fc2ブログ

まだ広い庭。

060501_d001.jpg

【ひそかに経過を見ているさくら草(右上)】

春になって雪がなくなってみると広く見える。この庭に遊びに来た人は「広いネ~」と言ってくれるけど夏になると宿根草やこぼれ咲きした花でギチギチになるのだ。
なのにウチの父。ヨソのうちから花をいただいてきた。
il|||li_| ̄|○ガクッ どうするんだよ。もう植えるとこ無いんですけど…。

060501_d002.jpg

おまけにウチの父。先日あやめの株を春だから焼いた。それはいいのよ、虫が入るから。
問題はそこを焼いた火が芝桜に燃え広がった…
il|||li_| ̄|○ガクッどうすんのよ、今年は花咲かないよ?

うーん、残念。

むらさきつつじのこと。

060502_d003.jpg

むらさきつつじについて「北海道に多い」という程度で、あまり詳しくなかったので調べてみました。いつもは邪険にしているたくさんある木なんだけど、珍しいんだなぁということを知りました。自分の住んでいるところに希少価値のある植物があるのは知らないといけんなぁ。

調べてみたらきっともっとたくさんそういう植物があるんだろう。

エゾムラサキツツジ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
エゾムラサキツツジ(蝦夷紫躑躅、学名Rhododendron dauricum)は、ツツジ科ツツジ属に属する植物。落葉(半落葉)低木。北海道や北東アジアに分布する。4~5月に開花し、開花後に葉が繁るのが特徴。 なお、北海道北見市留辺蘂町温根湯温泉にあるエゾムラサキツツジの群落は、北海道天然記念物に指定されている。

八十八夜/六花亭

抹茶をかけなくても抹茶風味のお団子なのだ。そこにかける抹茶はほろ苦い。ほろ?うーん、かなり苦い。私は抹茶が好きなのでOKだけど、嫌いな人は「掛けないで」食べていた。3つ食べて満足。ひとつの大きさはこの程度でいいんだろうな。これより大きかったらしつこいかも…。

060502_d002.jpg

六花亭5月の季節菓子「八十八夜」
販売期間:5月1日~5月31日
9個入り315円
愛知県下山で無農薬栽培された抹茶でつくるこし餡入りのお団子です。別添の抹茶をふりかけてお召し上がりください(66kcal/1個)。

【ちなみに写真の皿は私のお手製ですわ】

ホテルノースランドの豚丼弁当

期間限定という言葉に弱い私。帯広市にあるホテルノースランドの豚丼弁当を食べた。帯広のJR駅に沿って建つホテルなので駅の乗降客狙いかな~駅側のテラスでお持ち帰り専用で販売。待っている間に作ってくれた。

060502_d001.jpg

感想は肉は残念ながら薄く硬かった。残念。タレの味はちょい甘めだけど美味しかったし、白飯も芯も無く美味しく炊き上がっていた。でも大切なのは肉なので、残念だけど100点満点で65点かな。期待もあったのでちょっと厳し目で。

今年の4月28日から5月5日の午前10時から午後2時まで限定販売。
800円。

ホテルノースランドのホームページ
URL:http://www.jrhotels.co.jp/obihiro/

とかち清水よりみち情報館

北海道の清水町にあるとかち清水よりみち情報館というところに寄ってみた。ここは5月2日にオープンしたばかり。

060503_d002.jpg

もともと建物は道の開発局のもの。中には道路状況を見ることが出来る定点監視カメラが6画面表示されていたり清水町の情報の展示がありました。
中でもやっぱり一番利用するだろうなと思ったのはトイレでしょ。24時間使えるそうです。清水町は十勝と道央の間に横たわる日勝峠の入り口。24時間入ることが出来るトイレの場所は知っといて損は無いでしょうね。(^_^)

今回ここにはオープンしたてのGWだからか、地場産品の直売所がありました。私はあすなろファーミングのヨーグルト・ムースと千年の森の飲むヨーグルトを買いました。どんな味かは後日報告します♪

「とかち清水よりみち情報館」(pdf資料)の設備等について
北海道開発局 帯広開発建設部
(1)身障者用トイレ及びオストメイトトイレ(24時間)
(2)道路情報画像を24時間提供(日勝峠、狩勝峠等)
( 3 ) 展示室( 地域情報の紹介、道路施設紹介パネル、休憩ベンチ、W E
Bカメラ模型等)


韋駄天の豚重/清水町

そば処ということなんだけど、密かに豚丼がウマイと聞きいってみた。
注文したのは「豚重」。温かい蕎麦がお碗に一杯と漬物が付いて940円。調べる限り850円から900円、そして940円とだんだん値上がりしているようだわ。流行ったから気持ちもわからなくは無いけど。味は美味しかったです。すこーし濃いかもしれないけど、これは人それぞれの好みだし。おコメは美味しく炊かれていました。

060503_d001.jpg

住 所:北海道清水町南2条3丁目
電話番号:01566-2-4947
営業時間:11:00~14:30/16:30~20:00
定休日:月曜


その他のぶっちゃけ感想は…
食べ物やさんのチェックを入れれば数限りないのですが、まずおそばの汁が濃かった。これも好みかな?うーん、私はちょっと醤油が濃いと思った。でもその前に基本的なチェックがあって、豚重にしょっぱいお蕎麦という組み合わせはいかがなものだろう…(T_T)濃すぎだし・・・。

これなら豚重のみにして850円でもいい。940円でこのダブルの濃さは「お得感」はゼロになってしまう。うーん。あくまでも私評です。やっぱり蕎麦屋が豚丼を出したなら蕎麦茶のみでいいと思うのよね~。あとくちをさっぱりさせるもん。

それから(まだあるのかよ…ヽ(゚Д゚;)ノ!!)他人の注文とりを聞いていて驚いた。「あ、私、カレーライス」「申し訳ございません、カレーは切らしております」「うーん、じゃ○○弁当」「申し訳ないのですが…」
エー…と思ってしまいましたわよ。メニューに載せてるものが無い、それも常備ラクチンなカレーが無い?そしてお弁当の類も無い…。
となると豚重、てんぷら、お蕎麦。高価なものか、得意なものオンリーじゃないか!?なんだかGW商売を見てしまった気がする。ファミリーで来たらいろんな嗜好の人がいるからいろいろ用意したほうがいいのに。
どう転んでもお客が入るこのGWだからこそ今後のリピーター確保のために田舎の店は頑張らなくちゃならないような気がするんだけど。違うのかしら。

ま、それ以外は店員さんも感じ良かったし問題ないです。ガンバレ。という採点で店の方針が残念ながら50点。豚重は87点です。7点て細かい…( ´艸`)ムププ

しみず温泉フロイデ

初めてフロイデにいってきた。すでにオープンしてしばらく経っているんだけど、日々混雑しているということで避けていたのでした。(^_^)

060503_d006.jpg

行ったのが午後1時ころだったのこともあってか空いていました。駐車場で車を降りるとなんともかぐわしいカホリ。そう、近くの酪農家からのカホリでした。
。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ 

お風呂は大きな浴槽とジャグジー、寝湯のバイブラ、うたせ湯そして露天風呂。透明なお湯も気持ちよかった。洗い場は少し高くなった桶を置くところも良かった。うんうん。それが足元だとかがむのつらいのよね~。
リンスインシャンプーと石鹸が備え付け。入浴料は400円でした。

しみず温泉フロイデ北海道上川郡清水町字熊牛126番地
電話(0156)62-1126 Fax(0156)62~1111
■営業時間/AM11:00~PM11:00 ■定休日/第1月曜日
弱アルカリ性ナトリウム泉

千年の森/十勝・清水町

GWだーっどっか行くぞー!ってことで十勝にある「千年の森」という施設に行ってまいりました。ここは十勝で一番のシェアである十勝毎日新聞社が経営している自然に親しむ公園のようなところです。

060503_d004.jpg

現在のところガイドをつけて森林散策をする場合は有料ですが、ほぼ全域が無料です。もちろんレストランやお土産店はお金が必要ですよ~(^_^)

060503_d005.jpg

敷地内にはこんな林もあって、日高山脈のふもとにあるので豊富な雪解け水がたくさん流れていました。やちぶきが咲いていました。今のシーズンは水芭蕉が美しいそうです。

060503_d003.jpg

ただブラブラ歩いただけなので(それはそれで気持ちいいんだけど)何かやりたい、と焚き火パンに挑戦♪一本300円。ちょっと高いけど楽しかったし美味しかった!木にアルミ箔を巻いて、この上にパン生地をねじるようにして巻くんです。そしてキュッと締めたら焚き火の上にかざします。まー、これが難しい。ちかづき過ぎると焦げちゃうし、遠すぎるとなかなか5-10分では焼けない。まーなんとか出来ました。だいたい10分くらいやっていたかな。これがウマイ!サクサクしっとりで。あー楽しかった~♪

このほかに乗馬ややぎとふれあったりできたり、乳製品の販売もしています。
千年の森
〒089-0356 北海道清水町羽帯南10線
マンサードホール tel 01566-3-3400 fax 01566-3-3031
カフェキサラ tel 01566-3-3700 fax 01566-3-3701

北の美味。

昨日買ったヨーグルトを2種類食べました。十勝千年の森の飲むヨーグルトと、あすなろファーミングのヨーグルト「農園のムース」です。

060504_d001.jpg

飲むヨーグルトのほうはやぎの乳が20%入っていますが、ちっとも臭くなくて飲みやすいです。
それからあすなろファーミングは十勝の清水町の酪農家が集まっている会社だそうで、低温殺菌の生乳を利用して作ってるヨーグルトのムースです。これもシュワワワワーとして美味しかったですよ~。低温殺菌で加工するのは新鮮な乳を扱える農家ならではらしいですね。

060504_d002.jpg

ささ、関係ない写真を一枚。ウチでは秋にいくらのしょうゆ漬けを一気に作り冷凍しているんです。今朝の食卓です。北の味覚つながりということで。( ´艸`)ムププ

落着かない一日。

いやはや今日はドタバタな一日だった。

…って書き出しもベタですなぁ。もう思考能力も無くなるくらいバタバタしていたので。自分のことでならバタバタの行く先に「落ち着き」があるんだけど、今日のバタバタはすべて他人の力で動いていたので、最後に何か気持ちが緩むことも無く。

母のパソコンの調子を朝食後から見始めて、昼前にはネットで親の旅行に関する調べものをして、午後から親戚が来て…。

そして基本がまずい。基本は2日間も携帯電話を見えなくしていたこと。結局車の中から発見。バイブにしていたこともあって気づかれず。挙句に何年かぶりの友人から十勝に来ているとメールが入っていた。
なんてこった。il|||li_| ̄|○ガクッ
無視したみたいじゃん、私が。あーもう疲れも極地。

こんなんじゃダメだわぃ!明日からピッとして頑張っていこう!

ドライブ日和にみつけたもの。

ドライブで晩成温泉まで行ってきた。温泉は太平洋岸。帯広からは約1時間半のドライブなのだ。今日はとても気温が高くて気持ちいい!

060506_d003.jpg

ふと見た畑に丹頂鶴が一羽。通常つがいで行動するという鶴なのでもしかして迷子かもしれない、ということだった。仲間はもう飛んでいっちゃったのかな?

060506_d005.jpg

温泉に入ってから海を見に行った。ここは太平洋。でも今日はついてる。普段はもっと灰色でくらーいイメージなので青空のせいか色がきれいだったのにびっくり!それでも美しいとはいいにくいけど・・・波も荒いしね。

060506_d001.jpg

温泉からの帰り大樹町へと向かう道すがら、林の中に水芭蕉の群生地を見つけた。観光地になっても不思議じゃないくらい広い林の中にたくさん咲いていて、車から降りて写真を撮るのにちかづくと、あたりには甘い香りがたちこめていました。

060506_d002.jpg

こんないい天気の一日を過ごして帰宅するとたった何時間で庭が動いていることをかんじた!
おひょうももももう少し、もうほころびかけた蕾には花びらがパンパンになっていて、今にもプリンッとはじけそうでした~。

晩成温泉

060506_d004.jpg

いや~気持ちが良かった!ここは大浴場から太平洋が一望できる。昼間に行くのが当然オススメだ。温泉はおそらく42度くらいじゃないかな?すこし熱いかな、と思うけど肩まで入ってGooood!

バイブラやサウナも有り。でも露天風呂が無いのが残念。一応ベランダのように出られて椅子がある。

洗い場は数は少ないけどボディソープとリンスインシャンプーがある。ドライヤーも有り。休憩所にレストラン併設。

北海道広尾郡大樹町字晩成
大樹町晩成温泉 TEL(01558)7-8159 ・ Fax(01558)7-8160
【泉 質】ナトリウム~塩化物冷鉱泉
(高張性・弱アルカリ性・冷鉱泉)
【入浴料】大人 500円/中学生 300円/小学生 200円
(2006/5/6現在)

開拓村/帯広市大正

んまかった!お昼なのでランチメニューなんだけどね、ジンギスカンとご飯、スープ、サラダにウーロンかコーヒーがついて850円。大満足なのは肉がやわらかいこと。味が濃くないこと。いやー、美味かった!

060506_d006.jpg

名前は「字」では見ていたけど、なかなか家からは遠いし来たことが無かった。でも、今度からわざわざ来てもいいかなと思えるくらい気に入りました。

次回行ったら食べてみたいのが中札内村のホエー豚。ホエーを飲んで育った豚は本当に甘みがあって美味しいらしい。

そういやチーズ作りを習いに行ってたとき(田中義剛さんの花畑牧場のチーズ作り教室に半年くらいね)初めてホエーという名前を聞いたときはちょっと笑った。しばらく友達と驚くと「ホェー」とか言ってたっけ。
くだらね~。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ

でね、ホエーというのは牛乳からチーズなどを作るとき凝固剤を入れたら分離して白濁した汁90%と固形物10%とに分かれるのです。この固形はどんどんチーズなどになっていくんだけど、白濁した乳清をホエーといって、たいてい捨てられちゃうんだけど栄養価はとても高いんですって。それに目をつけて豚に飲ませたところ、ウマイ肉ができちゃった、ということらしいのですよ。

美味しそうでしょ?こんどいただいてきますね~♪

コーヒー&焼肉 開拓村
住所 中札内村元大正(旧幸福駅近く)
TEL 0155-67-2223
営業 am11:00~pm22:00 定休 月曜日

うららかでした。

昨日の十勝は21度くらいまで気温が上がったらしい。で、今日もなんとも気持ちの良いあたたかな一日。たぶん20度ちょい切るくらいじゃないかな。

060507_d001.jpg

扇風機、出ました。エアコンを入れるほどでもなく、窓を開ければ爽やかな空気が入ってきます。ひとり暮らしのころからかれこれ13年くらい使ってるヤツ。四角がシンプルでいいわ、と思って気に入って使っているのです。

もっとピンクのつつじ。

今日もまた暖かくて庭のつつじもほぼ満開だ~。このつつじは紫つつじとそっくりなんだけどかなりのショッキング・ピンクです。

060508_d001.jpg

ところで写真のサラダは特に意味も無く。ワカメサラダを作った。いや、これは「盛り付けた」?(^_^)
レタス、生ワカメ、ミニトマトスライスに和風ドレッシングをかけて。

スペインから流行らせろ。

スペインに旅行したときのこと。
若い人が運転する車にこういう花のシールが貼られていた。
すごく気になって現地の方に聞いたんだけどね、特に流行っているわけでもなくて意味も無いらしい。えー、だってみんなのに貼ってるんだよ?と食い下がっても、その現地の人はトミー・フィルフィガーのデザイナーが描いたものだといって「わからないわ~」と言う。でもそんな有名デザイナーなら、あんなドライブインに売ってるはずも無く、もともとは本当にそうだとしてもたぶんコピーなんだろうな。

060508_d002.jpg

それでもいろんな車に貼ってある。気になる。
欲しい!と思い出したら気になって、パーキングエリアによるたびにショップでこのシールを探した。 あったあった。1枚小さいので1.75ユーロ。大きいのもある。色違いも有ったけどこれが一番おとなしい。

帰国してまだ貼ってなかったのを思い出し、洗車をするのを待ってからようやく今日貼った。カワイイ。ちょっと子供じみているけど。仲のいい友達にも5枚買った。みんなで貼って流行らせようよ。(^_^)

新茶の季節。

新茶をいただいた。いつもこの時期に静岡に住む方がいただくので、なんとなく期待してしまっているウチ。

060509_d001.jpg

最近わたしも日本茶をよく飲むのです。ヤバいことに「ズズズーップハァー」をやってしまって母にチェックされる。
「ちょっとー、おじいちゃんと同じことやってるよ」って…( ̄∀ ̄;)

美味しい産地から旬のものをいただくのはとても嬉しいもの。と反面お礼に送るものに悩む。北海道といえば、というものを送るんだけどもうネタ切れになってきた。「今までで何が一番嬉しかったですか?」とも聞けないしなぁ。

ちなみにウチが静岡の方からいただいて好評だったのが、お茶、うなぎの白焼き、新玉ねぎというかんじかな。北海道にも玉ねぎの産地はあるんだけどね~。

不死身。

いつもの病院に行ってきた。定期的に通わなくてはならない日だったので。いつも先生のテキパキとした物腰に流されて相槌のように終わってしまう。今日こそはきちんと痛いところを伝えようと意気込んで行った。

思いつめすぎたのか先生が来る前からワタシったら泣きそうだった。どうやってこの辛さを伝えようか。手術前からの腰の痛みではないので手術のせいだと言ってるわけでは無いということをわかって欲しい、とか。

結果的にワタシの取り越し苦労だった。医者はワタシがそんな文句つけにきたなんてサラサラ思ってなくて、私が言うことを理解してくれたようだった。なーんだ、こんなことなら早く言えばよかった。(´・ω・`;A) 

医者は言った「あなたは不死身になったわけではないんですよ?椎間板の飛び出たところをとる手術をしただけです。中腰の姿勢や、重いものを持ったり疲れがたまったりしたら腰痛になるんですよ。」

…当たり前だよねヽ( ´ー`)ノフッ

いつの間にか「腰痛にならない身体」を手に入れたような錯覚で動いてたよ。
バカだ…(´Д`|||)
気をつけよう。やばいやばい、早く治して早く職探ししないと。

ポキッ。・・・(T△T)ア゛…

大切に見守ってきたさくら草が…

060511_d001.jpg

щ(゚Д゚щ)ウキョオォォォォ!!ありえねぇぇぇぇ!!

060511_d002.jpg




仕方が無いので花瓶に入りました。

ハイ、入りました~。

060511_d004.jpg

桜につく虫。

ウチの枝垂桜はまだつぼみ。でさ~また今年も嫌なもの発見。
しずくのようについた透明な汁。んー、汁ってのも変だな。液体。
コレ実は虫の卵が入っているの。
というのも、ゴム手で取るとベージュのプチっとしたものが一箇所に2-3粒入ってる。昔理科の時間に見たカマキリの卵かなんかみたいに。

060512_d001.jpg

去年は必死で取ったんだけど、今年は木が大きいくせに何箇所かについててイタチゴッコのような気もする。いや、イタチゴッコなわけないよな。取るんだから増えるはずも無いんだ。

やっぱり明日ガンバロウっと。キレイな桜を眺めるために。

日記にどこまで書くものか。

みなさんは日記やブログに自分のことをどのくらいまで書いていますか?

こどもの頃、大学ノート(って今は言わない?)に何年間か日記をつけていた時期がありました。もともと言いたいことがうまく伝えられなかったりする性質なので鬱積したものが炸裂した日記だったように記憶しています。それでも話せばすっきりするような悩みですから、そういうシチュエーションが私にとっては大切なことだったかもしれません。

ココ何年かわたしのそれに値する場所はインターネットの日記ですね。ココで書いていることって「鬱積したものを吐露している」ものではないんですけどね。でも、それは数年前に家族から注意されるまで私はインターネットでも「吐いて」ました。固有名詞を出しているわけじゃないんだし、と毒を吐いていたわたしに「そんなことを書いて他人は面白おかしく読むだけだ。もしその書かれた当事者が偶然読んだらどうなる?自分の手のうちを露呈させるだけだし、無意味に相手を傷つけることだってある」と家族が言ったわけです。

確かにその当時のホームページは二人の友達から4人の知り合いへ、そのまた…といろんな人が私個人を特定した形でその日記の存在を知っていました。それでもパソコンに向かっているときはやっぱり「内向き」で、これを発信したらどれだけの人が読むということを考えなくなっていた私は、あらためてこれじゃいかんと考え直しました。

それでも私のホームページはあまりに広がりすぎ(検索サイトからの訪問者も多かったんですけど)、もう日記に何を書いていいのかどこまで書いていいのかわからなくなってしまいました。自分の場所がすでに自分だけの場所じゃなくなっているような気がして、私はホームページを閉鎖したのです。

その後、旅行記のホームページは続けたいと思い「本当に教えたい人」にだけ新しいURLを教えてを再開したのですが、そのうち日記もブログという形で始めました。やはり自分には必要なんだな、と思いながらいまは過ごしています。すべてをさらけださず、それでも日々感じた事を書きとめるということは自分の記憶の整理でもあり、記録になっていて、私にとっては大切なんですよね。

あまりに感情が昂ぶりすぎている、思い詰めている、そんなときはちょっと時間を置いてから書くようにしています。それとなるべく夜中には書かないように。これはわたしだけではないと思うんですが、夜手紙を書いたことありますか?翌朝読んでみてください。ものすごく感情移入しています。恥ずかしくなるほど。それと同じで夜に日記を書くとあとで読み返したくなくなるようなものになっています。けっこう「メモ帳」を使います。ネタ帳のように書いておいたりします。大抵の場合ブログでは投稿時間が記録されますが、夜中に書き込んであってもその時書いたものでは無いんです。

いまのホームページはほとんどが遠くに住む友達への近況報告のために、そして長年お付き合いいただいてるネットのお友達との交流が主目的(^_^)いまや私の日記は「毒吐き場」では無いんですよね。わたしも少しは成長したのかな?

さて、ここからは今日のお話。今日会った友達がブログをはじめたとか。でもURLは教えてもらえず。「なんでよぅ、教えてよぅ」と言ってみましたが「ダメ」と。なんでだろう?わたしもココ教えてるのにチッ(・д・)とは思いました。さすがに。( ̄∀ ̄*)イヒッ でも、いくら仲良い友達でも見せたくない部分ってありますよね。それをネットでなら出せる、という気持ちは分かる気がするもん。やっぱりわたしも秘密ブログを持って毒を吐こうかしら、なんて思っちゃったりして。

話がそれましたね。このテーマが気になったのは最近のニュースに登場する容疑者や被害者がネットで公開していたというブログやSNSが報道されているから。カフェスタやmixiのようなコミュニティサイト、そして一般的なブログ。それぞれが匿名で書き込んで毒を吐き、悩みを吐露していてもニュースの主人公になったときそれは公にされるんですよね。それを見たコメンテーターたちが彼らのことを語っているのを目にするとね、「だけど彼らはどこまで本当の自分をネットで吐き出しているんだろう?」と疑問に思いました。

私のように考えて書いている人間がたとえばニュースに出たときに、他人にはどうやって語られるのかな?私はどう写っているんだろう?って。

インターネットの日記ってものに関して、こんなことを思いメモ帳に書きとめたのは3日前のことでした( ´艸`)ムププ

春爛漫。

060513_d005.jpg

今日はお友達とお昼ご飯を食べに。お子様もいたので焼肉バイキング。また食いすぎてもうた。
il|||li_| ̄|○ガクッ

060513_d003.jpg

満腹になったあと帯広の緑ヶ丘公園へ。桜の花が見ごろのはずなのさ。【ボートにも乗れるのだ】

060513_d001.jpg

ついに北海道にも桜が咲きました。今日の公園は明日が雨だしとても賑やかでした。もちろん焼肉はジンギスカンですね~( ´艸`)ムププ

060513_d002.jpg

この公園にはグリーンパークという広い芝生の公園があって、一時は「世界一長いベンチ」というギネス記録にもなった木製のベンチがあります。

【帯広市ホームページより】面積8ヘクタール(400m×200m)の芝生が大変美しい広場で、野球場が4個入るほどの広さをもっています。休日ともなると家族や職場の人たちがピクニックをかねて訪れ、ここでソフトボールやバレーボールを楽しんだりします。また、緑ヶ丘公園と隣接したところに”400mベンチ”があり、昭和61年までは世界一の長さをほこっていました。


060513_d004.jpg

これはウチの庭で咲いた和おだまき。西洋おだまきよりもコンパクトで凛としていてとても好きです。

母の日だけど。

今日は母の日でしたね。何かしました?
私はですね~、花とカステラを贈りました。

060514_d001.jpg

日比谷花壇のサイトで去年も買ったんですけどね、文明堂のカステラが超美味だったので今年も。って、結局私も父もいただきました。(^_^)

いやー、それにしても日本って梱包がすごすぎるな、と思うんだけど…。この文明堂カステラ、うやうやしく木の箱に入っているんですが、最後までいきつくのにまるでロシアのマトリォーシカみたいな。むいてもむいてもカステラには届かず。ついには6枚目でカステラを食べられました。。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ

環境保護の観点からはよろしくないわ、ほんと。

それはそうと、私昨日とっても疲れたようなのね。公園に行ったのも後半ガタガタだったし。で、昨夜はまたまたなぜか熊が何頭も街を襲うパニック映画を夢で見まして…もちろん私が主演のね。で、ほとんど眠れなかった。続きをみるから眠りたくないのに疲れてて眠い、そんな状態。

おまけに夜中に背中辺りが痛くなりそれが朝まで。朝になって気づいた。「コレは石の痛みだぞ」…そう、結石がまた出来ちゃったみたいです。でももう余裕♪私はもう何年も前から石を作り続けているのさ( ´艸`)ムププ

ま、そんなことで痛くて夕飯しか作れなかったil|||li_| ̄|○ガクッ
母の日なのにぃ~…

二十間道路の桜並木/新ひだか町。

いい天気だった~!帯広では24度くらいまで上がったようで、お昼からドライブにでかけました。目的地は新日高町の二十間道路の桜。けっこう遠いんですよ、帯広からだと3時間くらい。往きは日勝峠の日高町から南下して入り、帰りは浦河から大樹町へとまた日高山脈を越えるというかなりな頑張り。

出発は12:20頃で帯広の市街地に戻ってきたのは6:30頃でした~。

060515_d001.jpg

北海道に詳しい方なら「新、日高町?」と思うんじゃないかな?日高町は存在するんですけど、三石町というところと静内町が合併して「新ひだか町」になったんですね。最近は合併が多くてワケわかんないけど…。二十間道路は「静内町」で有名だったんです。「日本の道百選」「さくら名所百選」「北海道遺産」などに選ばれていて、7キロもつづく桜並木です。幅が36mということで20軒なんだそうです。今日で5-6分咲きということでした。

そしてこのあたりはサラブレッドの産地。巨大な競走馬の牧場が連なっています。ちなみに並木ほとんどの場所では宴会などはできません。

>>新ひだか町公式ホームページ

帰宅時にみた夕陽。うまく写真では写せなかったけどものすごい「赤」!思わず「真っ赤に燃ぉえたぁ~♪太陽だぁ~から~♪」と歌ってしまいそうな…ヽ(゚Д゚;)ノ!!若い人は知らないか????

そういえば昨日の朝ね、雨から変わって一時雪が降りました。つもるほどじゃないから霙(みぞれ)みたいなものだけどね。まだまだ三寒四温、といった感じの北海道なのです。

石製造機。

また結石ができちまったぃ il|||li_| ̄|○ガクッ
病院で造影検査をしたら4×3mmくらいの石があった。もう最初は4年に一度、オリンピック・ストーンだったけど、最近では2年くらいおきに出ているさ。
ここんとこなんか背中に鈍痛があったんだけど、考えてみたら石の痛みだわ。やったことある人なら分かるかな~ズーンとだるくて尿が流れるときに石も流れて動くから尿路にぶつかって痛い。ひどくなるとハンパじゃないのよ。息もつけなくなるのさ。

うまく流れてくれないかな。これって破砕したら今いくらですか?って聞いたらなんと3割負担で66,000円。ありえねぇ・・・・高すぎる。

今日から必死で水を飲んでる私。流す!絶対そんなお金かけないぞ!
( ´艸`)ムププ なんつってね。

THE LOVE ROCKS


今頃買ってます(*^_^*) 密かにドリ好きな友達に録音してもらおうと思っていたんだけど、どうやら私が自分で買ったと思っていたらしく…。
初回限定版がどうしても欲しかったのでAmazonのコレクター商品(だっけか)で注文した。到着したCD&DVDは新品同様だったのでメチャメチャ嬉しいしホッとした~♪
札幌のコンサートチケットは手も足も出ずに断念。でも帯広で2日間やってくれるらしい。絶対行きたいよぅ。初めて2日間だよ?地元で行きたい人なんてたくさんいるんだから!けどね、なにしろキャパが小さい。1546席なんだよね。2日間やったって3,000人。
おまけに公式ホームページによれば全国からのツアーを組んでいるじゃないか!?
そんなぁぁぁil|||li_| ̄|○ガクッ 地元民3,000人にしてくれよぉ…。
それにさ、きっとダフ屋はバイトを使ってチケット争奪するわけでしょ?そいでもって高く売るんだもん、一般人が取れないわけだ。チッ(・д・)
本当に行きたい人が正規の価格で行けるっつー昔のコンサートの時代に戻りたいわぁ。




今日のところは。

一日の中で何回かの痛みの波が襲ってきます。
流れようとする石がゴツンゴツンとあたりにぶつかっているようです。

今鎮痛剤を飲んでますけど夜中に切れそうなので、また飲んで寝ますわ。

日記書く気力も無いのでまた明日。

(^_^;)早く流れちゃえー…

連日の暑さで。

昨日は帯広も27度まで上がり、今日も26度でしょ、明日の予報は24度。連日暑いくらいの日が続き、住んでる人間も驚くくらいにウチの庭は一気に花盛り。

060517_d001.jpg

雨のシーズンになったらまた少し寒くなってしまうので、今は春爛漫を満喫しております。( ´艸`)ムププ

予想成り立たず。

060517_m.jpg

ワタシの尿路結石はおととい脇の後ろ辺りで病院で「降りてきたね」と言われたんだけどね。今日はウエストの辺りの高さ。ぉぉ…、と降りてきたことを実感。オリンピック・ストーンと先日言いましたが、じゃあ2年おきのは何と名づけよう?(別に命名しなくていい?)

「車検ストーン」と名づけよう。

シャロン・ストーンみたい。オヤジギャグ。・・・ヽ(´Д`)ノ

でさぁ、先日コメントいただいたちょんぱぱさんは鎮痛剤が効かず入院したとか…。たぶん尿路をガッツリ塞いでしまっているわけですな。その点私は石の脇をかろうじて流れているらしく、椎間板ヘルニアでもらってあったとんぷく薬が効いてなんとか耐えられているのです。

この「効いている」はクセもので、石は少し動けば痛くもなるし全く平気にもなるの。だから薬が効いているんじゃないかもしれないんだよね~。そのタイミングがピッタリだったのか、さっき激痛で脂汗ダラダラで息も絶え絶え状態だったときに薬を飲んだら今は平気になっている。

工工エエェェ(´Д`)ェェエエ工工 うそでしょー?って感じ。

それにしてもこの尿路結石は体質的に出来る人がいるらしく、私はそれだったわけで。もうねぇ、ベテランは対処がちがうわけよ。痛くても寝ないのだ(*`▽´*)ウヒョヒョ 痛くなったらひたすら動く。コレ大事。
ガンガン水分を摂って部屋の中で歩き回り、飛び跳ね周る。寝ていても石は停滞するだけで長引かせるだけなのだ。今日のわたしはひどく貧乏くさかったし。何しろ手術は66,000円。でも、今頑張って動けばそれは浮くのだ。「ワタシの動きは66,000円」とココロに誓い歩き回っています。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ

早く出ないかな。温泉に行きたいんだよぅ。
予定を立てられないよぉ…il|||li_| ̄|○ガクッ

フラワーパーク/幕別町

060518_d001.jpg

ぶらりと花の写真を撮りに行ってきた。
帯広市の隣町「幕別町」のフラワーパーク内の花壇。ちょうどチューリップとムスカリが花盛りでした。

060518_d002.jpg

遠くの花畑では作業をする方がいた。あとは誰も居なくってなんだかひとり占め状態でした~♪