fc2ブログ

太平洋側の積雪。

060201_d001.jpg

なんとなく比較してみたくなったりして。


今年は北海道の太平洋側では積雪が非常に少ないのです。2年前は逆に大雪でした。だいたい同じ角度からの眺めですが全く違いました。別の庭のようです。

後何ヶ月も続くはずの北海道の冬はまだ降るのでしょうか。

…と書いてから、もしやと思い、窓を振り返ったら雪です。
(=´Д`=)ゞ イヤァー 今夜は雪が降っていました。

苦肉の策。

今日はちらりと病院へ。こんな外出時に助かるのがこの杖につけたクリップ。杖だけだとツルルル~んと倒れてしまったりするのに閉口して考え出した苦肉の策。

060201_d002.jpg

もちっと素敵なクリップであれば言うことないなぁ、と思いながらの仮末代だよ、きっと。


060201_d003.jpg

高額療養費を補助してくれる制度がありますよね。
あれ、申し込んできました。自己負担が一定額を超えた場合、保険から払い戻して支給される超過分の医療費ということで、このときばかりは健康保険に加入していて良かった~と思いましたわ。いや、入院費を見たときにも思ったんだった。健康保険じゃなかったら300万以上かかっていたはずで。

ハァァ…医療費や薬価はどうにかならんか…il|||li_| ̄|○ガクッ

オンラインショップ「Markers」オープン

また新しいオンライン・ショップがオープンしました。
ジュースなどでおなじみのキリン・ビバレッジが有名人が薦める商品をまるで雑誌をめくるように眺めてお買い物ができる、というもののようですね。

ちらりと覗いてまいりました。( ´艸`)ムププ

Flashを使ってほんとまるで雑誌をめくるようにいろいろ見ることが出来ます。ながめるのは誰でもOK。買い物をするには会員登録が必要なようです。

初回最新号は栗原はるみさんを特集しています。うーん、ターゲットは30~40代の主婦かな~と思いますが、きっと今後Markerと呼ばれるこのセレクトして推薦する有名人によってはいろんな幅のお客さんを呼べるんでしょうね。

私はけっこう好きだわ~。充実してきたらもっともっと楽しめるんじゃないかと思います。

Yahoo!ニュース記事

オンラインショップ Markers

うってかわって。

なんじゃ、この天候は?!Σ(゚Д゚ノ)ノ
また「爆弾低気圧」なるものがウロウロしているらしく、昨日までのまるで春のようにポカポカしていたのとは打って変わって寒い1日でした。

060202_d001.jpg

こんな地吹雪の中を(といっても北の国からのように歩きだったりはしませんが)快気祝いを届けに30分ほど走ったところにある(あくまでも車ですが)親戚の家まで行ってきました。

快気祝い?早いのか遅いのかはよくわかりませんが、動けるようになったしってことで。本当は知らせないで済みたかったんだけどなぁ…。結局親から漏れ、人の口に戸は立てられずお見舞いをいただいちゃったわけです。こういう噂ってほんとに早いスよね。

ところで今私の傷は治ってきているからか、モウレツ痒いです。《《o(≧◇≦)o》》イヤァァァァ!!!ってな具合です。かゆみ止めを塗ってくれる母の手が心地よくてずっと撫でて(掻いてて)くれ~みたいな。ったく、これはいつまで続くのか…。ε-(ーдー)ハァ

ベビー毛布がくるむもの。

このベビー毛布、実は私が赤ちゃんの頃使っていたもの。くるむものが変わっても35、いや36年(おっと、サバ読むところだ)ずっと現役です。

060203_d001.jpg

今日くるまれているのはなんとお鍋です。お鍋の中にはおでんが入っています。母の話だとあるテレビ番組でやっていたらしいのですが、おでんは長い時間煮ないと味が染みない、という概念は捨てていいらしく、汁で20分煮たらもう火からおろしてこうして保温するといいんだとか。

煮物は煮るほどに味が染みるのではなくて、冷める過程で染みるんですって。
( ..)φメモメモ…

で、今夜は美味しいおでんでした~。

あさひや/帯広市

ケーキ工房「Asahiya」のケーキです。友達に教えられてチーズプリンが美味しい!とのことでしたが私はケーキにそそられてしまいました( ´艸`)ムププ

060204_d001.jpg

チョコモンブラン・いちごミルフェ・ホワイトロール・牛乳プリン

帯広市と隣町の芽室町の2店舗。もともとパン屋さんという芽室店が本店ですが行ったのは帯広店。足を踏み入れると甘い香りがせまい店内にあふれてました。せまい、とあえて書きますがほんとせまいです。商品の棚の配置はもう少し考えたほうがいいのかも。ま、それはおいといて。

ホールケーキは得意なのかフルーツタルトが多いです。大好きだからつい目がいきましたが、初めてなのでまずはいろいろと買ってみました。平均約250円(税込み)くらいで、六花亭や柳月の平均180円くらいを日頃目にしていると「ちょっと高い」印象。でもね、とにかくデカイ。昔のイタトマを思い出しました。味の感想は「美味しい」です。やはりここはお菓子天国の十勝。先述の2大ブランド以外もあなどれません。っていうかこっちの方が好きという人も。


あさひや TEL 0155-38-2606
〒080-2469 北海道帯広市西十九条南4丁目24~3 

あさひやふらんす菓子店 TEL 0155-62-2950
〒082-0011 北海道河西郡芽室町東一条3丁目18~1

恵方巻・・・?

ココ10何年かで「恵方巻」というものが全国的に広まりましたね~。節分に食べられるという太巻き寿司のことですね。商売繁盛、無病息災、願い事が叶うetc…。豆まきをする地域に育った私としては(それも落花生のカラ付)まったく知らないことがらでした。

ココで物申すヽ(`Д´)ノ

地域の風習、伝統はそこの地でやってればいいじゃないか?

もともと大阪など関西地方のそれも商人たちの願掛けで。海苔組合が海苔消費拡大のためや、流行を作ろうとするコンビニ業界の動きに乗せられていくのがなんだか納得がいかないのです。

流行が全国に広がるのは昔からどんな時代にもあることだろうけど、こういう地域ならではの伝統みたいのはわざわざ広げなくていいような気がします。太巻き寿司は全国区だけどさ。

北海道に住む同年代の友達の子供は生まれたときから「流行に乗っちゃったおばあちゃん」が巻いた太巻をもくもくと食べるらしい。この2-3年。この子も大きくなったら「節分にはね、太巻きを食べるもんなんだよ」と伝える親になっていく。。・゚・(*ノД`*)・゚・。

そんな風習、北海道にはないんだ!!

北海道は歴史が浅いからなぁ…
広めたい独特な風習が思いつかないよ。

(…うらやましいのか~)

[出口]___________λ......___ションボリ

トルコ旅行記7日目UP

060204_d002.jpg


本家HPがおろそかになっていたので中途半端だったトルコ旅行記2004年をまたUP再開です。実は数年前に別のHPをやっていたのですが、諸事情により閉鎖することになりました。その後いちから出直しで作り変えましたが、まだ全部の引越しは終わっていないのです。ブログは更新が楽なのでパタパタやってしまうんですが。

060204_d003.jpg


もともとのHPは本店、ブログは支店でやってまいりますので「あまのじゃ記」ともどもお引き立てのほどよろしくお願いします。
(〃ω〃)テレテレ♪

風花.net

記憶が無い。

まずいよ、ワタシ。記憶が無い。ほんとに無い。

1ヶ月ちかくの入院生活の後、人と話す中で
入院直前まで働いていた会社のことを話す機会があった。

「…」「ん~…」「うーん…」

出てこないのだ。社員の人たちのことはゆっくりでも思い出した。
デスク目の前の窓からの景色も。
だけど、日々の仕事の内容が全く浮かばない。

使っていた伝票(たぶん伝票のような気がする)も
手触りすら、どんな大きさだったのかもダメ、出てこない。
データの打ち込みをしていたPCのソフトの内容や
入ったときは煩雑だった仕事をどうやって効率化しようかと
自宅に持ち帰ってまで苦心した仕事の内容も…。
実はこう書きながらも考えるのに出てこないのだ。
あんなに頑張ったのに…((((;゚;Д;゚;))))カタカタカタカタカタカタカタカタカタ

9ヶ月働いた。腰痛が少し悪化してきたので退社した。
話し合いの末に退社を余儀なくされたと言う方が正しい。
有給休暇の消化も、12月だというのにボーナスももらい損ねた。
そして退社したその夜ヘルニアは悪化。翌朝入院。

私の中でその会社に対する良いイメージが無い表われなのか~
そこの前に半年だけ勤めたバイトでの仕事の方がよほど記憶にある。

私の頭はどうなってるんだろう。
…不思議であり不安。

本能が記憶を消そうとしているってかんじ。

遠くへ行きたいなぁ。

今、むっしょーにインドに行きたい。自覚症状は出ている。そう、これは「どこか旅行したい病」だ。それもインドと思うからには「全く違う環境に身を置きたい」のだ。

060207ind_01.jpg

2000年に旅したときはムンバイに入り⇒アウランガーバード⇒ジャイプール⇒アグラ⇒デリーを両親と周った。個人手配みたいになったのでノンビリとした旅だった。地域によってさまざま変わるカレーもけっこう口に合った。

060207ind_02.jpgムンバイの洗濯場(クリーニング屋)

信号待ちをした車を外から叩く。ふと見ると痩せたおばさんが子供を抱えて物乞いをする。「絶対にモノを与えないでください」と言われて、その物乞いをする人たちと目を合わせられない複雑な気持ち。「彼らにモノを与えるのは彼らのためになりませんから」ということだった。本当にそれが正しいのかどうしたらいいのかわからなかったんだ。

060207ind_03.jpg
アジャンタ石窟寺院の遺跡

あぁ…違う環境に身を置いたら何かが変わるわけじゃないのさ。ケロッと足が治るわけでもないんだし。それはわかっているのさ。だけど、このクサクサした気持ちは変わるような気がするんだよなぁ。

(」゚□゚)」<ア゛ーッ

…って叫んでみるか。

U2がグラミー最優秀。

ん?何回目?とラジオを聴いてて思った。5回目ですって。すごいなぁ…。このアルバムをまだ聞いてないのです。どんなのだろう。期待して聴いてみよう。

How to Dismantle an Atomic Bomb
How to Dismantle an Atomic Bomb
U2

ところで、それよりも音楽にすっかり疎くなっているのがバレバレなのが、このU2やマライア・キャリーなどと一緒にノミネートされていた中にGwen Stefaniという女性ボーカルがいたんだけど、実は全く知らなくて。No Doubtというバンド名は耳にしていたけど、そのボーカルだった女性らしい。なんでも歌は定評があるらしい。…ぜんぶ「らしい」だわ。自分で聞いてみないと。

Love.Angel.Music.Baby
Love.Angel.Music.Baby
Gwen Stefani

GRAMMY.COM

好きなこと。

写真は撮るのも観るのも好き。ただ、撮る方の技術はちぃっとも持っていません。それでもカルチャースクールなるもので地元では有名な写真家の方にたった3ヶ月間ですがチラリと習ったりもしました。( ̄∀ ̄*)イヒッ

生け花を習ったときも陶芸でも先生が手をちょっと加えるだけでものすごくステキになるもので。そしてこの写真もそうでした。あるときバスツアーに出かけ海岸の野草を撮りに行ったとき、「ヨシ、これはどうだろう」と思い先生にみてもらったんです。ファインダーをのぞきこんだこみながら「うん、いいね。でもこれだともっといいんじゃないかな?見てごらん」と言われて見てみれば、同じ花を収めているのにちょっとずらしただけだと思うのに「あー、この先生の雰囲気だ!」という写真になっていました。

そんな「あー、あの人らしい」って写真が撮れるようになりたいなぁ。他の人のブログやサイトを見ていても「コレ、上手いのか?」っていう写真があります。「でもなんだか好き」と思うところはお気に入りになる。好きなことってそんな感じでいいんだろうなぁ。仕事となればもっと厳しいのかもしれないけど。

なので私、実は他の方の写真サイトでもダメ出ししたことがありません。自分自身もいわれたくないというのもありますが、「じゃー、アンタはどんな写真撮れるんだ~」って言われたら言葉もないですから。

でも、ひとつだけ「うーん」とか「イマイチ好きじゃない」と思ったらどうするか?…実はコメントを残していません。写真に関するコメントはゼロ。゚(゚ノ∀`゚)゚。アヒャヒャ …そのほうがズルイかも~

060209_d001.jpg

モノクロ加工静物画もどき(めずらしくデジじゃない写真)

バランスクッション。

リハビリで教わったトレーニングです。といっても椎間板ヘルニアのためだけではなく、股関節のための運動でもあるとか。腰が弱っているとどうもカバーするためかいろんなところに痛みがでるんですよね。で、私の場合コルセットを外したら股関節が痛い。腹筋背筋がまだ足りないので体重を股関節が受け止めてしまうんです。そこで腹筋などと並行して股関節を支える筋肉も鍛えることになり。

060210_d001.jpg

椅子などにバランスクッションを敷いて座り(きちんと深く腰掛ける)、そろえて座った足の下にはボールを置く。そしてボールをできるだけ潰さないように姿勢を正して腕組みをする。これを1分間続けるのを3セットだと。

効く…来る…!一番目的はお尻から腰に上がるあたりのヒップ。だけどね、それどころじゃない!ボールを潰さないように、ということはまるで空気椅子状態。太ももが痛い!そして腕を前に組んでバランスをとるとわき腹からなにからもう全身!そう、これは全身運動なのですよ!背筋も腹筋も。

慣れてないので15秒くらいでグラッときます。いやー、これはリハビリというより健康な人でも続けたらいいかも!ちなみにバランスクッションは私は通販で買いました。一番安いところを探して。地元にも売ってるのかもしれないけど、探すのは面倒だし楽天で。

さーて、もういっちょがんばりますか!

ドリカム里帰り。

DREAMS COME TRUEが吉田美和さんの地元に来るんですって。今度の日曜日。前にもお知らせしたかな吉田さんの故郷池田町にあるDCT Gardenで今度発売されるアルバムのイベントがある。そこで整理券をGetしたら生ドリに会えるというわけだ。私もこんな身体じゃなきゃ行ったんだけど。

で、北海道の人なら今からでも間に合うよね。公開されている情報を載せておきます。がんばって美和サマに会ってきてください!

イベント開催日時:2006年2月12日(日)午後2時半から午後3時まで
整理券配布:イベント当日AM9時から
        池田町ワイン城1階インフォメーションセンターにて
       ※地元新聞に掲載された内容ですが、
        行かれる方は再度ご自分で確認されるようお願いします。


■2/22発売☆ニューアルバム■
THE LOVE ROCKS (初回限定盤DVD付き)
THE LOVE ROCKS (初回限定盤DVD付き)
DREAMS COME TRUE

DCT Garden IKEDA WEB
アクセスなどもこちらのサイトに載ってます

池田町観光協会のWEBはこちら

間に合いませんDVD。

さぁ!トリノオリンピックが開幕しました!

なーんて気合入っている風を装っていますが、実はあまりエンジンがかかっていません。(^_^;)なんかこないだ選手が選抜された、とか言ってたばかりのような気がする…「もう開幕なの?」と思ってしまった。

ま、それはさておき、私があえて興味のあるものを挙げるとするならモーグルかな。自分がスキーをやっていた頃、そう、スキー全盛期。残念ながら最近ではスキー人口は北海道でもかなり減っていて、学校でスキー授業をするトコも少なくなっているらしい。

私の場合、もちろんホイチョイプロダクションズの映画「ワタスキ」こと「私をスキーに連れてって」がスキーを始めたきっかけだった。それから友達がモーグルにハマって飛んでいた( ´艸`)ムププ
その影響で私も。…て、もちろん見るほうだけど。
私をスキーに連れてって
私をスキーに連れてって

あの頃から思えばモーグルの技もどんどん進化しているのかな、と実は見たい。今回の試合も。ところが~ところが、女子モーグル予選が 日本時間の今夜23:00 - 00:30 決勝にいたっては 03:00 - 04:20だ! …乂・д・)ムリ

明日のニュースで見ようかな。またオリンピックが終わってからDVDを買おうか思案するだろう。遅いっつーの。

JOC日本オリンピック委員会


追記:スパムコメントの多い記事なのでCM/TBともに中止しております。

生ドリ見に行っちゃいました。

DREAMS COME TRUE WINTER FANTASIA with RADIO in DCTgarden IKEDA。んー、長い題名!行ってきちゃいました。いい友達を持ってわたしゃ幸せですわ♪9時からの配布整理券を6時に行った友達。足腰のつらさから諦めていた私の分まで2周もしてGetしてくれました。話によると札幌方面から来た方が夜中の0時頃から並んでいたらしいし、ドリカム大好き人間はすごいぞ、と思ってしまった。

060212_d001.jpg

整理券順に入場。私はまんなかへんで2時15分頃から。今日はあいにくの十勝っぽい寒さで、冷たい風で曇った空から降った細かな雪が打ちつける。もう完全防備で行ったけどたまったもんじゃなかった…ガクガクブルブル((;゚Д゚))))

ドリの二人は2時半に会場に車で登場。美和さんはオレンジ色のダウンでCuteでした。きっともう東京人になっちゃってるだろうから今日の寒さは堪えたんじゃないかい。(北海道弁だべさ)

060212_d002.jpg

イベントも終わって振り返ると火が焚かれていたところに人が集まっていました。寒かったものね~ヾ(´Д`;) いやー、たった30分だったけど生ドリ見られて嬉しかった。ファンじゃなきゃこんな行動しないよな、っていうくらい厳寒の地のイベントでした。だって歌もナシだもの…。次は6月のコンサートツアーに行こうっと!


今日の写真はLOMOのFisheyeで撮りました。
Lomo Fisheye【ロモ フィッシュアイ】

友チョコいただく。

060214_d002.jpg

遠方の友達から嬉しいサプライズプレゼント。
「友チョコ」だそうで。
女友達からなんて初めてでとても嬉しい出来事でした。

ヒッチコック並み。

種類はわからない。母が「ちょっと!来て!すごい!」というのでカメラを片手に駆けつけた。ものすごい数の野鳥がウチの庭に襲来していた。

060214_d003.jpg

つぐみかも、と母が言った。ヒッチコック並みの群れだった。しばらく庭木に滞在した後、一斉に飛んでいってしまった。私のカメラの望遠じゃもう追いきれない。動きまくるし(当たり前)

060214_d001.jpg

そんな群れに混じってなんと赤ゲラも。そんな山じゃないんだけどなぁ、ココ。しかしこの赤ゲラ。庭木の後は電柱をつついてた。

確定申告完了。

060215_d001.jpg

確定申告しました?会社員の方はしなくていいんですよね。私もやるつもりじゃなかったけどやらなきゃならない状態になったので。 まだみんな焦らないのか税務署はとても空いていました。職員の方たちも親切だったし。
今回もワタクシ税務署(国税庁かな)のサイトから印刷したものを持っていきましたのでとってもスムーズ。税務署に居たのは正味10分もかかってないわ。らくちんでした。ご自分でされる方にはおすすめです。その先にe-taxとかいうものがあるらしい。今回は面倒で研究しなかったけど、入力したデータで申告できるものみたいな。よくわかんなかったのでやめときましたが、来年はチェックしたみようっと。
…って来年は会社員になってなくっちゃ!



お忙しいですか?猫の手も借りたいほど?

…じゃあ。

060215_z001.jpg

国税庁確定申告等情報ページ

初秋/浜田省吾

060216_d001.jpg

本日のBGMです。
浜田省吾のアルバムの中でこれがかなり好き。セルフカバーアルバムで、今までのバラード集のようなものかな。
中でもタイトル曲の「初秋」は大好きです。うーん、大好きという表現がつまらないくらい聞いててどーんと来ます。(なんとも語彙の無い。どーん、ですって)
内容はものすごく深い愛の詩です。興味がある方はぜひ歌詞カードを手にしてくださいね。

ところで、その歌詞を教えたくてここに書こうかと思ってチラリとJASRACのサイトを見に行った私って「○ソ真面目」ですか。で、結局「チッ(・д・)めんどくさ…」と思ってやめました。

SHOGO HARBOR SIGHT
(浜田省吾公式ホームページ)

電気用品安全法

どうなんだろう、電気用品安全法という法律。電化製品の安全性を確保する、とのこと。私が詳しく知らなかったのは恥ずかしいことながら、2001年に施行されているというのはどれほど一般ピープルに浸透しているのだろうか。

幸い個人がネットオークションなどでちまちま売る分については問題ないようだ。(大量に売ったり、しょっちゅう売ると業者とみなされる可能性はあるらしいけど)
この4月から本格的にこの法律は動くらしい。すでに2001年以降生産された製品にはマークがついているんだとか。知らんかった…。そしてこの法律に中古電化製品などを売る業者が物申しているらしいし、買取を控えだしてもいるらしい。

そんなことより(業者さんにとっちゃー一大事だろうけど)、エコって話はどうなるんだろう。新しいものを買えってことでしょう?そして中古品を使わなくなったらそれらはゴミであって。消費の活性化だけすりゃいいってもんじゃないと思うわけ。チームマイナス6%の活動はなんなんだろう?

使わなくなったものがあるとする。誰もがみんな自分の周りで使ってくれる人を見つけられるわけでもない。かといってインターネットオークションやフリーマーケットを利用できる人ばかりでもない。そんな人はリサイクルショップに買い取ってもらいたいじゃない?ライフスタイルが変わったから仕方なくまだ使えるのに手放す人だっている。

そして買い取ってもらえなかったり、貰い手が見つからなかったものはゴミになる。ゴミの回収すら電化製品は費用がかかる。行き着いた先には地球温暖化もあり、ゴミの不法投棄もあり…。だいたい想像がつくよ。なんじゃそりゃって話だよ。

消費の拡大おおいに結構。だけどそうやって消費の拡大ばかりで経済の活性化をやって生じる明らかなツケ。そのツケでどんどん地球の寿命が縮まる。もっと何か違う方法は無いか。よーく考えるのも消費者の義務のような気がするよ。もっと考えよう。

大前提の出来ること。それは物を大切に使おうよ。壊れたら新製品に買い換えるようにメーカーに仕組まれているような時代だけど、修理の時にかかる金額を見て「あー、これなら直すより新しいのを買うよ」っていうのをやめてみよう。直そうよ。何倍もかかるならアレだけど。そして買うときは慎重に考え抜いてから買おう。本当に必要なのか。そして考えて買った物には衝動買いするよりもモノに対する愛情がわくはず。

なんでもできることから一歩ずつ。
法律改正なんてそう簡単に出来ないから、ね。

ITmediaの関連記事

ふたりは一緒ってことで。

今日はMステにドリが出た。来週もらしい♪ところで、今日のMステで今回のレコーディングの時に二人がぶつかって解散の危機があったとか言ってた。

060217_d002.jpg

巷で広がる解散の噂に「それでも大丈夫だよ」というためか、はたまた「本当に解散って話もあって布石を打っているのか、そんなこたぁどうでもいいのです。

私は解散しないで欲しいな。吉田美和ソロではできない音楽がドリにはあると思う。どんなときかれたら困るけど。吉田サンに中村サンは必要です。そしてその反対もね。以上です。( ´艸`)ムプ

昨日JASRACがどうの、と書きながらのTV画像。
吉田美和さんじゃ無いです。と言い切ってみる。(´0ノ`*)オーホッホッホ!!

カメラ日和

060217_d001.jpg

今日やっと「カメラ日和」のバックナンバーが届いた。

心待ちにしていた。実はずっと気になっていた雑誌なんだけど、他にも定期購読している雑誌があるしものすごく悩んでたんですよ~。でもでも、買っちゃいました♪中は期待を裏切らなかった。ページ自体のデザインもCuteだし、内容も、なんかとても好きな感じでした。とりあえず創刊からの全部。

しばらく私のカメラ日和は続きそうです。

予定を立てないと。

060219_d001.jpg

ABロードを購入しました。
どっかないか。どっかワタシでも行ける所は無いか?!

予定を立ててそれを目指して頑張りたいわ。
と今日も思っていたのです。

最近引きずりながらでも杖に頼らずに歩けるようになりました。
遠出はまだまだきついので無理だけど。

今ナイジェリアが風刺画問題で揺れています。
インドで初めての鳥インフルエンザの死者が出たようだとも伝えられ…。

私の体や世界情勢。
行ける所はどんどん狭まっているなぁ、と肩を落としかけているワタシなのでした。

花仙桃というお茶。

千日紅(センニチコウ)の花がジャスミンティーの中からプワッと浮き立つ細工されたお茶です。お友達からいただいたのですが、母に「おわっ!なにそれ気持ち悪い。」と言われてしまった。

060219_d002.jpg

確かに美しいという表現からは離れているかも。耐熱グラスで入れればよかったなぁ。ポットだとイマイチまずそうなのは確かだわ。

このお茶の入れ方は、95~100℃の熱湯を耐熱ガラスのポットやカップに注ぎ、花仙桃を入れる。花が水面にあがりきるように、深めのポットがコップをおすすめします。1分間蒸してください。葉っぱが開ききったらOKなのだそうだ。

余談ですが…千日紅はたいてい千日草と呼ばれているそうですが、百日紅はサルスベリのことで、百日草という草花とは全然違うものです。

樹氷

060221_d001.jpg

今日はとても冷えた朝でした。
庭の木々に樹氷がついていて、午後まで残っていたものもありました。

それでも午後外出して驚き。春のような暖かさです。
このま春になるんだろうか?もう雪はドカッと来ないのかな?

豚丼のぱんちょう/帯広市

060223_d001.jpg

もうすでに言わずと知れた豚丼発祥の店です。いや、勝手に言わずと知れたと思っているだけかもしれないけどね。( ´艸`)ムププ創業は昭和8年だとか。

何年かぶりに行ってきました。駅前徒歩2分といったかんじ。駅を背にして北向きに立ちますと右手駅前にあります。食事時には大抵行列ができています。11時に開店なので早い昼食を11:30頃摂りました。このときは行列ゼロです。平日だしね。この辺を狙っていくといいですよ。

さ、肝心の私の感想は…。んー、あくまでも愛ある採点ですよ。

感想は、久しぶりに食べてタレはやはり美味しいと思う。甘さが立ってないかんじ。一度は豚丼を食べた方はわかるだろうけど、うなぎの蒲焼のたれのような味で、店によっては甘さが違うと思うんです。私はぱんちょうの甘さ程度が好きだな。

肉なんだけど、10年位前に食べたときとなんか印象が違う。たぶん総重量は同じなのかもしれないけど、薄くなって小さくなったように感じたのよ。食べやすくなったとも言えるけど、なんだか固く感じた。うーん、だからちょっと残念。

残念といえば接客なんだけど…。ああいった大衆食堂ノリの店に(けっして高級料理店ではないし)どこまで求めるかが難しい。「ここは食堂だ」と考えればキビキビしていていいのかもしれないけど、私はちょっと違うと思ったのよ。豚丼という商品も含めてもちっと温かな対応って出来ないのだろうか。

実際私は空いている時に行ったし、合席の必要も無かったので言われなかったけど、聞いてる立場でも聞き苦しい接客態度だと思う。セリフは同じ「こちらで並んでどうぞ」「合席でお願いします」「蓋をお下げします」…。でも、心が感じられない。とても事務的。客が「嫌です」と言えない雰囲気をかもし出してしまっているのですよ。非常に残念。怒る客もいるだろうと思うんだよね~。気をつけて!胡坐をかかないで!と願うよ。切に願う。

10年ほど前に行ったときのおかみさんである梅さんの笑顔が懐かしいわ。あー、梅おばあちゃんがレジで微笑んでる。(他人だけど)
それが大切なんじゃないのかなぁ。笑顔をもってお客さんを招き、接して満足してかえってもらう、これが接客の基本だもん。美味しいものだけ出してればいいってもんかな?エサ場じゃないのよ?

と、テンションが上がったところで手打ちとするか…(^_^;)
帯広に来られる観光客の方は一度行って食べてください。美味しさはgoodです。2度目からの十勝訪問の時にはいろんな店にチャレンジしてみてください。豚丼はいろいろ美味しい店がありますから。

元祖豚丼のぱんちょう
TEL 0155-22-1974
〒080-0011 北海道帯広市西一条南11丁目19
営業時間:11時~19時
休み:毎週月曜日、第1・第3火曜日



大きな地図で見る

素敵な女性。

060224_d001.jpg

時事通信社より写真をお借りしました。荒川静香さんの自由演技。

素敵だね。24歳だって。自分より年上に感じるから不思議。
何かに輝いてる人ってほんと素晴らしい。

みんな頑張ってるね。

不信感というものは。

やっぱりワタシのせいじゃなかったんじゃんと言いたい。このブログが21日あたりに表示できなくなった。全く。ぜんぜん。
それがたまたま恐ろしいことに、心霊系の話(今はもう気味悪いから削除したけど)のコメントにレスをつけて「送信」をクリックしたとたんの出来事だったから大変!

щ(゚Д゚щ)ウキョオォォォォ!! やめてぇぇぇ!!

恐怖は倍増!

恐がりな私はそのあといくらやっても表示できないので、諦めると同時に「心霊現象なんかじゃないわ」とロリポさんに問い合わせのメールをした。

すると…返ってきた返事は

>お客様のページが表示されない件に関しましては、
>お調べいたしましたところ、正常に表示されていることを
>確認いたしました。
>
>※障害等は発生しておりません。
>
>表示されなかった要因といたしましては、テンプレートで
>使用されているJavaScript、およびテーブルは、全ての読み込みが
>完了しないと表示されない特性によるものと思われます。
>
>また、サイドメニューに多数のバナー、JavaScriptをご利用され、
>トップページに表示されている記事数等の影響も考えられます。
>
>お手数ではございますが、未編集のテンプレートで、
>同様の現象が、発生するかご確認いただけますでしょうか。
>
>また、テンプレートの編集等は、サポート対象外となっています。
>あしからずご了承くださいます様お願いいたします。

泣くしかないでしょ。こうまで言われたら。だってね、JavaScriptの影響で重くなってもページトップの画像だけはいつだって表示されていたのよ。それが全く表示されないって…何かい、ほんとに心霊現象だってかい~Σ(゚Д゚ノ)ノ

もうその日はそうそうに寝たよ。もちろん電気を煌々とつけてね。ありえない…。il|||li_| ̄|○ガクッ

で、今日になってアナウンスがあった。サーバーの障害だと。せめてメールで問い合わせた人にだけは一斉メールでもいいから連絡してよってかんじ。利用者としてはいやんなっちゃうところですわ。不信感に繋がりかねない出来事となってしまいましたわ。]]>

黄砂のような。

060225_d001.jpg

今日の夕暮れ。まるで黄砂のような空に太陽。

こういう写真を撮ったとき、というかこういう風景を見たときに思い浮かぶ歌がある。

井上陽水の「積み荷のない船」。大沢たかおが主演した「深夜特急」の主題歌だった。あの沢木耕太郎原作のドラマの混沌としたアジアの雰囲気にぴったりだった。

視聴はこちら⇒フォーライフ ミュージックエンタテイメント