fc2ブログ

古物。

古道具屋さんで見つけた手提げ籠。

210401_d001.jpg

明治頃のものだとか。「部屋用」の文字。とても美しい楷書文字。どうして何が部屋用なのかは分からないけど、お店の方曰く竹細工は頑丈なので外で使われることが多いので「これは部屋用だよ」ということではないか、とのこと。
柿渋のような色がつけられていて、我が家の食器棚(大正時代)とよく似合ってる👍

実はダイニングテーブルの収納に市場籠を探していて、まったく別の寄り道をして買ってしまったので、市場籠はあらためて見つけるとして、さて、この籠は何に使おう(笑)

少し傷みもあるけどそれもまた味。いい感じです😊

ガーデン記録。

とーっても良い天気なもんで、この子達のこもを取ってあげようかと。風邪引くなよ~(笑)

210331_d001.jpg

それがさ、コモを外し始めた頃なんかふわふわ力が入らない😱血糖値下がってる!と猛ダッシュで家に入り飴を舐めて水を飲んだ。こんな程度でへこたれるなんて、と情けなかった😥

さて、庭屋さんに仮植えしてもらってるバラ4本。どれも緑色になっててと言いたかったけど、ウォラトン・オールド・ホールだけどことなく生気を感じない😥いや、動きが遅いだけだと思いたい。全ては私が引き起こしたことなんだよな💧もしダメだったらごめん💧せっかく美しい花を咲かせてくれたのに。

外したコモを洗って干して、秋から砂だらけになっていた玄関先と石畳を洗う。今シーズンの初日ともいえる庭仕事。へたばったよ~😂

210331_d002.jpg

亀の子たわしで買った丸いタワシ。爪ブラシとして使ってます。

これぞ黄砂。

今日の帯広も少し霞んでたよね。

多分2002年。中国にて。

210330_d002.jpg

フィルムカメラで撮影したんだけど、一切セピア補正してないのよ。そう、黄砂でした。2002年の頃私はまだ黄砂という物を認識してなかった。

北京中が砂嵐だと思っていて大気汚染とかも考えていなかった。ただただ強風で吹き付ける砂が痛くてそれこそマスクしてなかったら口の中もジャリジャリいうほど。
そんな中を観光して車に戻ったらうがいして。

帰国して現像する時にカメラ屋さんでホワイトバランス大丈夫ですかと言われるほどだった(笑)

これも良い意味ではしっかり記憶に残った中国のイメージ。


春の動き。

すくすく記録🌱

ギボウシ
バラ(ゴールデンセレブレーション)
サルビア・ネモローサ(のはず)
ミツバシモツケ
タイツリソウ
ネペタ・ファーセ二ー

210330_d001.jpg

全部すくすく順調。サルビアはまた株が増えているようなので少し間引かねば。
そしてタイツリソウ。若葉のころとても美しいのに、去年は春の終わり頃の暴風で風害にあってしまった。それ以降大きくなれずに1年を終えてしまった。今年はその季節の防風対策を考えよう。

今日は17度まで上がった十勝の気温。みんな一気に動き始めたね!

サンドイッチ。

父がますやパンを届けてくれた。自分では買わないサンドイッチセット。

味は・・・普通です💧なんとか絞り出そうとしたけど「普通」😅
私なら・・・という気持ちをムクムクさせてくれる、そんな味です(笑)
人の好みとはいろいろだよね。

210328_d001.jpg

夜はクリームパスタを作った。色味が無いけど( ´艸`)

親にとっては。

今日はねぇ。ちょっと考えるところがあった。
父が始めた事業を私も部分的に継いだわけだけどさ、引退してもう何年もたった父がね、今日においても「自分のモノ」的発言をする。正直いってまぁ気分のいい物ではないわ。10年以上も経つわけで。その間私も一生懸命やってきてるつもりだし。

母が言う。「母親に比べて、お父さんにとっての娘っていつの間でたっても子供なんだよね。もう十分大人だってことを言っても根底にそれがあるから…」と。

うーん、それは親の気持ちだから仕方がないんだろうか。正直プライドもあるわけで、いつまでも「半人前」扱いってなんか嫌なんだよな。もう50代だよ?ずっと一人で社会生活もしているのに半人前扱いとは失礼じゃない。考えるところ、でもなく父にはハッキリ「いい加減にしてくれ」って言ったけど(笑)頑固おやじは受け入れなかったのでケンカになりそうだった。いい歳こいて何やってんだもう(;´・ω・)

さて、そんな日(どんな日だ)のサンスベリアゼラニカさん。真ん中の一本だけがめっちゃ伸びてる。なんでだろ。他が元気ないわけでもないのに。

210325_d001.jpg

春のお掃除。

15度まで上がるってことだったので外掃除に出た。
ネペタが芽吹いてきていた。冬の間にご近所さんから飛んできた紫陽花の大きな花ガラとかかしわの葉っぱとかが目立っているので実はうんざりなのだ。

210324_d003.jpg

私の家にはごみの元になるものが無い。私がめんどくさがりな自分の性格を見越してこの類の物を植えてないからなんだけど。もし植えていたとしても秋には刈り込んだり気を遣うだろうと思う。
自分が楽しむだけではなくて。山の中や野原と違ってアスファルトだらけの住宅街では庭から出たらゴミになってしまうんだから。

とはいえそんなことご近所さんには言えないのでしぶしぶ片づけているんだけども(;´∀`)

そんな掃除を終えて家に入ったらおじいさんが私の石に…。道路沿いぎりぎりに作ってるから座りたくもなるよねぇ(笑)

ところで。今ね、市場かごを探してるんだ。飾る収納にするために。探してて思った。なんで高いんだろう?例えばバリ島のアタで作られたかご。私もバリ島に行ったら可愛くてつい買ってきたりしていた。けどさ、バリで買えば何千円もしないものが25000円とか。いくら諸費用や経費が掛かるとしても高すぎる。とはいえ、買いに行くとなると何千円の物を買いにバリに飛んだら何十万の旅費が加わる。ソレは考えられない。

仕入れ価格が想像できるとなると高額過ぎて買う気がしない。くっそー負けないぞー(←何にww)

物の居場所。

いつもこうならいいのに。
ダイニングは裁縫もしたいからと作業台を兼ねて大きなものにした。

210323_d001.jpg

けど、2枚目の日常。
ティッシュ、除菌ペーパー、除菌液、眼鏡、リモコン、ハンドクリームに読みかけの本。

210323_d002.jpg

1枚目は一気によけて写真撮ってみた。片付け上手な人なら「すべて所定の位置を決めて使った都度片付けたら良い」って思うんだろうなぁ。私もそう思うもん(笑)

けど、頻繁に使うものを片付けて出してくるのがめんどくさい。ご飯を食べる時はトレーを置く場所をサッと空ける。

だらしなさはなかなか治らない大人になってしまった😅


喉が相変らず痛い。

降雪。

まだまだ雪が降る北海道。

210321_d001.jpg