fc2ブログ

北海道ですが?

050806_d001.jpg

今日は予想最高気温が35度で北海道一でーす!
って嬉しくないです(´~`;)

こんな日に仕事だなんて!
エアコンのきいた部屋で昼寝したい!

と思う朝なのでした(ノ><)ノ

快晴。

今日は最高の十勝晴れ!といいたいところですが。
最高気温は結局35度を越えたこんな日に雲が無いなんて!

050806_d002.jpg

さくさくミルフィーユ。

050807_d001.jpg

六花亭西3条店がすごい混んでいた。
バスが止まっていたし駐車場も満車だからなぁ~。
なーんて母とぶらぶらお菓子を物色していたら、聞こえる言葉が日本語じゃなかった。韓国語でもないし中国語のようだ。
観光客がたくさん!
外国からのお客さんたちは手に手におみやげを持っている。
中にはようかんを持っている人も。
「ふーん?中国人はアンコいけるのか」と思ったりしつつ見ててついつい写真を撮っちゃった( ̄ー ̄)ニヤリッ

050807_d002.jpg
今日は「さくさくミルフィーユ」を購入。六花亭西3条店限定商品でした。

dippin&dotsのアイス。

050809DVC00054.jpg

お友達にゴチソウになった。初めての食感!後味はとてもスッキリしている。なのにバニラもモカもそのままの味が出ている。どうやってつくるのかなぁ?

調べてみると…どうやらけっこう田舎に多いらしいこのアイスショップ。
それまたなぜだろう…?

dippin' dots のサイト ⇒ こちら

懲りないのだ。

050811DVC00050.jpg

ウチの庭にもみじが来たんです。もう3本目かな?

どうも買ってきたもみじは2年くらいで枯れてしまう庭なのでして…。

どうして「買ってきたもの」に限定するかというと実生の種から育ったのが1本あるんだけど170センチくらいまですくすくと5-6年は生きているのです。

それでも懲りないウチの家族はまた1本植えました。サラサラともみじの梢を渡る風を感じてみたい、ただただその一心です

2万発の花火大会。

今夜は地元の花火大会に行って来ました!
十勝毎日新聞社主催の花火大会です。

2万発の花火を1時間半弱で打ち上げるんだけど、とってもすごいんですよ。他の地域でも2万発って今や多くは無いかもしれないけど、あまりひろくないエリア内で短時間に打ち上げられる花火としては見応えがあるほうではないかな、と思います~。

050813.jpg

会場からは少し離れた河川敷のラグビーグラウンドで、ピクニック気分でお弁当を広げての鑑賞です。少し雲は低かったけどサイコーでした!

でも…帰るときはものすごい渋滞で…いつもは10分ほどでつくことが出来る自宅まで40分もかかっちゃいました。



初の盆休みは積丹へ。

やってまいりました!初の盆休み!
といっても「?」と思われるかな?

実は私が今まで勤めた会社は金融機関と公務員。だからいつもカレンダーの黒い日(つまりは平日)はぜんぶ仕事でした。盆休は無かったのです~。

ずっと地元に住んでるし、世に言う「お盆の帰省ラッシュ」には無縁だったのに今年は一般企業に勤めてて初めての盆休をもらいました。

で、今年は中2日で積丹への1泊2日を決行!

一日目は十勝を出発してドンドコ走り。
少しの渋滞にまきこまれながら積丹に到着です♪ 

050815_0014.jpg 050815_0015.jpg 050815_0016.jpg 
余市から何キロか行ったあたりの積丹の海。手を付ける母。

積丹半島・島武意海岸へ。

ナビを利用しつつ積丹半島へ到着!
島武意海岸を眺めるところまで来ました。そこはけっこう急斜面に駐車場が用意されていてオートマなのに一旦止まると下がってしまいそうでした。(混雑していたので参った!「後ろの車そんなに接近しないでよ!」と怒りつつ…)

島武意海岸に抜けるトンネルがあり、すれ違うのもギリギリのトンネルは電気も無く真っ暗。夜は怖いだろうなぁ…。

でもね、そのトンネルはきっと暗いほうが抜けたときの感動が倍増する効果満点なんだろうな!出口の白い光の向こうには、感動の積丹ブルーが広がっていたのでした!すっごいキレイ!

050815_003.jpg
こんな感動の景色なのに携帯のカメラしか無かった…

入り江にはたくさんの遊ぶ人の姿が。でもね、そこまで降りると登りがつらそうなのでやめました。それでも感動満点な島武意海岸でした!

さぁ!お昼ごはんを食べに余別へ向かうぞ~

積丹町観光協会ホームページは⇒こちら

網元直営 お食事処「さわ」

知り合いに勧められて今回の積丹での昼食はココと決めていました。

050815_0017.jpg 

店主とその弟さんがウニ漁の漁師さんだとか。私たちは2時過ぎに到着したんだけど、けっこう店は混んでいて、当然ながら「品切れ」多々。 

050815_0018.jpg 

積丹丼を頼んでみたけどできなくて、結局「三色丼」を注文。ウニ、イクラ、イカの3色でした。1,600円という値段をどう思うかは人それぞれですが…。私はこんなもんかな、と思いました。これで2,000円なら考えちゃうところ、かな。うん、美味しかったッスよ。あ、ご飯が酢飯ならもつと良かったな。
ついでにご飯の量が多かったかも(私にとっては、デス)

網元直営 お食事処「さわ」
TEL 0135-46-5020
住所 北海道積丹郡積丹町余別32-13
営業時間 11:00~19:30
ランチ営業、日曜営業
定休日 不定休(7~8月はなし)
~漁模様によって売り切れる場合もあるそうで、事前確認が確実です。




大きな地図で見る

とまりん館見学。

原子力発電所が北海道の泊村にあるということはみなさんご存知ですよね?で、それをPRする「とまりん館」というところがあります。通過地点だったのでちょっと寄ってきました。

050815_008.jpg

申し訳ないけどさら~っと見て来ました。原子力発電のしくみなどを子供にもじっくり教えるところでした。温水プールなどもあるようです。

しかし!ここで特筆すべきはとまりん館の内容じゃなくて申し訳ない。。。実はそこにあった水槽で出会ってしまったヤツがいた!唇女優アンジェリーナ・ジョリーも真っ青ですな!

050815_013.jpg

ハプロクロミス・モーリー。アフリカに分布しているんですって。もう楽しくて楽しくて何枚も写真を撮ってしまいました。

湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭。

今夜の宿泊はニセコの「湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭」

実は母の第一条件が「エアコンのついている部屋」だったんです。夏の暑い日に温泉なので・・。到着してみるとなんとも部屋は狭く、扇風機が置いてあり。

「(・´ω`・)ショボーン…エアコンがない…」とがっくりしてもいられない!早速フロントに掛け合ってみた。そしたらエアコンのついてる部屋は満室なので、少しでも広い部屋に、と移してくれた♪なんて親切なんだ~

050815_002.jpg

夜は窓もドアもスキマを開けて寝ました。物騒な気もしたけど父も一緒だったので。

と、まぁ部屋はなんとかOKということで食事(朝夕バイキング)も結構趣向を凝らして美味しかったし、温泉がなにより良かったので80点くらいはつけられると思います。

湯元ニセコプリンスホテルひらふ亭公式サイトは⇒こちら

羊蹄山の伏流水/京極町ふきだし公園。

羊蹄山の伏流水が湧き出る京極町の「ふきだし公園」に寄りました。

050815_0019.jpg

いやー、十勝は水道水も美味しいけど、ココの水も美味しかった~!

050815_0020.jpg 

汲んで帰る人の気持ちが良くわかるんですよ。なんだろう、こう丸い感じ。硬くないというか…。ぬるくなっても美味しいんですよね~感激! 

050815_0021.jpg 050815_0022.jpg 050815_0023.jpg 050815_0024.jpg 



京極町ホームページは⇒こちら 

050815_0025.jpg 

羊蹄山がとてもキレイに見えていたのに走るごとに雲が隠していってしまった~

大滝村/三階滝。

京極町から支笏湖に向けて走ると途中に大滝村がありまして、そこにはちょっとした滝があります。といってもけっこう水量は多かったので見応えがありました。紅葉の時期だともっと素敵なんじゃないかな? 

050815_0026.jpg 

きちんと大きな駐車場も売店などの施設も完備されていました~

大滝村ホームページ⇒こちら

フォレスト276/大滝村。

三階滝を出て276に戻り支笏湖に向かうと「フォレスト276」という道の駅があります。

そこには一億円をかけて造られたというトイレがあるのです。女性の左手奥にこんな個室がありました。( ´艸`)ムププ ここまでしなくてもいいような気が…。

050815_012.jpg

そしてすっきりしたらまた食べたくなってしまった~。30度を越えていたようでついかき氷に手がいってしまったのでした。250円。

050815_011.jpg

苔の洞門/支笏湖。

支笏湖畔に「苔の洞門」というところがあるんです。

ずーっと前に行ったときは地面が割れたようになっている谷間を歩くことが出来て、夏でも苔の生えたその場所はとっても涼しかった記憶があります。

ところが去年だったか友達に見せようと寄った時崩壊の恐れで閉鎖されていました。ダメもとでちらっと今回よってみました。なんとネイチャーセンターが新設されて公開されていたのです。 

050815_0027.jpg   

入り口で保護活動のためのカンパを募集していてひとり100円ということでした。

050815_0028.jpg

片道20分くらい木漏れ日があるとは言ってもかなり暑い中をあるくと洞門の入り口です。

…ところが!入り口しか見れませんでした。il|||li_| ̄|○ガクッ
崩壊の危険があると聞いたら仕方が無いけど…かなり残念。

でも一度でも歩いた経験があるから良いようなもんだなぁ…

さて、歩く道すがらきれいな花を見ました。
その中でもこのサビタが一番だったかな。 

050815_0029.jpg
糊空木(のりうつぎ)というらしいです。

さすがに疲れたプチ旅行。

いや~14・15日とプチ旅行で積丹・ニセコと走ってきましたが…かなり疲れたよ、ったく・・・歳を感じる。

高速道路を利用したとはいえ積丹には7時間かかったしかなり運転したのでちょっとへばってます



゙〓■●゙ピクピク

オメデトウ!駒苫!

感動をありがとう!なんていう使い古された表現がぴったりだった。職場で駒大苫小牧の高校野球決勝を見た。ハラハラしたけどとてもいい試合だった。相手もすごいよ~。

なんか試合が見ながら泣けちゃって…ほんといい試合だった!50何年ぶりの夏の連覇だそうだ。それも北海道が!苫小牧高校に知り合いはいなくても道産子はきっと一つになっていたはずだ~♪

久しぶりに見た。

050823_d001.jpg

青空、何日ぶりだろう?
台風が二個近づいてるらしいのを忘れてしまいたいわ~

焼き直し。

今日は陶芸に行ってきたんだけど、ちょっと残念な作業でした。先日焼いた皿が釉薬を厚く掛けすぎたらしく釉切れを起こしてしまったのだ…。

失敗作なのは決定なので…一か八かで焼きなおしてみることにした。やすりなどでピンホールを削り、少量の釉薬をつけて。うまくいくといいなぁ。

050823_d002.jpg

向こう側には両親に作ってみたマグカップ~

めざましい成長。

ウチのサボテンがもう茶色くなってて何年か経っていたんだけど、こないだ母が堀上げてみたらしい。すると根っこも無く土もなく最悪だったらしい。

050824_d001.jpg

でね植え替えをしてみたんだって。そしたら写真にあるように緑色の部分がメキメキと!植え替えてまだ2-3ヶ月のはず。すごい成長っぷり!

向田邦子。

実はわたし、けっこう向田邦子が好きなのです。

好き、というのとはちょっと違うかな?憧れみたいな気持ちです。若くして亡くなった人をまるでカリスマのように神化してしまうようなのとちょっと違いますよ。

彼女が飛行機事故で亡くなったのは私が12歳の頃。
なんとなくその時のニュースは頭に残っているけど、なんだか興味を持ったのは高校生くらいのころに彼女のエッセイを読んでから。

エッセイに登場する彼女から思い描いたのは、サバサバとした性格で特別凝ってはいないけど冷蔵庫の中のものでバババっと料理できちゃうとか、社交的なところだったり、意思が強かったり、オシャレだったり、私が持ってない部分をすべて持っている気がした。

もしかしてそれは一般的に誰もが受取る表面的な彼女なのかもしれないけど、今でも充分私の憧れの存在なのでした。そうそう、彼女が飼っていた猫の名前をいただいて「マミオ」にしたかった、ウチの猫。家族全員に却下されてしまいましたが。

<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ

<とんぼの本>向田邦子 暮しの愉しみ

向田 邦子, 向田 和子
次にページをめくってみたい本の一冊です↑

ポッキーの黄な粉?!

黒胡麻と同じ感想でした。

「味はいいけど甘すぎる!」

050826_d001.jpg

前にポッキーの味を開発しているテレビを見たことがあって、

ものすごい研究っぷりだったのデス。

味を出せるのは素晴らしいけど

「甘すぎる」のはどうにかならないかなぁ…。

食べるのは子供だけじゃないんだけどな~。



山頭火のカップラーメン。

今日のお昼は会社で「じゃらん」を読みつつカップラーメンを食べたんです。旭川の山頭火のラーメン。淡醤油味だそうな。

ん~今ひとつです。ホンモノの味はもちろん出せないだろうけどかなり厳しい採点になりそう…。まず麺が全く好きじゃないし。味もしょっぱい。お湯を足してしまったくらい。

050827_d02.jpg

ホンモノの山頭火は好きなんですよ。それだけに残念。

実際に食べに行こう、という方はこちら⇒山頭火のWEB

秋と夏。

今日も仕事だったんだけど、それがとっても残念なくらいいい天気♪

ふと見るとうろこ雲と入道雲が同居していた。

ああ、北海道の夏が去っていく~

050827_d04.jpg

まるで熱帯・・・!

ここんところ暑い日が続く帯広です。

夕方の空はまるでバリ島の夕暮れ…。

(ホンモノのバリならいいんだけど~)

モヤ~っとしていて暑くて。

もう着るもののレパートリーが無くなっちゃう。まいったなぁ~。

050831DVC00118.jpg

ぶたはげ。

帯広駅の中に座席数が12-3人の店で「ぶたはげ」があります。
メニューは帯広名物(今となってはそうなのね)「豚丼」のみ。普通の豚丼と特豚丼の二種類で、とくぶたはお肉が6枚、ということです~。


肉は炭火焼でやわらか!タレも美味しいです。
難を言うなら…もう少しタレ少なくてもいいかな~。
ほら、白いご飯で休憩(?)したいこともあるじゃないですか♪

050827_d.jpg

ぶたはげ TEL 0155-24-9822
〒080-0013 北海道帯広市西三条南12丁目9