fc2ブログ

炊飯器でローストビーフ。

美容師さんに「炊飯器で簡単にローストビーフが作れますよ」と教えてもらってさっそく作ってみた。

オーストラリアのビーフのブロック肉にまんべんなく塩コショウをしたあと、すりおろしたにんにく(私はチューブのヤツ)を刷り込む。
ゴム手袋をはいてすりこんだよ。匂いが残りそうだったから。

で、だいたい3時間冷蔵庫で寝かせる。

で、フライパンで油を敷かずに焼く。全体にこんがりするくらい回して焼く。

141230_d002.jpg

焼き終わったらジップロックに入れて空気を抜く。

炊飯器にお湯(水って書いてる人もいたんだけど私はお湯で)とともに入れて30分の保温。

141230_d003.jpg

そうです。日記にも書いたけど、ここで内釜が入ってることをちゃんと確認した方がいい!(笑)私はドバドバとお湯を注いで内釜が入ってないことに気づいて炊飯ジャーをオシャカにしましたので。

さ、新しい炊飯器を買ってきたので続きを。

30分の保温が終わるとこんなかんじ。

141230_d004.jpg

切ってみた。正直ちょっと赤かった。もう少し45分くらいでもよかったのかも。

141230_d005.jpg

今回ソースは市販の大根おろしのステーキソースを温めてかけた。これはこれで美味。

なんかもっと美味しく作れそう。今回は60点ってとこかな。また作ってみようっと♪

ペスカトーレ最高の出来♪

家庭菜園のトマトを片づけた時に残った青トマトを屋内で追熟させていたのです。でもやっと赤くなったトマトもなんだか「覇気がない」(笑) なので、トマトソースにしちゃおうと。
見つけたのがわかりやすそうなキッコーマンのページ。

>>キッコーマンの料理のページ「スパゲッティ・ペスカトーレ」

材料のモロモロはウチにあったので簡単に作れたよ。

141018_d003.jpg

実はあさりを砂出しするのが初めてだった。いつもむきあさりを買うだけなので砂出しの仕方がわかんない(笑)シジミと同じように考えていたさ。インターネット様様で、調べたら塩水でと書いてある。あー当たり前かー、あさりは海に住んでるんだもんなー(笑)

暗くしてあげた方がいいようだったのに、私が選んだボウルは白。被せたものも白。すっかり明るい(笑)

141018_d004.jpg

でも出来たペスカーレは人生最高の出来でした!

141018_d005.jpg

お店に出せそう、と思いきや。同じ味をまた作れそうにないという残念な私(笑)

サフランライスとチキンのプレート飯。

まるでカフェ飯のように上手くいったのでレシピメモ。

140926_d008.jpg

★材料★
鳥のもも肉  1枚
お米 3合
サフラン 0.05g(ひとつまみ、なのかな)
コンソメ顆粒 小さじ2
塩 小さじ1.5
バター 約10g
料理酒 小さじ1



お米を洗ってザルで水けを切っておく。
サフランを小皿にいれてぬるま湯に浸す(色が出てくる)
鳥のもも肉を3つに切って、少し強めの塩コショウをする。

140926_d003.jpg

炊飯器に米を入れて、500ccの水を入れる。サフランを色の出た水ごと入れる(少量だから水加減に影響なし)。塩とコンソメと料理酒を入れる。

140926_d004.jpg

お肉を皮面を上にして並べる。

140926_d005.jpg

この炊飯器のメニューでは「炊き込み」にしました。時間は55分間。

美味しそうな炊き上がり!

140926_d006.jpg

お肉を取り出してバターを入れて手早く混ぜる。
蓋を閉めてもう少し置いておく。

140926_d007.jpg

お肉を切り分けて、ご飯などと盛って完成。

※ソースもテキトーに作ったよ※
醤油にオイスターソースを入れてカレーパウダーを少し多めに入れてレンジでかるく温めるだけ。

お肉にもう少し味がついててもいいなぁ、と思う蒸し鶏風だったので、このカレー風味のタレが有ってよかった。

大葉とネギのソース。

この後なんかいろいろとアレンジして使えたのでレシピメモ。

長ネギ1本くらいと大葉を20枚くらいをフードプロセッサーでみじん切りにしておく。

白だし100ccくらいと酢をその半量くらい入れて火にかける。

140912_d001.jpg

全体に火が通ったら出汁醤油を50ccくらい入れる。少しだけコトコト煮る。

以上なんだけど、これを冷奴の上に載せて、好みで醤油を掛けたりして食べたらなかなか美味でした♪大葉をいっぱいいただいたのでかなり消費できるかも。冷凍もできそうだし。

140912_d002.jpg

大根と大葉のジャコサラダ。

簡単だけどちょっと見た目が良いサラダ(笑)

140910_d007.jpg



スライサーで大根を細切りに。
大葉も千切りに。

140910_d005.jpg

ジャコと白いりごまとあえて、少し出汁醤油をあえて食べる。

140910_d006.jpg

じゃがいもと大葉の梅だし和え。

これもめっちゃ簡単にできた。

140910_d010.jpg




スライサーでじゃがいもを細長く麺のように細切り。
水にさらして灰汁をとる。

140910_d003.jpg

じゃがいもはお湯で1分少し茹でる。
水でささっと洗う。
大葉の細切りと合わせる。

梅だしの作り方は。ほとんど手抜き材料です。
市販の白だしに半分量のお酢を入れる。
そこに練り梅チューブをダーッとこのくらい入れる。

140910_d008.jpg

で、混ざったら砂糖をこんだけちょっとだけ入れる。

140910_d009.jpg

じゃがいもと大葉に、このタレを少しずつ味をみながら適量和えて出来上がり。

じゃが肉巻き。

フライドポテトくらいの細さにじゃがいもを切って、2分くらい茹でておく。

豚肉のスライスに梅肉ソース(エスビー)を塗って、大葉をしいておじゃがさんを巻く。

140910_d011.jpg

塩こしょうをふっておいてフライパンへ。まんべんなく焼き色を付けたら火を少しだけ中火くらいにして、酒を振って蓋をして蒸し焼き。

140910_d012.jpg

ダハハハハ、レシピメモに残すほどのことではないが(笑)
新鮮なお野菜満喫の美味しさでしたよん。

140910_d013.jpg

ネギアゲ炒め。

長ネギの在庫があったのに買ってしまって、一気に使おうと、常備菜を作りました。

長ネギ2本
油揚げ小2枚
白いりごまたっぷり
醤油大さじ2か3
みりん大さじ1
一味唐辛子ちょっと
にんにくちょっとだけ
中華顆粒だし少々
そして炒めるためのサラダ油大さじ1くらい。

フライパンに油とにんにく(きざみにんにくがあったので)ひとつまみを火にかけて、長ネギを強火で焼くくらいのつもりでガッと炒める。 油揚げ(あ、湯通ししたのね)を入れてまたまたガッと炒めて、全体にシナシナになる。

中華だしをパッと入れて炒め、みりんを入れて炒めて、醤油を鍋肌から入れてガーーーーーーーッと炒めて。あとはゴマと唐辛子を入れて、きんぴら風のネギアゲ炒めが出来上がりました。

テキトーに書いてたけど、本当にテキトーにきんぴら風です。
ちょっと写真が大きすぎましたが(笑)
140802_d001.jpg

アスパラ肉肉春巻。

レシピメモ、久しぶりだなぁ。ちゃんと料理はしているのよ、メモってないだけで(笑)

色々とアスパラ三昧を楽しんできましたが、もう万策尽きまして今夜は何にしようかなぁと困ってて。
・・・ア!と思い出したのが「困った時の春巻の皮」。
肉アスパラ春巻にしたざますよー。

粗挽きの豚肉にしょうがとネギのみじん切りを入れて白醤油だけで味を付けました。そのタネと大葉とアスパラを春巻きの皮でロールしまして揚げました。

140612_d001.jpg

140612_d002.jpg

140612_d003.jpg


サクサクでウマウマ、と言いたいトコだけどやっぱり少し味が薄くて、中華の春巻みたいにカラシをつけて食べましたよん。あー、あとひき肉の油がニチーッとしたので粗挽きは不正解だったかも。

去年は胡麻和え、グラタン、中華風の炒め物などで食べたんだ。世のご家庭ではアスパラの「ちょっと手をかけてます風」な食べ方ってどんなの食べてるんだろ?