fc2ブログ

もう寝る~  って9時!

お風呂にも入ってもう寝ます。…ってまだ9時!

でももうめまいがするほど眠いのね。
運転、徒歩、子供との触れ合い、おしゃべり、お酒、 …どれをとっても普段の何倍も。全部自分でやりたくてやったし、楽しかったのだけど疲れは別。   ((´∀`*))

温泉のご報告はまたゆっくり。朦朧として写真もUPできそうに無く。
明日の授業のために寝ますわ。また明日。

インドカレーMIRCH(ミルチ)/札幌市

(9/30の日記です) 札幌でランチのお店をダラダラと探すわけにもいかないので、行く前にあらかじめネット検索しておいた。

 060930_d003.jpg 

行ったのはミルチというカレーの店。

すでに20年以上営業しているらしい。移転して現在は中央区にあります。
ワタシはマトンと茄子の「マトン・ベイガン」を注文。写真の大きいほうね。
もう一種類は「マトン・サグワラ」。友達が頼んだんだけど、ほうれん草の裏ごししたものがたっぷり。なかなかマイルドで美味でした。わたしの「マトン・ベイガン」のほうは、またちょっと違ってピリリと辛い感じ。これもマトンの肉がしっかり柔らかくて美味しい!

一緒に食べたのはナン。大きくてやわらかで、お腹もいっぱいになる。これで950円。大満足である~。 私が行ったのは土曜日の午後1時過ぎ。空いてるかな、と思ったのもつかの間でいっぱいになってました。ほんっと美味しかった。オススメです。
 
店名 ミルチ
住所 北海道札幌市中央区南5西20-1-16
電話 011-551-6761
営業時間 11:30~21:30
定休日 月・火曜(祝日の場合は営業) 

大きな地図で見る

ホテル鹿の湯/定山渓温泉

  • Day:2006.10.03 20:03
  • Cat:道内
(9/30の日記です) 定山渓に泊まりました。札幌から車で40-50分かな。

 060930_d002.jpg 

私たちは女4人と子供1人で行ったので、レディスプランの和室つきの4ベッドルーム。
本館で少し古いとはいえ、なかなか広い部屋でした。

温泉はぬるいのがたぶん41度くらいかな。熱いのは…うーん42.5度くらいだろうか。ワタシには無理。打たせ湯、ジャグジー、かけ湯、ミストサウナなどがあって、露天風呂も完備。なかなか良い温泉でしたよ。川のせせらぎもいいかんじ。

食事は会食の個室でたくさん出てきて良かったんだけど、正直ちょっと気取りすぎ、と私は思ってしまった。懐石風で温かいものもそれなりに出てくるんだけど、やっぱり冷え冷えとした感が否めないのはなぜだろうなぁ。部屋が寒かったからかなぁ…。いやー、私が子供なのかチョビチョビ飾った割には、ってのが多くかんじられたかも。でもみんなお腹いっぱいになったようだしまぁいいか。((´∀`*))

あー、あとは仲居さんの食器を置く音にはビックリ。食器割れちゃいますよ?ってくらいガシャーンだった。それは残念だったなぁ。 でもま、総合得点で☆3つ、といつたところかな。(厳しい?!)


定山渓温泉 ホテル鹿の湯北海道南区定山渓温泉西3-32 TEL.011-598-2311 WEBホームページ Googleマップはこちら


帰りは日曜日のお昼過ぎ。朝から札幌でショッピング&ランチで楽しんでから出発。
写真は夕暮れ時の峠です。ちょっとだけ紅葉も見られたのでした。
 
061001_d001.jpg

むくみちゃん。

んー、なんか最近「全身むくみちゃん」なワタシ。毎日PC教室でずぅっと座りっぱなしだからか、足は早々にむくんでいたんだけど、最近顔までむくんできた気がするのよ。

今日、ある生徒さんが「ココに通うようになって3キロ太っちゃった」と言っていて「うそーん、どこがー」って思ったけどさ、やっぱり身体を動かす量は減ったかも。

確かに。(´Д`|||) ドヨーン

毎日朝の9時から3時まで、立ち上がるのはトイレに行くのくらいだもの。お弁当もPCの前で食べるわけだし。ほとんど動いてないのだわさ。 いかんいかん。

まだ数字としては増えてないけど「全身むくみちゃん」になっちゃったらイイコトないんでね。ちょっと気をつけて身体を大きく動かすようにしてみようっと。 そんなこと考えて部屋をちょっと片付けてみたけれど…そんな長くかかるもんじゃないしね((´∀`*))

夢不思議/北菓楼

こないだの週末に札幌に行ったときのお買い物。三越の地下で買いました。
 
061001_d002.jpg 

北菓楼の「夢不思議」っていうシュークリーム。
パイシューって感じの皮がさっくりいい感じ。

んでもってその中にクリームも甘すぎずにたっぷり入ってるのよ。
 
ビアードパパのシュークリームと同じくらいデカイです。1個で満足。
保冷材を70円で入れてくれます。5時間くらいはもつようですよ。
 
3個入り 410円 北菓楼ホームページ

まずはひとつ。

今日はねー、先日言ってたOfficeのWordエキスパートを受験して合格したのよ。ホッとした。まずひとつ。ひとつ取らなきゃって気持ちで頑張っていたのでホッとしてる私。…いやいやダメだよね。

あと3つくらい取りたい。少なくてもせめてあと1つは取りたいな。 そしてやっぱり私は今日も緊張した。ココに書いたので記憶が新しいものといえば簿記の試験だろうけど、また手に汗だったさ((´∀`*))ヶラヶラ 

なんてこうプレッシャーに弱いんだろうねぇ。
オンライン受験なので結果がすぐに出るんだけど、90点でさぁ。模試でもなかな出なかったのに、とつい思わず口元がほころぶ。( ̄m ̄* )ムフッ♪ってなるのを抑えつつ教室に戻ったさ。

だってね、今のところ教室に戻ってきてニヤニヤしてる人いなかったんだもん。みんなツラっと別室に行ってツラッと席に戻って…。嬉しくないんじゃろか?私なんてもうホッとして( ̄m ̄* )ムフッ♪って止まらなかったのにな~。
 
061005_d001.jpg 

「本日の夕焼け」じっくり見ると夕陽の沈む先に日高山脈が…。

ところでみなさんにいろいろコメントいただいた昨日の「むくみちゃん」なんだけど。やっぱりけっこう「むくみちゃん」がいると実感。女性に多いんだよね。体調にもよるだろうけどね。

|*゚ノロ゚)ヒソヒソ...今日私はPC教室のデスクの下で運動してました。

足首クイクイっとかグルグルとかしながらPCの授業を受けてたさ。誰か気づいただろうか~。誰かといっても後ろのほうだし、みなさん授業に真剣だから気づいてないはずΨ(`∀´)Ψヶヶヶ

そのおかげか今日の帰りの靴はきつくなかったんだ。
コレまじで。効いたんじゃないかなぁ。
明日もやってみて試してみまーす。

かぼちゃのモンブラン/六花亭

うーん、微妙。
毎年ハロウィンのあたりに登場するのだけど、こんなだったかしら。
 
061006_d001.jpg 

美味いのか不味いのかと聞かれたら「美味い」とは思うんだけど何かが…。
それはザラつきなのか、中に入った(たぶん)かぼちゃのザックリ切ったものがシャキシャキしているのが気になったのか、うーん。

この季節、六花亭のモンブランは「新栗モンブラン」として写真の後ろに写っているようなケーキになっているんだよね。で、従来の栗のモンブランの上部分をかぼちゃのクリームに変更したものが、このかぼちゃのモンブラン。

このクリームでいくのであれば下部はタルトではないのかもしれないなぁ…。ちょっと違う。私の中の採点は68点くらい。えらそうに言いますが、個人的な好みですので、食べる機会のある方はぜひどうぞ。

ジンギスカンキャラメル

 先日の「十勝あずきキャラメル」に続いて、またもらってしまった。

061007_d001.jpg

「じんぎすかんキャラメル」と「男爵キャラメル」\( ̄▽ ̄)/ワーイ

食べてみた。恐る恐る。 ||| \( ̄▽ ̄;)/ |||…ワーイ?

食べた瞬間はわからなかったけどどんどん食べ進めるにしたがって微妙…。なんだこれ~?!しょっぱいような。

男爵も同様でしたわ。微妙っていうより他ないかんじ。これってきっと北海道限定なんだよねぇ…。北海道旅行したら「まりもっこり」のストラップもいいですが探してみてくださいまし。((´∀`*))ヶラヶラ

尻餅をつく。

先日、朝から早起きしてしまって時間がたっぷりあったので、前夜に録画したビデオを見ながら化粧してたのです。
ながら化粧なので時間にして15分くらい同じ姿勢で片足を曲げて座っていたのさ。足りない化粧道具を取りにドレッサーまで行こうとしたときにそれは起きたのよ。

立ち上がるとき「あー、足しびれちゃったな」と思ったんだけど、まさかここまでとは。片足を立膝にしてしびれたほうを着地した瞬間!その足首から下が「ありえない向き」にグニョッ。…そうなのです足の裏がぐりっとなって足の甲が下向きに!

身体は当然バランスを崩してしまい、崩しながらも走馬灯のように「だめ!体重掛けちゃだめ!」とぐにゅっとなった足を投げ出してまるで飛んでいくかのように…。

  061008_d001.jpg

思いっきり左腰から床にたたきつけられたわけよ。まいった~(´Д`|||) ドヨーン
なんで今頃先日の話をしているかというと、今日になってその左足首が痛いわけ。やばーい。3日も経って痛みが出てる~ご老体だわ~((´∀`*))ヶラヶラ
って、実はこんな体験はじめてじゃなくて、中学生の頃に法事の席でやっちゃったことがあるのです。ずっと正座しててある親戚に呼ばれて立ち上がったらスッテーン!気をつけなくっちゃね…

上田義彦さんという…。

先週のNHK「プロフェッショナル~仕事の流儀~」をご覧になったでしょうか。
上田義彦さんという写真家がゲストでした。桐島かれんさんの夫というのも知らなかったから驚きだったけど、何が一番驚いたって私が好きな広告の写真の2つもが上田さんの写真だったってこと。

 061008_d002.jpg 

ひとつはサントリー「伊右衛門」のもっくんと宮沢りえさんの写真。もうひとつはサントリー「烏龍茶」の広告。たぶんもっとたくさんのお仕事の中で目に触れているのはたくさんあるんだろうけど。この2つは誰が撮ったかなんて知らないけど好きだった。

番組の中で誰かが「やさしい」と言ってたけど、上田さんの撮る写真にはなんかこうほっこりとした雰囲気がある。黒澤明監督のウイスキーの写真もそうだけど、厳しい中にも優しさがあるというか(うーん、安直な言葉しか出てこない)。

私は人物の写真を撮るのが苦手。相手がカメラを意識することを通り過ぎる一瞬を切り撮るなんていうことは「離れ技」みたいな気さえするもん。こんな写真を撮ってみたいと思いました。思うだけは勝手だよねぇ。
 
NHKプロフェッショナル 仕事の流儀ホームページhttp://www.nhk.or.jp/professional/

白い山脈。

お寒うございますなぁ…。
まるで爆弾低気圧のような嵐が過ぎつつあった午後、ふと見ると山が白いじゃあないですか!

 061008_d004.jpg 

日高山脈を越え、十勝と日高を結ぶ日勝峠に雪が降ったのは聞いていましたが、自分ちから見える山に雪が積もろうとは…冬の近さを感じました。
 
061008_d005.jpg 

ななかまども真っ赤に色づき、緑の葉との美しいコントラストを見せてます。

こんな日は温泉じゃのう…ということで行くことにしました。こんなとき、帯広の銭湯(公衆浴場)はかなりな割合で手軽に温泉を楽しめます。逆にわかし湯という銭湯を私は聞いたことが無いんですよね。モール温泉万歳ですわ♪

帯広南温泉/帯広市

 帯広の街の中で十勝川温泉と同じ泉質である
植物性温泉「モール温泉」に入れるとはなかなか良いじゃないですか。
少しヌルヌルとしていてカスも浮遊していますが、
これはモール温泉の特徴でもあるので問題なし。
熱すぎない(ご老人が多く利用するらしい)温度はたぶん41度くらいらしく、
じっくり入っているととっても温まります。
 
061008_d006.jpg

銭湯ですので、低価格なのもウレシイですね。
日曜日の午後ですがけっこうご近所の奥さんたちが来ていました。
でも洗い場も(一部の場所取りはやはりあるので残念)空いていたので良かったですよ。

駐車場もあります。シャンプー・石鹸などは無し。


帯広南温泉 
北海道帯広市東2条南19丁目15   
0155-23-7353  
料金>>390円(2006/10/8現在)
●泉質 : モール温泉
●効能 : リュウマチ、冷え性、腰痛、肩凝り、神経痛、心筋梗塞、糖尿病、等
●浴室 : バイブラマット、ジェットバス、サウナ(冷水)、ラドン温泉
 
併設「ホテル光南」ホームページ

QUATTRO/paris match

最近回ってるのがparis matchの曲。
夏向きの曲は多いけど、ドライブにはちょうど爽やかで心地いいサウンド。
声がね、ハイファイセットの山本潤子さんみたいなんです。ちょっとハスキーで。
一時はCMなどでもよく耳にしていたけど最近は聞かないなぁ。
でもアルバムはコンスントに出しているようだ。新しいのも今度聞いてみたい。

061008_d003.jpg 

 QUATTRO paris match
paris match公式ホームページ

オソウシ温泉/新得町

まるで台風一過のような天気。
風は強かったけど気持ち良さそうなので温泉に行ってきた。
ちょっと足を伸ばして行ったことが無かったオソウシ温泉へ。

 061009_d001.jpg 

秋撒き小麦が美しい畑 新得町屈足を北に行くと岩松発電所がある。
その辺りに看板があり山道に入って7kmほど走ったところにあるんだけど、これがまた山道~って感じの路肩の狭い砂利道。

大雪山国立公園の中。先日の大雨で道路が流れてしまうほど。痕が修復されていたけどかなーりビビる。土嚢とか積んであるのよ。 そこに加えて昨日の大雨。ビビる~(´Д`|||)

 061009_d002.jpg 

山の中に現れた温泉は昔祖母が湯治で通っていたところ。私ははじめて来た。

川沿いに建つ古い建物。玄関を入ると特にロビーは無く温泉に案内される。ついたてものれんも無い廊下から直接のドアを開けると…いや~ひなびた更衣室だ~。おばあちゃんたちが何人か。宿泊客らしい。

とっとと着替えて入った。シャワーが一応ひとつ。でも洗い場は無し((´∀`*))ヶラヶラ 
すげぇ~ここまでか!
でもね、温泉は良かった。スルスルっとなめらかな泉質で。露天はね…2つの浴槽があるんだけど、メチャメチャ冷たかった。なんでかというと、源泉の温度はとても低いんだって。だから加温してるって書いてあった。なんで加温してくれてないの~?ということで露天は入らずじまいでした。
これで500円。どうなんだろう…疑問…。

 061009_d003.jpg
 
北海道上川郡新得町字屈足オソウシ温泉 鹿乃湯荘   TEL・FAX  (01566)5-3338(単純硫黄泉) 強アルカリ温泉 オソウシ温泉ホームページ


061009_d004.jpg
 
大雨で増水した川 コワイよ~(´Д`|||)

餅電池。

ワタシの携帯電話の電池が膨らんだ。

…膨らんだ。 Σヽ(゚∀゚;)膨らんだ?
 
大変です!充電したまま携帯電話を使うと電池が餅のように膨らむのです!

充電は出来るだけ電池を使い切ってからしていたのに。時々充電スタンドじゃなくて、プラグをそのまま携帯電話に差し込む方法で使ってたことは認める。でもこんな目に遭うなんてビックリですわ~。

私が今の携帯に変えたのが1年前。最近バクバク電池が減る。おかしいなぁ、と思って今日お友達とショップに行ってきたんです。

そしたらね、私の携帯から電池を外し板の上に置いた店員さんが「こんなんなるんですよ」と指差したんですわ。そこにはくるくると回る電池。そう、真ん中が膨らんでいたのです。もっとひどい場合には丸々と膨らむらしいです。キケーン!

みなさんも「そうは言っても大丈夫なんでしょ?」なんて思わずに。電池のふたが閉まらなくなったらサイアクですからね~。

ちなみにFOMAは同じ携帯を使い続けていたら2年目以降に電池交換を無料でしてくれるらしいです。でも!電池は1年くらいしかもたないらしいです。せめて2年はもつ電池が開発されたらいいですよね~。
 
061010_d001.jpg 

さて、今日はものすごく美しかった山脈の写真を一枚。携帯で撮ったのでイマイチですが、十勝大橋を渡りながら見た空のグラデーションと、雲ひとつ無くくっきりとした山の稜線がとても美しかったので、札内川の堤防にまた行きました。まともに撮れるカメラだったらもう少し美しさが伝わったのに…残念。

お取り寄せダイニングとな。

東京に住んでいる方に朗報です。
…いや、待て待て。朗報であるかどうかは私が直接確認したわけではないので断言は出来ません。
銀座コリドー街に「お取り寄せダイニング 十勝屋 [TOKACHIYA]」がオープンしました。どんなものかというと、「銀座経済新聞」に掲載された内容をちょっと転載いたします(いつかは無くなっちゃう記事だと思うので転載しました)

 061011_d001.jpg

 
コリドー街に「十勝産」食材が取り寄せできるダイニング 10月10日、銀座・コリドー街に「お取り寄せダイニング 十勝屋(中央区銀座6、TEL 03-3573-7373)」1号店がオープンする。店舗面積は約30坪、客席数は最大で42席。「木のぬくもりを感じさせる内装」(同店林真由支配人)が特徴。  使用する素材は十勝産を中心とした北海道のもので、メニューは「3種類のじゃがいもさらだ」(650円)、「十勝ベーコンの厚切りグリル、北の山わさび添え」(1,200円)、「サンマのみりん干しの炙り焼き」(950円)など。雪溶けの時に木に穴を開けて採取する「白樺樹液」のソフトドリンクや、提携農家で無農薬栽培されたダッタン蕎麦茶などを提供する。想定客単価は5,000円前後。  また、同店で提供される食材のほとんどが取り寄せ可能で、商品は申し込み後1週間ほどで産地から直接手元に届けられる。同店を経営するのは「十勝毎日新聞」子会社のグリーンストーリー(北海道帯広市)。林さんは「十勝毎日新聞を通じて生産者とつながりがあった。今まで手掛けてきた事業は十勝のみだったが、食を媒体として情報を発信することで地域ブランドを確立、地域発展に貢献していきたい」と話している。  営業時間は17時30分~24時(ラストオーダー23時30分)。11月からはランチの営業も予定している。日曜定休。


十勝毎日新聞っていろんなことやるんだなぁ…。
ホテルに、地ビール屋、FM局…。こんどは東京に店?!
やるならきっちり十勝を伝える場だといいな。ほら、よく地場産品のショップをいろんな県が出してるよね。確か新宿の高島屋の近くにも何件か、銀座にも沖縄県のがあったような。
ダイニングとして料理を出すからには「本当の美味しい十勝」をキープして欲しいじゃない?ただの郷土料理屋の1軒で終わっちゃったらやだよ。
美味しいものを食べて「これ欲しい!」ってどれだけの人が思ってくれるかなぁ~。東京に行かれたらちょっと寄ってみて感想なんぞ聞かせてください。まってまーす♪
 
くわしくはこちら↓ お取り寄せダイニング 十勝屋ホームページ

雷雨!

寝ます、寝ます、もう寝ます!
雷様は日中も夕方もそしてこんな夜更けまで暴れまくっているようです。
地鳴りのようなとどろき。怖いわ~。
こんな荒れた夜だったので、誘われていたアイスホッケーの観戦もキャンセルさせていただいた。ビビり魔である。
あー、もうだめだ。ドドーンっていってる!PCを早く落とさねば!
と、いうことで寝ます。おやすみなさいまし。(ただの早寝したい人みたいねぇ)

日ハムが優勝した。

ちょっと、ちょっと~。日本ハム、優勝したねぇ。正直言って「野球はどうでもいい派」なので、今までプロ野球といえば帯広の森野球場に巨人戦を見に行っただけ。(相手がどこかすら覚えてないし)

061012_d002.jpg  

ふだん強引に(?)延長になる野球中継のために次のビデオを録画しそこねるたびに「野球中継なんか延長スンナ!」と怒っていたくせに。…((´∀`*))ヶラヶラ
そんな程度な私もBS放送が気になり、ちょこちょこチャンネルを変えていたくらい興味を持って日ハムを応援していましたよ。それでも別にハムがどの程度安くなるのか想像もつかないし、自分でも「ワタシ、何で応援してるんだべ?」と思います。餅まきならぬハムまきでもしてくれないかしら。
こんなワタシは日本一の応援はどっちなんだろ?中日が勝って安くなるのは帯広ではイオン系のポスフールか?でもなぁ、やっぱり日ハムなんだろうな。なんとなく今の北海道は日ハム応援しないと、非国民ならぬ「非道民」あつかいされるんじゃなかろか  (´Д`)カハッ
 
061012_d001.jpg 

ところで、これ、かわいいでしょ。たらこキューピーです。お友達からいただいたのです。即ストラップにくっつけました。子供っぽいとか言われるかなぁ? ( ´艸`)ムププ

カスバの女。

  • Day:2006.10.13 21:29
  • Cat:映画
もう25年になるんだね~。薬師丸ひろ子の「セーラー服と機関銃」ワタシ映画館に見に行きましたよ。あの時代は角川映画全盛期だったかも。

 061013_d002.jpg 

それでね、今回TBSでリメイクされるこの作品では小泉今日子さんが演じられている「父の恋人」の役、映画では風祭ゆきさんという方なんだけど、この方の歌う「カスバの女」が映画が終わっても耳に残っていました。そして今でも歌えるんだよ。ちょっと難しい節回しだし、歌詞も大人な感じでイマイチ意味なんかわからない。
でも耳に残ってる歌なのだ。 ちょっと一番だけ。
 
   涙じゃないのよ 浮気な雨に
   ちょっぴりこの頬(ほほ) 濡らしただけさ
   ここは地の果て アルジェリヤ
   どうせカスバの 夜に咲く
   酒場の女の うす情け

この曲は果たしてドラマの方では使われるんだろうか?いろいろ変えちゃうんだろうから使わないかもな~。初回の今日はビデオにとって後で見る予定。私の12歳の頃の思い出の映画ときっといろんな点で比較して見るんだろうなぁ。キョンキョンの「カスバの女」がぜひ聞きたい、そんな気もしたりして。

 061013_d001.jpg 

三国峠と糠平

朝食後、突然思い立って紅葉を見に行きました。
最初は浦幌のあたりにしようと思ったんだけど、ハンドルを持つ父の「糠平の方がいいぞ」の一言で行き先を急遽変更。結局のところ三国峠はもう時期が過ぎちゃった感じ。

糠平で真っ赤なもみじを見ることが出来ました。糠平から層雲峡への峠である三国峠の茶屋には、さすがにシーズンなので観光客がたくさん来ていました。大雪山国立公園の雄大な眺めが見られます。

 061014_d001.jpg 

私が好きなのはココの橋。遠目に見るとまるでジェットコースターの線路のようにカーブした橋で一気に山をのぼります。運転していなければ車窓からの眺めは展望台からよりもサイコウです♪

 061014_d005.jpg

  061014_d004.jpg

とても天気が良かったので景色も堪能♪温泉にも入ってきました。「中村屋」というホテル。 ただ・・・昼食が失敗。三国峠からの帰り道の「みつまた」というところに「三股山荘」という喫茶店があって、カワイイので寄ってみたんだけど、ご飯が切れちゃってね。

予想外の客数だったのかなぁ。で、残念だけどやめて糠平のある店に。いつもなら「お店紹介」で別カテゴリーにするとこだけど、今回はサラッと流したい。あまりオススメじゃないので。

061014_d002.jpg 

うーん、だけど我慢できない!
(ここからはガラ悪いですヨ)とても小さなお店なのになぜか食券を買わせる。その間オヤジさんがボケッとつっ立ってる。味はインスタント風。値段が高い。そのくせセルフサービス。食券機の電気や紙などのコストをかけるくらいなら、つっ立ってないで「らっしゃい、何にしやしょう」くらい言えるでしょうが。自分で注文とればいいのよ。メモ紙なんかカレンダーの切ったものの裏でもいいんだし。業務用の冷食でも工夫次第でもっとまともになる。そんなとこで「うな重」?ありえない。一番単純なカレーであの味ならどんなうな重なんだ?

…ハイ、以上です。とてもがっかりです。糠平、ただでさえ寂れてきてるのにもっと頑張る気を起こさないと!うーん、あの愛想も無いオヤジさんに渇をいれたいわぁ…。スマイル0円じゃ!まーいっか。淘汰されていくんだろうしなぁ。

糠平温泉 中村屋/上士幌町

やっぱり糠平にきた一番の目的は温泉でしょう!
ということで、まだ入ったことの無い中村屋に行ってみました~。

061014_d003.jpg 

ホテル前で会ったおかみさんがまず感じ良くて、そのままホテルの中へ。外観はこういっちゃ悪いけどとても古い。かなりキテる。どうなのかなぁ、と思っていたのがまず玄関ロビーに入って払拭された。

そこここになんだか雰囲気のある和物がしつらえてある。じっくり見れば器である建物は古いよ。だけどすごく頑張ってるな。営業努力みたいなものが感じられるわけさ。

大浴場は地下にあたる部分に下がる。でも実際は坂に建物が建っているので地下ではない。でさー、大浴場に向かう廊下にちらほらとアンティークなものと和風なものがセンス良く飾ってあるの。 脱衣所も浴場もすべてこじんまりとしているんだけど、間接照明などを駆使して素敵に改築してあって、好感度大。

浴室のお湯は少々熱め。たぶん吐湯口は43度くらいあるんじゃなかろか。端っこのほうでもワタシにとっては熱いかも。んー、他に入ってきたオバチャンも入ったとたん「あついわぁ」と言っていたからもうちょっと低くても良いのかな。それでも気持ちよかったので半身浴でしばらく使っていましたヨ。

露天風呂は残念ながら混浴で、脱衣所もいったん出なくてはならない場所にあるので入りませんでした。でもね、夜には女性専用タイムもあるんだって。ま、しかたないか、今日のところは。

しっかり温まりロビーに戻ると父がコーヒーを飲んで待っていた。なんとうれしいコーヒーを無料で置いてある。和物の蕎麦猪口で、というのも可愛い。

おかみさんについ「素敵ですね~」と声を掛けてしまった。
言わなきゃ気がすまない感じ。((´∀`*))ヶラヶラ 
聞けば素敵なインテリアは娘さんの旦那さん、つまりはお婿さんのセンスらしい。そして帰宅してからホームページを見てみたら家族総出で少しずつリフォームしているんだとか。

やはり若い人の新しい風が入ると古くからの温泉宿も地道に生まれ変われるんだぁねぇ~。感心感心。阿寒の鶴雅や十勝川の三余庵など、新しくお金を掛けて女性が喜ぶようなインテリアの大きなホテルをつくるのもアリだろうけど、ワタシはこの中村屋さんのように、古くからあるものを利用して工夫して素敵に仕上げていくようなホテルも好きだなぁ。取り壊せばコンクリートの産廃だらけだもの。利用できるならその方が自然にも優しいしね。

さ、詳しい情報です。(2006/10/14現在)
 
日帰り入浴 500円
脱衣所に100円ロッカー有り(使用後返却)
シャンプー・コンディショナー・ボディソープ有り
中村屋ホームページ

庭、冬支度。

天気が良かったので庭の冬支度を少し。
母は鉢物の植え替えをしたり、私は薔薇をカットしたりと陽射しも心地いいなか、ちょっと頑張りましたよ。グラハム・トーマスが最後の花をつけていましたが剪定しちゃいました。
 
061015_d001.jpg 

そんな一日の終わりはすてきな夕陽でした。またついついカメラダッシュ。
 
061015_d002.jpg 

でね~がんばっちゃったから最悪腰がダルい。
おまけに今発熱中…風邪かなぁ。
ってーことでもう寝ます。早すぎ!((´∀`*))ヶラヶラ

皆勤賞ならず。

皆勤賞と言ったって、そんなものPC教室にあるわけもないのだけど、今日は午前中で早退した。発熱継続中。ウチに帰って食べる弁当の味気ないこと。( ´,_ゝ`)プッ

昼ごはんを食べたら4時まで爆睡。汗だく…。昼間の布団ってどうしてああも暑いんだろ?発熱していないときでも昼間寝ると暑い。あれかな、人間の身体って夜寝ている間は体温を下げてるからかな。

夕食後は早退した分自習をやりましたさ。といってもウチではあまりはかどらないんだけど。さて、そろそろ休もう。明日も頑張らなくっちゃなんないからねぇ…。少々疲労蓄積状態のワタシなのであった。

喉イタ~。

昨夜は12時半まで遠くに住む家族とチャットをしたのでブログはおやすみでした。いつも遅くても11時には寝る私にとっては12時半て…ツライわ~。

にも関わらず、今朝は体内時計で5:40AMに目覚めたし。そうなんですよ。私は毎朝この時間。ダラダラとお弁当作ったり、化粧したりと時間は過ぎるのでちょうどいいのです。

あー、でも出かける30分前に起きたとしても遅れず出発できるので、普段がどれだけダラダラと時間掛けているかって話だよ。ったくねぇ。

ところで、そんなこんなで起きた朝、ベッドの中で真っ先に思った「喉痛い!」長電話したわけでもないし、昨夜はきっちりイソジンうがいしたし…なんでだ?微熱も続いているしやっぱり本調子じゃないってことかな。

さて、今日も一日気合入れてがんばっていきますか!ウリャーー!

スイマー。

ああ、もうオヤジギャグしか出てこない。
睡魔の話をしようとしたら出してきたタイトルはこんなでした。
もう私の脳みそはどうなってるんだろ。((´∀`*))ヶラヶラ 

もうねぇ、知恵熱が出そう。最近の勉強は私の脳ではついていけないのかも。 「あー。なるほどねー、おもしろーい」なんて思っていたのはいつのことだろ。

最近ね、午前中の授業を聞いてるうちにすごく眠くなるのよ。今日なんかほぼコクッ…コクッ…っと。壁側の後ろのほうだからって目をつぶってしまった。あたたかすぎる室温だというのも原因だろうけど。

明日なんかさぁ、講和を2時間も聞かなくちゃならない。ありえなーい。
おまけに近頃、PCに向かうのに飽きてきている((´∀`*))ヶラヶラ何しに行ってんだか。午後の2時間耐えられずに今日は終了よりかなり前から片付け始めていたさ。

やっぱり私には2ヵ月半という短期でちょうど良かったらしい。それ以上長くなったら資格取る気も薄れるかもね。 あーぁ、明日の講和、楽しい話だといいんだけど…。

トラックバックをね。

いま、ブログのトラックバックを受け付けないようにしようか思案中。
原因はこちら(ITmedia内記事)なんだけどね。

インターネットをブラブラしていることの多い方には記事を全部読んで欲しいんだけど、要約するとね、昔はアダルトサイトなどに多かったワンクリック詐欺といわれるものが、一般的なブログの風体で広まりつつあって、割合ではすでにアダルトサイトを抜いて7割くらいは「害のない」面構えのブログなんだそうで。

最近私のブログにいかにも「広告」って感じのブログがトラックバックしてくるんだ。それがある意味ノーマルな広告のブログならいいけど、ワンクリック詐欺や、フィッシング詐欺、ひどいのはウィルスの埋め込まれたものをダウンロードさせられたり、というところもあるらしいから恐ろしい。私のブログのお客様が、トラックバック一覧からそんなブログに飛んじゃうなんてことがあったらたまったもんじゃないもんなぁ。

世間一般のトラックバックの考え方には二通りあって、誰かの記事を参照して記事を書いた場合、またはリンクした場合に「あんたんところと関連性を持ったよ」という合図でトラックバックを送信するというパターンがひとつ。

もうひとつは、特にリンクも関連性も無いけど同じ内容をテーマにしているからという場合。最近私のブログに送られてくるトラックバックは恐らくどこかトラックバックセンターのようなところから、共通のキーワードを持つ記事に自動トラックバックで一括送信するパターンだと思うのよ。

でもね~やっぱりそんなただただ「宣伝」みたいなのは私は嫌なんですよ。だから全て許可していません。私の基本的なトラックバックに対する条件としては、記事の中に私の書いた記事が参照されていたり、リンクされているということがあります。

それでもさ、送られてくるわけね。それをイチイチ許可を外したりするのがどうにも面倒くさい。拒否リストに即入るわけだしね。やめるのなんてかってにすりゃいいんだけど…どうしたものか、非常に悩んでいます。 ブログを見て回るのがスキだという方は是非上記の記事を読んでみてくださいね。

ゆうたくのぶた丼

ほほぅ、いいんじゃない?ここのぶた丼。今夜の私と母の感想でした。(゚ー゚)ニヤリ

父が飲み会の日は決まって外食をする女ふたりなのです。新しい店にいってみようということで、今年オープンしたばかりという「ゆうたく」に行ってみたのよ。店の前ののぼりには「とんかつ」のが多かったけど、メニューをみたら豚丼がある。ここはいっちょ「確認」してみることに。( ´,_ゝ`)プッ えらそうに言ってるし。

 061020_d002.jpg 

(豚丼・味噌汁・漬物 780円)
正直いって美味かった。網焼きだからかやわらかかったし、たれも口にあったし(あまり甘くない)、ご飯の炊き方もよかった。へぇ~やるじゃん。難を言うなら、ご飯にかかるタレが少し多いのでお好みにしてほしいかな。今度はとんかつを食べてみよう。豚丼がおいしかったのでちょっと期待が膨らんだかも。…フフフ

 061020_d001.jpg 

十勝豚肉工房 ゆうたく
帯広市東2条南12丁目2 
電話0155-27-8060
営業時間 11:30-15:00 / 17:00-20:30


 061020_d003.jpg 

夜のもみじ。

夜の庭は美しい。
でも庭園灯のほのかな光源では必ずボケるわけで。
ボケはボケをもって制す。

 061020_d004.jpg 

ボケはボケをもって…第2弾はこちら

マロンロール/六花亭

 レビューを書くほどでもなく…いわゆる普通のロールケーキです。

061021_d002.jpg

マロンクリームがチョコスポンジでロールされてます。
うん、たぶん想像どおりデス。180円。 あ、無論美味しいですよ。

額縁のようで。

だいぶ寒くなってきました。朝の最低気温が0度、という予報も。

 061021_d001.jpg 

わたしの家には「シャラ(夏椿)」という花があるの。あ、花木。これがウチの庭では一番の「紅葉」を見せてくれる木。もみじたちがいまいちだった今年も真っ赤になってくれました。

この木を眺める最高のポイントがリビングに寝転がり出窓を見上げる構図。青空がバックならば最高です。山の紅葉はいまいちだと新聞に載っていました。

10月に入ってから冷え込みがイマイチだからなんだって。紅葉って一日の寒暖の差が大きいほどいいんだよね。

そこに先日の暴風雨。紅くなる前に散らされたようですわ。残念。
それでもウチのシャラはいいかんじ。
結局、わざわざドライブしなくても大満足だったりするんだよね …((´∀`*))