国上映タイプじゃないものですのでもちろんCINEとかちです。

061103_d003.jpg

2008年開催のオリンピックに向け、現在世界でもっとも急激な変化を遂げている街、北京。その影で容赦なく取り壊されていく叙情的で美しい胡同や四合院の街並み。失われ行く北京の胡同を舞台に、新たなる感動を運ぶ中国映画が生まれた。時代の荒波の中で、画家の道を断たれた父。夢を託す父親に反発しながらも、同じ道を歩む息子。文化大革命、大地震、毛沢東の死、自由化の波・・・
本作は自由に絵を描くことさえ出来なかった時代に生きた父と、高度経済成長期と共に育った息子の30年におよぶ劇的な心の軌跡を3つの象徴的な時代を背景に描きながら、激動する中国の変化もあぶりだす。

監督・脚本:チャン・ヤン
撮影監督:ジョン・リン
出演:ジョアン・チェン  スン・ハイイン

公式WEBで詳細をチェック!

父の心も息子の心も見ている側にしっかりとジックリと染み入ってくるかのような映画でした。親子の心模様もそうですが私がもうひとつ感じたのは、人間が時代の移り変わりの中で変わらなくてはならない状況に陥ったとき、それを受け入れることしか選択肢は無いのだろうか、ということ。新しいものが全てではなくて、ずっとあるものがそこに在り続ける、生き続けることも大切なことなんじゃないか。(うーん。ネタバレせずに感想を書くってやっぱりむずかしい。)
急速に近代化が進む北京を息子、昔ながらの胡同の町並みを父親と重ねることで、父親が心の中に古き良き胡同を抱きながら選んだ生きる道も納得がいくし、良いしめくくり方だと感じました。

061103IMG_1747.jpg
私が見た胡同(2002年3月)

私ははじめて北京を訪れたときに胡同を見学しました。
定番ながら人力車にも乗りました。(^^)v 
たぶん外国人が日本で京都を見るようなものでしょうか。

古いけど昔ながらの四合院はそこでは外国人である私にはとても魅力的に写りました。他国のことなので言うのも変ですが、大切に保存するべきだったのではないかと思います。オリンピックのために再開発されるニュースを見たときにとても胸が痛みました。それによって経済効果が上がるということだとしても、とても残念なことです。時間も財産なんじゃないかなぁと思うんだけど…。

藤丸まるしぇにて。

映画を見てから帯広で唯一の百貨店藤丸のデパ地下へ。
まるしぇ(地下食品売り場の名前)で豆腐と大福を購入。

ひとつは三蔵の「枝豆豆腐」すこし「ゆるい」ので好き嫌いはあるかと思うんだけど…私は結構好きかな。(ちなみにウチの母はイマイチ)本店は十勝の足寄町にある細川食品だということです。なかなか美味です。三蔵では湯葉も売っています。

061103_d002.jpg

大福は六花亭の「口切大福」11月の季節商品。
.口切大福
販売期間:11月1日~11月30日
2個入り210円、4個入り420円。
5月に摘んだ新茶を茶壺で寝かせ、11月に初めて壺の口を開けることを「口切り」と言います。
この抹茶と大納言小豆を加えたお餅でつぶ餡を包みました。風味豊かな抹茶の味わいをお楽しみください。新発売(277kcal)。

これはうまい。少ししょっぱさまで感じるくらい甘すぎないので後を引かないです。

061103_d001.jpg

帰宅するときの河原で。携帯でとったのでイマイチですが、天使のはしごが帯広に降り注ぐような空でしたよ~

ノアゼット/六花亭

底に敷いてあるクッキーね、上に乗っているクッキーと同じでやわらかい。…やわらかいんだよなぁ。コレ、もう少し固めでもいいかな。

061104_d003.jpg

それともう少し甘いとか、もう少し苦いとか何か味があってもいいかも。

なぜかというと、コーヒームースが変に甘ったるい。味が薄いようでいて後味が甘ったるいのだ…。だからクッキーも味が無いとなると全体にボヤッとボケた感じになるんだよね。

あと食べ方を考えて作ってほしいなぁ、と。クッキーが生クリームを枕にふわっと浮いてるのは素敵なんだけど、結局フォークでは切れないから手で食べる。するとクッキーの味気なさが口に入ってきて、ムースを交互に食べてもピンとこない。もうちょい計算してほしいかんじ。

なので今回は65点です。(いつものように言っておきますがこの採点は私の好みです。気になる方は買って食べてみてね。…結局六花亭に売上貢献じゃないかー)

ノアゼット 11月限定 170円

バタバタした一日。

今日はドジなことをしてしまった。母情報で「菊まつり」と藤丸の「お菓子フェスタ」は同時期にやっている、ということだったので二人で藤丸に出かけた。あ、藤丸は昨日も書いたけど帯広唯一の「百貨店」デス。

061104_d002.jpg

エレベーターガールに「えーと、お菓子フェスタは8階ですか?」と聞くと「あ、お客様。申し訳ございませんがお菓子フェスタは先月31日で終了いたしました」と。

がっくりなふたり。仕方なく、駐車料金のためにレストランでお昼ご飯を食べることに。それがまた「がっくり×2」なふたりを作り出した。

…マズイ。ご飯がマズイ。なんとか食べて出たけど、ウチの母はレジでしっかり意見していた。さすが母。でも私は言えない方なんだよなぁ。「もう来ない」と思ったら終了。今後も来たいと思う店には言うけど。もういかなーい。




061104_d001.jpg

ところで、今日リップクリームを買いに行ってこんなの見つけました。もともと資生堂の「ウォーターインリップ」が好きでずっと使っているんだけど、コレは初めて。
北海道処方、とな。北海道限定とは書いてないから全国で売るんだろうけど、「厳しい寒さ・乾燥から守る」と書いてある。これからの季節、ほんとに乾燥するからねぇ~ということで購入。ったく宣伝文句に弱いんだから…。

食い倒れの一日。

今日は食い倒れの一日でした。
まずいよ、絶対。

「食べたい」=「即・食べる」みたいな。

友達と士幌の「Peacock」でケーキを買い、「カフェ ブーオ」でランチを食べ。そのまま友達のうちで買ってきたケーキを食べ、友達を送り届けて、さて家に帰ろうと思ったら知り合いから誘われそのままコーヒーを飲みに。お腹を空かせて待っている猫のためにあわてて帰宅。めんどくさいから夕食はお惣菜。

…なんて自堕落な一日なんだろうと反省してしまいました。

食い倒れという言葉そのままですよ。夜はテレビを見るのも苦しくて、明日は試験があるというのにパソコンにも向かう気なし。ひどーぃ。

それでもケーキ屋さん、カフェ、共に私の中では初めてのところでしたので、後ほど別記事でご紹介しますね。

バトン、受けてみた。

バトン受けてみた。広める気は無いのでさくっとスルーしてください。
まー、私の人となりがチラ見できる(…のかなぁ?)

●好きなタイプを外見で答えよう!
伊原剛志。付き合ってくれって言われたら外見だけでOKするかも。
( ´,_ゝ`) プッ かなり前からね。背が高いのは絶対。見上げたいから。
伊原さんはなによりも顔が好き。言うだけ勝手だよねぇ。

●年上が好き?
ずっと年上って思っていたけど、そろそろ年下でもアリか、とも。
守備範囲広げないと年上はいろいろ頭打ちデスよ

●財布はどんなのを使ってますか~?
ノンブランドの和柄のお札入れみたいなの。
実はイマイチ気に入ってないのですが。

●携帯電話はどんなのを使ってますか~?
ドコモの真っ白いの。

●携帯ストラップは??
シンプルなの。あ、たらこキューピーのちっちゃいのも。

●手帳って持ってますか?
持ってる~。こないだFrancfrancですでに来年の買っちゃったし。

●バッグはどんなのを使ってますか?
えー、自称バック屋なのでいろいろと使うけど今日は赤の皮トート。

●[バッグ]の主な中身は??
今はモチ勉強道具デス。
化粧ポーチと財布と携帯は絶対忘れられないモノ。

●今はいてるパンツの色は?
これは…答えられんなぁ…。

●星に何を願う?
みまもっててください。
…って星を見るときはなぜかおばあちゃんの事を思い出すからなんだよなぁ。

●もしクレヨンに生まれ変わったら、何色がいい?
緑。緑ってあまり悪いものの色には使われないよねぇ。

●好きなスポーツは?
特になし。 今までやったのは水泳とスキーくらい。

●好きな日
のんびりできる休みの前の日だろう!

●最後に観た映画は?
ついこないだ観たのが中国映画「胡同のひまわり」

●怒ってる時にどうする?
どうもしないなぁ。顔には出ると思うけど。((´∀`*))ヶラヶラ
でもカーッとした後は笑えるテレビなどを見て忘れる。
 
●夏か冬どっち?
冬かな。だから北海道が好きなのかもね。

●最近泣いたのはいつ?なぜ?
あ、上に書いた中国映画で。

●ベットの下に何がある?
4つ足のベッドじゃないので何にもありませーん。てか入りませーん。

●昨夜何した?
猫のお守り。ときどきゲロるので。付き添いみたいだけど。
 
●好きな車は?
今は愛車のベリーサです。
 
●好きな花は?
なんでしょうねぇ…紫陽花とか…んー、困るなぁ


こんなところです。何か発見ありましたか?((´∀`*))ヶラヶラ

PEACOCKS(ピーコックス)/上士幌町

昨日の日曜日あいにくの雨の中、知り合いに教えてもらい行ってきました。上士幌町まで!それもかなり情報が少ない状態で、ようやく調べをつけた電話番号をカーナビに入れてみるとかなり広範囲を指されてしまったし…。帯広から走ること約40分(たぶん探さず慣れれば30分くらいかも)で着いたところはカラマツの防風林が続く、士幌高原のふもとでした。

061105_d003.jpg

士幌町から上士幌町に変わって少し北上すると見えてきた看板を頼りに右手に入ると建物が見えます。迎えてくれたのはわたしの母より少しは上に見える年配の女性と、大きなセントバーナード。
店は3畳くらいのとても狭いスペースでケーキが何種類かディスプレイされていました。意外にも種類が多くてビックリ。
わたしはシュークリームとグリゾンというくるみのタルト、そしてチョコブラウニー。それはチョコレートケーキを想像して食べると「もっとしっとりしていたほうが」と思うけど、ブラウニーならこのくらいでもいいのかな。だとするととてもしっかりとチョコレートコーティングされていて、ちょっとリッチなかんじです。

061105_d004.jpg

6時過ぎから毎日焼いて10時に店を開けるそうです。わたしの3種類で550円くらいです。残念ながらカフェではないのでお持ち帰りになりますが、もし晴れていたら外のベンチで食べるのもきもちいいでしょうね。(あ、ちなみに酪農家のようなので、芳しいカホリがかなり漂っていますが)
わたしはそのまま帰ってお友達のお宅で食べました。一番美味しかったのはグリゾン(くるみのタルト)でした。

PEACOCKS(ピーコックス)
上士幌町豊岡 TEL:01564-2-4074
営:10時~17時 休:木曜(1/1~3/31冬期休)



061105_d007.jpg

Cefe Buho(ブーオ)/士幌

ここは気に入った!(と手放しでいうのも珍しいけど)ほんとに雰囲気も食べ物も好きだわ。屈斜路湖の「こまめや」に行ったときくらい喜んでる。また行きたいと思うトコでした。

061105_d002.jpg

わたしが食べたガーリックベーコンピラフ(って名前だったはず)980円。
少し辛かったけど、とっても美味しかったです。スープもたくさんの野菜サラダも体によさそうだしね。ここの白米は7分づきなんだそうです。わたしは玄米にしてみました。お友達はテリヤキチキンが乗ったブーオドンと、チキンのトマト煮のランチ。どちらも美味でした。

061105_d001.jpg

隣は家具工房になっていて、輸入雑貨なども置いてました。いま結構人気のあるお店なのでしょう、お昼時になると満席になっていました。わかりづらい場所にあるのにねぇ~。

カフェ ブーオ (cafe Buho) 
河東郡士幌町字上音更西7線166~9
01564-5-5733 
月曜・火曜 
10:00~18:00



061105_d008.jpg

FLOWMOTION

「美味いもの探し」のカテゴリーに分類するのはどうかと思ったけど、カフェでもあるのでここに分類。

061105_d005.jpg

知り合いに教えていただいたココはそのまま書くと「real shop + cafe and gallery」ということで、アート関係の書籍や雑貨を置いてある店内でカフェもやっている、というお店。ってこんな説明でいいんだろうか。インターネットのフリースポットとしても解放しているらしいので、モバイルPCを持ちつつってーこともできます。

外見はカフェとはわからないような民家を改造したもので、一瞬入るのをためらいそうになるけど、入ってコーヒーを飲んでいると意外にも落ち着いた。道路に面していないからかな。

061105_d006.jpg

わたしが行ったときに、何気に熱い持論を述べているお客さんがいて、内心「ウゲ、こんなウンチク君が集うような店なのか?ならかなり重苦しい」なんて思っちゃった。ま、でもそれほど語れなくてもアートが好きって人ならいってみるといいかもね。素敵な写真集もたくさん置いていたし。

帯広にもこんな若者ががんばってるいい感じのお店が出来てきたのね~。いい傾向だわ。ウン。

〒080-0015 北海道帯広市西5条南13丁目11番地
TEL 0155-21-5506
OPEN AM11:00 - PM20:00 火曜日不定休

WEBサイト

ひまだれ。

先日来頑張ってきた資格取得の目途が立ちましてMOUSのマスターとなることができました。となると自習の時間がつらい。もう必死に勉強するって感じじゃなくなったので「うーん、何をしよう」と時間をもてあましたりして。何かやらねば、と思いながらもネットに向かってしまっていました。

ところで、最近喘息の咳がまた出てきてしまってます。2年くらいかけて咳が出なくなっていたんだけど、先日熱をともなう風邪を引いてしまって、それがきっかけに咳が復活してしまったようなんだよね。

でも原因は確実なのがもうひとつあるんだなぁ。それはタバコの煙。学校には「喫煙コーナー」がある。その空気が教室に明らかに流れ込んできたのがわかるくらい。わたしの席がそこにかなり近くって、「あ、誰か吸ってる…」とわかるとたんにケホケホと咳が出る。前職場も完全禁煙だったので喘息もいい感じに治ってきて薬ともおさらばしていたのに…。

その学校もあと数日で終了。でも待っていられないし病院にいかなくちゃ。あーもぅ、この喘息、一生のつきあいなのかしらねぇ…(ToT)

今日は竜巻がサロマの方で猛威をふるいました。帯広もものすごい嵐で雷も凄かったんですよ。怖いですね。北海道で竜巻なんて…見たことも無い。私の部屋って屋根裏みたいなものだから竜巻にあったらいっぺんに飛んでいってしまうんだ…。こわいなぁ…。

なんともだらしがなく。

あは、あは、アハハハハハ
  (頭がおかしくなっちゃったワタシ)

切符切られた。こんな表現は死語かな。

061108_d002.jpg

捕まったのよ。スピード違反で。(´Д`|||) ドヨーン
それも驚かないで聞いてくださいよ。17kmオーバー。
60km制限で77kmならまだあきらめもつく。
笑わないでくださいよ…。

なんで40km制限のトコで取り締まりすんのよぉ!
57kmで捕まったなんて!

相変わらず警察の方々はどなたも大変丁寧な対応で「いやぁ、急いでませんよね?」って。そりゃそうだろう。急いでたら70kmは軽く出して走ってるっつーの。

今日はたまたま学校からハローワークに寄るように指示されていて、いつもは通らない道を走ってしまったのよ。すごい後悔。(スピード出したことを後悔しない女)

それでもなんだか実感がわかなくてサラサラとバスの中で手続きしたさ。初めてのスピード違反のときはパトカーを見たとたん心臓がバクバクしていたのに、変なところで腰が据わってしまったのは年のせいか?
ところで40kmのところはみんな気楽に走っているようで、ワタシの処理中に次のおばちゃんネズミがしっかり捕獲されてました。12,000円。あまりにイタすぎる。燃油サーチャージのことをグズグズ言ってる場合ではなくなってしまった。
( ̄▽ ̄;)!!ガーン

ところでふと見れば私の部屋のテレビの上にビデオの山。最近家でも勉強なんぞしていたのでのんびりビデオを見る気も起きず、気づいたらこんなに…。

061108_d001.jpg

それも紀行モノとか歴史遺跡モノとか特にNHKモノばかりが残っている。ここまでたまったビデオは約20本。1本が1時間ないし2時間だから…
<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!  計算したくない…orz

季節の変わり目。

(11日に書いてます)
病院に行ってきた。やっぱり喘息の発作が始まっていた。
ずっと良くなってて咳もなくなっていたのに、先日の熱を出した風邪がきっかけになってしまった。そしてまた木曜日から熱を出して、ついに病院に。

言われたことは「毎年季節の変わり目にかならず発作は出るから用心しなさい」と。どうやら気管支が弱いことが原因らしく。風邪はもうひけないわぁ…。なんかまるで病弱でか弱い女性ってかんじ。白のワンピースにつばの広い帽子かぶって長い髪をサラサラと…、みたいな?((´∀`*))ヶラヶラ 
見た目はぜんぜん違うのに …ハァ…

とりあえず寝られないので強力な咳止め薬を処方されました。

ガンバレワタシ。

カメラ購入。

悩んだ挙句カメラを買った。今まで持っていたSONYのV1は一眼レフほどではないにしろ、旅行先でブラブラ歩きしながら気軽に撮影とはいかない大きさだった。そこで思いっきり気軽に使えるカメラを買おうと思い立って、いろいろ調べてお店に行ったものの、結局またSONYにした。

061111_d003.jpg

T10は最近T50とともに発売されたもので、かなりコンパクト。幅89.7×高さ54.9×奥行20.6(最薄部16.8)mmで重さが撮影時約165g。今までのV1と比較すると重さで約半分になる。求めていたのは大きさ・重さのほかに起動時間なんだけどV1が約3秒でかなり遅く瞬間を撮り逃していたので、T10の約1.3秒がとても早く感じる。

061111_d001.jpg

撮り比べてみた。T10の赤っぽいのが少々気になる。レンズはどちらもカールツァイス社なんだけど、V1はバリオ・ゾナー、T10はバリオ・テッサーという違いがある。正直言って大きな違いがわからない。ただ、他のレンズに比較すると、メリハリがあって(コントラストが高いのかもしれないけど)まるでPLフィルターをつけたときのような「青い青空」をゲットできることも。赤みがかったT10がシンガポールの空をどんな風に描写してくれるのかとても楽しみ♪

061111_d002.jpg

ところで、私がよく使うマクロで撮ってみた。同じものをV1は15センチ、T10は6センチまだ近寄ってピントが合った。ふむふむ結構近づけるのね。

そしてこのT10の特筆すべき点がもうひとつ。それは「拡大鏡モード」なんつーものがある。マクロもマクロ、これは被写体の約1センチまで接近してみてもピントが合う。ドビックリ!m9(・∀・) ドーン!

とはいえ、今回「買い換えようか」と悩んでたんだけど、やっぱり別モノだわと実感。もうV1は売られていないんだけど、500万画素クラスでも一眼レフ並みの自由度を持っていてこれでコンパクト。いろんなところで調べてみても評価はけっこう高そうだし、現在のデジカメの中ではコンパクトと一眼レフの中間地点のようなV1みたいな機種は無いので、このまま使い続けることにした。
それでもT10の携帯便利さには絶対かなわないからナァ…登場回数は減っちゃうかもね。

061111_d004.jpg

そうやって眠ってしまったのがフィルムカメラ。デジタルを使い始めるとフィルムカメラがなかなか登場しない。初めて買った一眼レフもそうだけど、この京セラのT-Proofもそう。これは1995年9月に発表になったものの2001年の春には製造中止。これを私は7年くらい前にオークションで落としたんだけど、これがCarlZeiss(カーツ・ツァイス)のレンズを知った頃。あるホームページですごく素敵な写真があって、その方に熱心に教えていただいた。私もこんな写真がとりたい!という一心ですでに商品が流通していなかったこのカメラを「戦いの末」落札したんだ。((´∀`*))ヶラヶラ

パリに行ったとき持っていった。たくさん撮った中で一番気に入ってる写真が上の写真「パリ北駅」にて。デジカメでは絶対に出せないぬくもりみたいなモノが少しあるような気がするのでした。

高熱。

月曜日の今日、学校を休んでしまった。実は金曜日も。でも土曜にはカメラを買いに外出しているわけなんだけど、あの時は一瞬の熱の谷間だったようで。

土曜の夜に早めに寝ようとした10時頃、どうにも胃が痛い。背中のほうまで痛くなり「おかしいなぁ」と思いながらもベッドに入った。その30分後、気持ち悪くなって目が覚めた。ちょっとは眠ったらしい。トイレに行ったものの吐きたいけど何も出てこない。

その後、だいたい30分おきに吐き気の波が来て、その都度トイレと20分くらいお友達状態…。夜中の12時を過ぎた頃、どうしていいかわからなくなり昔看護婦だった母にすがったさ。それでも様子を見るより無いようでたまたま不在の父のベッドを拝借。トイレへの距離は近くなったというだけで、ほぼ30分おきの吐き気はおさまらず、ついには下痢まで(お食事中の方いたらごめんなさい)。

明け方までほとんど一睡もせずに過ごしてあまりに耐え切れず「夜間急病センター」へ。喘息の吸入をして、点滴を受けた。もう泣く思いさ…。その時はすでに37.8度。

帰宅後少し下がった熱も日曜日の夜にはついに38.9度まであがり、私の体が悲鳴を上げていた。ほんと、そんな感じ。何をやっても筋肉が痛いし、呼吸するたびに心臓や肺が苦しく感じられるんだよね~。

結局一日実習の予定だったので学校は休むことにして一日を休養に充てたのですわ。だいぶ元気になった気がしてPCを立ち上げながら今熱を測ったんだけど…37.4度。まだあるじゃんかー。(´Д`|||) ドヨーン

でも明日は学校で過ごす最終日。意地でも出席しなくては…。って周りに風邪菌をバラ撒くだけ嫌われそうだけど。((´∀`*))ヶラヶラ もう8時かぁ。寝ようっと。あさっては打ち上げだしねぇ。(ってまた遊ぶことを考えたりして)

消しゴム。

ピクピク ゙〓■●゙

 アタシのスケジュールが着々と消しゴムで消されていくぅ…。
いや、消されていくわけではなく、自分で消しているんだけど。

今日は朝から病院へ行きやはり学校は休んだ。今?今は息抜きです。ハイ。もうねぇ。イライラというかモンモンとしてしまうんだよね。明日の打ち上げもキャンセル。土曜日のアイスホッケーもキャンセル。アレもコレも…すでに入っていた予定はことごとくキャンセルしたのは自分なんだけどさぁ。具合が悪いと妙な孤独感があって(笑)風邪をうつしてもいいから誰かに会いたいなぁ、とか思っちゃうわけですな。

そんな時に、ついに明日は学校の修了式。久しぶりにみんなに会えるのだーっ。2ヵ月半とはいえ同じ目標目指してがんばった仲間なのだし、最後にご挨拶申し上げなくてはいかん。m9(・∀・) ドーン!

それにしても今回病院に行って聞いたんだけど、風邪菌(なにかウイルス)が腸に入ってしまって下痢などで入院まで陥ってしまった人たちが、この秋急激に増えているんですって。感染力が強いらしくて、「家族の方にもうがい手洗いを励行するように言って下さい」と。みなさんもお気をつけてくださいね~。じゃなきゃアタシみたいな孤独オンナになっちゃうよ~ _| ̄|○ ガクッ
(アルシンドになっちゃうよ調…って古っっっ)

修了式。

今日は機動訓練の修了式だった。正直体調は劣悪でしんどかったわ。それでも最後ということで気合入れていってきたけどさ、やっぱり行ってよかった。全員集まることももう無いわけで、「一期一会」なんていう言葉を考えたりして。

061115_d001.jpg

今、無職じゃなかったら、機動訓練を受けようと思わなかったら、無関係の他人だったわけで。そう思えばなんとなく出会いは大切にしなきゃねって思ったりする。
幸い「出会わなきゃよかった」と思う人が私にとってはひとりもいなかったことも幸せだなぁ、と思ったりして。ま、今までの人生でそんな人は片手も居ないけど。
(…っているのか)
今頃みんなは打ち上げで2次会に行ってるんだろうなぁ…しょんぼり。

ところで、明日は帯広にも雪が降りそうです。ここんところ寒くて寒くて、それが風邪のせいというのも差し引いても、とても寒い毎日が続いています。そして顕著なのが肌の乾燥。やばい。しっかりと保湿して過ごさなくては肌の老化が進む季節がやってくるわ。

それと同時に脂肪も蓄える季節。わたしねぇ、ここんところの体調で食べられない日が続いてたのにも関わらず、体重が増えた。実際スカートのウエストはゆるくなったし、自分でもお腹周りがペソッとしたように感じていたのに大ショックなわけよ。
それと肝臓…こないだの血液検査で肝臓の数値が高いといわれた。「太っているからですか」と聞いた私に医者が「そのようなことが原因にしては高い」というわけよ。
(´Д`|||) ドヨーン 飲兵衛でもないのに肝臓て…。もしかして薬のせいかもしれないさ。治療のための薬も関係の無い部分から見たら毒でもあるらしく。肝臓が解毒にがんばっても追いつかない場合があるとか。あぁ、なんて不健康なんだ。

というわけで少しでも健康になる努力を、ということで痩せる努力をすることにします。(アハ、私を知る人が見たらまた言ってるって感じかな)
私と最近会った人たちに少しは驚かれるようなくらいがんばるよ。うん。

報告は…できるようならします。((´∀`*))ヶラヶラ

061115_d002.jpg

雪が積もり。

今朝は今年初の天窓が白くなりました。

061116_d001.jpg

「オオッッ」と思いリビングから眺めればそこは一面の銀世界。ボタボタと湿った雪が降り続きました。

それでも雪は午前中にあがってしまい、午後にはこんな感じで日陰に残雪が。やはり、冬のはじめはこんなものです。まだまだ気温が高いのですぐに解けて、朝の慌てた出勤も帰宅時には何事も無かったかのような路面にもどっているわけで。

061116_d002.jpg

そういや、こないだまで行ってた学校には、十勝の冬が初めてだという人がいた。彼女は驚いたかな、それとも喜んだかなぁ…。もう見慣れた人間にとってはちょっと知りたいところだったりします。(^^)

あ、天災といえば今日の地震、まったく問題なかったです。ご心配おかけしました。…ちなみに揺れに気づかなかったのよねぇ。鈍感。
さて、今日も(「も」とか言いたくないけど)病院でした。結果的に検査関係と診察で朝の8:00の一番に行ったのに、帰宅は13:40。ありえない。だいぶ体調はよくなっていたのに疲れきった。

061116_d003.jpg

結局は今月末の旅行の間の薬も出してもらい、肝臓の検査予約を入れて帰宅…。うんざり。もうしばらくは病院には行きたくないよ。フゥ。老人が多いからさぁ・・・いろいろな「カホリ」につつまれるのでほんといや。悪いけど具合悪いときには臭いはツライのである。_| ̄|○ ガクッ
どうにもならないことだけにねぇ…。ところで写真は私の一度に飲む量の薬。実際コレで肝臓がやられるって話も…無いか?

コンテストに参加。

061117_d002.jpg

本家ホームページ「風花.net」なんですが、ホームページコンテストに参加しました。レンタルしているサーバー「ロリポップ!」が5周年なのだそうです。その記念のコンテストで、審査は一時審査がロリポップでふるいにかけられるらしく、2次審査からは一般投票のようです。最初から人気投票ではないようなので、毎日40件程度の私のサイトにも少しかチャンスがあるかな、と。2次審査に通ることができたら「投票してくだせぇぇぇ_| ̄|○ 」とお願いすることになるでしょうね。

正直デザインや作りに自信があったわけでもないのですが、上のロゴのような「賞品」に正直つられました。脳トレしたいのでDSがいいなぁ。((´∀`*))ヶラヶラ

16日からエントリーされたものたちを見ることができるんだ。すでに3500以上の応募があったらしいのだけど、自信が無いとは言え「ゲ、このサイトには負けないだろ」というのもいくつか。もっとハイレベルなのかと思った…ホッ。でも1次審査で落ちたとしてもエントリーするというのはちょっと気合が入ります。日々ブログの更新がメインとなっているので、時々本家ホームページもメンテしていかなくては、なんてね。

DS、当たらないかなぁ…♪

エントリーされているサイトはこちらでチェック!

大掃除。

今日は部屋の大掃除もどきをしました。妙に細かいときもあれば、大体がめんどくさがりでテキトーな性格なので部屋は大抵散らかっているのです。突然部屋に友達を招きいれることなんて絶対無理((´∀`*))ヶラヶラ

一人暮らしのときはそんな「突然」もあったのである程度は緊張していたものだけど、親元でそれも玄関やリビングから遠い部屋となると威張れたもんじゃないけど自分でも呆れることがある。

そんな私が「水拭きをしよう!(^o^)b」と思い立った。普段ダスキンモップでササーッとやってる掃除はかなり丸い。やり始めるとそこは「妙に細かい」性格が顔を出し、細かく細かくやり始めてしまった。結局終わったら腰は痛いわ、微熱が出るわで…。ああ、そうだった。私は病み上がりだったんだ…_| ̄|○ ガクッ


我が家の愛猫Zoe様です。うふふ、たまにはいいよね。猫ブログは別にあるけどたまには、ね。ちなみに大自慢ですがZoeの後ろのクッション、山吹色のパッチワークみたいなの、私のお手製です。ウフフ。大自慢。

061117_d001.jpg

Zoeったらなんてラブリーなの。

食べていいのか?

お友達とトスカチーナにてお食事。夜の9時まで(ラストオーダーは8時)なので7時過ぎからでもゆっくり間に合った。もともとアイスホッケーの観戦に行くはずだったのを断っていたくらいの体調だったのに、行くのもどうなんだ?って話だよ。それでもガンガン寒いところに居るのと比較したらねぇ。最近さびしんぼう炸裂だったので大喜びで外出したわけさ。

061118_d001.jpg

トスカチーナセットを食べた。パスタ、サラダ、飲み物、ケーキとついて1,280円なのでやっぱり安いよねぇ。クリーム系好きなワタシはまたまたカルボナーラ。そしてケーキはココ限定のなんとかサバラン。名前忘れちゃった。

061118_d002.jpg

このサバランが…たぶん人生ではじめて食べたと思うんだけどさ、私は苦手だわ。
キルシュかラム酒かなんかお酒の味のシロップに、パンのような生地のものが浸っているんだけど…それがイマイチ苦手。その飾りつけのホイップクリームとあいまって、なんか胸悪くなってきた。ウチに帰っても「気持ちわるーい」なんて。
きっと体調が完璧じゃなかっただけでケーキのせいじゃないんだけどさ。旅行までに治さないとほんと食事を楽しめないわ。

ホッケー断ったのに友達と食事に行った罰かしらねぇ。_| ̄|○ ガクッ

英語の手紙。

最近さぁ、ここ1週間くらい外国人からメールが来る。ジョージ、キャリー、マイケル…なんて喜んで書いているわけじゃないのよ。スパムなのだ。もちろん絶対に開けない。メッセージのソースを見てみるとHTMLで記述されている。即削除。

と、めんどくさい作業をすれば消える。それはいいんだけど、根本的な解決になっていないわけじゃない?来るものは来るわけで。ハラたつなぁ、しかし。ワタシはプロバイダーからのメールはほとんど外(企業)に出していない。大切なパソコンを守るためにはほとんどがフリーメールで対応しているのよ。あとは知り合いには教えてる。

誰かのPCから流出しちゃったかなぁ…。ワタシのアドレス…。

なんだかもう全てが疑わしくなったのでOutlook Express にある「メッセージをすべてテキスト形式で読み取る」に設定した。とはいっても開く必要の無いものは即削除だけど。

参考にした記事 
@IT:Windows TIPS -- Tips:HTMLメールをテキスト形式で読み出す

061119_d002.jpg

今朝庭の土がシャクシャク音を立てました。お、霜柱だ。

ドラマ「東京タワー」。

昨日の夜フジテレビで「東京タワー」がようやく、よーうやく放送された。去年の入院中にほぼ一気に読み終えたリリーフランキーさんの原作本。そして「北海道の星」大泉洋主演。もう期待が膨らまないわけが無い。ダメダメ、こんなに期待してガッカリだったらイヤだもん。期待しちゃダメ!なーんて言い聞かせつつ録画したビデオを見始めた。

061119_d001.jpg

クハーッ。期待のしすぎは良いほうに(?)転がった。見始めて1分。ワタシはもう泣いていた。((´∀`*))ヶラヶラ オカンを演じる田中裕子さんがイイ!オトンもイメージに近い。そしてなにより大泉さん!好演だったんじゃないですか?!ェェェッ?

もちろんあの原作のたくさんのエピソードを2時間半で全て描くのは大変。でもほどほどに盛り込まれていたし、原作を読んだときに感じたような、気づけばどこか自分に置き換えていたって感じの雰囲気は引き継がれていたように思う。

ぁあー、良かった。良かったよ。うん。
無事に終わってどこかホッとしてるし。やっぱり大泉洋を見る北海道人はどこか「母心」みたいなもんで見てしまうんだよなぁ…。良かったよぉ、洋ちゃん( *´艸`)クスクス

もうすぐクリスマス。

用事のついでに(あくまでもついでに)西帯広にある六花亭の喫茶に寄りました。しかたがないので(あくまでもしかたがないので)ケーキを食べました。((´∀`*))ヶラヶラ 
なんつってーっ!ただただ甘いものが食べたかったのさ。

061119_d004.jpg

何にしようか迷っていたら今月のオススメが目に入った。クリスマスケーキのお試しセットだ。3つ乗ってて380円。
[モンブラン]ふわふわのスポンジと生クリームに栗のクリームが。ふんわりしていて美味しい。くどくないし。

[カシスショコラ]しっとりと重くて甘いチョコスポンジと、カシスの入ったチョコガナッシュがいいかんじに引き立てあってて美味♪コーヒーがあうかんじ。大量に食べるよりちょっぴりで満足かも。

[キャラメルロール]アーモンドクリームがちょっとバタークリームっぽくてワタシは苦手だな。くどいわりにパンチが無い。3種の中でこれは一番…イマイチ。

061119_d003.jpg

この3種ね、けっこうな大きさがあるんです。
お試しプレート380円というトコから考えても安い♪
ちょっとコーヒーのもうかって寄っただけなのに。
すっかり大満足でした~。

雨と寒さと。

061121_d001.jpg


寒い寒い…。
ほんっとーに寒い。
今日も8度かな、予想最高気温は。
そして雨。
もう寒さが余計身にしみるようです。

明日まで嵐。

なんだか天候ネタばかりですが、今日は北海道大荒れです。雷、大雨、晴れ、虹、雨、晴れ、風…めまぐるしい変わりようで「女心と秋の空」なんて言っていられないほどの天気。

061122_d001.jpg

そんななかちょっと用事で出かけたんだけど、橋の上で停車中にまたつい写真を撮ってしまいましたわ。晴れた空を遠く眺めるとぶわーっと雪雲がかかっている。じっくり降ることは無いだろうけどきっとあの辺りは雪が飛んでいることだろうなぁ。それはきっともう「風花」なんて風情のものではないんだろうなぁ…。

札幌から帯広の間を走る特急列車が強風のためにかなり遅れているとか。ああ、ワタシの旅行出発の日がこんな天気じゃないことを祈るわ~。

ひそかにマイブーム。

ここ最近、私のJAZZ好きが再燃している。たまにくる私の中の波。

061122_d002.jpg

もともとさほどJAZZに詳しいうんちくは語れないんだけど、聞くのは好きで、二十歳ころのOL時代に「千趣会」で12ヶ月のジャズCDを買ったのがはじまりだった。

シーンごとに似合う曲を集めたオムニバスCDの中のお気に入りの一枚がある。「軽やかにきらめくピアノ・バラード」。アフタヌーン・ティーとともに、みたいな一枚。

どうして好きかというと、ピアノが好きだからかなぁ。ジャズの中でもあまりガチャガチャしたのよりもピアノやベースがメインのが好き。あのドラムのワイヤブラシのシャラシャラ~ンって音も好き。癒されるーってねぇ…んー、なんか疲れてんのかなぁ、アタシ。


アート・ペッパー・ミーツ・ザ・リズム・セクション(XRCD-24bit)


そんなピアノだベースだ言ってね、このアルバムの中でいい曲を発見。アート・ペッパーの一曲。
「You'd be so nice to come home to」これがイイ!もちろんアート・ペッパーはサックスでこれがなんかこう心に沁みるーーーー。あー、やっぱり私疲れてるのかなぁ。
自分でもなんでこんなにジャズが好きなんだろう、落ち着くんだろうと不思議に思ったことがあったんだよね。するとあるとき何気なく母が「若い頃一人でジャズ喫茶に行くくらいジャズが好きだった」と言ったのを聞いて「コレだーm9(・∀・) ドーン!」と。きっとDNAに染み付いているんだわよ。きっとそうだよ。なんかミュージシャンみたいでカッコイイからそういうことにしておくことにしたよ。((´∀`*))ヶラヶラ

柳月スイートピアガーデン

柳月スイートピアガーデンに行って来ました。六花亭と並んで帯広では有名な安くて美味しいお菓子屋さんが柳月です。オープンしてからかなり経っていますが私は今回初めて。場所は帯広市の隣町である音更町のそれまた郊外。周りには何も無い見晴らしのいい場所に柳月の工場があり、それに併設された店舗がスイートピアガーデン。

061123_d001.jpg

ここ限定のお菓子もあり、その場で食べることができます。母は限定のクレープ、私はこれまた限定のホワイトサークルというチーズケーキをいただきました。感想は…ま、可もなく不可もなくということで普通でした。
( ´,_ゝ`) プッ でたよ、また「普通」発言。いやでもほんとに。「普通」です。特別「こりゃうまーい!オススメ!」というものでもありませんでした。

061123_d002.jpg

食べた後は工場見学をしました。製造工程をガラス張りのまどから見渡せるというサービスです。銘菓「三方六」も面白かったですよ~。「ウワー、バウムクーヘンってこうやって作るんだー」と童心に戻って楽しめました。

またここの店舗ではこの「三方六」の半端モノを限定パックで売っているらしいのですが、残念ながら売り切れていました。開店時間には並ぶらしいので今度買いにいってみたいと思いましたよ~。


詳しくは「柳月」ホームページで http://www.ryugetsu.co.jp/

まったりほっこり。

今日、郵便受けに「ほっこり」が届いた。
わたしの大好きなWEB素材サイト「まったりほんぽ」こちらのイシカワさんが制作されるカレンダーを注文していたのが届いたのだ。

イシカワさんのイラストはまさに「ほっこり」した雰囲気を漂わせている。その雰囲気はラッピングにも表れていた。期待通りに。はがきサイズの12枚。自分で穴を開けて、ラッピングに使われていた紐とビーズを通した。素敵。

061124_d001.jpg

リンクはあえて貼りません。
興味ある方は散りばめたヒントから探してみてください。(*´σー`)エヘヘ