fc2ブログ

ラビスタ阿寒川2日目。

朝起きても鹿はくつろいでいた。結局とても空いてるっぽかったので大浴場に行った。正解♪私と母の貸し切りだったよ。露天風呂ではこうやって休んでる鹿たちがすぐそこにいてびっくりしたー。
部屋に戻って朝日が昇ったころには鹿はここから姿を消していた。

2103111_d001.jpg

朝ごはんは私は洋食膳をいただいた。
大皿もあって置く場所に困るほど💦パンの下にはアツアツの何かが仕込まれていて配膳されたときにはホッカホカのパンを食べることができるというものだった。こういうの好き~( ´艸`)

また足寄経由で高速に乗って帰宅。ずっと晴れてて気持ちいいDriveだった。

なんかね、「使命」のようにコロナ対策してるわけだけど、そんな中でもきっちり守りながら旅行できたし、本当に気晴らしになった。こういうのってやっぱり必要だね。また明日から頑張れそうだ~!!(∩´∀`)∩

ラビスタ阿寒川

前から母に密を避けて温泉にでも行かないかと言われていた。
どうやら、母自身が入院をしていた間に諸々助けたこと、そして実家を新築するための間取り図製作と打ち合わせなど父が足りないことを補ったことにとても感謝しているらしい。
あくまでも母曰く。(笑)

でも私としてはコロナ禍になった2020年の2月ころから十勝管内を一歩も出ていないし、スーパーも密になるのを避けて売り出しにはいかず普通価格で買うのも厭わなかったり、友達ともほぼ会ってないし会ったときもディスタンスは守っていたし外で立ち話だったり。

いやもうとにかく必死だったので、一泊とはいえ「旅行」っぽいものはいかがなものかと母には断り続けていた。

でもふと考えた。

資本力のあるホテルならコロナ対策の設備投資も十分にできるだろうし、家からホテルまでずっと車中なら問題は低いんじゃないかなと。そう考えたらおのずとハイクラスの浴室付き客室しかない(笑)というわけでラビスタ阿寒川のスイートを予約したってわけ。贅沢にも見えるけど、海外旅行が趣味の家族が全く行くことができないってことはその分を回せばいけなくもないわけで。海外に比べたらお釣りがくると考えた(;´∀`)

さて、足寄まで高速に乗って走ると阿寒に入ったころから吹雪っぽくなってきた。
それでも気温は高い。無事到着。

パッと見お客さんは少ないような。ほっとした。

210310_d002.jpg

部屋に入るとなんとなく見覚えがある。以前来た時と同じ部屋なんじゃないかな。
とはいえ前回はスイートだと思っていなかった。なので今回「わざわざ指定して」スイートにしたのになんだかありがたみが薄れた気分( ´∀`;)

川のほとりに建っているので窓際にはベンチがある。見るとエゾシカのグループが雪の下にあるなにかをむさぼっていた。この時間から夜までずーっと。何食べてんだろ。

210310_d003.jpg

夕食も部屋食にしたかったけどこれは食事処で。コロナ対策でなくてもいつもそうだと思うんだけど、ここの食事処はついたてで仕切られた半個室みたいな場所。案内されてかなーり奥まで行く。その間他のお客さんもいたけれどやっぱり少ないみたいだった。

210310_d004.jpg210310_d005.jpg

210310_d006.jpg

食事に結局1時間半もかかった。少量の料理がずーっと続き終わるころには満腹になってた。
普段からこういう食べ方すればいいんだろうなぁ(;´・ω・)

夕食後部屋に戻ったらカーテンをあけっぱだったので木々のライトアップが見えた。
それはまるので一服の絵で。

210310_d007.jpg

そして見下ろすと日中ハムハムしていた鹿たちがくつろいでいる。
ライトがたぶん温かいんだろうな。もううずくまって寝る体勢。

上湧別チューリップ公園へ。

さぁ、目的地についた。

駐車場に停める前から目に入ってた色とりどりのチューリップ♪

まずは園内バスに乗って一周。ガイドさんが「今日来た方はラッキーです。満開の上に、掘り起こされた部分もありません」という。
花期が終わった畑から花を刈り取ってしまう。いつもはどこかが欠けてたりしたけど、確かに今日は全面咲き誇ってるヽ(・∀・ )ノ

190516_d008.jpg

190516_d009.jpg

190516_d010.jpg

190516_d011.jpg

190516_d012.jpg

190516_d013.jpg

バスを降りてから少し歩いた。母は脚が悪いので杖をつきながら。でもとても喜んでくれた。

190516_d014.jpg

陽が傾きかけてきたので、満足いくまで見て次の目的地東藻琴へ。

芝桜公園についたのはもう16時半を過ぎていた。

190516_d015.jpg

ここも満開に近かったけどまだ8分くらいのところもあって、わざわざ来なくてもよかったかもと思ってしまった。何度かここにも来たことがあってある年には全面満開の時にあったことがある。なのでそれに比べると・・・ね。
日暮れる前に帰ろうということで公園を後にした。


二十間道路/新日高町静内

市町村合併で「日高町」と「新日高町」とかワケわかんなくなってしまった。ここは元々「静内町」でも今は新日高町。


でも静内のサクラ、で十分伝わる。それくらい有名な北海道の桜の名所。




でもやっぱり今年は少し来るのが遅かったようで、葉桜が多い。それでもこのくらいなので満開の時は本当に美しいのだ。



それにしてもさっき浦河の優駿さくらロードを見てしまっているからなのか少し物足りない。やっぱり二十間の幅がそう感じさせるのかな。覆いかぶさってくる感じは・・・ない。



でもじゅうぶん。うっとりです。



170508_d005.jpg



インスタ用に加工してみた。画素数足りず大きな画像で見ると油絵みたい(笑)



170508_d006.jpg

優駿さくらロード/浦河町

静内の二十間道路の桜を見にドライブ出発。

朝の5時半に十勝を出た。のんびり天馬街道を走って・・・と思っていたら、山沿いは恐ろしいほどの雨だった。もー、天気予報は曇りだったのにー。



と、浦河町を過ぎる頃ピンクの線が見える。


・・・ん?


近づいていくとそこは桜並木!

雨のせいか早朝のせいか誰もいないし曇っているのも霞がかって幻想的♪


看板が立っていた「優駿さくらロード」



170508_d001.jpg



まったく知らなかった。だけどどの木も樹齢はかなりのものなのでもう何十年もここは知られていたんだろうなぁ~。



静内の二十間道路と違うのは道幅が狭いということ。だからトンネルのようになってるので視界いっぱいにピンクが覆うので見ごたえがあるのかも。



いちばん奥まで行くと農林水産省の施設入口に巨木が。


170508_d002.jpg



「百年さくら」と名付けられている。少なくとも100年はここに立っているらしい。


170508_d003.jpg



ソメイヨシノと違ってエゾヤマザクラはやっぱり見ごたえがある。楚々とした儚さというよりも生命力を感じる。




170508_d004.jpg

鶴雅、レラの館に泊まる/阿寒

【撮りためてたので写真回想】

母と阿寒の鶴雅に一泊。レラの館、初。

151118_d002.jpg 151118_d003.jpg151118_d004.jpg151118_d005.jpg151118_d006.jpg

狩勝高原園地 梅園/新得町

富良野から狩勝峠を通って十勝に帰ってきたわけですが、ずっと気になっていた「狩勝高原園地 梅園」に寄ってみました。

この公園の一角に祖母の歌碑が建っていたりして、梅園があることは知りながらもちょうど梅の季節に来たのは初めて。新得町観光協会の説明によると・・・

標高が高く冷涼な場所にもかかわらず約1000本もの豊後梅が咲く梅園は珍しいため、「奇跡の梅園」と呼ばれています。



・・・なんだそうです。まったく知らなかったヽ(・∀・ )ノ

150510_d009.jpg

サホロスキー場をバックに撮ってみました~。

150510_d010.jpg

でも人っ子一人いないの。熊でも出るんじゃないかと思うくらい誰もいない・・・。

で、ようやく帰宅しました。二泊三日の小旅行。それにしても自分が体力回復していることに驚き。帯広から札幌、札幌から旭川、層雲峡、富良野と2日間でめぐり、総走行距離約 660km。

150510_d012.jpg

3年前の退院したころは20kmでもへとへとだったのに。頑張れるようになったなぁ・・・。なーんて、感慨もひとしお(*´艸`*)ァハ♪

帰宅したらたった2日間なのに庭の花の勢いがついてました。植えたばかりの苗はまだまだだけどネ。

150510_d011.jpg

山の水族館/留辺蘂

今日は帰省中のきょうだいと二人で留辺蘂にある「山の水族館」にいってきました。

北見市留辺蘂町松山1番地4
http://onneyu-aq.com/



入館料は680円。さすがにGWなのですっごく混雑してましたよ!行動展示の工夫が見られるアットホームな水族館で、おすすめです🎵
GW中ということもあって人がいっぱい!

150503_d001.jpg
150503_d002.jpg
150503_d003.jpg
150503_d004.jpg
150503_d005.jpg

お昼時だったので、水族館前の「道の駅」にある食堂が軒を連ねている場所へ。
混んでるとはいえものすごく待たされた挙句、出てきた親子丼は「罰ゲームのような」しょっぱさ(笑)いや、笑いごとじゃないわシェフの味覚を疑ってしまうほどの。

150503_d006.jpg

この雑食の私が半分以上残して箸をおいてしまったよ。味の見直しを提案したいので書いてしまった。ってか、もう行かなきゃいいだけの話なんだけど(笑)

ナイタイ高原牧場/上士幌町

ナイタイ牧場を紹介しようと写真撮ってみたけども・・・大きすぎて私のカメラの腕では広大な素晴らしさを表現できず(笑)

141007_d001.jpg

久しぶりだけど、すごく広くて気持ち良い場所で大好きです。

141007_d002.jpg

クリックで大きくなります。

141007_d003.jpg

このソフトは~正直言って別に美味くも無かったなぁ。市内に戻ってクランベリーノソフト食べればよかった、なんて話てました(笑)