fc2ブログ

九州旅行記。

2014秋、九州旅行記。インデックス貼っときます。

・プロローグ

・東京で前泊

・1日目(1)福岡到着
・1日目(2)唐津でイカ丼
・1日目(3)伊万里・大川内山で焼き物
・1日目(3)平戸散策
・1日目(4)平戸の蘭風に宿泊

・2日目(1)平戸出発佐世保まで移動
・2日目(2)九十九島遊覧船(佐世保)
・2日目(3)鯛尽くしランチ
・2日目(4)長崎・大浦天主堂観光
・2日目(5)長崎・グラバー邸
・2日目(6)長崎・南山手をあるく
・2日目(7)雲仙までの道で杉谷本舗へ
・2日目(8)雲仙温泉・ホテル東洋館に宿泊

・3日目(1)雲仙温泉・雲仙地獄を見る
・3日目(2)島原外港から熊本へ渡る
・3日目(3)熊本城観光
・3日目(4)熊本城・櫻道でお昼ごはん
・3日目(5)熊本駅まで路面電車で移動
・3日目(6)熊本から鹿児島まで九州新幹線に乗る
・3日目(7)指宿温泉・指宿フェニックスホテルに泊まる

・4日目(1)指宿のホテルから知覧へ向かう
・4日目(2)知覧・武家屋敷群観光 12/25 new!
・4日目(3)かるかん工場見学から桜島に渡る 12/25 new!
・4日目(4)黒酢レストラン黒酢本舗桷志田でランチ 12/29 new!

4日目(4)黒酢レストラン黒酢本舗桷志田でランチ

12:50頃、昼食会場に到着。日程表では【肉か魚から選べる名物の黒酢を使ったコースランチ】となっていて、すでに前日までに肉か魚を選んであった。私は肉♪ずっと魚が続いていたので肉に飢えていた(笑)

黒酢レストラン黒酢本舗桷志田


着いてすぐに食べられず、まずは黒酢の説明からだった。

141126_d026.jpg

わりと長い(笑)10分程度なんだけど、お腹が空いているからか長く感じる。後でツアー客は買い物時間もあるので店員さんとしても力が入るのだろうけどw

さて、ようやく案内されすでに選択済みの料理の席につく。
説明が長くてイライラしたことを許していただきたい。そんくらい美味しそう(*´艸`*)ァハ♪
黒酢を使ったメニューづくしのランチ!なかなか美味しいお店だったなー。黒酢の独特な味はあまり好きじゃないけど料理に使われるとなんか違う~⤴

141126_d027.jpg

食事が終わり買い物タイム。むふふふふふ・・・案の定買い物しまくってる。みんな勢いあるでぇ~(笑)我が家もそこそこ買い物した。終わって外をぶらつく。おっきな柑橘系の果物がなっていた。いいなぁ、九州はこういうものが豊富で♪

141126_d028.jpg

バスの乗り込む前に父が無人販売所でみかんを買った。バスで食べたらやっぱり甘くて美味しいかったよ。一袋200円ってのも安いしね。

さて、ランチの福山から次は霧島酒造に向かいます。

4日目(3)かるかん工場見学から桜島に渡る

鹿児島市に向けて走っていくと左手にロケットが見えた。後で調べるとここは錦江湾公園でH-IIAロケットの実物大模型を展示しているらしい。

141126_d019.jpg

ま、ここはスルーで車窓から。

バスは産業道路を走り途中で薩摩庵七ツ島店(昭和製菓(株) 七ツ島工場)に立ち寄った。鹿児島銘菓「かるかん」の工場見学をして土産物買いだ。

141126_d020.jpg

工場は動いてなくて機会見物ヽ(・∀・ )ノ そのまま土産物店に突入。さつまあげの揚げたての試食が美味しかったなぁ♪
「かるかん」は我が家の家族誰にもヒットしなくて買わなかった(笑)美味しそうな漬物を母が買ったくらい。あとはトイレに行ってバスに乗りこんだ。

そういえばこのバスツアーに参加するのに最初心配していたのがトイレだった。父が「大丈夫かな」と心配していたけどね、このツアーはどの日程でも頻繁にトイレタイムをとってくれるので安心だった。

11:20頃、鹿児島市の照国神社前を通過。桜島の火山灰も見え始めた。

141126_d021.jpg

西郷隆盛の像、私学校の跡、その石垣に残る西南戦争の銃の痕などをバスの中で説明を受けつつ走りすぎる。

141126_d022.jpg

桜島フェリーのターミナルへ。

141126_d023.jpg

11時40分くらいに乗船。カーフェリーで15分で桜島に着く。みなさん下車してフェリーに乗り込んだけど私だけバスに残った。上階の客室まで階段を上るのもしんどかったので(*´艸`*)ァハ♪

15分経たないうちにご夫婦が一組戻ってきた。早かったですね、と声をかけると「修学旅行なのか学生たちでいっぱいになっちゃって」と。やっぱいかなくて正解♪

12時頃桜島に上陸。

141126_d024.jpg

現在も活動を続けている火山の島を走るのはちょっと緊張する。でもここに住んでる人もたくさんいるんだよね。噴火活動の痕跡がちらほら・・・ってかいっぱい。岩石がゴロゴロしているし、万が一の壕もあったし。大変なことだ。

224号から220号に乗り「牛根大橋」を渡る。その時の入り江の風景がとっても美しかった。曇っていたし車窓からでは金網が邪魔だったんだけど、海に小舟がたくさん出ていて、たぶん青空で見たらもっときれいなんだろうな。

141126_d025.jpg

あと20分くらい走ったらお昼御飯だ~♪

4日目(2)知覧・武家屋敷群観光

9:00頃、父を含めた半数くらいの方たちが知覧の特攻平和会館でバスを降りた。添乗員さんとともに見学しにいった。

知覧特攻平和会館 


141126_d010.jpg

私たちはそのままバスに乗って武家屋敷群まで行った。途中、有名な「富屋食堂」を窓から見ることが出来た。知覧までの道のりでガイドさんからホタルになった特攻隊員の話を聞いていた。

ホタル館 富屋食堂



ガイドさんのお話はとても上手で聞き入ってしまった。たった少ししか聞いてないけど、戦争は絶対にしてはいけないと思いを新たにした。自分がすることも誰かを送り出すことも想像すらできないけれど。



さて10分後。武家屋敷群に到着した私たちも観光がスタート。
うーん、なんだか雲行きが怪しい。傘を持っていくことにする。

知覧武家屋敷庭園



141126_d011.jpg

粗目の石垣は下級武士、ピシッとしたのが上級武士の屋敷だったんだって。わかりやすいなー。生垣のウェーブは「海が遠い場所の知覧」で「水の様子」を表したんだそうだ。日本庭園ってなかなか奥が深そうだなヽ(・∀・ )ノ

141126_d012.jpg

一番奥の屋敷で説明を受けた後で解散。各自自由行動になった。

141126_d013.jpg

そのころから雨が激しくなってきた。傘をもってバスを降りて正解だった。

141126_d014.jpg

ずらっと屋敷が並んでいるけど、観光客が見学できるのは数か所だけ。マナーを守らずに門から入りこんで写真を撮るとか、手を伸ばして生垣から中を撮影する人もいるらしい。いかんねぇ~。

141126_d015.jpg

雨脚が激しいので、一軒の屋敷で休憩することに。そこにはお茶屋さんの小さな店屋もついていた。知覧茶と「げたんは」のセット200円を注文した。縁側で座って待っていると持ってきてくださった。黒糖の甘甘焼き菓子に、静岡につぐお茶の産地である知覧茶がとっても美味しかったよん♪

141126_d016.jpg

県道23号谷山知覧線の知覧の町には、コイが泳ぐ水路が併設されている。どこかのサイトで「錦鯉が」と書いてあったけど、私が見かけたのは黒くてデカイ鯉だったw

141126_d017.jpg

美しい日本の歩きたくなるみち500選に選定された道はなるほど穏やかで美しい道だった。

Wikipedia 美しい日本の歩きたくなるみち500選



141126_d018.jpg

10時。集合して特攻平和会館からみんなを乗せたバスが戻ってくるのを待つ。雨はほとんど止んでいた。

4日目(1)指宿のホテルから知覧へ向かう

今日もほぼほぼよい天気。ホテルの部屋の窓からは対岸に佐多岬が見えた。

141126_d001.jpg

さて朝ごはん。昨夜の食事からしたら淋しい感じだったかも。でもほどよくバランスが取れてる「ザ・和食」。食べているとはっぴを着たおじさんが漬け物を配っていた。ウコンを使っていない手間のかかるものでここでしか売ってない壺漬け、と宣伝。確かに美味しかったんだけどね。「ホテル前の朝市で売ってますからね~」とリピートーク。これは相当の人が買うぞ(*´艸`*)ァハ♪

141126_d002.jpg
141126_d003.jpg
141126_d004.jpg

上手い商売だったなぁ、ほんと。出発のホテル玄関先での朝市に殺到(笑)ちなみにうちの母もお買い上げ~⤴

141126_d005.jpg

農薬を使っていないまるごと食べられるという、こみかんいただきましたが…父にそれこそまるごとパクっとやられちゃいましたp(`ε´q)ブーブー 食べてみたかったのにぃ~。

8時にバスは知覧へ向けて出発。
車窓からはすぐに開聞岳が見え、ここからガイドさんによる特攻隊の話がはじまった。知覧から飛び立った飛行機は開聞岳の上で旋回した、とか。

141126_d006.jpg

そんな切ない話が続く中で池田湖辺りを通りかかった時、明るい説明も。
この池田湖の架空の動物イッシーの話。

車窓にイッシーの模型・・・

141126_d007.jpg

イッシーの像…(*´艸`*)ァハ♪

141126_d008.jpg

その後も特攻隊のお話にちょっとうるっときつつ、知覧茶の茶畑を眺めつつバスは進む。

141126_d009.jpg

3日目(7)指宿温泉・指宿フェニックスホテルに泊まる

鹿児島中央駅では改札口でバスガイドさんが出迎えていた。
数時間会ってなかっただけで懐かしい気さえするよ(笑)

まずは国道226号で指宿のホテルを目指す。車窓からは桜島やJX日鉱日石の石油基地が見えた。宮崎らしいヤシの木も印象的。

いやぁ、暖かいね、鹿児島は。ヤシの木とか柑橘類とか北海道が遠い!(*´∀`)

141125_d047.jpg

17:30に指宿温泉のホテルに到着。

指宿フェニックスホテル



このホテルも古かったなぁ・・・。内風呂は民家の風呂みたいだし、トイレというよりも便所って感じだし。うーん、九州はどこのホテルも古いんだね。食事が美味しかったので救われるけど設備は…無いわぁ(*´-Д-)ハァ=3

141125_d048.jpg

でも!お楽しみの夕食だヽ(・∀・ )ノ

19:00に座敷に行くと、今夜は座敷にテーブル椅子のタイプだったのでみんなと一緒だった。なんかやっぱりこの方がいいや(人*´ω´*)

141125_d049.jpg

さぁ、ずらり!
美味しかったよ~ヽ(・∀・ )ノ

141125_d050.jpg

さて、今夜の晩御飯で特筆すべきは「豚骨」鹿児島の郷土料理だそうな。要は豚の角煮と鯖の味噌煮の合体のような。豚バラを、砂糖と味噌で煮付けたもので、こりゃーうまい。

それとお刺身の「キビナゴ」。ちいさなひかりものの魚が開いてあるのを酢味噌で食べる。これも美味かった。

141125_d051.jpg



ところで、指宿と言えば砂風呂なんだけど、もともと私はサウナが苦手だし、疲れきっていたのでやめときましたわ。父が行ってきて面白かったって言ってた。

ふぅ~今日も1日盛りだくさんだった。疲れてるけど楽しんで旅が続いてる。歴史がね、やっぱ近代史しかない北海道とは違うよね。もうちょっと日本史勉強していたら、より楽しめるかも。

阿蘇の火山が小規模ながら噴火したとニュースで見た。オイオイ、これから行くというのに大丈夫なんだろうか?

3日目(6)熊本から鹿児島まで九州新幹線に乗る

14:59発の九州新幹線「さくら」で熊本から鹿児島まで移動した。

141125_d041.jpg

乗る前に少し時間があったのでトイレタイムとショッピングタイムヽ(・∀・ )ノ
トイレにもくまモン。

141125_d042.jpg

熊本最後のお買い物だったので、またまた色々と買い込みましたよww
で乗り場へ移動。改札でスタンプされました。

141125_d043.jpg

降りる改札で切符とられちゃうので記念写真も(*´艸`*)ァハ♪

新幹線が入ってきたら写真撮るぞ~と待ち構えてた。だいぶ長い間。で、せっかく入ってきたときには前に人が立ってしまった(ノ*`Д´)ノキィィィ

141125_d044.jpg

新幹線はホームに入ってくるスピードも当然早いのでなんどもシャッターの確認をしていたんだよ。なのに、なのに。やっぱり早すぎた(笑)全然撮れねぇぇぇぇ。

141125_d045.jpg

鹿児島中央駅までは50分で着いちゃう。

number3_31.png

買ったばかりのお菓子を食べて喋っていたらあっという間。スピードが早すぎるのとトンネルが多いので景色を楽しむって感じではないかも。

141125_d046.jpg

16時。鹿児島中央駅に到着♪いい天気継続中♪

3日目(5)熊本駅まで路面電車で移動

ツアー客39名がカルガモのように連なって熊本城から歩き始めた。

私たちが熊本城観光を始めた時からバスは鹿児島に向けて出発していた。私たちは新幹線を降りたらピックアップされる予定なのだ。

いろんな交通機関を利用させて地元活性化をしようとしているのかも。九州新幹線もせっかくできたことだし、みたいなヽ(・∀・ )ノ?

母が銀杏の葉っぱを見せてくれた。ツアー参加者の女性が「ハート形の銀杏はいいことあるらしいから」とくれたらしい。なんと素敵なんだろ♪

141125_d036.jpg

行幸(みゆき)橋を渡った辺りで加藤清正の銅像があった。

141125_d037.jpg

花畑町で電車を待つ。

141125_d038.jpg

待つ。

141125_d039.jpg

キタ♪ o(゚∀゚o) (o゚∀゚o) (o゚∀゚)o キタ♪

14時。Aラインの電車で熊本駅へGo~!
いやー、すぐ着きますからと言われていたんだけど、花畑町から6個目の停車場が熊本駅前。この乗り心地はあんまりよく無いねw バスなどに比べるとなめらかじゃないのでカープを曲がるたびに吊皮を持つ手が痛いという・・・(*´-Д-)ハァ=3

ってことで15分後、熊本駅に到着。こっからは九州新幹線に乗るよ♪

141125_d040.jpg

3日目(4)熊本城・櫻道でお昼ごはん

またまたシャトルバスで下までくだる。出発地点の「桜の馬場城彩苑」まで戻ってきた。

桜の馬場城彩苑


ここは歴史を学ぶことのできる施設とか、買い物食べ物の商業施設がある。熊本と言えば「くまモン」ということで友達へのお土産さがしにお店をブラブラ。そしてゲットヾ(*≧∀≦)ノ゙

集合時間まで少し時間があった。「桜の小路」にあるお店「菊屋城彩苑桜の小路店」でソフトを食べた。お店の方が世界一の牛乳だと連呼するのでつい(笑)帰ってきて調べると、2011年にパッケージ部門で世界一になって、2013年にはミルク自体がミシュランの三つ星を貰ったってことらしいです。ざらつきが無くて濃いソフトで美味しかったですよ~。300円のわりに量も多かったしネ。

141125_d030.jpg

12:30。あと10分あるわ、と思ったら人だかりの中にくまモン発見。
人だかりの女性たちは外国人の方たちだった。韓国人みたいだったなぁ。みんなかわりばんこに記念撮影。いつ終わるんだよぅって感じだった(笑)

141125_d031.jpg

ようやく撮影できたところでほぼほぼ集合時間になっていた。

続いては待ちに待ったランチタイム。お腹空いたぜよ!

櫻道ホームページ


苑内にある「櫻道」へ。日程表には【肥後郷土料理の昼食】と書いてあった。

141125_d032.jpg

ここでも座敷だったので、添乗員さんが椅子席を用意してくれていた。ありがたい・・・!でもね、特別扱い風が他の方々にほんと申し訳なくて、後ろからついていってそそくさと隠れるように座ったのがちょっと嫌だったけど。別料金とか払っていたら堂々としていられるんだろうけど(-д`-。)ゞ

141125_d033.jpg

ここの食事は美味しかった!肥後料理っていいね!
メニューをわかる範囲でいうと高菜ご飯、田楽、大阿蘇鶏団子汁(だご汁)、馬刺、一文字ぐるぐる、からしレンコンに香の物ってことこかな。

141125_d034.jpg

だご汁が濃すぎず薄すぎずの汁が美味しくて、団子が入るとすいとんみたいな感じ。で最も気に入ったのが「一文字ぐるぐる」。わけぎをゆでたものをグルグルと巻いて酢味噌をかけて食べる。ネギの臭みが無くて酢味噌もしょっぱすぎなくて、実はネギが大得意ではない私もパクパクって食べられた。

レンコンがちょいと苦手な私も辛子レンコンは美味しくいただけたし、この店はオススメ。

13:40の集合時間までトイレにいってまだ時間があまっていた。
あ!アレを食べてない!ヽ(`ε´;;ヽ)ェラィコッチャ!!!(ノ;;`з´)ノ
見っけたーっ。「いきなりだんご」(笑)食べた後だというのに。
もうこの後は熊本を出て鹿児島に移動なので熊本郷土菓子は食べておかねば。

141125_d035.jpg

私は安納芋のを食べた。結論~(*´□`)ノ ハ~ィ♪



特に美味しいとは思いませんでした(´-ω-`)スイマセン

ってことでお次は電車に乗って熊本駅に行くよ~。