fc2ブログ

日高山脈が美しかったので。

家から西の方角を眺めると日高山脈の方向なんだよね。
ものすごく山が美しかったのでちょっとドライブに出かけた。
 
060601_d004.jpg 

農作業をする方たちも気持ちいいだろう、と思うくらい天気が良くて陽射しが少し暑いくらい。中札内方面へ幕別の丘の上を走った。とってもすがすがしい! 写真を撮りに車を降りるとホバーリングをする野鳥がいる。たぶんヒバリじゃないかな。写真におさめられなかったのは残念。

ポロシリ/中札内村

ドライブで中札内あたりまで来たので、お昼ご飯を中札内美術村内の『ポロシリ』で食べることにした。鶏そぼろ丼が今シーズンの新メニューだとか。食べてみた。

中札内地鶏を使っているということで期待。うん、美味。でも少し私には甘いかな。500円は微妙な値段。本当なら高いかなと思うけど、観光地だしねぇ。

 060601_d001.jpg 

中札内村は道外の人は知らないかな、鶏の産地なのです。

キレイな空気と美味しい水を飲んで育った鶏は美味いんだよ、というのが中札内地鶏の売り文句なんだね。鶏肉好きとしては地鶏ということばに弱いんだなぁ~。あ、コロッケはポテトコロッケでひとつ190円。ルッコラに乗ってきて、味はついているのでこのまま食べる。カリカリの衣の中に少しトロっとした感じの中身。なかなか美味。ルッコラがほろ苦いので一緒に食べると尚良い。個人的にはトロっとしたのより、ホクッとしたタイプの方がすきなんだけど、美味しかったッス。

中札内美術村でのんびり。

 060601_d002.jpg

【写真:幼稚園児がバス遠足に来ていた。】
ポロシリで食事した後、あまりに気持ちがいいので芝生のところまで行く。
気持ち゚.+:。 ヾ(。・ω・)ノ゚.+:。 イイジャナーイ!! 

ここには以前やった椅子デザインコンクールの作品がそのまま展示してあって、日高山脈も見えるし、今日は風も爽やかでのんびりできた。 ちなみに赤と白の椅子の題名は「Tee」だった。

柏の木っていつ葉っぱが生え変わるんだろうといつも思っていたんだけどさ、今日みたら新葉だった!って驚くのも変だけど、だってね、いつも枯葉がついてるイメージがあるんだよね~。へぇぇぇ、今の時期なんだ、と。
 
060601_d003.jpg

さて、右の写真は見ての通り「ど根性スズラン」です。
 
;゛、:`;:゛;`:;、:`、:;ヽ(゜∀゜ゞ)ブッ
六花亭/中札内美術村WEBサイト
《所在地》 北海道河西郡中札内村栄東5線
《開館時間》 2006年度は4月25日~11月5日
《開館時間》 10:00~17:00

オークションでチケットをGET。

今回ばかりは泣く思いでしたのでこの手段をとっちまいました。

そう、オークションでドリカムのコンサートツアーのチケットを入手。
悔しいなぁ、こういう方法で手にするのは。

だけど、定価に郵送料だけで済んだのでまだホッとしている。
何しろたくさん出品されていたので動向を見つめ、終了時間ギリギリに「ヌゥワーッッ」(と声は出してないけど)落札。他のを見ると全て定価より1000円近く高値に競り合っている。「すごいわ、私、ついてる?」と調子に乗りました。

今日チケットが届いたのです。どうやらホンモノのようだからやっとご報告。悪いやからはたくさんいるからネェ。 その方はいい人だったので、つい企業秘密もあるかもしれないけど、なんでこんなにたくさん入手できているのか聞いてみた。

電話は無理だって言ってた。その方は「大手業者が入ってるから電話はまず無理ですよ」だって。やっぱり大手(何の大手なんだろ?)はバイトとか使ってとるんだろうな。なんじゃー、そりゃぁ、やっぱり個人の本当に行きたいファンが取れない構図が出来上がっているのネェ。チッ(・д・)

それでも次回もなるべくオークションは利用しないぞ、と思ったのでした。売れるから仕入れるわけだよねー。だとすると個人ファンがチケットを取れないという悪循環は続くわけだ。ったく…。

うなされなくては。

以前書いた資格試験のこと。

試験日が近づくにつれて毎日毎日勉強にうなされている、と書こうと思った。ところが勉強するのはウンザリなんだけど、「勉強が頭の中にずっとあってうなされる」なんてことが無いから困ったもので。

こう書くと「落ちたときのために布石うってんじゃないの?」なんて言われかねないよね。違うんだって。ほんとに入ってこないのよ。頭の中に。年齢のせいにしたいわ、もう。 「いったいどんな試験だよ」って話だよね。ま、受かったら書きます(この言わない時点でダメなんだろうなぁ)。

レベルがどんなのかというと、ある人のダンナサマがまったくジャンルが違うお仕事をされているのに、この同じ資格試験を受けたんだって。一発合格。それも彼曰く、「問題集を何回かやれば受かる」のだそうな。そういうくらいたぶん一般的なレベルはそうなんだろうとおもうよ。

今回は試しに受けてみる。うん。┐(´-`)┌ 受かったらラッキーってことで。 というわけで、しばらくはドコにも行かず頑張ってみるよ。
いや、ちょっと息抜きくらい…って(´ω`;)だめですよねぇ…。

母には「しばらくご飯支度しなくていいからそんな時間も惜しんでやれ」って言われたさ。「PCもTVも見ないでやれ」と。

ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!プレッシャーかけてるし…。

その机でウトウトしちゃうのが私だってーのに。

A GIRL IN SUMMER/松任谷由実

ユーミンの新作だ。CMとかテレビ番組で聞いたことがあるものが何曲かあったということもあるけど、やっぱりユーミンの歌はすんなり入ってくるなぁ。

今回のアルバムの感想としては、凝ってないのが聴くほうにとっては楽だった。作りこんでますーっていうんじゃなくて、ライブが目に浮かぶようなストレートな感じ。

うーん、専門用語はわからないけどそんな感じなのさ。とにかく、聴きこんで覚えて車でかけたいと思うCDでした。
A GIRL IN SUMMER スペシャル・サイトで全曲視聴できます。

ドリカムのブログが期間限定だ。(5・7・5でね)

ドリカムのブログがあったらどんなにいいだろう、なんて思ってたら…な、なに、あるじゃんかーщ(゚Д゚щ)ウキョオォォォォ!!

でもコレ期間限定です。6月限定なんですと。どうせならコンサート期間ずっとやってほしいわ。もちろん「品質犬“ドリー”」の旅日記はツアー中あるんだろうけどさ、二人の言葉が聞ける(読める)というのは嬉しいよなぁ(ファンにとっては) 今回のコンサートはラッキーなことに行けることになったし(顛末はこちら)、もう8月が楽しみで気がおかしくなりそうだ。…ウソウソ、それは大袈裟だけど。 ちょっと調子に乗ってます。私。

私のために作られたブログじゃないっちゅーの。ネェ?(´▽`)
ドリブログ (期間限定) 品質犬“ドリー”がいくラヴがロックする旅日記

パークゴルフ発祥の地。

このブログを読んでくださってる方で「パークゴルフ」をご存知な方ってどのくらいいるのかなぁ。北海道に住んでる方は間違いなく知ってるよね。

文字通り「公園でゴルフ」なんです。
私の住む北海道十勝の幕別町という街が発祥の地とされてます。

今や北海道では数多くのパーク・ゴルフ場ができて、ゲートボール人口はかなり減っていると思われるんだよね。ゲートボールとは全く違ってルールは本当の「ゴルフ」に近いのです。コースは、ハーフ9ホール(パー33)1ラウンド18ホール(パー66)。ボールは直径6cmのプラスチック製とけっこう大きい。パークゴルフ場の芝生の上でクラブとボール、ティ(最初打つときに使う)があればすぐにでも遊べるのです。

 060604_d001.jpg 

【写真:幕別百年記念ホール横のパークゴルフ場】

とはいえ、世界大会が行われるなどパークゴルフ人口が増えてきて、芝生の管理維持などに使われるんだろうけど有料のところが増えてきたんだ。お年寄りとこどもが一緒に遊べる数少ないものだから気軽に遊べるといいんだけどね。

ゴルフのようなカートに乗ることもなくテクテク歩いてボールを打って…というものなので、まじめにやればけっこうな運動量なんですよ。 道具を貸してくれるところもあるので、十勝で暇な時間があったらちょっと遊んでみるのもいいかもね。あ、もちろんスニーカーでね。
詳しくは下記ホームページでご覧下さい。
ルールから由来などいろんなことが載ってます。
(NPO)国際パークゴルフ協会(IPGA)

田舎の店だけど。

髪を切ってきた。
やっぱりショートにしていると伸びる過程でやたらと邪魔くさくなるもので。
また近所の美容室に行ってきた。

060604_d002.jpg 

いつも行っている帯広市の中心部にある美容室に行きたいんだけど、予約もすぐ入れられないし駐車場が無いし、切りたいと思ったらすぐ切りたいし…。

その美容室は50代の女性が一人でやっているんだけど、その人がカット上手なのよ。1ヶ月くらい前に切ったときそれを実感した。いつもはふくらみやすくてブローが必要なワタシの多くて硬い髪。それがシャンプー後ドライヤーでブワァァァってただ乾かしただけなのに形が決まったんだよね~。

高校一年生のときに初めてそのとき住んでいた釧路市中心部のカッコイイ美容室に行った( ´艸`)ムププ それまで母の行ってる近所の美容室に行くと、オバサン美容師さんがもう陽に焼けちゃったようなヘアーカタログ誌を見せてくれて、でも雑誌のようには仕上げてくれなくてさ、決して良いイメージじゃなかったんだよ。 そのイメージが払拭された(^_^) 

きっといまどき「田舎=オバチャン」ってことでもないのかも。美容室も郊外型になってしまってますますドーナツ化ですなぁ…。 いやいや、でも高3の頃からもう20年近く気に入って行ってたところだし、次のカラーリングには前の店に行こうっと。

どこかがオカシイ。

嫌な事件が起こる世の中ですねぇ。子供を失くすつらさを身を持って感じていたはずの人が殺人者になるのだから、なんとも…。

果たしてワタシは子供を持ったらちゃんと育てられるのかな。
そんな自信最初からみんな持ってないか。
まだ「子供」に思えた人やなんかもいつの間にか母親になっているもんな。
それでも育てていけるんだよなぁ。
あー、育てて行けてない人が多いのが最近なのか。

うーん、嫌なオカシイ世の中だ。 (´Д`|||) ドヨーン

旅行に行きたいなぁ。

 またまた煮詰まってくるといつもの病気だよー。
「どっか行きたい病」 前回のはスペイン・ポルトガルで暑いイメージなのに寒くて仕方なかった。もうどこかこう「Tシャツ・短パン」みたいなところに旅行したい!

060606_d001.jpg

写真はメキシコのカンクン。ここはイメージ写真、というだけ。なにしろ痛いくらい暑い陽射し。こんな風に水の中にいるときはいいけど、海から上がるとすごい。ほんとに砂も何もかも暑くて、せっかく買ったアイスが速攻食べないとダーダー流れそうな。んー、たしか40度近かったらしい。

こんなとこじゃなくていいんだよねー。たとえばバリ島にまた行きたい。何回行っても飽きることは無いなぁ。先日「zhaolu」のきむらさんが泊まったというコテージもいいなぁ。ベッドメイクなどはついてるけど、自分で食事支度するっていう。バリでは買い物もけっこう楽にスーパーなどで出来るのでサイコーだ、と思う。

たぶん、ここんとこの十勝の天気のせいだ。19度なんつー予報が出てもそこまで上がってないと思う。寒いし雨がちだしウンザリじゃーーーーーーーっ。

そして勉強…もういや…(;ωノ|柱|

どっか連れてけ~!ヽ(`Д´)ノ

     …誰が?(´Д`) =3 ハゥー

コンビニのレジで。

コンビニに行くとレジで必ず見てしまうボタン。
最後に押す年齢と性別のボタン。
きちんとした身なりのとき、 29を押されてニヤつきそうになる。

でも、キミの押したのはブルーのボタンだよ。 かなりいい加減。

39は「あぁ、キミ、いい読みをしているよ」と思う。

気になるのは一瞬迷って押す人。
「ちょいちょい、キミィ、今29に迷ったの?

    それとも49?どっちなのよ、言ってごらんなさいよ」

ま、そんなこと言えるわけもなく。

今まで一番失礼だったのはまったく迷わないで49を押したヤツ。
 
ゆるせん。

焦り全開。

 (ノ_-;)ハア…今頃になってエンジンかかってきた。

そう、私のホラ、勉強のことですよ。 もう3ヶ月も前からダラダラと「わかんねぇ」「集中できねぇ」とぼやきながらやってきましたよ。ほんとにダラダラと時間だけはかけました。 

今頃後悔しても遅いんだけど、ようやくはかどるようになってきて、最近になって練習問題をひたすら解いているのよ。 だけどその問題集にも「少なくとも2週間はこれを3回はやってください」的なことが書いてあり。

。゜゜(´□`。)°゜。アーン どう考えても時間が足りないよぉっ!


060607_d002.jpg
【写真:昨日の手毬灌木。    開花してまいりました】 
 

ところでさ、最近サントリーの「烏龍茶」のボトルが持ちやすくなったのご存知?って飲まない人は興味も無いだろうけど。先日2Lのボトルを持ったときに「あ、片手で持ちやすい」と思ったんだよね。で、よくよく見ると「持ちやすいゆびスポットボトル」とかアピール表示が。

060608_d001.jpg

へぇぇぇ。 こういう努力って好きだわ。なにしろ2Lなんて片手じゃつげないもん。「オイオイ・・ (;´д`)ノ またまたー、か弱いフリしてぇー」って思った人、私に持ってるイメージを変えてよね。腕は太くても腕っ節はまったく弱いんだから。チッ(・д・)

ところでここんとこの十勝地方は寒いス。今日なんか10度の予想気温。北海道人が寒いというんだから間違いないですわ。旅行される方は上着必須デス。

リラ冷え?梅雨入り?

「北海道に梅雨は無い」と言われていますが似たようなものはあるわけで、この時期はもう雨が降る日が多くて寒くて寒くて仕方ありません。ライラック=リラの咲くころということでリラ冷えともいいますねぇ。

今日も最高気温はたぶん12-3℃。ワタシは80デニールタイツを着用して、上もトレーナーの中にTシャツというかなり防寒対策。 そんなに寒きゃヒーターを入れろって話なのですが、「さすがにそれはどうなのぉ?もう6月だし」というカレンダー上の気分だけでスイッチを入れる気が起こらないという…へんな意地っ張りなのデス。

さて、今日も遅くまで勉強しようとしたんですが、昼間飲んだ鼻炎カプセルの影響でものすごい眠気。もう寝ようと思います。Σ(゚Д゚ノ)ノ寝るのかよ!って話ですよね…。いいのいいの、能率上がんないし。…いいのいいの…。 明日早く目が覚めたらまた頑張るよ。ウン。 勉強嫌いなワタシがまたこの先数ヶ月勉強するなんて考えられないので、絶対に落ちたくないのです。ココはもう皆さんのご助言どおり試合前のボクサー並みになるしかない。 。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ 

椎間板ヘルニアの手術後しばらくしてから、リハビリも兼ねるつもりで始めた炊事も、最近では毎日三食ともワタシが作ってたのですが(食器洗いは母だけどね)あとチョイの試験までの間は母に作ってもらうことにしました。もう家族が臨戦態勢に協力してくれています( ̄∀ ̄*)イヒッ さて、サムイサムイ…マイヤー毛布をまだ抜くことが出来ない布団で寝るとするかな~。

今日だけは休ませてよー。

…今日でした。試験。

もう精も根も尽き果てる、とはこのことじゃないかな。

学校の試験勉強以来、いや、定期テストというよりは受験のとき以来かなーこの勉強ぷり。それから20ウン年、いかに脳トレ無しで生きてきたかっていうことですね。

なんでかんで毎日書いてたブログも昨日はお休みしたんですよ。
知ってました?(^_^;)ありえなーい。もうPCに向かう、ネットでどこかのリンクに飛ぶ、なんていう気力もなく今日を迎えたわけです。

こんなに緊張したのもいつから無いんだろう。最初はなんでもないのに「緊張してる?」とふと気づいたらどんどん加速してしまった。始まる前だんだん私の手は冷たくなって手に汗をかいてきた。

ふと隣の男の子がシャープの替え芯をケースからばら撒く。
後ろのおっちゃんの鼻息がピープーうるさい。
ドキドキレベル×1)

試験開始直前耳栓を入れるときのこと。いつも使い慣れているモノをいくらクニクニしても耳に入らないΣ(゚Д゚ノ)ノ 
ドキドキレベル×2)

始めの合図で開いた問題集。最初の設問は私の得意分野のはず。 …のはず…???? ( ̄Д ̄;) …なんですか、コレ。わかんないんですけどーっ
ドキドキレベル×3)

ヤバイ、難しい試験問題の回に当たってしまったか…と思いながら次に進むと少し調子を取り戻してきた。2~3問を解く。
ドキドキレベル×2に下がる)

そして設問2。
…?
…?
<(゚ロ゚;)>ノォオオオオオ!!ワカンナーーーーイ!!!
ドキドキレベル×10 一気にドカーン)


もう落ちる絶対無理(TmT)ウゥゥ・・・ そう思いながらも少し自信のある問題などもあり、結局のところの自信は55%くらいで半々に少しプラス。いやですよね、この中途半端感。 開始30分後に会場を後にする人が3人くらい。諦めがいいなぁ。ワタシはしぶといですわ。

それでも試験時間の終了20分前くらいには余裕が出てきました。やらなきゃいいのに見直しをしたんです。そしたら案の定自信を持って答えたところがなんだか不安になってくる…。見なきゃ良かった。 結局は終了ギリギリまで頭を悩ませる始末。とても疲れました。

手の冷たさがとれたのは帰宅の車に乗ってから。
でも頭が休まらない。
知恵熱が出るんじゃないかってくらいやったからかな。

帰宅してからも今日は忙しかった。叔父のお見舞いに出かけて、また復活した食事支度のための買出し、夕飯の支度…。結局そろそろ座ろうと思ったらZoeが目覚めてニャーニャーうるさいし。頼むよ、今日だけは休ませて~と願いも虚しいわけでした。

そうそう、試練会場でドキドキレベルが一瞬下がったことがありました。
手に汗を握りお腹痛いなぁ…と手をやったところ何か違和感。

ん? エエエ━━━━(;゚д゚)━━━━━エエエエ ファスナー開いてるし!


家からすでに緊張が始まってた証拠か?! il|||li_| ̄|○ガクッ

ア゛ーーッ!

ド━━━(゚ロ゚;)━━ン!!

ニッポン負けちゃった!!!

ハラ立つので(?)今日は寝ます!!

PCも部屋もシンプルに。

なんだか多忙な毎日です。ワタシ。
うーん、多忙といっても毎日のおさんどんや、親戚の叔父・叔母が二人も入院しているので見舞いに行ったり行くのを送っていったり、自分の病院に行ったり、ということくらいなのになんだか心に余裕が無いんですよね~。

例えばサイトの旅行記も更新したいし、ブログで日記もとは思うけどコレって意外に心に余裕が無いと書けないもので、最近は試験以降どうもそういう精神状態に無い…ワケです。ハイ。落着けーと言い聞かせてみてもなかなか。

そんな時にもくだらないことがどうにも気になって手をつけたくなったりします。PCのドライブの割り当てがどうにも悪くてついにCドライブがパンパン。仮想メモリーも確保できなくてアプリケーションがフリーズしたりということもしばしば。そのくせDドライブは80GB以上余っているのです。なんかVAIOの割り当ておかしくないかなー。

そこでドライブのパーティションを区切り直そうと思い立ち。となるとリカバリーとほぼ同じだしデータのバックアップを取らなくちゃ…とかいろいろ考えてる毎日。

昔98の頃、何度かPCのリカバリーをしたんですね。そんなとき毎回思うのが「もう絶対なんでも保存しないで軽く使おう」ということなんです。でも結局安定して何年か過ごすとどんどんDLしたり保存して手に余るんです。昔のPCの容量が10GBで全て済んでいたのに、どうして今となっては何倍もあるのに「足りない」って言ってるのかなあ。
 
そうそう、でもこれって私の性分なのかなー。今の私の部屋は27畳くらいあるのですが、「うわー、広ーい」と思ったのも何年かで、いつの間にやら「モノを置くとこが無い」と思い始めてます。

で、最近の心の多忙の中にある目標の一つに「いらないものを処分する」というのもあるんです。あー、気づけばPCのことと同じことを言ってるんですね。

060612_d001.jpg

情け無いわー。広ければ広くなるだけどんどん溜めちゃうという悪い癖ですよ。そしてこの写真がその整理していく過程で出てきた口紅の山。なんともう15年は使っていないモノばかり。海外旅行に行く人がセットの口紅をお土産にした時代だからもっと前のものもあるかな。年とともに肌もくすんだりして似合わない色ばかり。母が使いそうな色をのぞき捨てることにしました。誰かにあげれればいいんだけど使いかけだしね( ´艸`)ムププ

そんな感じで部屋からは、もう10年は着ていないようなけっこうピッとした服などワラワラと出てきました。ゴミも有料化だしフリマでもやりたい気分です。 昔は4畳半で暮らしていられたのに、10GBでもPCを楽しめていたのに、イカンイカン。もっと生活をシンプルにしようっと(*`◇´*)/

鬼のいぬ間にプチ断食。

実はワタクシ、退院してから着実に体重が戻ってきてしまいました。

もう皆さんには言えないくらい。コレは母にも言えて無い話。それでも「あんた、太ったでしょ。まずいよ、わかるもん。戻しなさい」っては言ってたんですよねー。

060614_d003.jpg 

そして今日から両親はお出かけ。一週間以上はおそらく帰宅しないのですよーそこで私は企んだわけで( ̄ー ̄)ニヤリッ 帰宅した母をビックリさせてやろう。 ということで、今日から短期集中ダイエットしまーす。
マイクロダイエットみたいな高いものでは大変なので、薬局で迷ったあげく特売の一箱1,500円のものを購入。朝と夜をそれにしていきます!こういうのが身体にいいとは思わないけどさ、とりあえず大急ぎで痩せたい、という…。(^_^;)
今日飲んだのはバナナ味。ヨーグルトと牛乳を加えてバナナヨーグルトドリンクのよう。まぁまぁ大丈夫。問題はココナツ味。ココナツが苦手なのでどうだろうなぁ…。 ま、やってみます♪7日間頑張るぞー!

何日ぶりかの晴れ。

昨日も少し日はさしたけど、今日はきちんと(?)晴れました。
何日ぶりだろう?もう1週間は太陽を見ていないような気がしてました。
庭は雨の中でも花を咲かせていたんだけど写真撮る余裕も無かったのが、今日の午後からようやく撮りに出ました。 

060614_d001.jpg 

キングサリが今年ようやく1輪黄色い藤の花に似たのを咲かせました。
もっとたくさん咲かないかなぁ…。

 060614_d002.jpg 

尿路結石が出たア!

 ついに出ました!

結石の痛みが消えて何日か経っていて、「あ~今は膀胱で浮遊してるのかも」と余裕。 採取した石は当初の診断どおり4mm×3mmくらい。今回は茶色。前回は灰色。材質で違うのかなぁ。記念写真をパチリ。
 
060615_d001.jpg

このあとこれは病院で分析してもらいますのでバイバイなのだ~。
あ~すっきりした!嫌なものが無くなった!
次はまたいつできるんだろ。また2年後なのかな~。

あの時私は若かった。

寒い…ついにヒーター入れてしまいました。
たぶん12度くらいなんじゃないかな、と思うんですよ。雨がザンザン降っていて「これから雷を伴い…」という予報なのでさっさと日記を書いてしまいましょってことで。
 
片づけをしながら引き出しの奥にスケジュール帳の何冊かを見つけました。

060616_d001.jpg

時にはシステム手帳のリフィルだったり、市販されているカワイイ手帳だったり。その中には1996年のものもありました。10年前の今日は日曜日で父の日だったようです。何か贈ったのかなぁ。

手帳を見つけて「あぁ、そういえば昔は手帳をつけていたっけ」と思い出しました。今は手帳は持ち歩いていません。この頃の手帳は1行程度の日記も兼ねていたのでこまごまといろいろ書いています。2000年の7月からホームページで日記を書き始めてそれに代わってしまったようなことになっています。

そんな「懐かしい思い出」を見つめ返すことにもなりましたけど、なにより私が感じたのはスケジュールがビッチリ入っているということ。そこにあった手帳の一番古いのは1992年で私が23歳の頃。仲良くしてくれていた仲間たちが7,8人がいて、飲みにいく、スキーに行く、バーベキューに行く…いつも誘ってくれたのでスケジュールは土日を中心にいつも埋まっていました。

だから手帳は「必要」だったのかな。今はその仲間も転勤してしまったり、結婚して遠くに行ってしまったり、なんかとても懐かしくて少し淋しいかも。私がホームページ作りを始めたのも、そんな遠くに行っちゃった友達となんとなく繋がりを持っていたかったからなんですよね。せっかく出会った縁を大切にしたいよなぁと思います。

遠くに行っちゃってその人の基盤がその土地になって、一緒に暮らす家族との生活が基盤にあっても、なんとなく忘れないで欲しいなと思っちゃうわけです。 これって私だけが地元に残っているからかなぁ?みんなそれぞれの新しい生活で精一杯なのかなぁ?私がただのサミシンボウなのかなぁ?そうは思いたくないワタシ。

手帳に挟まっていた写真1996年2月11日。ニセコだわ。羊蹄山がとても綺麗でみんなが感動して写真を撮ったっけ。みんな覚えているかなぁ?写真じゃなくてみんなで一緒に見たあの景色。あのキンと引き締まった空気。

 060616_960211niseko_s.jpg 

【ちなみにワタシは右から2番目】 また会いたいなぁ。おじいちゃん、おばあちゃんになってもさ。 手帳は捨てることにしました。とっておいても読み返すことは無いだろうしね。また14年後に読みたいと思うかな?忘れてたくらいだからソレは無いよね。

ナイロビの蜂

  • Day:2006.06.17 22:51
  • Cat:映画
帯広の映画館で今「ナイロビの蜂」をやっています。私はこの映画を前回のスペイン旅行の飛行機の中で観ました。
 
060617_d001.jpg 

暗い機内であまりに重くのしかかるような内容でした。

詳しいことはこれから観る方に悪いので書けないのですが、一組の夫婦の愛を考えたときに、お互いにこんな切ない愛情の届け方があるだろうかと。なんとも胸が痛いという言葉しか出てこない内容そして結末でした。

妻を疑う心と信じる心の葛藤を、レイフ・ファインズが今までの優しいだけのイメージ(私が持っていたイメージですが)を払拭する熱演でした。謎を追う主人公とともに、怒りがこみ上げることもあります。ラストにはすぐに次の行動を起こす気がしなかったんですよ。ずっとエンディングロールを観ていろいろなことを考えてしまうような心の重さが残るような作品でした。
 
ストーリーケニアのナイロビ。ガーデニングが趣味の英国外務省一等書記官ジャスティン。事なかれ主義の彼は、アフリカで精力的に救援活動を続ける妻テッサの行動には深く立ち入らず、見ない振りを通していた。ところがそんなある日、テッサは救援活動中に何者かに殺されてしまう。警察はよくある殺人事件の一つとして処理しようとしていた。しかし、事件に不審なものを感じたジャスティンは、意を決して自ら調査に乗り出す。やがて、事件には国際的陰謀が絡んでいたことを知るジャスティンだが、そんな彼にも身の危険が迫っていた…。
[監]フェルナンド・メイレレス [原]ジョン・ル・カレ [脚]ジェフリー・ケイン [出]レイフ・ファインズ レイチェル・ワイズ ダニー・ヒューストン
公式サイトhttp://www.nairobi.jp/

映画/ダ・ヴィンチ・コード。

  • Day:2006.06.18 18:28
  • Cat:映画
  ダ・ヴィンチ・コードを観てきました。
みなさんが言われている通りの感想を持ちました。
原作本を読んでいるので物足りないです。

060618_d001.jpg

もしも本を読んでいなかったらもしかしたら面白かったかもしれないかな。私は本がとても面白くてあっという間に上下巻とも読んでしまいました。訳がうまいのもあるかもしれません。ストーリー展開も面白かったんです。

キャスティングが決まってトム・ハンクスがラングストンの役だと知ったとき「違うなー」と思いました。(^_^)もっとこう線が細くて手足が長くて…。まず鼻が違うんですよ、イメージと。もっとシュッとしたかたい感じがイメージでした。有名人じゃなくてもいいのでイメージはキープしてほしかったなぁ。

ということでだいぶ前に読んだので本の内容を大まかにしか思い出していなかったものの、なんか描ききれてない物足りなさが残っています。残念ながら、これ物語に関しては本を読むべし。映画は観なくてもいいと私の個人的感想です。

公式サイトhttp://www.sonypictures.jp/movies/thedavincicode/

ジーコジャパン!

あー、引き分けた。
詳しく無いくせにサッカーの試合を見てしまった。
もう惜しい惜しいプレイがたくさんありましたねぇ。
「いけっ」「ぬぅわぁっ」「ぬぅおっ」と一人でブツブツやってました。
力はいって疲れちゃいましたわ。
おやすみなさーい(^_^;)

ご…合格した?

商工会議所のホームページを見ました。朝から何度も。 

060619__d001.jpg 

9時半すぎ今回の合格者の発表に切り替わったーっ。どう見ても私の番号がある…あるよね?あるよねー?くぅーっ誰かと確認したい!!! 簿記でした。3級なので威張れないですけど。


帯広は受験者が38人で合格者11人ということで合格率28.9%でした。よくやった!ワタシ! と、自分で誉めないとまだ両親はお出かけ中。うーん、Zoeに祝ってもらうか。猫と二人で今夜は祝い酒だ。

ワ――゚.+:。ヾ(o・ω・)ノ゚.+:。――イ

PCリカバリ実行。

先日書いたんですが、PCのリカバリをしました。
バックアップから始めたら1日かかってしまいましたわ~。

ところがね「バックアップ完璧ぃ~」と思ってたんですが、リカバリ後に気づいてしまった…「あ、メルアド…」「あ、お気に入り…」 ((´∀`*))ヶラヶラ 笑うしかないですわ。
 
060620_d002.jpg

【写真:まっさらに戻ったVAIOさん】
 
あ、でも笑い事じゃなくて…いろんな方のホームページのURLを一から探さなくちゃならなくなりました。この記事を読んでくださったら教えていただけると幸いデス…
(。´Д⊂) ウワァァァン!


060620_d001.jpg 

ところで、また出ちゃった。ラッキーピノ☆もう2度目になると感動が半分になってしまいました。もっと半年後とかならねぇ?( ´,_ゝ`) プッ

気づかないだろな。

明日母が帰宅することになったわけですが、ワタシのダイエットもここまでです。

結局3.5kgほどしか減りませんでしたよ。

たぶん親の土産物をいただいてまた戻るのかもm(。≧Д≦。)m

さて、今日カナダに荷物を送ったんですね。郵便局のEMSで。ひとつのダンボールは13キログラムくらいで18,400円。もうひとつは17キログラムくらいで22,000円くらい。 なんと高いことでしょうねぇ。 Fedexという会社はもっと高いらしいんです。でもアメリカなどは翌々日の到着とか。
そういや、「キャスト・アウェイ」という映画でトム・ハンクス演じる主人公はFedexに勤務していて、彼の乗った飛行機が墜落するんですが、その飛行機はFedexの専用貨物飛行機でした。 あれから想像するにあの会社独自の機体で飛ぶから早く到着することができるんでしょうか。

話がそれましたが、そのEMSとは別の方法も比較してくれたのですが、郵便局の「国際郵便」ですと、13kgの同じ箱が24,000円くらい。それで日数もかかるそうです。そして急ぐものに不向きな船が送った場合は同じものが8400円くらいで日数は1ヶ月以上だそうです。

ちなみにカナダまでEMSは日本から3日間で到着するそうです。ただ、テロの関係で荷物検査も厳しいらしいのでプラス2日くらい、そして北海道からなので2日くらい追加で、全部で1週間くらいで到着するそうな。

それにしても4万円が出て行きました、この郵便料。もっと安く送る方法ができたらいいのに。そして早くければ最高ですよね*:.。☆..。.(´∀`人)

軽井沢ベジ。

両親が帰宅して「物はいらんよ」と言っていたのでお土産はやはり食べ物でした。
((´∀`*))ヶラヶラ 
お店の名前を母は覚えてなかったのですが、たぶん「セルフィユ」というお店だろうと思います。「軽井沢ベジ」の野菜のサブレでした。

060622_d001.jpg

調べてみたら軽井沢で売っているのはそこみたいなので。とてもとても素朴な味です。まるで自家製手作り、といった感じ。野菜が入ってるとは気づかないのでなかなかいいかも。
 

セルフィユ WEB ---http://www.cerfeuil.jp/

北海道も梅雨なのだ。

060624_d001.jpg 

今日は久しぶりに太陽が照りました。もう何日ぶりだろう。 先日ニュースを見ていて納得イカン!と思ったのですが日本地図が出て「本日、北海道を除いた国内全域が梅雨入りしました。」と。 その日は雨がしとしと。その日まで1週間近くダラダラと雨が続いていたのですょ。北海道を除くってなんじゃい。p(`ε´q)ブーブー 別に大したことじゃないんですけどね ムフッ((´∀`*))

 060624_d002.jpg 

こんな寒い日が続いていても良いこともあるのです。それは、庭の植物が長持ちしているっていうこと。クレマチスもうつぎの花も咲いてから曇りや雨なので、とても長持ちしています。 それにしても嫌だわ雨は。湿度が70%にもなっている毎日なので今日はエアコンをドライで動かしました。ようやく下がっても65%。 (´Д`)もうヤダ。

飽和状態。

いやはや…(この書き出しも年寄りくさいですね) 疲れました。

今日は一日PCを電源から切って働きました。

 060626_d005.jpg 

もうねぇ、ココに遊びに来てくださる方はご存知でしょうがワタシには「集中力」っていうものは皆無でして切羽詰ったりするとようやくエンジンがかかるものでPCがすぐに触れる状態になるとついつい手も止まるわけで。

というわけで、何をやっていたかというと片付けなのですわ。片付けというか模様替えを始めたつもりだったのです。いつからやってていつ終わるのか、もうワタシにも見当がつかず…。

よくもここまで片付けてあったなぁと感心してしまうほど、引き出しに触れるたび、扉を開けるたび物が出てきます。そりゃもうワラワラと。 たとえて言うならビックリ箱?カップケーキ?手品の花?まるで表面張力で持ちこたえていたグラスの水? もうあふれ出したらブワワワワワ~と。飽和状態だったのですねぇ。((´∀`*))ヶラヶラ

って笑い事じゃないっつーの。 がんばって一日働いてたら腰が痛くなって「こんなんで就職できるのか」なんていう一抹の不安もよぎりつつもう今日もまた途中でやめちまいました。それでもたぶん扉を開かなければ100%だったはずのものを、開けてしまったので150%くらいに溢れてきていたワケで、その分を110%くらいまでは処分できたと思うんだけどなぁ。

例えはアレですが、いつでも身軽に夜逃げできるくらいの状態になりたいデスわ。まだココに住んで10年くらいしか経ってないのに物を持ちすぎてしまった。捨てよう。捨てちまおう。 …捨てられるかなぁ…。