fc2ブログ

明けました。

皆様、あけましておめでとうございます。喪中のかたもいらっしゃるかと思いますが…。どんな元旦を迎えられましたか~とはいっても毎日の積み重ねは8月だろうが1月だろうが変わりは無いものですよね。

ところで、私のウチのお雑煮です。

060101_d001.jpg 

北海道はおそらくこのタイプが多いんじゃないかな~お醤油仕立てで餅のほかにナルト、鶏肉、しいたけ、三つ葉、こうや豆腐が入るんです。基本的にはかつおだしのアッサリしたものですね。

ちなみにウチではオトソなどは飲みません。北海道では少ないんじゃないかな、と思っていますがどうなのかな?おせち料理も最近はほとんど作らなくなってます。理由は作れば大量になってしまうから、か。ま、伝統もへったくれもない感じ?(*^_^*)

今年も明けて何か考えなくてはならないのかもしれませんが、まず今年の私は身体を治すことを一番に考えなくてはならないようです。椎間板ヘルニアは手術をすればケロッとできる病気ですのでね~それだけですめば良かったのにな。目標としては一年以内に車を運転できるようになる!そのためにリハビリをがんばります♪

では、今年一年よろしくお願いいたします!

病院へもどりますわ。

060103_d001.jpg 

今朝の十勝は霧と昨夜から降った雪で真っ白です。このあと晴れてくるようです。

さて、昨夜からの身体の痛みで予定より早く病院に戻ることになりました。というか母に追い返される(?)みたいな(^_^;)

戻ればあと1週間くらい。11日が予定の日です。それまでにもう少しは日常生活に戻れるようになっているように努力しなくては。何しろ自宅が日常なんですからね~。病院は「助け」がいっぱいあります。ベッドはパラマウントベッドで足を上げたり楽な姿勢がとりやすく、柵(手すり)もあるのでベッドからの起き上がりがとても楽。トイレなどすべてに手すりがあるし、食事も運んできてくれる…。退屈なのをのぞいてはとても楽なのですよね。

あと1週間、また携帯からの更新になります。行ってきます~。

鍛える。

昨日の私は自分でも制御不能なくらい落ちまくり更新せずに終わりました。身体が不調だと駄目デスね。今まで優しく聞こえていた看護師さんの言葉が冷たく聞こえたり、仲良くなった同室のおばあさんの話が長く感じられたり…カーテンを閉めきってしまったり。…最低。そんなんでこんな朝っぱらから更新してます。( ̄▽ ̄;)
昨日はMRI検査がありました。手術後の経過をみるために。ヘルニアはきちんと切除されていました。
なのに時折走る痛みがあることなど訴えてみました。かえってきた主治医の答えは筋力アップしなくてはならない、でした。入院中に筋力も無くなってるから腰を支えられないと。
今日からもう少しちゃんと腹筋・背筋を鍛える努力をしなくちゃ。リハビリで教わった10回3セットを辛くて1セットで止めちゃうこともしばしば。これじゃ根性無しが自分の首をしめてるってことですよね。…。
よし、優しい気持ちを取り戻して今朝はカーテンを開けたら元気におばあさんに挨拶しようっと!今日は笑顔で過ごせますように!

今年一番の冷え込み。

060106_d001.jpg 

今朝は今年一番の冷え込みで、5時の気温が-19.8℃。トマムスキー場のある占冠村では30℃を下回ったとか…。
そんな今朝母からこんな写真が届きました。ヒーターの上に座るゾーイです。きっと部屋がほの寒かったんでしょうね。
さて。テレビでは腰の手術をしたみのもんたさんが歩いてる映像がながれてました。頑張ってるなぁ~と似た環境にあるので感心しちゃいました。
昨日は手術後初の入浴をしたのですが、コルセットを取って20分くらいでものすごく痛かった~。骨盤あたりで受け止めるわけなので下半身までダルダルでした。やっぱり筋力アップ、これに尽きるようです。昨日も指示された自主トレメニューをやっと消化できたので、もっと楽々やれるようになりたいな~と張り切ってます。

冷え込みは厳しいですがほとんど雪の降らない日が続いてる十勝です。豪雪の地域の方々からすれば羨ましいんじゃないかと思うくらいです。日本海側の札幌はもっと降ってるんでしょうね。同じ北海道なのにこんな地方もあるんですよ~。


習い事。

先日陶芸の先生にやめるつもりだと連絡したら「もったいないから」と長期休みということにしてくれた。せっかく6年弱続けてきて、自分が思う物を作れるようになってきたところなのに残念でしかたがない。

これから脚の麻痺が治り杖無しで歩けるようになるのに、早くて1年は掛かるかもしれないとなると、何かやりたいと思い始めた。

いろいろ考えると実用性をからやはり次の就職に役立つ通信教育などがいいのだろうか。

雑誌の広告にユーキャンがしょっちゅう掲載されている。なんでも「面白そう」と思ってしまうのが私の悪いとこで2つくらい申し込んでしまいそうだ。そして結局1つだけ残るか1年後も何もしていないか…どっちかなんだろうな~。

ほんと、根気無いんだから…ったく。

元気な証拠。

暇だ~(´△`;)
三連休はいつもの休日同様、病院内はとても静かだ。耳をすましても百人以上の入院患者がいるとはとても思えないほど誰かのいびきやオナラが聞こえるだけだ。三連休ともなると知り合いの見舞いより休暇を優先するのだろうか?よその部屋にも見舞い客は少ないらしい。

060108_d001.jpg

かくいう私はあまりの退屈さに友達がくれたナンクロ(数字のクロスワード)雑誌に挑戦。初級から着々と説いていこうとしたら…二つ続いてつまづいてしまった
( ̄▽ ̄;)

私の場合短気なもので、一つつまづいた時点で「ちぇっ!もうやめた、次の問題行こう!」となってしまう。次の問題でもつまづいた時に「いかん、これじゃいかん」ということでさっきの問題に戻ってみた。…進むことができたさ…。(´~`;)さっきはなんで間違ったんだろう、ってカンジ。

たかがパズル。でも私の生き方が表れてるわ~と思っちゃった。
…しっかし考えることも暇人風。

退院のご報告。

ようやく、ようやくである。1ヶ月の入院生活を終えて退院することができた。思い起こせば1ヶ月前怒涛の一日のうちに離職・激痛・入院がいっきに起きたんだった。とても長い24時間だった。

悔しいことも苦しいことも過ぎてみたら「今起きて良かったのかも」なんて思えるようになるから不思議だ。若い体力や精神力のあるうちに、そしてできるだけ取り返すことのできる年齢の方がよかったのかも。

入院中いろんな方から激励(叱咤も~)いただいた。親はもちろん。ありがたい言葉や笑顔をくれた人たちに元気になったら、私がお返ししていかなくちゃならない。ありがたいな…と思った。人と人とのつながりをこれからも大切にしていかなければ。

経過報告/3ヶ月。

入院したのが12月8日。

最初は痛みがハンパじゃなかったので食事も「…いらない…」って感じだった。そこにきて内容も病院だから野菜中心だったしね。ところがだんだん元気になってくると如実に現れるのが食欲。食べたいなぁと思える日が多くなってきたのだ!やばい!やばいよ?!ただ、それでも炭水化物を減らすという方針は崩れず、腰痛のためコルセット生活というのも功を奏して退院に至った。

入院する前日だったか体重を測った時点でトータル10kg減に到達していたのです。そして今朝、ようやく短時間ならコルセットをはずせるようになったので…測ってみた。

んん?ぬぉぉぉぉ?[:びっくり:]

減ってるじゃないの!?

病で減ったもんなんて濡れ手に粟かもしれないさ。でもこれをキープ、いや、ますます減量するさ。ローカーブ・ダイエット万歳だ~。

12/7-1/14 -3kg

全期間 -13kg

頑張るぞ~!!

樹氷のような白い木々。

060115_d001.jpg 

今朝の庭です。北海道はかなり冷えたようですが、日中は1度とか。あたりが一面に濃い霧の朝は必ず晴れるのが十勝。真っ白い背景から青空を背景に変えて、きっとこの雪がついた木々は美しく映えるだろうと思います。

バイバイ、ザンバラ髪。

入院中、私の髪の毛には枝毛・切れ毛が(ついでに白髪も)一気に増えた。栄養素が足りなかったのか、手入れが足りなかったのか、間違いなく両方だろうとは思うんだけど。

今日思い切って髪を切ってくることにした。だいぶ元気になってきたのでいつもの美容室に行くことにしたのだ。近所のおばちゃん美容室でもいいことはいいんだけど、街なかの美容室に行くことでちょっと気分転換もはかりたかったりして。


060115_d001.gif 


髪の痛み具合からしてきっと5-6センチは切ってしまうんだろうなぁ…。下手すりゃ10センチか?長く同じ姿勢はつらいのでパーマはかけられないし…。入院前までロングめざしてのばし続けていたのにもったいない気もする。でも痛んだままのばしててもただのザンバラ髪だしね~。思い切ってショートボブとか。ん~迷う。だけどずっとお願いしてる美容師さん、きっと言いづらそうにいうんだろうな。小顔じゃないとボブはちょっとね…とか。

むずかしい。大顔でも似合うショートヘアにしてくださいってブッチャケ頼んでみようか。
…そして結果、切ってしまいました。バツサリ。思いっきりショート。そうだなぁ、ボブにはしなかった。っていうかやはり恥ずかしくて頼めなかったし。

あ~ぁ、また伸びるまで時間がかかりそうだ。

苺のテリーヌ/六花亭

060115_d002.jpg 

今日のおやつ。久々にケーキを食べた。
入院中に母が一度持ってきてくれた以来(^_^)v

今月の六花亭は「苺ケーキフェア」開催中。
どれもおいしそうだったけど、この苺のテリーヌはババロアで固まっていて、一番下の層にはチョコレートスポンジがあり、すっぱさと甘さがいいバランスなのです。

mini AQUA/熱帯魚の水槽

なんとリアルなんでしょ~。



設置もとても簡単で、ホームページやブログに用意されたタグを貼り付けるだけ。無料で登録も不要なのでお気楽に試せます。魚種ランダム表示・背景色・魚の数などのカスタマイズもできるようですので、自分だけの水槽を楽しめますね。

「mini AQUA」ホームページ

豆腐の肉味噌がけ

ここんとこウチにいるのに「リハビリ以外何もせず」って生活が続き、仕方ないとはいえなんとなく居心地が悪くなってきた。そこで、少しでも母の手助けがしたいと思ってご飯支度をかってでてみた。結局は長く立つこともできず洗い物や皮むきetc…半分は手伝ってもらってしまった。

さて、今日作ったのはすべてオレンジページ(1月号)のパクリなので、えらそうに語れないです。ま、でも1月号を買ってない方のために美味しくできたので3つの料理をご紹介します。

その一つ目、豆腐の肉味噌がけです。

 060116_d001.jpg

木綿豆腐は一丁りを1.5cmくらいの厚さに切り、ペーパーではさみ、電子レンジに2分かけて水切りをします。同時に温かくなることが目的なので食べる少し前にチンすればいいでしょう。

肉みそは、
豚ひき肉300g、長ネギ10cmのみじん切り、しょうが1カケのみじん切りを書いてある順番に油を引いたフライパンで炒めます。

そこに調味料(甜麺醤大さじ2、酒大さじ1、砂糖小さじ1)をあわせたものをダーッと入れてさっと炒めます。

で、一人豆腐ふた切れを皿に盛り、肉味噌をダーッとかけ、しょうがのせん切りをパラパラとふりかけ出来上がりです。

この肉味噌はウマイ!茄子を油焼きしてかけても美味かも。

豚キムチ炒め

ハイ、今日の料理オレンジページのパクリ第2品目。「豚キムチ~」

060116_d002.jpg 

厚めの豚肉(とんかつ用)300gを1cm幅に切り、塩・こしょうをする。市販の白菜キムチ漬けを汁とともに200g。

肉を炒め、表面がチラッと焼けたらキムチを入れ2-3分炒めて、中火にしたらモヤシを一袋分入れて炒め、ニラをザックリ切ったものを芯から順に炒める。ここまでトータル5-6分かな。

以上で~す。…早っっ

大根と水菜サラダの明太ドレ

 は~い、パクリ第三弾で~す。
「大根と水菜のサラダ明太子ドレッシング」

060116_d003.jpg


大根と水菜は自分で食べられる量を用意。大根は千切りしても機械で突いてもどっちでもいい。千切りにナリャいい。で、二つをザックリ合わせる。

ミニトマトは四つ切。これは好みなので。

明太子ドレッシングは、明太子をしごいて皮をはずしたものをだいたい大さじ山盛り1杯くらい。ここにオリーブオイル(なければサラダオイルでいいよ)を大さじ2、酢を大さじ1、で、塩コショウで味を調える。

ハイ、出来上がり!…またまた早ッッ

かなりヤバイ?

今日はリハビリの日で病院まで行ってきました。帰宅してメールチェックをしたところ、知り合いの方からメールが。「退院してから食べ物ネタが多くないか?」というツッコミいただきました!
m9(・∀・) ドーン!

Nさん、バレバレですね?体重は変わってないんです。
ハイ、ココ肝心
変わってない=減ってない。
_( ゚Д゚)ノ彡☆ギャノヽノヽノヽノヽ!! ノヾンノヾン!!
(↑とりあえず笑っておく?)

入院中には食べなかったようなものが食べたくなるんですよね~。運動量が増えたことは確かなんだけど「美味しいもの」を食べたくなってる。これは母からもチェック入りました。ハイ。「なんか食することに欲求出てるよ!危険!」ってね。

ハイ、気をつけます。il|||li_| ̄|○ガクッ
もっと痩せないとね。喉もと過ぎれば熱さ忘れないように、気をつけます。
Nさん、ツッコミありがとうございました

お風呂に手すり設置。

今日、お風呂に手すりが設置され、ようやくほっとしてお風呂に入れます。手術から約4週間。テープは少しずつ剥がれてきました。だんだん腹筋もついてきたようで、お風呂から出た後のダルダルしさも減ってきました。

それにしても先日みのもんたさんの記者会見を見たんだけど…。すごくないですか?今朝も「朝ズバッ!」とかやっていたし。根性なのかなぁ…でも根性だけではなんともならないような気もするんですけど。

それにしても日一日、良くなっていくのがわかるのは嬉しいことです。椎間板ヘルニアは再発する可能性もあるらしいけど、それでもやはり手術して良かったなと思います。

今ひどく苦しんでいる方はもしかしたら受けたらいいのかもしれません。病院にもよります。じっくり選んでくださいね。私はいいお医者さんに出会えてラッキーだったのかもしれないですので。

富良野で見かけたcuteなもの。

わたしの本家サイトのトップページを先日変えたのですが、その写真について。

去年の夏だったか富良野に行きました。十勝からは小さい峠を2つ越えた2時間くらい車を走らせたところにある町です。「北海道らしい」自然の風景写真を撮るにはあまりにも有名な地域ですよね。

新富良野プリンスホテルニングルテラスがあって、そこにこの人形はありました。

060119_d001.jpg 

あるログハウスの入り口にちょこんと座って「WELCOME」。陽の当たる場所でとってもCuteでした。で、サイトのトップページを更新するときにはいつも写真で悩むんですが…今回はこの写真にしてみた、というわけです。
もっとお客さんが増えますように( ´艸`)ムププ

今だけなんだし。

術後、歩行器を放せるようになったとき、すぐに必要になった杖。友達から「今どきけっこう可愛いのもある」と聞いていた私はやっぱりそういうのが欲しかったんです。でもやはり親から「今だけなんだから長く使わないんだから」と言われて病院内の売店で買いました。少しは市販のよりも安いんだとか?

060119_d002.jpg 

やっぱりちょっと地味だなぁ…。どうせ一生に一本なら探したかったなぁ。今だけ、といってももう何ヶ月は私の必需品なのだし。

とは言え…この杖が壊れてくれるわけもなく。

冬来たりなば…

060119_d003.jpg 

まるでけあらしのように地面を雪が走っていた夕暮れに春を待つ夏椿(シャラ)

スパムメールもあの手この手…。

アドレス公開になってますけど、大丈夫ですか...

という題名で始まるメールが昔使っていたHotmailに届いた。昔とはいってもたまにはログインしてチェックしている。「迷惑メール」のフォルダは黙っていても削除されるんだけど、時としてそうじゃないものまで振り分けてくれる。時々見ておかないと…と思っていたら先に書いた題名が目に付いたのだ。

「ハイハイ、まただね」と「空にする」を選択すると同時にその題名をググってみた。すると、やはりいろんな方々が受取っているらしくブログなどの記事になっていた。

それにしてもWEBサイトやブログを開設している人はこの手の題名にはふと手が止まる。最近インターネットを利用している人はたぶん大多数の人がブログくらいは持っているだろう。なんでも簡単に無料で作れる時代なのだ。そんな時メールアドレスを非公開にすることにウッカリしちゃう人っておおいんじゃないだろうか?

たとえばホームページのメールをテキストで書かないというのは当然のことだけど、メールの画像に切り替えただけで安心してリンクを貼ってしまうとか。HTMLに記述されることなんか忘れちゃったりして。

そんなウッカリを狙う商売なのだ、あの手この手といろんな手を使ってくる。そんなときはまたまたウッカリでメールを開かずにまずは疑ってかかろう。私はとりあえず疑う。個人情報を守るため、架空請求を防ぐため、自分の身は自分で守ろうと思っている。

…そんな私ですら以前架空請求のはがきが届いたことがある。すぐに警察に届出たし全く無視したので問題なかった。極力個人情報を漏らさないために、住所などを打ち込むネットでの会員登録もほとんどしないとか、「今入るとお得なキャンペーン中です!」というデパートのポイント会員にもならない。ここまで来たらネットでいくつか登録してしまった企業(それも大手)などからの顧客情報の漏洩じゃないかとか疑うより他に無い。( ̄∀ ̄*)イヒッ

あー、話がそれた。気をつけましょうって話。いろんな手を使って相手も躍起になってくる。今日来たメールだって以前はホームページに貼っていたメルアド。いつまでも私のあのメルアドは裏社会に流通しているわけで。(そういうののはけ口としてオープンメルアドを持つのも手だけどね)

自信をもって対応できるようにネット生活を送りましょうよ。懸賞のほとんどが顧客データ集めだって早く気付きましょ。

 スパムメール・コレクション
面白い。様々なスパムが読みやすくブログになってました。

変~身。トゥ!

「トレーナー姿でノーメイク」が最近のわたし。無職で家に居るということは家族以外と関わらないわけで。そんな私が今日お見舞い返しというか快気祝いの準備(~)というかショッピングに出かけたのだ。

060123_d001.jpg 

リハビリ以外の外出は初めて。それもデパートなんて。誰に会うかもわからないし化粧をした。しっかし変わるなぁ…それほど厚化粧ではないと思うけど化粧映えするというのは悪く言えば普段のスッピンがいかに地味顔かということだ。

でも変わった私はちょっとテンションも上がった。オシャレする気にもなったしついにこやかになる。たまにはこんなアゲアゲもいいなぁ。化粧で引っ張りあげられた、そんな感じだ。

探していたもの、発見。

少しずつ良くなってきている私の腰。昨日の入浴後に母が「あら?テープの一番下が無くなってるわ」というので探していた傷に貼ってあったテープ。わたしの手術はいろいろ傷が残りにくいように考えてくれたのか、なるべく傷も小さく、そして…縫わなかったのだ。

最初てっきり縫ってるもんだと思って抜糸の話をしていた。ところが看護師さんが「テープだよ?」といともさらっと言ってのけたのだ。「テ、テ、テープゥゥ~~」と驚いた私に「最近じゃボンドってのもあるよ」なんて言ってた。そう、そのテープだ。

060123_d002.jpg 

あった。見つけたテープには生々しい血の跡。気持ち悪…と思いかねないけど、私はなんだか嬉しくて写真を撮った。一歩進んだ。そんな気がした。このテープは本当は術後2週間くらいでもう取れててもいいんだけど、私の場合なかなか取れなかったのだ。次の診察では取ってくれるのかな。それはそれで恐ろしいけど。ペリペリペリ…パッカーンなんて傷が開くわけないだろうけどサ。

苺のクリスピー/六花亭

デパ地下の六花亭で食べてきちゃった。イートインというほどではないけど、休憩スペースには無料のコーヒーもある。「食べて行きたいのですが」というと紙皿にフォークを付けてくれる。

060123_d004.jpg 

苺のケーキフェアは今月いっぱい。

コーヒーの行く末。

コーヒーがけっこう好き。紅茶よりもジュースよりもお茶よりも飲む機会が多いのです。コーヒーの中でも酸味が強いのは苦手なんですが、今日はモカブレンドでした。ブレンドだから普通でも安いのに、買いにいったら他のよりも安かったので買ってしまったのでした。

060124_d001.jpg 

最近ではモンカフェのようにインスタントの次にお手軽なのが増えてきましたよね。あれもものによっては美味ですよね。マズイのにも当たったことがあるので一応「ものによっては」ってことで。

それにしてもこの「出がらし」。いつも天日で乾燥させています。陶芸でコーヒー焼き、というのがあって、上手くいくと素焼きにフワワワっと銀色のような光沢が出ます。それをするにはかなり大量の出がらしが必要なので常々こうやってさらしているわけです。

しばらく作陶は無理なので飲むたびに、しみじみと復活を夢見てためているわけなのです。

昨日の診察で。

060126_d001.jpg 

初ヌード公開ですな。;:゛;`:;、:`、:;ヽ(゜∀゜ゞ)ブッ


実は昨日の診察で主治医からお達し。コルセットを少しずつ離していこう、ですって。正直いってまだ不安。筋トレはしているけどなんとなくね。でも、外していくうちにもっと筋力もつくだろうってこともわかるので午後から外してみた。時間が経つにつれ少しだるくなってくる。ま、ゆっくり徐々にやるしかないだろうとは思います。で、しばらくは午後から就寝まで。朝方はけっこうつらいので着用する、この使い分けでがんばってみます。

ところで、外したと同時に傷を見ました。・・・( ̄  ̄;) うーん もう見るしかないと。傷は意外に小さく15cmくらい。上手くいった部分ではほんと「線」ってかんじ。もちろん背骨に沿っているので角度によっては「影」のような。今の医術の進歩に感謝しました。これならもう少しキレイになったら大好きな温泉巡りも復活!・・・できるかな?

運転再開なるか~!

今日はまたひとつチャレンジしました。
そう、車を運転したのです。

060128_d001.jpg 
愛車のドライバーズ・シートから

午前中の暖かい時間を狙って母が「テストしよう」と同乗してくれました。片道7-8Kmってとこでしょうか。右足のひざを使って脚を上下させることで、足首から下の麻痺による不自由を補うことができ、なんとか元の自分の走りを取り戻せる予感がしました。

手術をする前の絶望的な感覚とはやはり違った現在があり、車を運転できることで数段ジャンプアップしたような気がします。車に乗れれば自分でリハビリにも通えるし、両親に掛けてた負担をかなり減らせたような気もするし。
次のステップは…ヾ(≧∇≦)〃ダメダメ! まだナイショ。また出来たらご報告♪

かすべのほっぺ。

060129_d005.jpg 

昨日、スーパーで「かすべのほっぺ」を買いました。かすべの縁側は煮付けるのにたまに買いますが、ほっぺは初めてでした。これだけの量で580円。ちょっと高いかな。

めんどくさいので(恥ずかしいですが)ミツカンの「おいがつお つゆ」を薄めたものにしょうがのおろした汁を加えて12~13分中火で煮るだけ。あとは冷まして味がしみるのを待ちます。
※カレイの煮付けの分量でもいいでしょうね

今日になって鍋で温めなおして食べました。フカフカな身に軟骨がついてます。今回ちょっとしょっぱく(北海道弁かなぁ~塩辛くっていうかんじ)してしまってご飯には最適…いや、ご飯がないとちょっと…って感じでした。

追記(2006/1/30):かすべという魚について、エイの種類だということと、方言だということしか知識が無かったので調べてみました。ネットでは「エイのヒレのことである」「エイの乾物のことである」など近いけど違う説明が多くありました。詳しく載っていたブログを見つけました。他にも面白そうな内容がいろいろありました。リンクしておくのでぜひご覧ください。

 図鑑.netブログ
この中のカスベに関する記事

また、西海区水産研究所のさかな一覧でも方言の分布について記載がありました。長崎のほうでも「かすべ」というらしいです。

西海区水産研究所
    この中の図鑑ページはこちら
    科目索引⇒ガンギエイ科

伊藤英明、いいじゃないか。

ビデオにとってあった伊藤英明さんがペルーのインカ古道を旅した番組を見ました。伊藤さんがずっと行きたかったところらしく、その感動はよく伝わりました。ちょっと彼を見直した感もアリ。

それにしてもペルーはメキシコと合わせて14日間旅しましたが、去る空港ですでにまた来たいと思った数少ない国です。帰国してから写真を見てもまだ思っています。今日のビデオでますます気持ちが強くなりました。死ぬまでにはもう一度だけでもマチュピチュをこの眼でながめたいと思います。


060129_d001.jpg 

広角レンズが無かったので2枚の写真を角度を変えて撮りパノラマ合成しました

060129_d003.jpg 

伊藤さんも歩いていたインカの古道

060129_d002.jpg 

高山病には悩まされました(酸素ボンベと私)

伊藤英明インカを歩く 天空から秘境へ!幻の「王の道」8000キロの旅

秋冬限定アップルパイ/ハーゲンダッツ

060130_002.jpg 

秋冬限定の味アップルパイ。中にはパイ生地と煮込んだリンゴが。シナモンの味がふわーっとしてけっこう美味しかったです。
食べ過ぎになるし母と半分にしたのですが、その量でちょうどいいくらいの甘さ。ちょっと甘いかな~。

 ハーゲンダッツのホームページ